goo blog サービス終了のお知らせ 

Do be Ambitious! 日記館

あくまでも「Do be Ambitious!」の1コンテンツとして。

櫻子誕2019

2019年05月13日 | 北海道の話題
太田紫織先生の「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」から、九条櫻子さんお誕生日おめでとうございます
と言うことで1枚描きました。そう言えば櫻子さん描くの久しぶりだな…


[Pixiv]

ところで太田紫織先生、3月末からツイートがストップして、櫻子さんの誕生日の今日になっても全く動きがないのは
一体どうしたのか、体調悪くされていたような節もありましたしちょっと心配だったりします。

地震

2019年02月21日 | 北海道の話題
ケムリクサとコトブキの感想を書こうと思ってたけど今日はお休み。
それよか夜9時半前かに急に地震があったのでびっくりしましたよ。
去年9月の胆振東部地震と近い場所での地震であちらは結構揺れて被害も出てるようですが…
自分の所は揺れの割に震度1だったらしいです、何か毎回震度に対して体感震度が大きい気がするのは
自宅の2階にいるからでしょうか。思えば道東に住んでいてよく地震を経験していたときは平屋で
1階にいることが多かったですし…
それよか厚真で一時停電したそうですがすぐ復旧したようです。
まだまだ寒い時期、自分の所も含めて大規模停電にならなかったのは何よりです。
いえ揺れてる間はマジで起こりやしないか肝を冷やしましたけども。

ハッピーバレンタイン

2019年02月14日 | 北海道の話題
2月14日、バレンタインデーなのでそんな感じの絵を1枚描きました。
小学生カップルのバレンタインを無性に描きたかったんですよね。
ちなみにランドセル背負ってませんが北海道では、少なくとも自分が知る限りは今も昔も
高学年にもなるとランドセルじゃなくてバックパックの子が殆ど、という印象です。
なのでこの子らもそうしてます。
ちなみに下校途中に突然告白を受けたこの少年はちゃんと、彼女の想いを受け取りましたよ。


[Pixiv]

阿世知誕2018

2018年12月12日 | 北海道の話題
12月12日、「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」阿世知蘭香ちゃんお誕生日おめでとうと言うことで
1枚描きました。最新巻ではそれなりに見せてくれるところもあった彼女の今後の活躍に期待しつつ。


[pixiv]

あと「ソラとウミのアイダ」のマキマキこと蒔真紀子、彼女も今日が誕生日おめでとうなんだけど
描くのは断念、そう言えば先週最後彼女災難だったけどどうなるんだろう。
東京では今夜放送ですが…

櫻子さん最新巻

2018年09月29日 | 北海道の話題
「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」最新第11巻が先日発売し、入荷日に買い、
そして昨夜読了したのですが、終盤、花房説も囁かれていた青葉さんから衝撃的な事実が告げられて驚きました。
その日付である9月14日は間違いなく、鴻上さんに花房が手を出したときより前だったし、また第11巻終盤に
正太郎にPhantomの手紙が届いてから、自分の計算と予想が間違っていなければ僅か3日後…
(あの巻の正太郎と山路さんの会話の中に台風4連発の話題があったので2016年だと仮定しています)
まさか爆発から3日後に息を引き取った越湖さんが花房、と言うのはないんでしょうけど気になるところです。

ところで今回出番は少なかったながら阿世知ちゃんが凄く印象的でした。あのカラオケ回。
本当良い子で面白くて、黙っていれば可愛くて、一番お気に入りのキャラクターです。
そう言えば今回の巻で、遂に登場後の巻数が登場前の巻数に並びましたね。

地震と停電

2018年09月07日 | 北海道の話題
5日深夜の厚真で震度7を観測した地震、自分のところでは揺れが来る少し前に停電し、
真っ暗闇の中で揺れが来るというのは、揺れそのものは大したことはなかったながらなかなかに怖いものです。
PCが使えないのでスマホで情報収集、今の時代は便利になったものです。
とはいえ遠くに見える旭川市も反対側の我が町の中心部も、全てが闇でしたね。ただただ星空だけが美しかった。
で、我が町は上水が地下水頼みなので停電イコール即断水ですよ。
今は今日の夕方に復旧した電気、夜10時半に戻ったPCのネット回線が本当に有り難く感じられます。
もう明日にもほぼ全道的に電気は戻るようで、厚真の火力発電所が震源近くでああなってしまったことを
考えれば本当現場の方々には頭が上がりません。
今は各地域が1日も早く日常が戻ることを願うと共に、亡くなられた方々に哀悼の意を表したいです。

北海道の14振興局/総合振興局の面積を都道府県面積ランキングにぶち込んでみる

2018年09月03日 | 北海道の話題
何か全然北海道っぽいこと書けてないよなぁ、ということで今回は
都道府県の面積で北海道が飛び抜けて大きいことや、北海道の旧14支庁、現14振興局/総合振興局の1つ1つが
都府県レベルででかいことは皆様御存知かどうかは知りませんが、その14の振興局/総合振興局は
他の都府県と比べたらどうなるか、と言うのは前々からやってみたかったのをこの際やってみようかな、と
いうことで、都道府県面積ランキングの中に北海道の14振興局/総合振興局をそれぞれぶち込んでみました。
それぞれどの県と大きさが近いのかな、と。
ちなみに各振興局/総合振興局がどれがどれで、どの街がどこにあるかは[こちら]なりご覧いただければ、と。
  1      北海道 83,424km2
  2       岩手 15,275km2
  3       福島 13,784km2
  4       長野 13,562km2
  5       新潟 12,584km2
  6       秋田 11,638km2
 --       十勝 10,832km2
 --    オホーツク 10,691km2
  7       岐阜 10,621km2
 --       上川 10,619km2
  8       青森  9,646km2
  9       山形  9,323km2
 10      鹿児島 9,187km2
 --       根室  8,534km2
 11       広島  8,479km2
 12       兵庫  8,401km2
 13       静岡  7,777km2
 14       宮崎  7,735km2
 15       熊本  7,409km2
 16       宮城  7,282km2
 17       岡山  7,115km2
 18       高知  7,104km2
 19       島根  6,708km2
 20       栃木  6,408km2
 21       群馬  6,362km2
 22       大分  6,341km2
 23       山口  6,112km2
 24       茨城  6,097km2
 --       釧路  5,998km2
 --       空知  5,792km2
 25       三重  5,774km2
 26       愛媛  5,676km2
 27       愛知  5,172km2
 28       千葉  5,158km2
 29       福岡  4,986km2
 --       日高  4,811km2
 30      和歌山 4,725km2
 --       宗谷  4,626km2
 31       京都  4,612km2
 32       山梨  4,465km2
 --       後志  4,306km2
 33       富山  4,248km2
 34       福井  4,190km2
 35       石川  4,186km2
 36       徳島  4,147km2
 37       長崎  4,132km2
 38       滋賀  4,017km2
 --       渡島  3,937km2
 39       埼玉  3,798km2
 --       胆振  3,697km2
 40       奈良  3,691km2
 --       石狩  3,540km2
 41       鳥取  3,507km2
 -- (四島抜き根室  3,497km2)
 --       留萌  3,446km2
 --       檜山  2,630km2
 42       佐賀  2,441km2
 43      神奈川 2,416km2
 44       沖縄  2,281km2
 45       東京  2,191km2
 46       大阪  1,905km2
 47       香川  1,877km2
ちなみに空知に元空知の幌加内町(上川へ移籍)を加えると6,559km2で一気に栃木県の上に跳ね上がったり
(上川から幌加内を引くと9,852km2で変わらないが1万の大台から落ちる)、
檜山に元檜山の熊石町(八雲町と合併し渡島へ)を加えても2,850km2で順番が変わらなかったり
(ちなみに渡島から熊石を引いても3,717km2で変わらず)
幌延町が留萌から宗谷に移る前だと留萌が4,020km2、宗谷が4,051km2となり
留萌が滋賀の上に、宗谷がその上に移ることになり、この辺けっこう影響あったんだなぁ、などと思わされますが、
ともかく、1個1個が県レベル、というのがネタじゃなくガチでそうである、と言うことが分かります。
やはり北海道の広さを県の数で表すなら色々考えず「14県分ぐらい」で通じるんじゃないかな、と勝手に思ったりもして。
それと、個人的には岐阜県が意外と大きくてびっくりしました、(自分の住んでいる)上川よりでかいのか!

(2020.05.06追記:空知の面積の小数点以下の四捨五入を間違えていたのでそれに伴う部分を訂正しました。)

豪雨!

2018年07月03日 | 北海道の話題
昨夜は「ヤマノススメ」のアニメ3期放送開始日!と息巻いていたのですが夜になってまさかの
とんでもない大雨、そしてBSが全く映らない!
結局断念して翌日、今夜のAbemaでの配信を選んだわけですが(これを書いてる時点ではもう見たあと)
その雨がちょっと洒落にならなくて、我が町では観測機器が設置されてからは最大量、
町内を流れるメインの2つの川(忠別川、倉沼川)のうち倉沼川は氾濫決壊、忠別川はダムが頑張ってくれて
それでもかなりやばいことになっていたようです。
当然旭川の報も大変なことになってたり雨竜川も決壊したらしいですしもう…
詳しくは各所ニュースをご覧いただくとして。
でもって我が家もこの辺は忠別川の報だったのでまだマシでしたが、下水管に流れ込んだ雨量が凄かったせいか
トイレが流した後にゴボゴボ来る現象が発生、去年だか一昨年の台風でもなかったぞこんなの。




なんでか道の駅の数が気になって

2018年05月19日 | 北海道の話題
某まとめサイトで道の駅の話題を見かけ、その中で都道府県別の道の駅の数の上位10位までが書き込まれていたのを見て
ふと、「北海道って数は飛び抜けて多いけど面積比とかじゃそうでもないのでは…」などと思い調べてみたんですよね。
ちょうどそれがまとめられているサイトがあって、「道の駅の数」では北海道は117あって堂々の1位なのですが
面積1000km2あたりの駅数」では数自体が少ない東京(1ヶ所)、神奈川(3ヶ所)に次いでワースト3位、
こちらはバカでかいからシャーナイよな、ただ東京神奈川少なすぎるだろ、と言う感じな訳です。
で、「人口100万人あたりの駅数」となると元々の人口の少なさもありながらもランキングは9位、
と言う感じで言うほど多くないよなぁ、と言うわけですが、ところで市町村数あたりの数だとどうなんだろうと
思ったわけなんですよ。紹介したサイトにはこの数値が載ってない、ならばと調べました。
数え間違いがなければいいのですけれども…
都道府県  駅数 市町村数  割合
 1 島根   28   19  1.4737
 2 愛媛   28   20  1.4000
 3 岐阜   54   42  1.2857
 4 大分   23   18  1.2778
 5 石川   24   19  1.2632
 6 新潟   38   30  1.2667
 7 山口   23   19  1.2105
 8 秋田   30   25  1.2000
 9 和歌山  32   30  1.0667
10 香川   18   17  1.0588
11 滋賀   20   19  1.0526
12 岩手   31   33  0.9394
13 富山   14   15  0.9333
14 栃木   23   25  0.9200
15 群馬   31   35  0.8857
16 福井   15   17  0.8824
17 鳥取   15   19  0.7895
18 広島   18   23  0.7826
19 兵庫   32   41  0.7805
20 山梨   19   27  0.7037
21 高知   23   34  0.6765
22 青森   27   40  0.6750
23 静岡   23   35  0.6571
24 京都   17   26  0.6538
24 宮崎   17   26  0.6538
26 北海道 117  179  0.6536
27 徳島   15   24  0.6250
28 熊本   28   45  0.6222
29 岡山   16   27  0.5926
30 三重   16   29  0.5517
31 長野   42   77  0.5455
32 長崎   11   21  0.5238
33 山形   18   35  0.5143
34 千葉   27   54  0.5000
35 鹿児島  21   43  0.4884
36 福島   28   59  0.4746
37 佐賀    8   20  0.4000
38 宮城   13   35  0.3714
39 奈良   12   39  0.3077
40 埼玉   19   63  0.3016
41 愛知   16   54  0.2963
42 茨城   13   44  0.2955
43 福岡   16   60  0.2667
44 沖縄    8   41  0.1951
45 大阪    8   43  0.1860
46 神奈川   3   33  0.0909
47 東京    1   39  0.0256
と言う感じで北海道は見事Bクラスでした。
ちなみに1位の島根は人口あたりでも1位でけっこう数があるんですねぇ…
そして京都と宮崎が市町村数も駅数も一緒だと気付いてびっくりしました。

【APRIL FOOL2018】旭川電気軌道東川駅 復刻へ

2018年04月01日 | 北海道の話題


と言う情報を耳にしました。
北海道の東川町に今も残る、電車時代の旭川電気軌道東川駅のホーム、
しかし駅舎は今はありません、しかしそれを今年復刻するというのです。
そして線路も再現し、郷土館の中にある車両を屋外展示するのだとか。
外見は復刻しますが、中はそうもいかないので電気軌道の歴史が楽しめるカフェになるんだそうです。
もしかしたらそれも含めてあの辺は公園的な物になるのかも知れません。
ただあそこの倉庫、現役で使われてるけど(手前の開けた場所も)大丈夫なのかしら。
↓この場所ですね。



※関連ソース
[旭川電軌、東川駅舎を復刻へ、今年度中にも]
======================================================
今年のエイプリルフールはこういうネタでした。
東川駅の駅舎復刻は個人的にやって欲しいけど今は駅舎のあった場所は道路になってるし[参考]
せめてこういう形でも、とやってみた次第。

☆過去のエイプリルフールネタまとめ☆
[2018年:去年、我が町のどこかで不思議な出来事に出くわしたお話]
[2016年:旭川にジャンプ台新設へ]
[2015年:東川旭岳鉄道]
[2014年:お菓子屋と…]
[2013年:アイドルマスターXENOGLOSSIA実写化]
[2012年:一般紙で漫画家デビュー]
[2011年:雑誌連載開始]
[2010年:酷道復活]
[2009年:UFOがやってきた]
[2008年:B☆Bがスキージャンプ挑戦]
[2007年:我が町にフライングヒル完成]

雪とアークス

2017年11月27日 | 北海道の話題


昨日雪見風呂の絵を上げましたが、実際の北海道も先週ぐらいから今月中旬まで雨が降っていたとは思えない
雪景色となっております。上のは24日にコーチャンフォーさんの前で撮った一枚。
で、下が今日、先日オープンした東光アークス前での一枚。



ビッグハウス東光店が店舗移転に合わせてアークスに業態変更、中は広くてなかなかいい感じでした。
しかしやっぱ中学時代はどうだったか覚えてないけど、少なくとも高校時代からずっと慣れ親しんだ
あのビッグハウスの建物が無くなっちゃったのが寂しいのも事実です。
まだまんがタイムオリジナルの増刊だったまんがタイムきららを、その表紙を飾ったトリコロを初めて知ったのは
ここだったし、円盤皇女ワるきゅーレの連載開始が原因でガンガンを買い始めたのも確かここからだった。
コミックブレイドも最初に買ったのもここだったかな、ダイイチの方だったかも知れないけど。
そういう意味でも思い出深い店舗だったので…

櫻子さんの最新巻を読んでいたら

2017年11月01日 | 北海道の話題
「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」最新巻、北海道での店着日には買って
時間を見て読み進めているのですが、裏表紙の文章が不穏すぎて、本編も
今のところ前半まで読み終わったのだけど鴻上さんは割と早く出てきたはいいけど
まさかの事になってショックを受けたと思ったらそこからまたまさかの事になってびっくり、
鴻上さんあなたとんでもない人だ。しかし正太郎が以前書いたアレがまさかこんな事を呼ぶとはね。
後半の話はどうなるやら。

ところでオークブリッジの最終巻も読了したのだけどこれはどうしようか、時間がないので別の機会に。

大黒摩季がやってきた!

2017年07月29日 | 北海道の話題
北海道は東川町の夏のお祭り「どんとこい祭り」、今年は写真甲子園が映画化と言うことで
その主題歌、挿入歌を手がけた大黒摩季さんが何と東川で無料生ライブを敢行、というのだから
最初耳を疑いました。小学生の時から知っていた大物歌手です、あの頃の大ヒットの数々もリアルタイム。
絶対に顔を出さなかったのがMステでも放送されたライブで表に出てきたのも見ましたよ。
大ファンとは行かずとも好きな歌手の一人で、子宮の病気で活動を休止した時のショックも
復帰の報が嬉しかったのも覚えている、そんな存在。

音楽学校の講師もやっているという大黒摩季さんの一番弟子「Booooze」のオープニングアクトを経て
アトランタ五輪NHK中継テーマだった「熱くなれ」で始まったステージは「あなただけ見つめてる」
「夏が来る」「いちばん近くにいてね」「チョット」
など良く知った曲も次々と繰り出される。途中観客みんなでタオルを回すノリノリな曲は復帰後最初のシングル
「Higher↗↗ Higher↗↗」、なかなか良い曲です。映画の主題歌「latitude 〜明日が来るから〜」と、
そしてアンコールの1曲目はBooooze、更に写真甲子園の映画に出演した女優さん4人と一緒に歌う
挿入歌「Zoom Up★」、そして締めは最大のヒット曲「ら・ら・ら」という大満足の内容でした。
本当MCも凄く気さくな感じで、本当盛り上がってて凄く楽しかったです。

で、夜は花火大会ですが、なんと消防車両の前に誰かさんが止めた1台の車のせいで開始が30分も押すという
ハプニングが発生、それでも「世界一近くで見ることのできる花火大会」(オークブリッジ邸の笑わない貴婦人2より)
の名に恥じない、近い花火は開いてから音が来るまでの時間も殆どなく迫力満点で、最後は大黒摩季さんの
「ら・ら・ら」に乗せたプログラムでクライマックス、本当すばらしかった。

今回も結局色々撮ったのだけど見れる物は結局この4枚くらいに(ノ∀`)



太田紫織先生の新作「あしたはれたら死のう」

2016年12月06日 | 北海道の話題


先日発売された、太田紫織先生の新作「あしたはれたら死のう」を昨日買ってきたわけですが、
昨夜寝る前に途中まで読もうと思ったらキリの良いところが無くて
結局3時間近くぶっ通しで読んでしまいました。

舞台は太田先生が現在住んでおられる十勝(主に帯広と音更)。
十勝大橋から十勝川に身を投げて自殺未遂をして直近半年、はたまたほぼ2年分の記憶を失った女子高生の
矢作遠子(やはぎ・とおこ)が自らの自殺未遂の謎、
そして一緒に身を投げて死んだという同級生・宇津瀬志信(うつせ・しのぶ)の死の謎を
追い求める、と言う物語なのですが、これがまたなかなか良い展開でございました。
文の雰囲気は太田先生らしいな、と言う印象。
最初気にも留めてなかったけどあとで読み返したら早い段階で凄い伏線が張られてたのに気付いて
「あ!」ってなったり、終盤の衝撃の展開に涙目になりながらハラハラしたり。
また遠子と関わりを持つ3人のクラスメイト…萩月貴香(はぎ・つきか:つっか)、木庭美白(きば・みしろ:シロ)、
そして檜山千晶(ひやま・ちあき)…彼女らのキャラクター像もなかなかいい感じと言いますか。
千晶の第一印象というか終盤にさしかかるまでの印象は最悪でしたけどもw
あと個人的にはつっかが眼鏡っ娘なのが気になって仕方ないんですが!!w(またそれか