10月も中旬になり、朝晩は非常に寒くなりました。
数日前から、ついに石油ストーブを使っています。
昨日、近所の”きのこ採り名人”から『クリタケ』をいただきました。
早速、夕食に味噌汁にいれ食べましたが、秋の美味しい味ですね。
10月も中旬になり、朝晩は非常に寒くなりました。
数日前から、ついに石油ストーブを使っています。
昨日、近所の”きのこ採り名人”から『クリタケ』をいただきました。
早速、夕食に味噌汁にいれ食べましたが、秋の美味しい味ですね。
今年も”きのこ”のシーズンがやってきました。
昨年、地区公民館のイベントできのこがりを行い、”いっぽんかんこ”を数本見つけました。
今日、近所から”いっぽんかんこ(ウラベニホテイシメジ)をいただきました。
さっそくナスと一緒に煮て、美味しくいただきました。
涼しい天気が続いています。
気温は、26.7℃/17.0℃と、9月中旬並みとのことです。
ここ数日雨が続いており、久しぶりの晴れ間がでたので、11回目の消毒です。
消毒をしていて、ふと見るときのこがたくさんでています。
うーん?毒きのこかな?
あちらこちらにでています。
おまけ、ことしもボールのようなきのこがでました。
とのこと、例年はもっと大きな形ですが、そのうちでてくるでしょう。
食用らしいですが、ちょっと食べる気になりませんね。
早朝6:00~9:30まで、11回目の消毒です。
残り1回と、秋映りんごの落下防止消毒のみとなりました。
いよいよ消毒終了カウントダウンです。
気温は、28.8℃/20.3℃と、まだ暑さが続いています。
しかし、今朝の最低気温、何と長野県の5地域がベスト10内です。
3位の菅平は12.7℃とのこと、寒いのはつらいですね。
今日の話題は、先ずサルノコシカケです。
先日8月20日のブログにも書きましたが、今日消毒中に発見しました。
もちろん食べれませんが、おかしな場所にできています。
おまけ1、赤とんぼです。
アップで撮ろうとしましたが、すぐ逃げてしまい、なかなか大変でした。
おまけ2、めずらしい形のりんごです。
?