goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

稲こきの手伝いをしてきました

2015-09-23 19:52:11 | 

秋分の日の今日、結構暖かな日和でした。

気温は24.7℃/14.8℃と、最高気温は9月上旬並みとのことです。

今日は、稲こきの手伝いをしてきました。

はぜかけの稲をおろし、稲こきをします。

稲こきをした稲わらを14束を一つにしてまるけます。

稲わらは、野菜畑やりんご畑に敷いて非常に役立っています。

最後は、はぜの管柱を片づけて完了です。

手伝いのご褒美にお米をゲット!

おまけ、田んぼの横にはふじりんご畑があります。

青空がきれいです。


稲の”はぜかけ”を手伝ってきました

2015-09-16 19:10:05 | 

稲刈りの季節になりました。

親戚から”はぜかけ”の手伝いを頼まれ、仕事をしてきました。

稲刈りは、昨日既に終わっていました。

稲の束は転がっています。

4人で作業を行い、なんとか”はぜかけ”は完了です。

おまけ、田んぼには、カエル、バッタ、カマキリ等がいます。

カエルはぴょんぴょんはねています。


餅をつきました

2014-12-28 17:53:25 | 

寒い朝でした。

気温は、2.3℃/-7.7℃、今季最低だそうです。

菅平は、-22.1℃、何と全国2位だそうです。

さて、今日は餅つきを行いました。

数年前には、臼と杵で”ぺったん”、”ぺったん”としていましたが、高齢化でついに餅つき機を使いました。

先ず餅つき機に蒸したもち米を入れます。

スイッチオンで、ついてくれます。

そして出来上がりです。

餅つき機は簡単ですね。

おまけ、正月前に咲いてしまった梅の花です。

なかなか温度管理が難かしい!

写真は外で撮りましたが、もちろん家の中での栽培です。


もみ殻焼き

2014-11-11 18:35:52 | 

寒い朝でした。

気温は、17.0℃/4.9℃と平年並みですが、徐々に寒くなってきました。

今日の話題は、もみ殻焼きです。

新米の精米(29kg ⇒ 21kgになります)には、もみ殻、糠がでます。

このもみ殻を焼きました。

専用器具です。

1_20141111

もみ殻焼きです。

白い煙がでますが、こんな様子は”いなか”でしか見られないでしょう。

2_20141111

3_20141111

焼けたもみ殻は、肥料の代わりに使います。

 


稲こきの手伝いをしました

2014-09-23 18:50:52 | 

秋分の日、平年並みの気温でしたが、最低気温は10月並みとのことです。

気温は、25.0℃/9.4℃で、菅平の最低気温は何と-0.1℃で冬日です。

全国1位の最低気温だそうです。

さて、今日は、2つの仕事をしました。

朝5:30~10:30まで、りんごの12回目の消毒をしました。

通常、今回が今年最後の消毒になります。

これからは、葉摘み等をして収穫の準備に入ります。

このあと、稲こきの手伝いにいきました。

稲こき機で稲をこく人、はぜからはずす人、私は、稲束を片づける仕事です。

20140923

稲こき機です、結構古そうです。

20140923_2

完了

20140923_3

ご褒美に新米をゲット!

20140923_4

おまけ、カエルです。

稲刈り後の田んぼではねていますが、なかなかすばしっこくて正面から撮れません。

20140923_5