goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

未明に”ガシャーン”の音で目が覚めました、ヒマワリ

2022-07-25 08:57:06 | 

昨日(7月24日)の話です。

6月に梅雨があけたのに、最近は梅雨末期のような天気です。

気温は、31.9℃/20.0℃と真夏日でした。日中は、暑くて外の仕事ができません。

話題は、「交通事故」です。

日曜日の未明(01:42)、ガシャーンという音で飛び起きました。

あれっ?事故か? 県道沿いであり、眠い目をこすりながら外に出ました。

ハザードランプの車が見えます。

どうしたんだろう?バックランプがついたり消えたり、なかなか動きません。

そのうち、交通事故対応の警察の車が数台来ました。

自損事故のようですが、運転手にはケガはないようです。

左後輪がパンクしているようで、現場検証後、レッカー車で運ばれたようです。

原因は、わかりません?

(後日聞いた話だと、右側からキツネが飛び出しハンドルを切って事故になったとのこと、左前後のタイヤがU字溝に落ち、車は運転不能らしい)

県外車の車で、深夜で、かなりのスピードをだしており、ハンドル操作を誤ったかもしれません。

側溝の壁?、U字溝の鉄板に当たってパンクしたようです。

アスファルト舗装をこすった跡が長くありました。

明るくなってから現場を見ると何と丹精込めて植えているヒマワリが倒されています。

車のカバーが落ちています。

ベアリング?金具も

ケガがなかったので不幸中の幸いだったようです。

この事故で、安全運転の大事さを再認識しました。

 

おまけ 夏が本格化してヒマワリも咲きだしました。


運転免許証の更新をしてきました!スイカの立体栽培トライ

2022-06-07 07:56:28 | 

昨日(6月6日)の話です。

天気は雨降り、気温は18.8℃/14.3℃と寒い一日でした。

ついに、関東甲信梅雨入りです。

話題は、「運転免許証更新」です。

雨降りで時間があったので、運転免許センターまで行き、更新してきました。

先週土曜日(6月4日)に高齢者講習をして、即対応です。

受付時間が8:30~9:30、何とか間に合いました。

 1.書類記入 暗証番号4桁を2種類記入、チェックシート回答

 2.手数料支払い ¥2,500 (安全協会入会は任意)

 3.視力検査 良

 4.深視力検査 3回実施(11.3, 5.6, 4.9)し、平均 7.2mm で良

 5.写真撮影

 6.免許証交付

何と約30分で完了しました。

平日で、雨降りにもかかわらず、凄い人です。

高齢者講習済なのでビデオ講習は無く、短時間でできました。

次回は、2025年(3年)です。気持ちを新たにし、安全運転を誓いました。

 

おまけ スイカの棚に網を張りました。

”地這い栽培”が一般的ですが、草に覆われてしまい、獣に食べられるので、立体栽培をトライしました。

大玉、ラグビーボールの2種4苗ですが、はたしてどうなるか楽しみです。

おまけ2 エンジェルストランペットが咲きました。

雨が止んだ後の市街地です。青空も見えます。

しかし、このあと再び雲に覆われ、ぽつぽつ降ってきました。

梅雨入りなので仕方ないですね。


運転免許証 高齢者講習を受けてきました

2022-06-05 20:30:31 | 

昨日(6月4日)の話です。

気温は、数日前の暑さから少し涼しくなりました。

気温は、23.2℃/12.0℃です。

話題は、運転免許証更新のための高齢者講習です。

7月誕生日で免許更新の時期になり、高齢者講習通知書が1月末に届きました。

すぐ講習予約をすれば良かったのですが、4月11日に申込をしたところ、昨日4日となりました。

通知書が届いたらすぐ予約すべきだったと反省です。

会場の自動車学校へ行きました。

15:00からに対し、コロナの関係で早く受付ができません。

高齢者講習の時間と内容ですが、時間は2時間。

 運転適性検査 視力検査等 30分

 双方向型講義(ビデオ)  30分

 車を運転しての実技講習  60分

今回、8名の受講者でした。

① 双方向型講義(ビデオ)

 ・認知、予測、判断そして操作

 ・反応時間、誤反応 高齢者は低下

 ・危険予測と、かもしれない運転を心がける

 ・スピードを押さえる

 ・等

② 車を運転しての実技講習

教習所の軽自動車にて行った。助手席に先生が乗り、コースを指示して運転をします。

事前にオートマ、マニュアルを確認され、私はどちらでも良いとのこと、オートマでした。

約10分ほど運転をして、アドバイスを受けます。

私は、”停止時間が短すぎる”と指摘されました、

道路交通法では「長さ」が定められていません。

教習所では、3秒間止まれと指導されています。

左右の安全確認を首を振って行うと約3秒のようです。

今回、段差路での発進・停止がありました。

今までは、車庫入れだったようですが、高齢者のアクセル・ブレーキ間違いの事故が発生しており、行ったようです。

段差路で停止し、アクセルを踏んで前進し、停止ポールの手前でブレーキ操作をするチェックです。

③ 運転適性検査 視力検査等

 静止視力 良

 動体視力 良 30~59歳平均に相当とのこと

 夜間視力 視力回復時間 16秒とのこと

 視野検査 左右合計 163度とのこと 初めて行いました

講習終了し、「高齢者講習修了証明書」をいただきました。

受講料は、¥6,450でした。

早速、6月6日に運転免許証更新へ行く予定です。

 


ガードレールの補修工事完了、費用はかかった?

2021-09-22 07:13:24 | 

昨日(9月21日)の話です。

朝(6:44)から雲一つ無しの”Blue Sky ”です。

気温は、29.3℃/18.2℃と、真夏日一歩でした。

さわやかな風もあり、それほど暑くは感じませんでした。

話題は、「ガードレールの補修工事」(交通事故で壊したガードレール)です。

7/25に発生した自損事故でガードレールを曲げて、その修理です。

https://blog.goo.ne.jp/takechan8873/d/20210727

何か、交通整理が始まったと思ったら、ガードレールの修理が始まりました。

修理前のガードレール

近傍にガス管が埋設されており、慎重に工事されていました。

交互通行にして、10:00~13:00位まで、約3Hかかりました。

修理完了です。

土手もくずれないようしっかり圧接されました。

きれいに復旧されました。

今回の物損事故、保険?で対応したかはわかりませんが、結構な費用がかかったと思います。

現在、秋の全国交通安全運動(9/21~9/30)期間であり、安全運転必須ですね。


動物を避けようとして?交通事故

2021-07-27 05:06:36 | 

一昨日(7月25日)の話です。

相変わらず暑い日が続いており、気温は、33.2℃/23.8℃と真夏日でした。

話題は、「交通事故」です。

4連休の最終日、夜20:00過ぎ、”ガチャーン”という鈍い音。

あれ、なんだろう?

我が家の横には、県道があり、県内外の行楽客の車が走っています。

あれっ?車が横になっている。

小型車が道路半分をふさいでいます。

しばらくして警察の車がやってきました。

車の前部は大破、しかし運転手は、けががなく無事でした。

原因は、小動物がとびだして急ハンドルを切ったとのこと。

とにかく、無事で良かった。

しばらくして、レッカー車が来て運んで行きました。

ここは、40km制限ですが、下り坂で右カーブとなっており、スピードを出し過ぎ?かも。

翌朝、現場を見たら、ガードレールが大きく曲がっています。

もし、ガードレールが無かったら、大変なことになっていたかもしれません。

毎日、暑い日が続きますが、危険予知の安全運転は重要ですね。