3連休のなか日、うす曇りの天気の中、どんど焼きの準備をしました。
先ず松の木の斜めの状態で、燃えやすいように枝に藁を縛り付けます。
地区役員、作業を分担、柱を作るグループ、柱の周りを飾るしめ縄を作るグループ、正月飾りのまとめをするグループ。
柱を建て、周りに燃えやすい杉っ葉、藁等をまとめます。
柱の周りを藁で囲い、周りをしめ縄で囲います。
ついに完成しました。
火入れ式は17:00、楽しみです!
3連休のなか日、うす曇りの天気の中、どんど焼きの準備をしました。
先ず松の木の斜めの状態で、燃えやすいように枝に藁を縛り付けます。
地区役員、作業を分担、柱を作るグループ、柱の周りを飾るしめ縄を作るグループ、正月飾りのまとめをするグループ。
柱を建て、周りに燃えやすい杉っ葉、藁等をまとめます。
柱の周りを藁で囲い、周りをしめ縄で囲います。
ついに完成しました。
火入れ式は17:00、楽しみです!
日中は、かなり寒く感じました。
気温は、6.5℃/0.6℃と、12月中旬、11月下旬並みとか。
今日の話題は、「しめ縄つくり」です。
この時期になると、毎年恒例の行事となっています。
今日も、地区公民館にて講習会がありました。
昨年は講習会に欠席、久しぶりのしめ縄つくりです。
今まで、右巻き、左巻、あまり意識しないで、右利きのため右巻で作っていたようです。
しかし、しめ縄は”左巻”とのこと、講師の説明を聞いて行いましたが、なかなかうまくいきません。
先ず講師の見本です。あっという間に作ってしまいました。
次に私の作です。太さがまばらですね。
講師は、”最近リースがはやっています”とのことで、作っていただきました。
今日は、初めて”しゃもじ”も作りました。
年に1回の製作、しっかり復習し、来年はもっと上手に作りたいと思います。
雪の少ない正月でした。
気温は、5.3℃/-3.6℃と、それぞれ2月中旬、1月上旬並みとか。
今日の話題は、「どんど焼き」です。
朝9:00から、地区の皆さん、奉賛会、子供会の皆さんが準備をしました。
完成です。
夕方17:00に火入れ式を行いました。
月齢7.1の月が、おんべを照らしています。
日が長くなったせいか、まだ明るいうちに神事を行い、火入れをしました。
今年は雪が少なく、藁等乾燥しており、風が弱かったせいか、例年に比べまっすぐに燃え上がりました。
松が倒れ、無病息災を祈り恒例の餅焼きです。
2019年、今年も良い年にしたいものです。
大雪の中、どんど焼きが行われました。
17:00、役員による火入れ式です。
激しく燃え始めました。
松の木が倒れ、餅焼きの準備です。
今年一年の無病息災を祈り、餅を焼きます。
おまけ、これは何?
もみの木でした。
今年も残り2週間、地区公民館主催の”しめ縄つくり”に参加しました。
講師のやり方を真似ながら、何とか作成です。
毎年行っていますが、1年たつと、右回り、左回り?忘れてしまいます。
先ず、藁を準備します。
結び紐を作ります。(3本ずつ、左巻きです)これは右巻き?
何とか完成しました。
近くのスーパーでも購入できますが、自作は愛着がわきますね。
おまけ 飛行機雲です。 Korean air to ワシントン?