goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

☆ 年末に『226事件』が?

2016-12-31 11:29:14 | 日記
「ぶらり車イス紀行」  その764
     ☆ 年末に『226事件』が?


 『226事件』と言えば、1936年(昭和11年)2月26日に、
日本陸軍の青年将校らが、1500名弱の下士官兵を率いて、昭和史に
残るクーデター未遂事件を起こした『二・二六事件』(にいにいろくじ
けん)の話ではない。

 この事件は、プロ野球ファンが2016年を振り返るときに必ず話題
に上る話である。それは、パシフィック・リーグのオリックス・バファ
ローズの出来事と言えば分かる方も多い。しかし、その前に、何時の間
にかオリックスの球団名が変わっている。オリックスは、オリックス・
ブルーウェーブのままと思っていたが、オリックス・バファローズに変
わっている。それも、大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェ
ーブが合併した2004年に誕生していると言うから、頭が古いと笑わ
れても仕方ない。

 話は戻って『226事件』は、オリックス・ファンにとっては屈辱で
ある。でも、これは『二・二六事件』のように日付ではない。ネーミン
グの決め手は、2016年5月24日の対ソフトバンク戦で22-6の
点差で大敗したことである。この試合の点差から『226事件』が命名
された。この試合では、先発投手・リリーフ投手陣の総崩れであった。
そして、2016年は1・2軍ともに借金20以上の最下位で幕を閉じ
たが、この日の試合が、オリックスの今季が集約されていた。

 オリックスは、チーム編成の失敗で、戦う以前に戦力不足と言わざる
を得なかった。この結果、編成の責任者である瀬戸山隆三球団本部長と
加藤康幸編成部長の任を解いた。そして、オリックス球団は『226事
件』を繰り返してはならないと改革に動き、まず、球団本部長兼編成部
長に長村裕之氏が復帰した。そして、選手補強には、ドラフト会議では、
1位に東京ガスの山岡泰輔、2位に立正大の黒木優太をはじめ大学社会
人の投手4人を指名し、外国人投手の3投手を獲得し、さらにFA移籍
した糸井との人的補償で阪神から金田を獲得。即戦力として投手8人を
補強した。オリックスの福良監督も
「チームが変わるとき。若い選手にはチャンス。目の色変えてつかみに
いってほしい」
と語り、猛練習で戦力の底上げも誓った。2017年をお楽しみに……。
                   たかし  でした。

☆ 『クリぼっち』から人口問題を考える

2016-12-28 14:05:03 | 日記
「ぶらり車イス紀行」  その763
     ☆ 『クリぼっち』から人口問題を考える


 世の中のあちこちでクリパーが盛んである。クリパーと聞いただけで
分かる人は凄い。でも、クリパーがクリスマスパーティの略と分かると、
別に驚いた様子もなく『な~んだ』と頷くだけである。なぜなら、年齢
を重ねてきた人は、色んなクリスマスパーティに参加したり、幹事をし
たりと特に驚かない。例えば、社交界、職場の忘年会、女子会、恋人同
士、ファミリーパーティ、気心知れた仲間同士、何でもかんでも飲む口
実にしたただの呑み助などである。

 そこで、20~30代の未婚男女に、
「今年のクリパーの予定は?」
と聞いたところ、男女とも
「仕事やアルバイト」
が1位で、男女とも2位は
「1人でいつも通り自宅で過ごす」
と答え、クリスマスでも普段通りに過ごすが、30%前後になった。

 しかし、一昔前までは、いや、今でも恋人同士の二人は、クリスマス
は恋人と楽しく過ごすと言う。でも、実際はこんなイメージが定着して
きて、ひとりで過ごす『クリぼっち』が増えてきている。

 と言うことは、クリスマスに二人の愛を確かめ合い、お正月には二人
揃って、お互いの親の前で誓いをして、結婚へと進んで行ったのがなく
なるのである。このように『クリぼっち』が増えてくると、ますます子
供が増える希望が薄くなる。
 人口問題心配家(自称)としては、世間一般的には、人口問題研究家
と言いたいところであるが、あまりにもしておこがましいので、人口問
題心配家としてモノ申しておくと、結婚に対して、あまりにも難しく考
えているのではないかと思う。

 その一つの理由は、親が自分と同じ苦労を、子供には苦労させたくな
いとの思いが、結婚に対する過剰な反対反応を示している。でも、自分
のことを思い出してほしい。最初から今の生活が出来たわけではなく、
夫婦で築いてきたはずである。だから、新しい夫婦も乗り越えるはずで
ある。なぜなら、あなたの子供である。自分の子供を信じてほしい。
 しかし、放っておくのでなく、心配なら影から見守るだけでよい。
                   たかし  でした。

 ☆ 郵便はがきが値上げされる

2016-12-24 11:23:12 | 日記
「ぶらり車イス紀行」  その762
     ☆ 郵便はがきが値上げされる

 
 日本郵便は、2016年12月22日、22年間続けてきた郵便はが
きと定形外郵便物、それに、ゆうメールの料金を2017年6月1日か
ら引き上げると発表した。

 日本郵便は、通常はがきの差し出し数が年間約2億枚減り、17年度
に営業赤字転落が確実視されていた。そこで、これまで営業努力で価格
を据え置いてきたが、流通量の減少や人件費の上昇で赤字が拡大するの
で、止むを得ず値上げに踏み切ったと言う。日本郵便は今回の値上げに
伴い、年300億円程度の増益効果があると予測している。これで、郵
便事業の黒字維持と言う。

 しかし、営業努力と言うなら、これまでのサービスが維持されること
になる。ところが、1月2日の年賀状の配達は廃止される。これは、旧
郵政省時代の1974年から休止され、日本郵政公社となった後の20
05年にサービス向上を掲げて再開したが、今年(2016年)1月の配
達実績を見てみると、元日が1カ所当たり30.6通だったのに対し、
2日は2.7通にとどまり、2017年は配達の効率化を考えるなどし
て、できるだけ元日に年賀状が届くように努めると言う。でも、これで
は、価格が上がって、サービスが低下することになる。

 それに、これまでにも消費税の導入時や消費税率の変更時にたびたび
価格を変更してきた経緯があるので、消費者には『またか』という嫌悪
感が存在する。でも、日本郵便は、実質的な値上げは1994年1月以
来、約23年ぶりの値上げになると言う。

 今回値上げするのは、赤字幅が大きい通常郵便はがき(現行52円)
を10円値上げし、62円とする。ところが、年賀はがきについては、
12月15日から翌年1月7日の間に「年賀」と明記して差し出した場
合は、52円のまま据え置くと言う。しかし、封書のうち定形郵便物は
82~92円を維持し、定形外郵便物は規格を定め、それに収まらない
大きさのものは重量に応じて平均で1通当たり100円程度の値上げと
なる。ところが、規格内の中には、値下げされるものもある。そして、
ゆうメールも規格を超える場合に85~100円値上げされる。

 競争企業がない中で、簡単に値上げが決められたら、消費者は堪った
ものではない。しかし、赤字垂れ流しのままより、ましである。
                    たかし  でした。

 ☆ 『はたちの献血』キャンペーンが終了

2016-12-21 14:30:34 | 日記
「ぶらり車イス紀行」  その761
     ☆ 『はたちの献血』キャンペーンが終了


 『はたちの献血』キャンペーンは、1975年から始まり40年以上
続いてきたが、2018年をめどに幕を下ろす見通しになった。

 『はたちの献血』キャンペーンは、毎年、成人式のある1月を中心に、
成人になるのを機に献血の意義を考えてもらおうとポスターやCMで啓
発活動をしてきた。これまで啓発活動には、20歳前後の著名人がイメ
ージキャラクターに起用され、2010~12年はプロゴルファーの石
川遼選手(25)、13~14年は女優の武井咲さん(22)、15~1
6年はフィギュアスケートの羽生結弦選手(22)が務めてきた。

 しかし、法律上は16歳から献血できるために『はたちの献血』の言
葉自体が誤解を招くことや、選挙権年齢の引き下げなどで成人の社会的
なイメージも変わりつつあるとして、名称変更を検討することになった。
 名称変更の背景にあるのは、日本は安全性の観点から、すべての輸血
を国内の献血で賄っているが、深刻な問題は国民の献血離れと言われて
いる。例えば、20年前に600万人だった献血者数は、昨年度488
万人にまで落ち込んだ。このままでは高齢化に伴い血液需要が最も高く
なると見込まれる27年には約101万人の献血者不足に陥るとの予測
も出ている。特に、落ち込みが激しいのが若者で、20代は198万人
から81万人へと半分以下に減少、16~19歳では73万人から26
万人へと約3分の1に減った。

 この数字は、キャンペーンの効果が表れていないだけでなく『はたち
の献血』の言葉自体が、20歳未満は対象外との誤解を招いている可能
性もあり、12月15日にあった厚労省の献血推進調査会では『はたち
の献血』をうたったままでいいのかとの疑問も出た。しかし、献血推進
調査会の委員の中には、40年以上も続いてきたので認知度も高く、啓
発活動をする人たちの思い入れも強いとの意見もあったが、選挙権年齢
の18歳への引き下げなどを機に、10代を巻き込む新しい効果的な啓
発方法を探る方向でまとまった。

 ただし、18年までのキャンペーンは既に準備が進んでおり、従来通
り続けられる。厚労省は来年度内に名称を刷新した後継キャンペーンの
名称の変更を検討することになった。
                   たかし  でした。

☆ おしっこの回数が寿命に関わる

2016-12-17 11:13:27 | 日記
「ぶらり車イス紀行」  その760
     ☆ おしっこの回数が寿命に関わる


 就寝中(夜中)にトイレに起きるようになったという方が増えている。
それも3回以上と言う人も多い。これを
「歳が言ってきたから仕方がない」
「おしっこの回数が多いのは不便だけれど、老眼と同じで体に悪いわけ
ではない」
などと諦めている方が多い。しかし、泌尿器科の医師に聞くと
「統計から言うと、50歳以上の方の過半数は、夜中に1回はトイレに
行かれます。だから、夜中1回というのは、中年以上では『標準的』と
言い、夜中に3回以上トイレに起こされるのを『夜間頻尿』と呼んでい
る」
という答えが返ってくる。

 本来のおしっこ(排尿)は、尿が十分にたまって尿意を感じて、トイ
レに行ってスムーズに尿が出るというのが、正常な排尿と言われている。
これは、あまりにも当たり前のことですが、正常でない排尿は、尿意を
急に感じたり、人より回数が多かったり、夜中にトイレに起きてしまっ
たり、排尿に時間がかかったり、そして、尿が十分にたまらないうちに
尿意を感じたり、尿が近く間に合わない気がしたり、おなかに力を入れ
ないと出ない、残尿感があるなど、多くの人を悩ましている。

 そこで、夜間頻尿を調べてみると、夜間(就寝中)にトイレに起こさ
れる回数が多いことと医学用語と書いてある。そして、夜間頻尿の方は
どのくらいいるのかを調べてみると、70代の男性で30%くらい、女
性では15%くらいいるとされる。

 ところが、たかが尿の回数と侮っていると、高齢者の方の寿命や健康
に大きく関係することが分かってきた。それは、夜中にトイレに行く回
数が少ないほうが、2倍多く長生きするという。なぜなら、夜中1,2
回起きるだけで眠りが中断されて、翌日の昼間ぼんやりするのに、それ
が、高齢の方が夜中に3回ともなると、転倒して骨折する危険性が高く
なったりする。それが元で、肺炎など重篤な状態に陥りやすい。だから、
歳のせいにしないで、夜間頻尿の方は治療をする必要がある。一方、若
い人でも、夜間頻尿は他の重大な病気のサインだそうである。
                   たかし  でした。