goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

 ☆ 健康もお金で買う時代になった

2019-10-27 14:29:03 | 日記
 「ぶらり車イス紀行」   その1032
    ☆ 健康もお金で買う時代になった


 日本は、高度経済成長によって分厚い中間層が生まれ、一億総中流
社会と呼ばれる時代が長く続いた。しかし、それが崩壊して格差社会
が到来し、格差は開く一方になり、そして、すでにその差を埋められ
ないところに来ている。それは、日本だけではなく、先進国を中心に
『上級/下級』への分断がますます加速していると言う。そして、こ
うした分断は、平和な世の中が続く限り拡大する一方と言う。なぜな
ら、世界のグローバル化によって、全体として豊かになり、先進国で
は、中間層が崩壊し、富が一部の富裕層に搾り取られるか、貧困層に
流れ出る格差社会が誕生した。

 しかし、多くの人が自らを中間層ととらえていた一億総中流時代は
終わりを迎え、地位や収入が二極化した社会構造が浮き彫りになって
いる現在、それは健康も例外ではない。何を食べるか、どんな生活を
するかは、ある意味では自己責任である。だから、健康にも、所得や
経済的な状況の違いによって格差が生じてきている。

 こうした『健康格差』について長年研究を続ける千葉大学予防医学
センター教授の近藤克則さんがこう解説する。
「対象者を追跡した調査研究から、所得や学歴、職業などの社会階層
が低いと健康を損ないやすいことが明らかになった。それは、低所得
の人の死亡率は、高所得の人の2〜3倍高い。低所得の人ほど多くの
病気にかかりやすくなっている。だから、こうした事実を知った上
で、何ができるのかを考えることは非常に大切です」

と言う。

「お金持ちは高カロリーなおいしいものをたらふく飲み食いするか
ら、生活習慣病になりやすい。こんな話は昔の話、今は、年収と肥満
率は反比例し、年収が低い人ほど、肥満の割合が高い」

と言う。

「2015年に発表された厚生労働省『国民健康・栄養調査結果』に
よると、所得が600万円以上の世帯に比べて、200万円未満世帯
の人の方が、肥満の割合が高いことがわかった。それは、低所得世帯
の人は、穀類の摂取量が多く、野菜類や肉類の摂取量が少ない。それ
と、習慣的に喫煙している者の割合が高い・健診の未受診者の割合が
高い・歯の数が20本未満の者の割合が高いことも明らかになっている」

と言う。それに、近藤さんは、
「バランスのいい食事を作ろうとすれば、何種類も食材が必要にな
る。そうすれば、どうしても食費がかかる。金銭的に余裕がないと、
食事の選択肢が限られてしまう。だから、低所得の家庭では野菜の摂
取量が少なくなる。そこで、安くてカロリーの高いインスタント食品
や菓子パンなどですませていると、自然と野菜の摂取量は減り、穀類
の摂取量が増える」
「さらに、昨今のような異常気象に見舞われ、野菜価格が高騰ば、
野菜の登場回数はどうしても少なくなる。家計に余裕がなくなれば、
食卓に野菜を並べるのが難しくなる」


 こんなことから野菜不足の生活を送ることは肥満になりやすいだけ
でなく、高血圧や脳卒中、大腸がんなどのリスクをあげることになり、
また、血糖の上昇のリスクを高めたり、コレステロールの吸収を抑え
たりする効果を妨げたりする。つまり、貧困によって野菜の摂取量が
少なくなれば、これらの病気のリスクが高くなり、さまざまな病気の
リスクを高める要因にもなる。と言うことは、健康も自制とお金で買
う時代になった。
                      たかし  でした。

 ☆ 藤井七段がまた羽生九段を下した

2019-10-23 13:01:38 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1031
   ☆ 藤井七段がまた羽生九段を下した


 10月21日午前10時から、渡辺明王将(棋王・棋聖=35)へ
の挑戦権獲得を目指す、第69期大阪王将杯王将戦挑戦者決定リーグ
が将棋の最年少プロ・藤井聡太七段(17)とレジェンド・羽生善治
九段(49)との対局が東京・千駄ケ谷「将棋会館」で行われた。

 両者の公式戦での対局は2回目で、初顔合わせは、2018年2月
の朝日杯オープン戦準決勝で、その時は藤井七段が勝っている。藤井
七段は今回も勝って、屋敷伸之現九段(47)が持つ17歳10カ月
でのタイトル初挑戦の最年少記録更新なるか?

 一方、タイトル通算99期獲得の羽生九段が、豊島名人と久保利明
九段(42)を倒して2連勝中で、藤井七段を下して3連勝で、リー
グにノミネートされている7人中、ただ一人全勝をキープできるか?

 この対局は、将棋界の次世代を担う逸材とレジェンドとの挑戦権争
いであり、将棋界の内外から注目される対局となった。

 対局の結果、藤井聡太七段が羽生善治九段を下して3勝1敗とした。
挑戦権を争うリーグは、この日で全勝が消え、3勝目を挙げた藤井が
一歩リードした格好になった。
                      たかし  でした。

【王将戦挑戦者決定リーグにノミネート者】
*藤井聡太七段
*羽生善治九段
*久保利明九段
*広瀬章人竜王
*三浦弘行九段
*糸谷哲郎八段
*豊島将之名人  以上7人



☆ カップ麺は水で食べても美味しい

2019-10-20 13:46:17 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1030
     ☆ カップ麺は水で食べても美味しい


 2019年10月12日から10月13日にかけて、台風19号が
日本列島を駆け抜けた。10月13日朝から台風19号の爪痕をテレ
ビカメラが追いかける。しかし、ヘリコプターからの映像では、一面
が水で覆われていて、大きな湖か、沼か、池を映しだしているように
見える。ところが、この風景は、どこかの集落であると言う。それに、
画面のところどころにある黒いものは屋根であると言う。と言うこと
は、どこかの河川が決壊して、川の水が集落を飲みこんで、水没した
ことになる。そして、ヘリコプターが少し飛ぶと、河川が見えてきて
堤防が一部決壊している。だから、ここから水が流れ出て、集落全体
を飲みこんだと推測される。ところが、画面が変わっても、先ほどと
同じような光景が映し出される。と言うことは、これは、かなり広い
地域で大量の雨が降ったと思われる。

 でも、10月13日朝の時点で発表されていた被害は、河川の決壊
3か所・死者3人であった。これは、まだ被害の実態が把握されてい
ない段階なので、これから段々と被害も増すだろうと予想していた。
ところが、まだ停電も断水も完全に復旧していない1週間が経過した
10月20日朝8時時点での被害状況は、河川決壊71河川・決壊箇
所130か所・死者79人に及んでいる。でも、避難所の中に高齢者
も多く、まだまだ死者の数が増えると覚悟しておく必要がある。

 今度の台風15・19号で勉強になったことを一つあげるとすると、
非常持ち出し袋の中を3日間用意するように言われてきた。それは、
3日間耐えれば、必ず救い出されると言うものであった。ところが、
停電が10日も20日もかかっているところもある。だから、3日で
なく、1週間にすることに決めた。その中に、カップ焼きそば・カッ
プ麺・袋麺を大量に入れておくにした。

 こう書くと必ず、
「災害に伴って電気やガスなどの供給が止まってしまった場合、調理
に必要なお湯が準備できない。お湯もないのに食べられない」
と言う人の反発が聞こえてくる。

「これが差にあれず、温かみはないが、味はいつものカップ焼きそば
なので、とても美味しくいただくことができます。麺もふわふわで、
ジャリっとした感じで、本当にお水で作れると感動します」

【作り方は、かやくを入れて、お水を通常の規定量まで注ぎ、20分
ほど待ちます。途中、硬そうなところがあれば、少し箸でほぐして、
再度待ち、お水を切って、適度にほぐしソースをかける。】
≪一度お試しあれ!≫

万が一や台風の接近に備え、緊急時の食糧としてカップ麺や袋麺と
いったインスタント食品を揃えておくのも肝心。
                     たかし  でした。

 ☆ 旭化成への呪いはとけたか?

2019-10-13 13:13:52 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1029
       ☆ 旭化成への呪いはとけたか?


 スウェーデン王立科学アカデミーは10月9日、2019年の
ノーベル化学賞に、リチウムイオン電池の開発で、旭化成の名誉
フェロー吉野彰氏(71)ら3名に贈ると発表した。

 リチウムイオン電池が開発される前の充電池は、電力がゼロになる
前に充電しても、劣化してしまって使い物にならなかった。しかし、
1985年ごろ、いつ充電しても劣化しないリチウムイオン電池を、
吉野さんらが開発した。この電池は、電池の寿命が延びるだけでなく、
使い捨てがなくなり、環境に優しい電池になった。そして、リチウム
イオン電池は、現在ではガラケーやスマートフォン、ノートパソコン
やデジタルカメラなどの身近な電子機器だけではなく、電気自動車や
航空機の動力源としても使われている。さらに、2019年7月には、
【小惑星りゅうぐう】への着陸で話題となった小惑星探査機【はやぶ
さ2】にも搭載されるなど、地球上だけでなく宇宙空間でも活躍して
いて、今では人類にとって欠かせないものとなっている。

 ところが、今回のノーベル化学賞受賞の吉野彰氏は、有名大学の
研究室の教授ではなく、旭化成という民間会社のサラリーマンで
ある。と言うことは、いつも成果を求められている。

 しかし、旭化成と言う会社の名前は知っていても、何を作っている
会社か言える人は数少ない。なぜなら、どれ一つとっても、ダントツ
日本一と言う商品がないのが原因のようである。強いて言えば、有名
な商品に『サランラップ』と食品保存密封袋『ジップロック』がある。
それに、商品ではないが、いつも実力のある選手を送り込んでくる宗
兄弟で有名な陸上長距離界がある。それなら、何を作っている会社と
言うと、化学、繊維、住宅、建材、エレクトロニクス、医薬品、医療
等の多種多彩な事業を手掛けている。だから、今回は電池なので、そ
の中のエレクトロニクス分野なのであろう。

 ここで最低でも参考にするべきは、これから起業する時は、世の中
何が起こるか分からないし、どんな知恵が浮かぶか分からないし、ま
た、どんな人材に巡り合うか分からないから、多種多彩な事業を取り
扱えるように、定款を柔軟にしておくことである。

 だけど、今回の受賞で旭化成に本当の春が来るかと言うことである。
それは、2015年9月10日の台風で、鬼怒川の堤防が決壊し、周
囲の家屋が流される中、1軒だけ生き残った旭化成のヘーベルハウス
が、一躍すい星のように現れた。救いの神である。しかし、1軒だけ
では“おてんとう様”は許してくれなかった。だから、すぐさま大型
マンションの傾きを明らかにした。それは、漁師さんの日本三大公害
病と呼ばれた水俣病が、いまだに底流で蠢いていて、旭化成が日の当
たるところに出てくると、目に見えない所で怨念となって表れる。

 ところが、2019年10月12日から13日にかけて、大型で強
い台風が、日本列島を駆け抜けている最中である。13日の朝から、
台風が通過したところをテレビで見るだけでも、甚大な被害になって
いる。だから、通り過ぎないことには、被害の全容は掴めないが、気
象庁の言葉を借りると、今まで経験したことのない被害になっている
と申し上げる。

 今回の台風被害を見ていて、ヘーベルハウスを思い出さずに、吉野
氏の受賞が、旭化成への怨念が少しでも減れば、吉野氏への良いお祝
いになるのにと思っている。
                    たかし  でした。

 ☆ 『がん』から身を守る そのⅢ

2019-10-10 13:57:54 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1028
    ☆ 『がん』から身を守る そのⅢ


 感染が『がん』の原因とされる代表格の二つ目は、昔、医師から
宣告されると、まず死を覚悟していた『胃がん』も、医学の進歩に
よって、余程のお手遅れでない限り、命を落とすこともなくなって
きた。それは、『胃がん』のほとんどが、ピロリ菌に感染していると
分かったからである。しかし、はっきりしていない部分も多いが、
生まれた時代の衛生環境に影響を受けたと考えられている。

 戦時中の日本では、『胃がん』の原因になる病原性の高いピロリ菌
が、不衛生な環境下で蔓延し、1955年生まれくらいまでは感染
率が60%前後と高く、衛生環境が整うにつれ、60年代生まれは
40〜50%、70年代生まれは30〜40%と下がり、2000
年生まれでは10%未満になっている。だから、『胃がん』は環境
衛生面の整備で、ピロリ菌が減少していることが分かる。要するに、
ピロリ菌や肝炎ウイルスに感染していれば『がん』にかかるリスク
が高まることである。

 そこで、『がん』予防の第一歩は、感染しているか、感染してい
ないか、検査を受けることである。その結果、例え、ピロリ菌が検
出されても、健康保険を使って除菌治療を受けることができる。そ
の上、特に50代以下では、除菌に成功すれば、将来は『胃がん』
を発症するリスクがかなり抑えられる。それでも『胃がん』になる
可能性がゼロではないが、仮に『がん』になったとしても、早期発
見で負担の軽い治療で済ますことが出来る。

 それに、ピロリ菌に感染して発症する『胃がん』だけではなく、
肝炎ウイルスの感染者も、近年はウイルスの駆除や肝臓の炎症を抑
える薬物治療が進歩し、肝硬変への移行や『肝がん』の発症を減ら
せるようになった。それなのに

「打てる手があるのに、放置している人が少なくない。『肝がん』で
死なないためにも、肝臓専門医を受診し、適切な治療を受けること
が肝心」

と前出の江口先生は言う。

 そして、感染が『がん』の原因とされる代表格最後の三つ目は、
ヒトパピローマウイルスの感染によって引き起こす『子宮頸がん』
である。『子宮頸がん』は、性交渉で感染することが多く、性交渉
の経験のある女性のほとんどが一度は感染している。しかし、感染
しても多くは自然に消滅してしまう。だけど、繰り返し感染を引き
起こす。

 『子宮頸がん』の有力な感染予防として、ワクチンが開発されて
いて、このワクチンの効果は高く、接種により94%の感染を予防
したという報告がある。それに、ワクチンの最も効果的とされる接
種時期は、性交渉を始める前の10〜14歳とされている。しかし、
25歳ぐらいまでの接種でも、ある程度の効果が期待できるとされ
る。

 だから、世界保健機関(WHO)では、ワクチン接種を推奨して
いるが、日本では、接種後の運動障害といった多様な症状が報告さ
れていることから、2013年6月から積極的勧奨を中止している。
だから、現在は、接種の判断は個人に任されている。

 と言うことは、『がん』を早期に拾い上げることができる『子宮
頸がん』検診の精度を上げることと同時に、感染以外のリスク要因
として知られている喫煙をやめさせる努力が必要である。

 ところが、いくら医学が進歩しているとしても、『がん』の原因
が解明されているのは、ほんのほんの一分でしかなく、数多くの残
された『がん』の原因が、一刻も早く解明されることを期待したい。
                    たかし  でした。