「ぶらり車イス紀行」 その692
☆ 誰も認知症と信じたくない
本人や家族が異変に気付き、認知症と診断された病院に至るまでに、
比較的長い期間を要している。それは、職場の人やデイケアの看護師に
勧められて病院を受診し、すぐに診断された人もいる一方で、ある家族
では、認知症を疑いつつも、葛藤があってなかなか病院に連れていけな
かったとか、病院に連れていこうとしても、本人が抵抗したと言う。
また、当初は、うつのような症状が出て、うつ病の治療をしていたが、
一向によくならないので、ほかの病気や認知症を疑いだし、かかりつけ
の医師の紹介や自分たちで別の病院を探すなどして、現在の認知症の診
断を受けた病院にたどり着いた。特に、若年性認知症の人やその家族は、
年齢的に最初から認知症を信じる人は少なかった。それに加えて、認知
症の疑いが出たときに、それが年相応の機能低下なのか、治療を要する
病気なのかを区別したり、認知症以外の病気であると判断するのは難し
い。だから、誰も最初から認知症とは認めたくなかった。
そこで、認知症の専門医は、様々な検査方法がある中で、次の3つの
検査方法から、認知症の簡単な診断基準としている。
(1) 症候学的検査:
症候学的検査は、医師が問診や行動観察を通じて、その人に認知
症特有の症状が出ているかどうかを診断する。
(2) 神経心理検査:
神経心理検査は、主に認知機能の状態を調べるために行なわれる。
検査方法は、様々な種類の簡単なテストによるデータを、症状の
有無と程度をスクリーニング(ふるい分け)して診断する。
(3) 画像診断検査:
画像診断検査は、脳の萎縮の程度や病変部位の違い、血液の循環や
代謝の違いを診断する。脳の形の変化を見るMRIやCT検査で、
脳の萎縮を診断する。
しかし、検査を受ける環境によって、検査の点数が変わることがあるの
で、それだけで認知症の重症度について確定的することはできない。
でも、誰も認知症にはなりたくない。
たかし でした。
☆ 誰も認知症と信じたくない
本人や家族が異変に気付き、認知症と診断された病院に至るまでに、
比較的長い期間を要している。それは、職場の人やデイケアの看護師に
勧められて病院を受診し、すぐに診断された人もいる一方で、ある家族
では、認知症を疑いつつも、葛藤があってなかなか病院に連れていけな
かったとか、病院に連れていこうとしても、本人が抵抗したと言う。
また、当初は、うつのような症状が出て、うつ病の治療をしていたが、
一向によくならないので、ほかの病気や認知症を疑いだし、かかりつけ
の医師の紹介や自分たちで別の病院を探すなどして、現在の認知症の診
断を受けた病院にたどり着いた。特に、若年性認知症の人やその家族は、
年齢的に最初から認知症を信じる人は少なかった。それに加えて、認知
症の疑いが出たときに、それが年相応の機能低下なのか、治療を要する
病気なのかを区別したり、認知症以外の病気であると判断するのは難し
い。だから、誰も最初から認知症とは認めたくなかった。
そこで、認知症の専門医は、様々な検査方法がある中で、次の3つの
検査方法から、認知症の簡単な診断基準としている。
(1) 症候学的検査:
症候学的検査は、医師が問診や行動観察を通じて、その人に認知
症特有の症状が出ているかどうかを診断する。
(2) 神経心理検査:
神経心理検査は、主に認知機能の状態を調べるために行なわれる。
検査方法は、様々な種類の簡単なテストによるデータを、症状の
有無と程度をスクリーニング(ふるい分け)して診断する。
(3) 画像診断検査:
画像診断検査は、脳の萎縮の程度や病変部位の違い、血液の循環や
代謝の違いを診断する。脳の形の変化を見るMRIやCT検査で、
脳の萎縮を診断する。
しかし、検査を受ける環境によって、検査の点数が変わることがあるの
で、それだけで認知症の重症度について確定的することはできない。
でも、誰も認知症にはなりたくない。
たかし でした。
最近TVで認知症のテストをしていました.
挑戦してみました
ある画像を見て10秒後に質問に答える形式で…
質問が…さてこの画像に動物は
何がいたでしょうでした.
焦りました
認知度はギリギリセーフでしたが…
間違いなく予備軍のような気がします
一日も早く新薬が出て欲しいです
近頃、テレビで認知症を扱った番組が
多いような気がします。
これも、認知症患者の事故が
多発しているからと思われます。
でも、現在の交通事情から言いますと、
自分から名乗り出る勇気が必要ですね。
仰る通り、薬の開発が急がれます。
たかし でした。