goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

☆ ヴォーリズ建築『旧豊郷小学校』③

2012-10-30 08:45:17 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」  その281<o:p></o:p>

 

☆ ヴォーリズ建築『旧豊郷小学校』③<o:p></o:p>

 

1937年(昭和12年)に、旧豊郷小学校の校舎が、当時の<o:p></o:p>

 

『東洋一の小学校』とまで謳われ、この町に誕生した背景に、豊<o:p></o:p>

 

郷町の人々の教育に対する並々ならぬ熱意と厚意があった。その<o:p></o:p>

 

歴史をたどると様々な人間模様が見えてきた。<o:p></o:p>

 

 それは、旧々豊郷小学校の校舎が老朽化するのに伴い、建て替<o:p></o:p>

 

えの話が持ち上がった時、古川鉄治郎は『国の発展は国民の教育<o:p></o:p>

 

の振興にある』との考えから、母校の移転新築を提案する。 
 
母校の移転新築の建設には、43万円の費用が必要と見込まれ、<o:p></o:p>

 

当時の豊郷村の年間予算の10倍以上になる。それを、小学校の<o:p></o:p>

 

敷地約1万2千坪の取得費用から校舎建設費用と、図書館・体育<o:p></o:p>

 

館・講堂・プールなど、当時、考えられる最新設備を備え、その<o:p></o:p>

 

他、学校に必要な備品などすべてを用意したため、最終的に総額<o:p></o:p>

 

で約60万円に上ったと言う。(これを現在の価値に換算すると、<o:p></o:p>

 

30億円とも40億円とも言われる)これらのすべてを、寄付に<o:p></o:p>

 

よって賄うことに決められたが、結局は、その内の3分の2が、<o:p></o:p>

 

古川鉄冶郎氏の私財であったと言われる。<o:p></o:p>

 

古川鉄冶郎氏は、豊郷村の出身で、明治22年に豊郷小学校の<o:p></o:p>

 

前身・至熟尋常小学校を卒業後、叔父が経営する伊藤忠兵衛商店<o:p></o:p>

 

(現在の伊藤忠商事株式会社)に丁稚奉公で入り、近江商人の『<o:p></o:p>

 

さんよし』(=売り手よし・買い手よし・世間よし)を実践して、<o:p></o:p>

 

全国を行商、次第に頭角を現し、伊藤忠商事㈱ならびに前身の丸<o:p></o:p>

 

紅㈱の専務として活躍、そこでコツコツ蓄えた私財を、旧豊郷小<o:p></o:p>

 

学校の建設に、巨費を投じて大事業を完遂させた。<o:p></o:p>

 

旧豊郷小学校の完成の日は、近江商人の『さんよし』で培われ<o:p></o:p>

 

た『篤』の精神が、故郷に結実した日であった。彼の篤志に、村<o:p></o:p>

 

人から賛辞が延べられるたびに『貧者の一灯ですよ』(=たとえ<o:p></o:p>

 

わずかでも、心のこもった行為こそ尊い)と語った。<o:p></o:p>

 

この旧豊郷小学校の校舎は、ヴォーリズ建築の貴重な建築物と<o:p></o:p>

 

高く評価され歴史の生き証人として、いつまでも豊郷の人々<o:p></o:p>

 

の心に残る、そして、誇れる宝物として愛され続けるだろう。 <o:p></o:p>

 

次回は、ヴォーリズ建築『ヴォーリズ記念病院』です。<o:p></o:p>

 

                   たかし  でした。

<o:p>

Dsc_0095

</o:p>

<o:p></o:p>

<o:p>

Dsc_0094

</o:p>

 



☆ 桑名正博氏死す!

2012-10-27 08:42:43 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」  < 号 外 ><o:p></o:p>

 

☆ 桑名正博氏死す!<o:p></o:p>

 

『便りがないのは、良い便り』と言う言葉が、昔から言い伝え<o:p></o:p>

 

られる。だから、桑名正博氏が、2012年7月15日早朝、病<o:p></o:p>

 

院に救急搬送され、脳幹出血と診断されてから3月の間、何の知<o:p></o:p>

 

らせもなく経過しているのは、てっきり持ち前のパワーで病魔を<o:p></o:p>

 

追い払い、そして、命を取り留め、少しずつリハビリと付き合い<o:p></o:p>

 

始めたものと安心していた。そこに、10月26日、突然、訃報<o:p></o:p>

 

が飛び込んできた。そして、呼吸不全が死因と発表された。<o:p></o:p>

 

脳幹出血は、呼吸や体温、それに心臓の働きを司る中枢部分に<o:p></o:p>

 

ある生命を維持する脳幹部の血管が破れて出血し、その出血した<o:p></o:p>

 

血が生命を維持する細胞に、かさぶたのように覆い被さって、細<o:p></o:p>

 

胞が機能しなくなり、最終的に脳全体が機能しなくなって、生命<o:p></o:p>

 

が維持でなくなる。そこで、脳幹出血と判明すると、70~80<o:p></o:p>

 

%の人の命が助かる見込みがなく、たとえ、運よく命を取り留め<o:p></o:p>

 

ても、植物状態になると医師から宣告される。<o:p></o:p>

 

訃報を聞いて『やっぱり駄目だったのか』と残念がるしか仕方<o:p></o:p>

 

がない一方で、もう少しでノーベル賞を受賞したiPS細胞の研<o:p></o:p>

 

究が進んで、命が助かるかも知れないと言う、淡い期待が持てる<o:p></o:p>

 

ところまで来ていた矢先である。だから、残念で仕方がない。<o:p></o:p>

 

 しかし、彼が残した『月のあかり』と言う名曲は、大阪の人に<o:p></o:p>

 

とっては、いつまでも心の歌として、歌い継がれるであろう。<o:p></o:p>

 

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。<o:p></o:p>

 

                たかし  でした。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

次回のブログは、ヴォーリズ建築『旧豊郷小学校』③に戻ります。

<o:p>

1

</o:p>

<o:p></o:p>

<o:p>

2

</o:p>

 

<o:p> </o:p>

 



☆ ヴォーリズ建築『旧豊郷小学校』②

2012-10-24 09:02:33 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」  その280<o:p></o:p>

 

☆ ヴォーリズ建築『旧豊郷小学校』②<o:p></o:p>

 

旧豊郷小学校の校舎は、1937年(昭和12年)に、戦前の<o:p></o:p>

 

鉄筋コンクリート建築の最高水準の技術と資材で建てられた。<o:p></o:p>

 

 元々は、近江八幡に拠点を置き、滋賀県だけでなく全国に数々<o:p></o:p>

 

の名建築を生み出した建築家ヴォーリズが設計し、コンクリート<o:p></o:p>

 

に用いた砂利や砂も周辺の川から採取したもので、塩分を一切含<o:p></o:p>

 

まれていないもので建てられた。<o:p></o:p>

 

校舎は、正面部分の3階建てを中心にして、左右対称に伸びる<o:p></o:p>

 

2階建ての長い校舎、その両端に講堂と図書館が相対して配置さ<o:p></o:p>

 

れている。それを、全体的に白を基調にした外壁全体に縦長の窓<o:p></o:p>

 

が並んでいて、シンプルなデザインが昭和初期の建築様式を表し<o:p></o:p>

 

ている。それは、白い大きな鳥が羽根を広げている姿を連想させ<o:p></o:p>

 

る。かつて、旧豊郷小学校の校舎群は、『東洋一の小学校』『白亜<o:p></o:p>

 

の教育殿堂』と呼ばれていた。だから、アニメ『けいおん』ファ<o:p></o:p>

 

ンに限らず、一見の価値がある。<o:p></o:p>

 

 校舎の中に入ってみると、縦長の窓から差し込む光をうまく利<o:p></o:p>

 

用して、温かみを感じる廊下になっている。それに、廊下も広く、<o:p></o:p>

 

板張りになっていて、何かゆとりが感じられる。そして、教室の<o:p></o:p>

 

出入り口には、戸を左右にスライドして開閉する引き戸でなく、<o:p></o:p>

 

観音開きといわれるを描いて開閉する両開き扉があり、廊下側<o:p></o:p>

 

に扉が開いてもぶつからないよう、廊下に黄色い線の半円が描か<o:p></o:p>

 

れている。<o:p></o:p>

 

そして、アニメ『けいおん』にも出てくる丸みを帯びた階段の<o:p></o:p>

 

手すりには、イソップ童話の『うさぎとかめ』をモチーフにした<o:p></o:p>

 

飾りがあり、それも2階、3階へ上がるにつれ『うさぎとかめ』<o:p></o:p>

 

の童話の内容にそって順序や形が変わっていく。だから、この校<o:p></o:p>

 

舎で学んだ小学生たちは、この階段を上り下りする間に、いつの<o:p></o:p>

 

間にか自然とイソップ童話の教訓を学んで、巣立って行った。<o:p></o:p>

 

こんな素晴らしい教育環境を生み出した豊郷町の人々の、並々<o:p></o:p>

 

ならぬ熱意と厚意を、次回、ヴォーリズ建築『旧豊郷小学校』③<o:p></o:p>

 

でご紹介します。<o:p></o:p>

                    たかし  でした。

Dsc_0090

Dsc_0092


Dsc_0073


Dsc_0073_3


Dsc_0064

Dsc_0066_2


Dsc_0069





☆ 『ノダる』の意味が変わった

2012-10-21 08:35:48 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」  < 号 外 ><o:p></o:p>

 

☆ 『ノダる』の意味が変わった<o:p></o:p>

 

『ノダる』とは、“どじょうのように泥臭く頑張る”とか“上手<o:p></o:p>

 

にスピーチをする”という意味で使われてきた。それは、民主党<o:p></o:p>

 

党首選の野田首相のスピーチに感動して、彼をモデルにしようと<o:p></o:p>

 

『ノダる』と名付けて、使われてきた。<o:p></o:p>

 

しかし、8月8日に行われた与野党の3党首・総裁の会談の場<o:p></o:p>

 

において、野田首相の『近いうち』という発言の意味が、野党を<o:p></o:p>

 

含めた世間の理解と野田首相の理解とが食い違うことが判明した。<o:p></o:p>

 

だから、その時から『ノダる』の意味が変わってしまった。<o:p></o:p>

 

 野田首相は、国民に信を問うと言いながら、衆議院の解散日も<o:p></o:p>

 

明示せず、ずるずると先延ばしをし、野党との約束を反故にして<o:p></o:p>

 

きた。この最大の被害者は、『近いうち』発言で、要らぬ期待を持<o:p></o:p>

 

たされた国民である。ところが、真っ先に被害に遭ったと言うか、<o:p></o:p>

 

だまし討ちに遭ったのが、前自民党総裁の谷垣氏である。彼は、<o:p></o:p>

 

誠実に3党合意を信じていたのだが、自党の総裁選までに解散の<o:p></o:p>

 

時期を表明されず、遂には、総裁の期間中に、何の落ち度もなか<o:p></o:p>

 

ったのに、総裁選の候補者すらなれず、総裁の座を離れることに<o:p></o:p>

 

なった。<o:p></o:p>

 

そして、野田首相は『近いうち』発言を、十分自覚していると<o:p></o:p>

 

言いながら、先頃行われた3党首・総裁会談でも解散日を明示せ<o:p></o:p>

 

ず、堪りかねた野党側の党首・総裁は、あなたの言うことは信用<o:p></o:p>

 

出来ないとして、話し合いは物別れに終わった。<o:p></o:p>

 

そこで、『ノダる』の意味が、“嘘をつく”とか“人をだます”<o:p></o:p>

 

という意味に変わった。<o:p></o:p>

 

昨年は、“寝る間も惜しんで働く”とか“上司に恵まれずに、<o:p></o:p>

 

必要に働きを強いられる“と言う意味で『エダる』(当時の官房<o:p></o:p>

 

長官・枝野幸男氏を指して)と言う言葉が流行した。<o:p></o:p>

 

政治家たるもの、良い意味での愛称になるよう職務に奮励努力<o:p></o:p>

 

してほしいものである。<o:p></o:p>

 

                  たかし  でした。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

次回のブログは、ヴォーリズ建築『旧豊郷小学校』②に戻ります。<o:p></o:p>

Photo



☆ ヴォーリズ建築『旧豊郷小学校』①

2012-10-18 07:58:39 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」  その279<o:p></o:p>

 

☆ ヴォーリズ建築『旧豊郷小学校』①<o:p></o:p>

 

ヴォーリズ建築『旧豊郷小学校』(滋賀県豊郷町)の校舎群は、<o:p></o:p>

 

建築の素晴らしさも然ることながら、二つのことで全国的に有名<o:p></o:p>

 

になった。<o:p></o:p>

 

その一つは、1995年の阪神・淡路大震災を機に校舎の耐震<o:p></o:p>

 

診断が行われ、耐震補強が必要との結果が出た。その時、豊郷町<o:p></o:p>

 

は、『建て替えか?』『耐震補強か?』を町民にアンケートをした<o:p></o:p>

 

結果、『建て替え7%』『耐震補強45%』のアンケート結果が出<o:p></o:p>

 

た。しかし、豊郷小学校の改築を掲げた当時の町長は、解体推進<o:p></o:p>

 

の方針を一歩も譲らず、町民側の保存を求める声を無視し、解体<o:p></o:p>

 

工事を着手してしまう。そこで、町側と町民側とのすったもんだ<o:p></o:p>

 

の末、町民側の身体を張った工事の差し止めに動いた町民の姿が<o:p></o:p>

 

テレビのニュースでも流されたことも手伝って、補強工事をした<o:p></o:p>

 

上で校舎は保存するという結論に落ち着いた。その後、校舎は外<o:p></o:p>

 

観を維持したまま、町立図書館などが入居する複合施設に生まれ<o:p></o:p>

 

変わった。町民側は、解体中止の決定をした後も、町側に文化財<o:p></o:p>

 

登録の要望書を提出したりしてきた結果、2012年9月21日、<o:p></o:p>

 

旧豊郷小学校の校舎群を登録有形文化財に登録された。<o:p></o:p>

 

 そして二つ目は、音楽のクラブ活動に励む女子高生の日常を描<o:p></o:p>

 

いた4コマ漫画『けいおん』がアニメ化され、このアニメの中で<o:p></o:p>

 

通う桜ヶ丘高校の校舎や音楽室が、旧豊郷小学校に似ているとフ<o:p></o:p>

 

ァンの間で話題となり、年間5万人の大勢の若者が訪れる観光ス<o:p></o:p>

 

ポットになっている。そこで、豊郷町は、アニメファンの声を聞<o:p></o:p>

 

き、旧豊郷小学校を『けいおん』の聖地として、校舎を快く公開<o:p></o:p>

 

している。<o:p></o:p>

 

このアニメ『けいおん』に登場する高校のモデルになったとさ<o:p></o:p>

 

れる旧豊郷小学校の校舎は、1937年にアメリカ人建築家ヴォ<o:p></o:p>

 

ーリズによって建てられた。<o:p></o:p>

 

 この建物の素晴らしさと建てられた時の背景は、次回のヴォー<o:p></o:p>

 

リズ建築『旧豊郷小学校』②でご紹介します。お楽しみに……。<o:p></o:p>

 

                 たかし  でした。




<o:p>

Dsc_0040

</o:p>