goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

☆ 世界でエルニーニョ現象が猛威を奮う

2015-12-30 13:32:29 | 日記
「ぶらり車イス紀行」    その651
☆ 世界でエルニーニョ現象が猛威を奮う


 暖かな年末で、お正月準備も進んでいるご家庭も多いと思われます。
しかし、世界各地で異常気象が襲っている。それは、記録的なエルニー
ニョ現象で、気候変動に拍車をかけ、大きな影響が出ている。報告では、
少なくとも5つの大陸を襲って、被害が出ている。
 
 まず、南米3か国パラグアイ・アルゼンチン・ウルグアイでは、集中
豪雨により洪水や土砂崩れが発生し、ここ数日間で少なくとも10人が
死亡、15万人以上が避難を余儀なくされている。

 そして、アメリカ南部のテキサス州では、12月26日に28度だっ
た気温が28日には0度まで下がり、寒気と暖気がぶつかって、暴風雪
や凍雨(雨滴が凍って氷の粒になる現象)になり、また、アメリカの中
部・南西部からカナダにかけた広い範囲で、数日間にわたって悪天候が
続き、竜巻が発生して、少なくとも43人が死亡した。

 一方、太平洋を挟んだオーストラリアでは、高温と極度の乾燥の中で
山火事が発生し、メルボルン郊外の100軒以上が全焼、さらに数百軒
に延焼する恐れが出ている。

 さらに、アジアの南・南東部では、主食となる穀物栽培に必要となる
モンスーンがもたらす雨量が少なく、また、アフリカ東部では、干ばつ
に見舞われ、エチオピアなどの国々の数百万人に、食料援助が必要な状
況になっている。
 「我々が目にしている事象の多くは、エルニーニョの影響は明らかだ」
と、フランスの気候学者エルベ・ルトゥルー氏は、述べる。

 そして、専門家は28日、このエルニーニョ現象は、太平洋上の赤道
付近で吹く貿易風の変化によって、10月から翌年1月にかけて発生す
るもので、今年から来年にかけて発生するエルニーニョ現象は、観測史
上最強だという。だから、今後、何が起こるか分からない。 
                     たかし  でした。


☆ 国会議員の育児休暇取得で賛否両論

2015-12-27 07:43:47 | 日記
「ぶらり車イス紀行」    その650
☆ 国会議員の育児休暇取得で賛否両論


 自民党の宮崎謙介衆院議員が、同じ衆院議員で妻の金子恵美議員が
2月に出産予定であるため、一緒に育児に関わりたいと、1カ月間の
育児休暇を取得する考えであることを明らかにした。しかし、国会の
規則には、出産休暇の規定はあるが、育児休暇の規定はない。

 そこで、宮崎議員は
「国会議員が率先して育児休暇を取り、育児に参加して、一億総活躍
社会を後押ししたい」
と、自らが手本になり、社会を変えていくと語る。その理由として、
男性の育児休業取得率は、2014年度時点で2.3%と、なかなか
伸びていないのが、大きな原因のようである。

 これに対し、一方の加藤総活躍担当大臣は
「育児休業を男性が取ることを促す施策を展開しているので、国会議員が
先頭に立ってやっていくのは大事なことだ。大いに率先してもらいたい」
と述べた。

 ところが、男性議員が育児を理由に、国会を一定期間休む例は初めて
のことなので、自民党内だけでなく、巷の間でも賛否両論が噴出してい
る。なぜなら、国会議員と公務員や民間企業の従業員とは、同列に議論
することが出来ないので、賛否両論の意見が出ても不思議ではない。

 そこで、賛否両論を待遇面から見ると、国会議員の年収は約2000
万円、しかも、休暇を取っても給与は全額保証される。一方の民間企業
の育児休業は、企業からの給与は無給である場合がほとんどである。そ
れを覚悟の上で多くの男性は休暇を取っている。

 もう一つ勤務面から見ると、労働時間が管理されているサラリーマン
に対し、国会議員の労働時間はフレキシブルである。それは、国会議員
は年明けに始まる会期150日間の通常国会中も、本会議や委員会への
出席は平均週2~3回。その他は、街頭演説や勉強会、地元での政治活
動などに充てられる。だから、本会議や委員会だけに出席して、その他
の活動をお休みして育児に充てるなど、サラリーマンに比べて時間の調
整はできる。だから、この2つ面だけを見ても、国会議員の方が有利な
ことは分かる。でも、育児休暇の取得の趣旨は理解できる。
 となると、賛否両論が出てきても当然のことである。
                    たかし  でした。

☆ 臨時給付金が決まった

2015-12-24 06:50:37 | 日記
「ぶらり車イス紀行」    その649
☆ 臨時給付金が決まった


2015年12月7日、政府の2015年度補正予算案で、お年寄
りに1人あたり3万円の『臨時給付金』を配る方針を受け、自民党の
厚生労働部会は配ることを了承した。

対象は、65歳以上で住民税非課税の人や65歳未満の障害基礎年
金と遺族基礎年金の受給者計1250万人に配る。

 これは、安倍首相が掲げる『一億総活躍社会の実現に向けて、緊急
に実施すべき対策案』として、以前から言われてきたが、自民党内か
ら批判が続出していたので、今まで了承を保留していた。

 前日の16日でも、自民党の中でも国民に人気の高い小泉進次郎農
林部会長や部会に出席者などから
「なんで高齢者ばかりだと若い世代は思う。世代間闘争にしないほう
がいい」
「バラマキイメージ先行で、(来年夏の)参院選にむしろマイナス」
「過去の給付金の政策効果の検証を求める」
と言った声が噴出し、また、ある厚労族議員は、首相官邸のトップダ
ウンで急浮上したもので
「このまま了承しては、自民党の部会の権威に関わる」
などと批判が続出したため、結論を17日に持ち越した。

 これに対し、菅官房長官は16日の記者会見で
「アベノミクスによる賃金の恩恵が及びにくい高齢者の所得底上げを
図るためのもので、党の理解を得られるよう説明を尽くしたい」
と話し、小泉氏などの発言に釘を刺した。

 この後押しを受けて、17日、自民党の稲田朋美政調会長が厚生労
働部会に出席し
「真に必要な人に手厚い社会保障が届く改革を検討する場を設ける」
と発言し、給付金案の意義を説明した。

 この説明の前に、どこからか横やりか、根回しが入ったらしく、自
民党の厚生労働部会から批判もなく、結果、17日の厚生労働部会で、
1人あたり3万円の『臨時給付金』を配ることを了承した。

 結局は、小泉氏などの批判も、単なるパフォーマンスに過ぎなかっ
たのか、疑問が残るところである。
                   たかし  でした。

☆ 1日3分で冷え症とお別れ

2015-12-21 06:45:02 | 日記
「ぶらり車イス紀行」    その648
☆ 1日3分で冷え症とお別れ


 冷え症は、手足の先にある細い血管の血流が悪くなり、手足や体の
温度が下がって、冷たく感じる症状である。
 手足の冷えや低体温は、万病の元とも言われ、肩こり、頭痛、腰痛、
腹痛、生理痛、不眠などの不快症状の原因と言われている。以前は、
冷え症と言えば、女性特有の病気と言われていたが、近年は、男性に
も冷え症で悩んでいる人が、多く出てきている。

 そこで、冷え症の対策として言われているのが
① 入浴で血行を良くする。
(ぬるめのお湯に20分程度つかる)
② 入浴後、保温性の高いインナーや靴下で熱を逃がさない。
③ 軽くストレッチ体操をする。
④ 日頃から、朝食をしっかり食べる。
⑤ 日頃から、運動で血行を良くする。
⑥ 日頃から、エアコンの効き過ぎに注意をする。
などである。しかし、上記のことは、その場しのぎ(対処療法)
で、根本的な改善にならないと言われてきた。

 そんな中、肩甲骨を動かすことで、冷え症を改善しているドクター
がいた。そのドクターが言うには、
(1) 体の前に腕を伸ばす。
(2) 伸ばした腕の手首の所で、右手と左手をクロスさせる。
(3) 右手と左手をクロスさせたままで、1分間、肩を回す。
   (この時、腕を回すのでなく、肩を回す)
(4) 1分間回すと、体がポカポカしてくる。
(5) これを1日3回行う。
 以上を、1回1分で1日3回、これで1日3分。これだけで冷え症
ともお別れできる。これに伴って、1日の大半をスマホやパソコンに
向かっている人の血流が良くなるので、肩こりも改善する。

 冷え症や肩こりでお悩みの人も、今日から即、実践してみては如何
でしょうか。
                  たかし  でした


☆ 今年の漢字一文字が決まった

2015-12-18 10:18:40 | 日記
「ぶらり車イス紀行」    その647
☆ 今年の漢字一文字が決まった


 2015年12月14日、この1年の世相を表す漢字一文字が発表
された。漢字一文字は、観光客で賑わう京都・清水寺の森清範貫主の
揮毫によって発表された。

 今年の漢字一文字に選ばれたのは『安』に決まった。

 漢字一文字は、漢字の日(12月12日)に因んで、漢字の奥深い
意義を再認識して頂くために全国に募集して、その文字の中から最も
多い文字が選ばれる。今年は、全国から届いた129647票の中か
ら、『安』が選ばれた。

 『安』が選ばれた理由は、
(1)『安』全保障関連法案の審議で与野党が対立して、安保法案の
採否をめぐり賛成派・反対派に分かれ、国論を二分した。それに伴い、
国会周辺や各地でデモや集会が実施された。

(2)戦後70年の節目を迎え、国の平『安』について考えた。

(3)『安』倍首相。『安』倍政権。

(4)イスラム過激派組織による邦人人質事件、パリで起きた同時多
発テロなど、世界中で『安』全が脅かされる事件が続いた。

(5)地球規模の異常気象により世界各地で災害が起こるなど、人々
を不『安』にさせた。

(6)マンションの杭打ちデータ流用に、ワクチン製造の不正など、
暮らしの『安』全が揺らいだ。

(7)ピン芸人・とにかく明るい『安』村の「『安』心して下さい、
穿いてますよ」のフレーズで、人々に『安』心を与えた。
などなどで選ばれた。

 今年は、『安』のほかに、『爆』、『戦』、『結』、『五』、
『賞』ほかの中から選ばれた。
今年で21回目を迎え、すっかり年末恒例になった。
                    たかし  でした。