goo blog サービス終了のお知らせ 
知って得する!トリビアの泉
■コレがあったら、生活が、楽しくなる商品を、紹介しています。
■身近な出来事や、最近のニュースを面白く書いています。 ■ブログを探すには、人気blogランキングへ をクリックして下さい。
 

捕鯨  


 
 日本人は昔から鯨を食べてきた歴史がある。私自身も幼いころは、鯨の肉を一般的に食べていた。皮や肉、骨にいたるまで、捨てることなく、余すことなく、鯨を利用していた。皮の部分はコロといって、ミズナと一緒に炊くと、味がしみてとてもおいしかったことを思い出す。こんなことを話していると、また食べたくなってくる。昨日新聞を見ていたら、オーストラリアの大使が記事を新聞に寄稿していた。オーストラリア人は日本人がなぜ、鯨を殺戮するのかわからないという。殺戮とは、すごい言葉で、日本人の歴史を知らないからそんなことが言えるのである。江戸時代から鯨を利用してきた日本人は、決して鯨を無駄にはしていないのである。
クジラと日本人―食べてこそ共存できる人間と海の関係 (プレイブックス・インテリジェンス)
小松 正之
青春出版社

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




今年、ジュリーのコンサートへ行った記事を読んだ。私と同世代の婦人の記事である。婦人の姉からもらった券で、二人でコンサートへ行った。若かりしころに歌謡番組を良く見た。その時によく聴いたジュリーの曲が、コンサートで流れると、涙が出たという。私も若かりしころは、歌番組を毎日聴いていたので、ジュリーの、ファンじゃなくても、口ずさむことが出来る。回りの観客を見て、同世代の婦人が多かったという。人生、山越え谷越え、皆、いい顔をしていたそうである。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




 今日、朝刊を読んでいて、この残虐なニュースを知った。韓国人の医療ボランティア23人のうち、リーダー的存在であった42歳の牧師さんが、タリバンにより殺害されたそうである。数人は釈放されたそうだが、さだかではないそうだ。ご家族の方の心中を思うと、はらの中が煮えくり返るほど、腹が立つ。アフガニスタンへ医療ボランティアとして派遣されているに過ぎない人を、自分たちの捕虜を釈放させたいために、人質として捕らえたのである。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 全国のレギュラーガソリンの17日時点の平均店頭価格が1リットル=141円を突破し、3週連続で今年の最高値を更新した。

 石油情報センターによると、平均店頭価格は前週(9日)に比べ、0・5円高の141・1円となり、昨年10月以来9か月ぶりに141円を超えた。

 石油元売り各社の調達コスト高につながる円安・ドル高が続いていることに加え、原油先物相場の代表的指標である米国・テキサス産軽質油(WTI)が1バレル=75ドルを超えるなど最高値圏で推移しているためだ。

 新日本石油は8月出荷分のガソリンなど石油製品の卸価格を1リットルあたり6円前後引き上げる方針で、元売り各社も相次いで値上げする見通しだ。このため、8月以降、昨年9月に記録した最高値144・1円を更新する可能性が高まっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今、京都新聞のコラムを読んでいた。携帯電話が普及して高校生では96%も持っている。いつも相手とつながっていたいという不安感から、ついつい出会い系サイトに手を出して、どつぼにはまってしまうものも出てくると言う。携帯電話がなかった時代は、お互いの顔を見ながら、気を使って話していた。携帯電話が普及して、お互いの顔が見えない状態での会話ではついつい話し言葉がきつくなってしまい相手を傷つけてしまう。今日は文の日であるらしい。たまには友達に手紙を書いて自分の気持ちを打ち明けたらどうだろうか。世界が広がるかもしれない。自分で文章をかんがえて綴ると言うことは、単純に思ったことをメールで表現するのとでは違う。奥深い自分の気持ちが表現できることを知ってほしい。私は携帯電話というものを持っていないし、使ったこともない。なぜならパソコンがあれば携帯電話ともメールの受送信が可能だし、実際、妻が外出しているときにはパソコンからメールを送るようにしている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »