慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

国税庁・仮想通貨「隠れ長者」の摘発急ぐ

2018年07月21日 | 日本国内問題
東京と大阪の専門調査チームが仮想通貨利用者のデータを密かに集める

取引収入が10億円以上の人も
 ☆「仮想通貨」の登場で、お金の世界が急速に変わり始めている
 ☆日本は世界に先駆けて決済手段の一つとして「仮想通貨」を認めた
 ☆国税庁では、「仮想通貨」の税金の計算の仕方を例示している
 ☆「仮想通貨」利益での所得区分は「雑所得」
 (雑所得が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要)
 ☆日本は、仮想通貨の最大の取引量国で、18年には約4兆円に急増
 (その内約60%では日本の投資家といわれる)
 ☆日本で1億円以上の雑収入を申告した人は331人あまりにも少ない
国税庁は大きな財源になると
 ☆国税庁が手をこまねいてるわけではなく着々と態勢を整えている
 ☆東京と大阪の国税局の専門調査チームが中心で「仮想通貨」利用者調査している
 (取引状況や資産状況のデータベース化)
 ☆国税庁が「仮想通貨」取引課税に注目するのは、今後大きな財源になる
 ☆金融庁がコインチェックを厳しく処分しなかった背景
 (大事な税収の財源を失いたくないという思惑が行政サイドにあった?)
日本も英国も早くから関与ヘ
 ☆20世紀初頭に米ドルに取って代わられるまで、英ポンドは世界の基軸通貨として君臨
 ☆英国は、ポンドを捨てずにドル一極体制に挑む気概を見せつけている
 (ユーロダラー、仮想通貨も同様)
 ☆ドイツ財務省も仮想通貨を法定通貨と同等に扱うと発表した
 ☆日本銀行も、早くから「仮想通貨」の研究をしており、日本は「仮想通貨」先進国
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS7月号』


東京と大阪の専門調査チームが仮想通貨利用者のデータを密かに集める
(『THEMIS7月号』記事より画像引用)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 興味感じたニュース | トップ | 仏教政策の集大成、江戸時代... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本国内問題」カテゴリの最新記事