慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

やりたいことの「賞味期限」を意識する3

2023年11月19日 | 人生訓
🌸45~60歳に資産取り崩し始める3

仕事が好きだから問題
 ☆「ゼロで死ぬ」ことについて話すと、私は仕事を楽しんでいる
 *好きな仕事をして、稼いだ金に死ぬまで手をつけなかったとして
 *何が問題なのかと反論する人がいる
 ☆「大切なのは人生の最適化」であり
 *好きな仕事をして稼いだものであろうとなかろうと
 *金を手に入れたら、それをどれだけ賢く使うかが問題になる
 ☆私は仕事を辞めたくはないと一部の人は言う
 *筆者は、それなら仕事を辞める必要はないと答える
 *働き続けたいのならそうすればい
 ☆「世の中には一夢のような」職業人生を生きている幸運な人もいる
 *ピークの年齢を迎えてもなお仕事を続けたいなら
 *今すぐ、値打ちのある方法で金を使い始めよう
 *働く時間を減らすのも良い方法だ
 ☆大切なのは、金の誘惑に負けないようにすることである

あなたが考えているより、老後に金はかからない
 ☆支出は、高齢期のほうが中年期より少なくなる
 *老後生活で必要になる金
 *世間一般で言われるものよりも少なくすむ
 *老後生活で必要な金は一律ではなく
 *序盤は多く、終盤になるほど少なくなる傾向がある
 ☆高齢になると、金を使う機会は自ずと減っていく
 *老後のために過度に貯蓄するのではなく
 *金をもっと早い段階で有効に活用することを計画すべきだ
 ☆人生でやりたいことの大半は20~60歳のあいだの年代

さあ、老後を待たずに金を使い始めよう
 ☆シミュレーションに基づき
 *残りの人生を生き延びるために十分な金がいくらかを計算し
 *その額を確保できたら積極的に金を使い始めよう
 ☆長年、着実に貯蓄をすることを習慣にしてきた人
 *突然ギアを変えて資産を取り崩すことには
 *強い抵抗を感じる場合もあるだろう
 ☆人生を最大限に活用し、できる限り充実したものにしたいのなら
 *死ぬまでひたすらに金を貯め続けるような生活はすべきではない
 *使うべきタイミングを逃せば、死に金になってしまう
 *健康への投資も忘れないようにしよう
 ☆中年になると、人は自分が大好きだったことを忘れがちだ
 *仕事や子育てに忙しく、新しい興味や趣味を見つけられない人も多い
 *結果、膨大な自由時間で何をするかについて
 *漠然としたイメージしか持てないままリタイア生活を始める
 *旅行など、具体的なアイデアを持っている場合もあるが
 *最初の1、2年でめばしい旅行先を訪れてしまうと
 *他に何をすればよいかわからなくなる
 ☆目的がない日々が続くと
 *強い不安や抑うつにつながることもある
 ☆やりたいことを書き出し、タイムバケットを使って
 *いつそれを実現させたいかを整理しよう
 *そして、新しい思い出をつくり始めよう
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『DIE WITH ZERO』



やりたいことの「賞味期限」を意識する3
『DIE WITH ZERO』記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あとがき(不愉快なものにこ... | トップ | 「土地神話の崩壊」「近郊新... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

人生訓」カテゴリの最新記事