慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

神としてのAI(AIが裁判の判決をする他)

2022年12月12日 | 宗教
🌸神としてのAI(AIが裁判の判決をする他)

AIが再犯の可能性を予測する
 ☆AIが再犯予測システムで予測すると
 *ブラックボックスであることの問題より鮮明で深刻なものになる
 ☆アメリカの裁判所では、多くの州で
 *AIの再犯予測のシステムを活用している
 *人工知能の予測結果を見て被告人を釈放していいか?
 *再び罪を犯す危険人物にならないか?
 ☆AIのおかげで、刑務所の収容人口を管理することが可能になる
 ☆AIは、被告人が出所後1年以内に再犯するリスク
 *低、中、高の三つのランクに分けて予測する
 *それを元に判事は、その人間を釈放していいかどうかを判断する
 ☆アメリカの有名な判事サイモンズ氏は述べる
 *ある人物を釈放していいかどうかを考える際
 *AIは合理性のある確信を私に与えてくれる
 *システムの短所「考えたこともありません」と
 ☆ある薬物中毒の被告人のデータを打ち込むとすぐに予測結果が出る
 *予測の過程がブラックボックスを肯定的にとらえデーター活用する
 *リスク評価を行うとき、私たちは評価過程に触れることはできない
 *評価は人工知能に任せて人間は手出しできないようにする
 ☆人間が判断しないことが大事だ
 *人間の恣意的な判断を差し挟まないから正確な答えが出る
 ☆アメリカの裁判所での問題
 *白人の裁判官は、容疑者が黒人だと同じ罪の白人よりも
 *刑期を長くする傾向がある
 *司法の世界では、圧倒的に白人が優位
 *白人の価値観が支配的になってしまう
 ☆アメリカでは、AIを使用のに反対する弁護士も現われている

AIが、退職の予兆を数値化する
 ☆日本の医療事務業界では、退職率が高いことが問題になっている
 *大規模病院の受付や会計の業務を受託しているソラスト社
 *面談では見抜けない、退職しそうな人間を知るために、AIを活用する
 *新入社員に対する面談で、面談シートを記入してもらう
 *自由記述より、AIが退職の可能性の高い社員を見つけ出す
 *AIは、退職の可能性を点数で示す
 *AIが高い点数をつけた社員とさらに面談をする
 *AIは、マネージャーにも見抜けない事柄を的確に示している
 ☆AIが退職の予兆を数値化しても
 *面談シートからその結果が出てくるかを説明してくれない
 *解析はブラックボックスのなかで行なわれ
 *人間にはその過程が見えない
 ☆アメリカの裁判所での再犯予測システムの場合と違うのは
 *対象者となる社員にとり
 *AIによる予測がマイナスにならない
 ☆AIはたとえブラックボックスであっても
 *次々と社会生活のなかで活用されている
 *今やその勢いを押し止めることは難しくなっている

Alへの規制        
 ☆人型ロボットの「ロボット三原則」が有名
 *「人間に危害を加えてはならない」
 *「人間に危害を加えない限り、命令に服従しなければならない」
 *「その二つに反しない限り自己を守らなければならない」
 ☆私たち人間は、三原則に従って行動することができる
 *AIが、人間に危害を加えるとはどういうことなのか
 *判断それを下すことは難しい
 *AIはそれを判断できるようになるのだろうか
 ☆生命の領域では、「生命倫理」が叫ばれている
 *遺伝子組み換えや着床前診断などの遺伝子診断
 *動物実験など、その是非が問われる問題は多岐にわたる
 ☆法的な整備を含め、歯止する試みも行なわれている.
 *宗教界からは、強い歯止めを用意すべきという主張がなされている
 (カトリックの総本山バチカンの影響力は大きい)
 *バチカンがこの問題をとらえているかを無視できない
 ☆人に、生命倫理の分野で規制をかけるケース
 *医師という特別な資格を持った人間たちによって
 *構成された組織が存在し組織の決定が
 *そこに属する個々の人間の行動に対して歯止めになりうる
 ☆AIになると、そうした組織が存在しない
 *AIの開発に従事している人間は多様で資格も問われず
 *特定の組織に属しているとも限らない
 *生命倫理のような形でAIの現実生活への応用を規制するのは難しい
 ☆AI再犯予測システム
 *司法の判断が下されている場合のバイアスに関して
 *それは現実に使用された場合についてのケースだ
 *開発自体を規制することは事実上困難
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『AIを信じるか、アッラーを信じるか』






神としてのAI(AIが裁判の判決をする他)
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『1年後この世にいないとし... | トップ | 病院のESD治療同意説明書 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事