11月 1日(木)午前の指導は、所沢市狹山ヶ丘コミニティー会館、 健康体操サークル、体操は今日より、胸部と腹内弦の整体体操に入る。
ボードに人体の骨格12ヶの胸椎、肋骨24ヶ、胸骨と骨盤の概略図を書き、玉子形の形態に就いて又、吐筋と吸筋、呼吸と横隔膜の説明、精神の安定と身体に及ぼす事柄に就いて話す。
五臓六腑の気血の流れの活性化には、背骨の曲がりや硬さ、胸郭の捻れ等の、胸部の歪みを取り除き、整える事が大切で有る事も話し、皆さん二人組みになり、背骨の湾曲、胸郭の捻れ等の、歪みの見方を指導し、お互いの歪みを確認し合った、2/3程に歪みが有り、今年は多い、夏場の運動不足が、関係しているものと思う。
一人一人に胸部の硬さを確認して頂いた後、一動一動説明しながら、整体体操、七動作を休憩を入れ、40 分程続けて運動、二人組みになり、歪みの有り無しを確認、歪みが、解消されて居る事に、お互いに喜んでいた。 最後は、胸部や胴体が柔らかく動くのに皆さんビックリ。
午後3時からの所沢市武道館躰道健康体操サークルも、午前のサークルと同じ指導、午前のサークルより30分時間が長く出来るので、この整体体操後の体気九法、体気下丹、球気背抜は、なお正確に認識出来やすく、操体法の中に取り入れて指導する。
この呼吸法と体気の認識を修得すれば、勢命の法形だけでなく、躰技の全ての実技が、正確に出来る様に思えてならない。、、、、、、6時帰宅