翻訳レベルというより、ホントに基礎の基礎ですが(基礎をバカにしてはいけないので)、知識の確認にどうぞ。
多分ご存知のことばかりだと思いますが、グレーゾーン金利なども出ています。
基礎知識はこちら。
![]() | 東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング任天堂このアイテムの詳細を見る |
風邪で体調を崩しております。
風邪薬を飲むと、頭がボンヤリして仕事がはかどらないので、
ひたすら栄養をとる(爆)という方法でごまかしておりましたが、
だんだん症状が進み、ついに病院へ。。。
「フツーのカゼですね。」
今週末(新学期)までには治します
季節の変り目、どうかご自愛下さい。
右脳活性化の一助として(笑)、え(?)を習い始めました。
しばし教える側にいるので、生徒の側にまわるのは久しぶり!とても新鮮です。
月1回~2回という私にピッタリのペース。
しかし、これでも、すべて出席というのは無理で、
最初は欠席する確率を考えて通信にしようかと迷ったのですが、やはり通学に優るものはないと考え、決断。楽しいです(^_^)
実は、このクラス、最初は皆黙々と作業し、少々重苦しい雰囲気<(_ _)>
そこで、講師に対する質問や他の受講生との会話を少しずつ始めました。
それが功を奏したのか?クラスの雰囲気が徐々に変化し(氷がとけていくって感じ^_^)、
講師の言葉を借りれば「クラスが明るくなり、皆が和んでいくのがわかります」 注:この先生は明るくて、ジョークを解する人です。
ところで、このクラス、おもしろい現象が・・・(@_@)
講師がそれぞれの絵を見てまわるのですが、
私が「大失敗!へたです」と言うと、他の受講生がワーッと集まって見に来るのです(爆)
反対に、講師が「うまいですね。直すところなし」と言っても、誰も見に来ない
![]()
これって、一体・・・?
まぁ、いいか。これも笑いのネタにしちゃったし
☆ ☆ ☆
「絵」といえば、中国語の通訳&翻訳でご活躍中の銭衝さん(インタプリタかなくぎ流)は絵がとても上手くてプロの腕前。ブログでマンガがでてくるのが楽しみです(^_^)
☆ ☆ ☆
今回、生徒の側にまわって改めて考えさせられたことは、「ほめて育てる」の意義です。
私が習っているクラスの先生はとにかく褒める、ほめる、誉める(^_^)
受講生もこれからプロを目指すという人ではなく、趣味の範疇なのでそれでいいのかもしれません。
これが美大だったら、もっと厳しく教えるのでしょう…ね。(推測)
やはり「職人を育てる」、「プロとしてやっていかれる実力をつける」という目的をもって教える場合には、ある程度厳しさも必要。(+楽しむ要素)
目的によって、教えるスタイルを変える、おぉ、まさしくこれが教えるプロだ!
脳トレを始めて、約1ヶ月。
違います。何となく違います。
単に、「計算が速くなった」というのではなく、普段使っていない部分の脳が働いているって感じなのです。個人的には、凡ミスの減少に寄与しているような気がします・・・?
ちなみに、読む方はトレーニングを始める前から相当速い。(職業柄)
![]() |
東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング 任天堂 このアイテムの詳細を見る |
脳年齢は、20代と30代を行ったり来たりしています(笑)。
------------------
9/30(土)に公開レッスン(無料)を行ないます。お気軽にご参加下さい。
出かけるときはたいてい、防犯ベルを持っていきます。
先日、新しいものを買い、バッグにつけていたところ、
手が触れて(=引っ張って?)、ベルがビィーっと鳴ってしまったのです。
ところが!
皆、無関心・・・(@_@)
誰も、振り向かない/キョロキョロしない・・・。(音のする方を探しませんか?)
駅前(雑踏+騒音)だったせいか、(多少大きくても)ブザー音は特に珍しくないということでしょうか?
自宅で試したときは「おぉ、結構大きな音だ」と思ったものの、
実際に雑踏の中で鳴らしたら(×故意○過失)、「あまり気にならない程度」にしか聞こえません。
静かな環境が整わないとダメ? あるいは都会の無関心?
いずれにしても、非常時には役に立たないかも・・・(>_<)