goo blog サービス終了のお知らせ 

翻訳者の散歩道

  ☆ 法律翻訳者の思考のあれこれ ☆
(「翻訳者になりたい人のためのブログ」を統合し「第ⅡBlog〇〇編」と表記)

引き算の介護

2014年08月31日 | 健康

ちょっと前にテレビの特集で知った。

引き算の介護 耳慣れない言葉だった。

要は、あまり手を出さないようにして、自立につなげるというもの。

バリアフリー ではなくて バリアアリー 

もっとも要介護者すべてにあてはまるわけではなく、その状況にもよるのは当然のこと。

 

引き算の介護。 実践してみるとなかなか難しい、これ。

ついつい、手を出してしまう。

「あぶないから」 

「無理しないで」 

「やってあげるから、ちょっと待って」 

などなどの言葉がつい口をついて出てくる。

 

反省。

ここは心を鬼にして?だまっていよう。

なるべく手を出さず、やらせてみよう。しっかり見守りながらね。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お帰りなさい 狩野選手!

2014年08月29日 | 野球

こちらでは中継がなかったので、ニュースで知りました。

かつて能見ー狩野の名バッテリーとして名を馳せた、狩野選手が野手として出場したのですね!

リアルタイムで見られなかったのが残念ですが、やはりうれしいですね。

これから出場機会も増えることを期待し、能見選手の勝ち星が増えることも期待します。

 

しかし、来季も監督続行というのがちょっと不安かな。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleのロゴ (6)

2014年08月11日 | PC・携帯等

今日のロゴは、ペルセウス座流星群 です。

BGM付きの映像は、流れ星☆☆☆

すてき!

 

そういえば、いつだったか流星群を見に野辺山方面まで行ったことがあった。

あいにく台風が通過した直後で☆はほんの少ししか見えなかったが

見えた流れ星は特大だったなぁ。都会では見たことのない大きさ。

しかし、あまりのスピードに

「あっ!流れ星!!!」

と叫ぶのが精いっぱいで、願い事は無理でした (笑)

 

 

さてさて、今宵 いや 明日未明、見えますかね?東京ですからね。(=゜ω゜)ノ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケー その3

2014年05月24日 | PC・携帯等

昨年の8月に続き (参照:ガラケー

突然 画面に 「データベースの更新を行います」「OK」と出た。

昨年ヒドイ目にあったので、何とか回避しようと他のキーを押すも効果なし。電源を切っても同じ画面が出るだけ。

つまり OK 以外に選択肢がないのだ。

やむを得ず OK を押した。

「処理中」という表示が10分くらい続いたろうか・・・。

さて、今回は何が消えたか?と確認。

なんと!メールとブックマークのすべて、+デコメピクチャーの一部が消失しているではありませんか!

いったいどうなっているのでしょうか?

不愉快極まりない!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター

2014年01月27日 | PC・携帯等

昨年末、2台のプリンタが相次いで故障。いずれも10年以上使用していた。


もう修理の段階でもなさそうだし、相当ガタが来ていたので1台新しく購入。


仕事で使うので上位機種の必要はなく、安いものは3千円台からあるが中くらいのものを1台買った。


結果として


イマイチ・・・


従前のものはH社とC社のものでヘッドクリーニングは色別(少なくとも黒とカラーは分別できた)に行えた。


新しいものはE社、全色同時ヘッドクリーニングしかない!


ご存じのとおり、ヘッドクリーニングはインクを消費する。


黒色を多用するので、黒のみがよく詰まる。クリーニングは黒色だけでいいのに。


今度買うときは、この点もチェックしよう。


プリンターはインクの自動販売機、とはよく言ったものだ。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケー その2+追記

2014年01月24日 | PC・携帯等

ガラケー愛用者。

しかし、最近、機能の退化が著しい・・・

便利だったGoogle mapが使えなくなった。数か月前から。

メーカーのサイトにいってみると、「サービスは終了」とある。

?????何じゃいこれ!

wikiも利用できなくなった。つまり接続できなくなったのだ。

?????

たぶん、ユーザーが気づかないところで、密かに他のサービスも終了している可能性大!

こうやってガラケーからスマホに乗り換えを促進しているのだろうか。

しかしね、片手で操作できる便利さは捨てがたいのです。

メーカーさん、新しいガラケー出してくださいな。

 

<追記>

 最近(2014年3月)、wikiが復活した。接続可能になったのだ。

これでgoogle mapも復活してくれればよいのだが。こちらは無理か。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2ブログを吸収合併

2014年01月19日 | ブログ

これまで、「翻訳者の散歩道」を第1ブログとし、「翻訳者になりたい人のためのブログ」を第2ブログとしていましたが、このたび第2のほうを吸収合併して1つにまとめることにしました。

どちらも、更新が途絶え、または途絶えがちではありますが、捨てたわけではありません。(笑)

よろしくお願いいたします。

 

カテゴリーは 第ⅡBlog〇〇編 となっています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が英語の世界に入ったわけ

2014年01月19日 | 第ⅡBlog【番外編】

(2006年3月17日 番外編)

司法書士という仕事を知っていますか?

家を買ったり、会社をつくったりしたときに「登記」というものが必要になるのですが、その登記をする手続を本人に代わって行なう職業です。もっとも、最近は簡裁レベルですが訴訟代理人も行なうことができるようになりました。

  • 簡易裁判所における訴訟代理(弁論、調停、和解)
  • 不動産登記
  • 商業・法人登記
  • 供託手続
  • 裁判事務  (司法書士連合会のHPから抜粋)

 

以前は、そんな仕事をしていたのですが、体調を崩したことをきっかけに、自宅でもできる仕事はないだろうか?と模索し始めて、ハタと気づいたのが「英語」!

<子どもの頃から好きだった英語>と<専門の法律>をドッキングさせて、法律翻訳という世界に入り、現在に至っています。

ときどき、司法書士( and/or 他の資格)も使ったらいいのに、と言われますが、難しいでしょう。

私が不器用なせいかもしれませんが、時間的余裕はありませんし、どちらも中途半端になりそうで。。。

もっとも、司法書士の仕事は、とてもやりがいのある仕事でしたよ。こぼれ話を書くと、これもキリがなくなるので止めますけど。

今、私は翻訳作業も翻訳者を育てることも大好きなので、楽しく仕事をしています

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキストに落とす

2014年01月19日 | 第ⅡBlog【翻訳編】
(2008年10月7日 翻訳編)
 

原稿データや参考データ等に書式上何らかの問題がある場合、一旦テキストに落とすと解決することが多々あります。
つまり、一度書式のない状態に戻す(?)ことによって、余分な書式情報が消えてシンプルな文字だけの状態になるわけです。

テキストに落とすことによってトラブルが解消したら、再度ワードにのせて、自分の好きな書式を設定することができます。

機会がありましたら、一度お試し下さい<(_ _)>

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翻訳会社・考(2)

2014年01月19日 | 第ⅡBlog【翻訳編】
(2008年8月19日 翻訳編)
 

翻訳会社(その他発注側を含む。)の姿勢、というより担当者個々人の性格にもよるのかもしれませんが、

一旦「お願いします」と声をかけた(予約を含む)ものの、翻訳者の作業着手前にキャンセルになったとき(つまり、話だけで消えた場合)、
その旨を翻訳者にきちんと連絡・通知することは必須不可欠。

  えぇーっ? そんなの当然じゃん!

と思う貴方、甘いです。
時として、予想だにしないことが起こることも・・・。

担当者の立場からみると、
 一旦声をかけた後に
 「キャンセルになりました。」とは言い難いです。確かに。。。

しかし、翻訳者の立場からみると、
 ”なしのつぶて”はないよ~
 その気になってスタンバッているのに~
 
と、いくらでも代弁できます、はい^_^;

やはり、ここは、きちっと連絡することが大事です。
信頼関係を損なわないためにも。

翻訳者の側からの防衛策としては、
 声がかかった時点で、確実かどうか確認する。
 または、原稿が流れてこないなど「?」と思った時点で相手に確認する。
  などが考えられます。
 ”何だか催促するみたいでイヤだわ~”と思わないで、
 これは自分の身を守るためです。
 ただし、確認するときは丁寧に。

以上につき、翻って考えると、
翻訳者の側も、一旦受けた仕事を何らかの事情によりキャンセルするときは、早急に連絡が必要なことは言うまでもありません。(この点については、かつて第一ブログの方に書いたかと。あぁ…)

互いに、相手の立場になって考えるということに落ち着きますね。
(これも当り前のことなのですが、忙しいと「つい」忘れがちですから、気をつけましょう。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする