
川北良造著、祥伝社刊
石川県山中町に生まれ、中学を卒業した後、地元の漆器補導所の蒔絵科にで2年間通うことになりましたが、その内、父の後を継ぐべく、父について木地師の道を歩み始めます。父上は、純粋な木地師でしたが、職人仕事の傍ら創作にも取り組んだとのことです。その父と共に修行に励み、やがて指物師として活躍していた永見晃堂氏と巡り会い、やがて父上は日本伝統工芸展に出品して頭角を現しました。良造氏も、その衣鉢を継いで精進の末、人間国宝に指定されたとのことです。
------------------------------------------------------------
URL => http://ja.wikipedia.org/wiki/
http://www.nihon-kogeikai.com/KOKUHO/KAWAGITA-RYOZO/KAWAGITA-RYOZO-SAKUHIN.html
------------------------------------------------------------
本書は、漆器の魅力、素材となる木の見立て、轆轤の技術面の解説、漆の栽培、採集技術、木を生かす作品作りの在り方、著者の製作姿勢、ご自身の来し方を平易に語っています。
内容は、構えず、淡々とご自分の信念を実践している様子が静かに伝わってきます。肉親や自然への感謝と尊敬の念が伺えました。それは、素材となる木の見立てにおいても、木を製品にする際の思いにも現れています。
評価は4です。
石川県山中町に生まれ、中学を卒業した後、地元の漆器補導所の蒔絵科にで2年間通うことになりましたが、その内、父の後を継ぐべく、父について木地師の道を歩み始めます。父上は、純粋な木地師でしたが、職人仕事の傍ら創作にも取り組んだとのことです。その父と共に修行に励み、やがて指物師として活躍していた永見晃堂氏と巡り会い、やがて父上は日本伝統工芸展に出品して頭角を現しました。良造氏も、その衣鉢を継いで精進の末、人間国宝に指定されたとのことです。
------------------------------------------------------------
URL => http://ja.wikipedia.org/wiki/
http://www.nihon-kogeikai.com/KOKUHO/KAWAGITA-RYOZO/KAWAGITA-RYOZO-SAKUHIN.html
------------------------------------------------------------
本書は、漆器の魅力、素材となる木の見立て、轆轤の技術面の解説、漆の栽培、採集技術、木を生かす作品作りの在り方、著者の製作姿勢、ご自身の来し方を平易に語っています。
内容は、構えず、淡々とご自分の信念を実践している様子が静かに伝わってきます。肉親や自然への感謝と尊敬の念が伺えました。それは、素材となる木の見立てにおいても、木を製品にする際の思いにも現れています。
評価は4です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます