goo blog サービス終了のお知らせ 

読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

三代徳田八十吉展

2011年11月06日 19時26分02秒 | ■見る
茨城県陶芸美術館で開催中の展覧会です。徳田家は、初代八十吉の祖父の代で古九谷を研究し、二代目の父は富本謙吉に薫陶を受け、三代目は、古九谷に伝わる5色の色から、ガラス成分を含まない赤を除いた4色の釉薬を、様々に調合して自在に色を作り上げ、多様なパターンの図柄とグラデーションの作品を作り上げています。
----------------------------------------------------------------------------------
URL => http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/tokudayasokichi/index.html
----------------------------------------------------------------------------------
古九谷の他、祖父や父の作品、更に、三代目の初期の作品も展示されており、その作風の変遷が分かる様になっています。三代目の作品は、表面の彩色に目が奪われますが、形状が非常に緻密で繊細です。整形後の焼成で焼き締めた後、やすりなどで、表面を徹底的に磨き上げ平滑にすると共に、ピンホールをセメントで穴埋めし、更に平滑に研磨した後釉を乗せて焼きます。釉の色の数が半端でなく、塗る時と焼成後の発色が異なるので、あらかじめ色彩設計をして、番号を付した釉で彩色した後焼成します。そして、再度釉を載せた後焼いて、やっと完成です。確かに、一度の焼成ではグラデーションが粗雑な感じがしますが、二度目で印象が全く異なります。
私は、こうした技法は好みませんが、松井康成と同様、独自の製法により新境地を開拓するには、大変なご苦労が合ったものと思います。
評価は3です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜいま結核か | トップ | 許されざる者/DVD »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

■見る」カテゴリの最新記事