
古河市に行った際、時間があったので篆刻美術館を訪ねました。珍しい美術館です。石蔵を改修して増築した正面の建物と、敷地の奥には新築ながら風情があり意匠に統一感を持たせた建物が建っています。手前の石蔵に常設展示が、奥の建物では企画展が開催されているようです。
篆刻は何となく想像が付きますが、実際にどの様に製作するのかは知りませんでした。手前の建物の石蔵部分の一階と二階に篆刻の実物と押印されたものと解説が展示され、二階でビデオが見られます。ビデオでは篆刻の概史と古河市出身の篆刻家が製作する様子が紹介されていて、内容がすこぶる分かりやすく良く出来ていました。また、奥の企画展では「第20回古河市中学生卒業記念篆刻展」として全生徒の作品が展示されており、すっかり見惚れてしまいました。素人が見ても上手、下手があると感じましたが、どの作品も魅力がありました。表現方法も様々です。これは素晴らしい伝統だと感動しました。
------------------------------------------------------------
URL => http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/0000002556.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/篆刻
------------------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
篆刻は何となく想像が付きますが、実際にどの様に製作するのかは知りませんでした。手前の建物の石蔵部分の一階と二階に篆刻の実物と押印されたものと解説が展示され、二階でビデオが見られます。ビデオでは篆刻の概史と古河市出身の篆刻家が製作する様子が紹介されていて、内容がすこぶる分かりやすく良く出来ていました。また、奥の企画展では「第20回古河市中学生卒業記念篆刻展」として全生徒の作品が展示されており、すっかり見惚れてしまいました。素人が見ても上手、下手があると感じましたが、どの作品も魅力がありました。表現方法も様々です。これは素晴らしい伝統だと感動しました。
------------------------------------------------------------
URL => http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/0000002556.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/篆刻
------------------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます