
以前、ある中学校の運動会に出くわした。父兄と思しき人たちが、大きめの荷物をキャリーカーなどに載せて、離れた駐車場から、学校へ続々と歩いていました。私たちの時代は、父兄が運動会を見に行く人が少なく、まして、大荷物を持って参加する人はほとんどなかったと記憶しています。
今朝の散歩の途中で、小学校の運動会に出会いました。びっくりしたのは、校庭に組み立て式のテントです。ネットで調べるとパティオタープと言うようです。そして、その下にキャンプ用のテーブルと椅子がおいてあり充実した装備です。結構な値段だろうと思いましたが、パティオタープは1万円未満で購入できるようです。
これらは、トラックの外側沿いに生徒達が座る場所の更に外側に、結構な数が立てられていましたが、パラソル程度の人達は、反対側の本部テントの斜め後ろ付近に離れて置いてありました。おそらく、パティオタープを用意した父兄は気合いが入っていて、早朝から場所を確保し、子供達の姿をビデオやカメラで記録するのではないでしょうか。
色々なことが時代とともに変わります。普段目にするものは日々少しずつ変化するので、何となく変化を認識していますが、こうした稀に目にするものでは、十年以上間が空くと大きく変化し、驚いてしまします。
私たちの子育ての時代にはキャンプ用品が現在程廉価ではなかったし、仮に安かったとしても、購入の優先順位は低かったと思います。現代にあっては、携帯電話(あるいはスマートフォン)が必需品になっているので、税金や給食費よりも優先度が高いと聞いたことがあります。人の世であってみれば、価値観も移ろい、同じ物を見ていても解釈の有り様は全く異なるようです。
今朝の散歩の途中で、小学校の運動会に出会いました。びっくりしたのは、校庭に組み立て式のテントです。ネットで調べるとパティオタープと言うようです。そして、その下にキャンプ用のテーブルと椅子がおいてあり充実した装備です。結構な値段だろうと思いましたが、パティオタープは1万円未満で購入できるようです。
これらは、トラックの外側沿いに生徒達が座る場所の更に外側に、結構な数が立てられていましたが、パラソル程度の人達は、反対側の本部テントの斜め後ろ付近に離れて置いてありました。おそらく、パティオタープを用意した父兄は気合いが入っていて、早朝から場所を確保し、子供達の姿をビデオやカメラで記録するのではないでしょうか。
色々なことが時代とともに変わります。普段目にするものは日々少しずつ変化するので、何となく変化を認識していますが、こうした稀に目にするものでは、十年以上間が空くと大きく変化し、驚いてしまします。
私たちの子育ての時代にはキャンプ用品が現在程廉価ではなかったし、仮に安かったとしても、購入の優先順位は低かったと思います。現代にあっては、携帯電話(あるいはスマートフォン)が必需品になっているので、税金や給食費よりも優先度が高いと聞いたことがあります。人の世であってみれば、価値観も移ろい、同じ物を見ていても解釈の有り様は全く異なるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます