goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

真名板高山古墳と大イチョウの木

2020年03月02日 20時54分16秒 | さきたま古墳

 行田市真名板にある真名板高山古墳と薬師堂の公孫樹(イチョウ)

です。  2月29日(土)に撮影

毎年、紅葉の時期に公孫樹の木を撮りにきていたのですが、昨年、

公孫樹の木が切られていましたので、撮っていませんでした。

新型コロナウィルスの影響でイベントの中止や観光施設、公の施設

なども休館となっているため、人のいない古墳等を撮影です。

真名板高山古墳は、6世紀に造られた前方後円墳です(県指定史跡)

1986年の調査では、全長 104m、前方部高さ7.3m、後円部

高さ6mで、埼玉県では7番目の大きさの古墳となっています。

(教育委員会の資料では全長90.5m・前方部高さ7.3m・後円部5.4m)

調査の結果、地下に約3m埋没していて、本来は全長約127m、

前方部、後円部ともに高さが9〜10m、二重の周堀があり、さきた

ま古墳群の二子山古墳に次ぐ規模の古墳だった様です。

 真名板薬師堂の仁王門

3本とも高さ30m・樹齢700年といわれる大公孫樹です。

行田市を代表する巨木ですが、切られてしまったのは残念です。

3、5mの高さのある、鎌倉時代の石塔婆

 

石塔婆と真名板高山古墳。。。。

古墳の上から撮影。

後円部にあります。

以前撮った、大公孫樹の写真

同じところにあるのに黄葉になる違いがあるのが面白いです。

右にある公孫樹が、黄葉になるのも散るのも一番早いです。


前玉神社のロウバイと猫

2020年01月06日 21時01分18秒 | さきたま古墳

 前玉(さきたま)神社のロウバイと猫です。 

 1月5日(日)

さきたま古墳公園から近いところにある 、前玉神社はロウバ

イがよく咲くところですので、今年も正月連休の時に行ってき

ました。

『万葉集』に名前が出てくる前玉は、歴史を感じますね。

夕方に近い時間でしたが、訪れている方も多かったです。

神社に入って左側にあるロウバイ。

大分咲いてきていました。

きらめき写真で。。。

神社の右側には、さきたま古墳公園へ続く道がありますが、

こちらは高い木のロウバイがあります。

前玉神社には、4匹の猫がいて、とても人気があります。

2月22日の猫の日の特別限定御朱印は、猫4匹が描かれて

いて、全国各地からたくさんの方が訪れます。

来るたびに猫ちゃんに会えていますが、黒い猫ちゃんには初

めて会いました。。。(^O^)

上から目線です。。。

猫ちゃんは、視線をくれませんでした。。。(笑)

ネコ型の絵馬もあります。 🐈 🐈

前玉神社の社殿は、浅間塚古墳の上にあります。

ダイヤモンド 富士ならぬ、ダイヤモンド 中の山古墳です。

前玉神社のすぐ奥にあります。

鉄砲山古墳。。。
 
忍藩の砲術練習場だったことに由来しています。


さきたま古墳の夕焼け

2019年10月13日 23時16分50秒 | さきたま古墳

 さきたま古墳公園の夕焼けです。

写真は、9月に撮ったものです。

稲荷山古墳の後ろ側(前方後円墳)から。。。

稲荷山古墳からは、金錯銘鉄剣が出土しており、115文字の

金象嵌の銘文が刻まれています。

金錯銘鉄剣は国宝に指定されていて資料館で見ることが出来

ます。

稲荷山古墳から丸墓山古墳を。。、📷

日のひかりが、射していました。

夕焼けが綺麗でした。


さきたま火祭り2019

2019年05月05日 23時23分53秒 | さきたま古墳

 行田市・さきたま古墳公園で行われた第34回さきたま火祭

りです。  5月4日に毎年行われます。

暑い一日となりましたが、夕方近くに雷雨に襲われた様です。

自分は、一度訪れてから帰り、夕方にまた来ています。

お祭りは、朝10時から、物産展にフリーマーケット、ステー

ジイベントなどが行われます。

メインの火祭りは、19時過ぎの暗くなってからの松明行列、

御神火降りなどです。

ステージイベントは、アマチュアバンドやよさこい、フラダ

ンス、高校生のダンス、ライブショー、おもてなし甲冑隊な

ど20以上の団体が15分~20分程度で披露します。

レッド・ブルのお姉さんたち。。。

自分が着いたときに帰る様でしたので、撮らせて頂きました。

お店も広場に会場近くにとたくさん出店します。

太極拳やよさこいが行われていました。

稲荷山古墳から。。。

夕方になるとたくさんの人で広場が埋まります。。。

昨年は、8万人が訪れたとか。。。

今年の主役の二人

コノハナサクヤ姫とニニギノミコト

古墳から前玉(さきたま)神社へ移動しました。。。

前玉神社からスタートする採火行列。。。

出発まで時間がありましたので写真を撮らせて頂きました。

よく撮らせて頂くケーブルテレビの根岸さん。

松明行列の先頭を務めます。。。

埼玉(さいたま)ポーズをしてくれました。

埼玉(さきたま)ポーズがあってもイイですね。。。。(笑)

夕焼けが綺麗でした。。。

インタビューをする根岸さん・・・

時間まで準備及び待機をしています。。。

一人でも撮らせて頂きました。

第一幕は「神話への誘い」古事記にもとずいています。

松明(たいまつ)行列や産屋炎上が行われます。

 19時20分頃

たくさんの方の松明行列です。

二人の手によって、産屋炎上です。。。

第一幕が終わります。

第二幕は、丸墓山や稲荷山から松明行列が降りてくる「御神

火降り」です。。。

最後はスターマインの花火で終了となります。。。

火祭りが終わってから、燃えつきそうになる産屋を囲む方が

多いです。。。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


さきたま古墳公園の桜-2(丸墓山7日&13日)

2019年04月17日 19時11分06秒 | さきたま古墳

今年は、桜を長く見ることが出来ました。

秩父地方は今が満開のところも多い様です。

桜が長く咲いているので、埼玉古墳公園の桜を今年は4回ほど

撮り行きました。。。(^O^)

前回は、3月31日と4月4日に撮った桜を掲載しています

が、今回は、7日(日)の早朝と13日(土)の夕方に撮ったも

のです。

さきたま古墳の桜は名所になっていますが、特に丸墓山古墳

の桜は人気があります。

7日の朝6時頃ですが、カメラマンは30人以上に散策する

人も多かったです。

カメラマンが狙う丸墓山古墳へ登る道は、なかなか人が切れ

なかったです。。。(笑)

丸墓山・山頂の桜。。。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆

13日(土)の夕方の丸墓山古墳です。

古墳の裏の山道です。

5月4日(土)に行われる「火祭り」の産屋を作っていました。

早いですね。。。

稲荷古墳の頂上から。。。

アートで色あいを強調しています。 

 

夕焼けと丸墓山古墳の桜と。。。

 

撮っている場所を移動しています。

雲が少し出てきたのが残念でしたが、夕陽を見ることが

出来ました。。。(^O^)

ドラマチックトーンで。。。

面白い写真になりますね。

 

 


さきたま古墳公園の桜

2019年04月06日 06時38分23秒 | さきたま古墳

 埼玉古墳公園の桜が見頃になってきました。  4月4日(木)

平日でしたが、春休みという事もあり多くの方が訪れていました。

青空に丸墓山古墳の桜が良い感じで咲いていましたが、土日でさ

らに見頃になるかもしれないです。

広場で体操をする人たち。。。

石田堤の名残がある丸墓山への道。。。4月4日(木)

3月31日(日)。。。あまり咲いていなかったです。    

 この日は曇り空でした。

頂上の桜も台風で一部折れてしまいましたが。。。

変わらぬ雄姿を見せていました。。。


丸墓山古墳の折れた桜

2018年10月26日 01時40分43秒 | さきたま古墳

 さきたま古墳公園にある丸墓山古墳。

日本最大の円墳(直径105m)といわれていましたが、昨年

11月に奈良市にある富雄丸山古墳が110mという事が判明し

2番目の大きさになりました。

 ここは、桜の名所として訪れる方が多く。カメラマンも写

真を撮りに来るところですが、古墳頂上にある桜が、先の台

風で折れました。

新聞によりますと、60年前に植えられた桜だそうです。

頂上には、数本の桜が咲きますが、残念ですね。

さきたま史跡の博物館 近くの瓦塚古墳では、ススキが咲いて

きていました、

秋を感じるこの頃ですが、もみじなどの紅葉はもう少しかか

りそうです。


さきたま緑道

2018年10月20日 01時17分52秒 | さきたま古墳

少し前に撮ったさきたま緑道です。

さきたま古墳公園の近くから、北鴻巣駅までの遊歩道です。

4.5kmありますので、散策するにはイイですね。

春には、たくさんの桜が咲きます。

コーズには、50体くらいある彫刻品が、散歩する方を楽し

ませてくれます。

芸術の秋、スポーツの秋を楽しみたいですね。。。

千本さくら。。。桜が綺麗に咲きます。。。

ところどころにある彫刻品です。

丸墓山古墳からの眺めです。


台風前 埼玉古墳公園のコスモス

2018年09月30日 21時43分51秒 | さきたま古墳

 大型の台風24号が近づいていますね。

大雨や強風をともなっていますが、被害が出ないことをお願

いしたいです。

昨日、今日とお祭りやイベントの中止、航空や鉄道の運転取

りやめなど 影響が出ています。

写真は、今日(30日)のさきたま古墳公園です。

 昨日は、1日雨でしたが。今日の日中は雲り空でした。

夕方からは雨になりました。

二子山古墳前では、コスモスが咲いてきていました。

昨日の雨で大きな水たまりが出来ていました。

 

例年にl比べると、雑草も伸びてきていて、コスモスはそれ

ほど咲いていませんでした。

これから咲いてくるかも分かりませんが。。。

サギが二子山古墳にいました。

古民家の方もコスモスが咲いてきていました。


さきたま火祭り2018

2018年05月05日 04時45分25秒 | さきたま古墳

行田市・さきたま古墳で行われた第33回さきたま火祭りです。

雲はありましたが、春らしい一日でした。

現在は、5月4日に行われる火まつり。。。

朝10時から、物産展にフリーマーケット、ステージイベントなど

が行われます。

ステージには、地元の方の踊りや高校生のダンス、歌、太鼓打

奏などたくさんの方が出場します。

今年は、朝から行ってステージイベントなどを楽しんできました。

途中抜けて火おこしの時に、またきましたが、都合によりメイン

イベントの火祭りは見ませんでした。

てしりり。。。りえさん

パワルルで素敵な歌声の方です。

ささら舞の獅子がいました。。。

丸墓山古墳から

燃やされる産屋・・・

ケーブルTVの根岸さん

今回も撮らせて頂きました。。。

Red Bullのお姉さん

地震や煙体験コーナーもあります。

取れたて大根が100円です。

忍城おもてなし甲冑隊の長親さん

夕方には、たくさんの方が。。。

火おこしは。17時から行われますが、昔ながらの方法で

火を付けるので、時間がかかります。

写真を撮りにきている方が多かったですね。

前玉神社(さきたま神社)にて。。。

巫女さんの方も撮らせて頂きました。

ハートマークで。。。。。。(^O^)

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。