神奈川県 横須賀市にある記念艦「三笠」です。
5月に千葉県「鋸山(のこぎりやま)」に、以前同じ会社の人
達と行きましたが、バス旅第2弾に行ってきました。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
「三笠」は、イギリスのヴィッカース社で建造された、軍艦で
1902年(明治35年)3月に竣工しました。
奈良県にある三笠山(春日山)にちなんで命名されています。
三笠山といえば、どら焼きを思い出しますが、名前の由来は同
じ三笠山(春日山)から来ている様です。。。(*^▽^*)
日露戦争の日本海海戦(明治38年5月27日)で連合艦隊旗艦を
務めて活躍をした船を復元などを通して、現在も見る事が出来
るのは素晴らしいですね。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
港に泊まっていた潜水艦。
イージス艦も止まっていました。
動いているバスの車窓から。。。
「三笠公園」
「東郷平八郎」像と「三笠」
連合艦隊司令長官として、日本海海戦で勝利。
「三笠」の砲弾
30cm主砲2門、後部にも2門装備。
射程距離が、約1万mということですから凄い距離です。
人がいなくなった時に撮ってみました。
猿島が見えていました。
左右に4門づつの8cm砲。
自由に向きを変える事が出来ます。
艦内は思ったより広いです。
100年以上前のカメラですね。。。📷
艦首は皇居に向いているそうです。
「三笠公園」のアジサイが見ごろになっていました。
世界の三大記念艦
イギリスの「ヴィクトリー」アメリカの「コンスティチューショ
ン」とともに三大記念艦の一つになっているそうです。
記念品を買える売店が公園内にあります。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
HPより引用いたしました。
「明治38年5月27日、東郷平八郎大将率いる連合艦隊がロシアの
バルチック艦隊を対馬沖で迎撃し未曾有の勝利を収めたことによ
りロシアは継戦意欲を失い、アメリカ大統領の仲介で米国ポーツ
マスにおいて日露講和条約が締結されました。」
「日露戦争の勝利により、我が国は独立を全うし国際的地位を高
め、また、有色人種として蔑視され、抑圧、蹂躙されていたアジ
ア・アラブ諸国に希望を与え、独立の気運を促進しました。」