goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

丸墓山古墳の桜

2025年04月15日 22時07分03秒 | さきたま古墳

「さきたま古墳公園」の桜です。 🌺  4月12日

3月30日、4月4日、4月12日と3週にわたり桜を撮りに

行きました。

今回もメインは「丸墓山古墳」の桜です。

今年は桜が咲いてから、寒い雨の日もあった事から、長く桜を

見る事が出来ましたが、一番よく咲いている時には来られなか

った感じです。。。(笑)

夕方の時間ではありましたが、たくさんの方が訪れていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

Uさんと偶然会いましたが、丸墓山古墳に登る人が途切れるとこ

ろをずっ~と待っていたようですが、帰るまでには途切れる事は

なかったです。。。。(笑)

サギがいました。

 

以前、サクランボのなる木。。。と聞いた事があるのですが。。。

少し写真を撮らせて頂きました。 小さく目線入りで掲載です。

とても楽しそうな方達でした。

  

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

鴻巣あかぎ公園    12日

こちらは桜が大分散っていました。

釣りをしている人がいました。


埼玉古墳 & 古代蓮の里の桜

2025年04月05日 00時54分35秒 | さきたま古墳

「さきたま古墳公園」&「古代蓮の里」に咲く桜です。 🌺

  4月4日

今日は、久しぶりに青空の広がる良い天気となりました。

3月30日に少人数撮影会を行った場所ですが、当日桜は咲いて

きていましたが、それほど咲いていないこともありましたので、

桜を撮りに行ってきました。

桜は満開のようになっていますが、もう少しよく咲いてきます。

平日ではありましたが、いくつかある駐車が満車に近いくらい

たくさんの方が訪れていました。

「さきたま古墳公園」の中でも、丸墓山古墳の頂上に咲く桜が

人気があります。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

駐車場のところに咲く桜。。。

愛宕山古墳

先日までの雨で堀には水があります。

前回、登らなかった丸墓山古墳に登りました。

日本最大級の円墳です。

頂上に咲いている桜です。

登ってきたワンちゃんです。

頂上からの眺めも良いです。。。(*^▽^*)

のぼうの城が見えます。

菜の花も奇麗に咲いていました。

桜は、あまり咲いていないです。

将軍山古墳

古墳の中に資料館があります。

今年は「さきたま火祭り」が、コロナ禍前のように通常通りに

開催されるようです。

昨年前までは、祭事として関係者のみで行われていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

心行地蔵尊

「さきたま古墳公園」から近い所にあります。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

古代蓮の里

花の植え替えを行っていました。

春と秋に行われるようです。

撮影会の時に撮った、早咲きの桜は、少し散ってきていますが、

まだよく咲いていました。

桜の上に雲です。。。(*^▽^*)

これは、また違う感じの桜です。

染井吉野の桜並木は、満開になってきていますが、もう少しの

感じです。


さきたま古墳公園の梅

2025年03月06日 22時07分19秒 | さきたま古墳

2月末日でしたが「さきたま古墳公園」の梅が咲いてきていました。

まだ、あまり咲いていない梅の木もありました。

丸墓山古墳へ続く道に咲く白梅です。

紅梅も少しありました。

さきたま古墳公園のところにある、お寺も梅が咲いていました。

忍藩主・松平家の菩提寺になっています。

シロサギが池にいましたが、水があまりなく、魚がいるのでし

ょうか。。。

魚を狙っている様です。

こちらにもサギがいました。

丸墓山古墳

小さな古墳もあります。

稲荷山古墳

「はにわの館」のところにある埴輪

古民家近くに咲く梅。


前玉神社「猫とロウバイ」

2025年01月21日 23時49分56秒 | さきたま古墳

さきたま古墳群の近くにある「前玉(さきたま)神社」です。

1月15日から始まっている「花手水」もありましたが、猫ち

ゃんに会えて、ロウバイを見る事が出来ました。

「前玉神社」には4匹の猫がいますが、人懐こいので人気があ

り、御朱印にもなっている猫たち。。。🐈

(今も4匹いるのか分かりませんが。)

「猫の日」2月22日(ニャンニャンニャン)の御朱印は特に人

気がありますね。

ロウバイは、毎年、今頃の時期には見ごろになっています。

参道の桜は、綺麗に咲いていたのですが、切られてしまったの

は残念です。

近づいてきたので手を伸ばしましたが、去って行きました。

三毛猫の「さくら」。。。屋根の上にいましたが。

いつのまにか、降りてきて目の前を去って行きました。(笑)

何かを真剣に見つめていました。

なでられていても、我関せずという感じです。(笑)

花手水

ここにも猫ちゃんがいます。

水仙が少し咲いていました。

猫の形をした絵馬も人気があります。

木花咲弥姫命(このはさくやひめのみこと)が祀られている「浅

間神社」

「前玉神社」は浅間塚と呼ばれる古墳の上に建てられています。

ロウバイは3ヶ所で咲いていましたが、どこも見ごろになって

いました。。。場所によって、少し色合いが違います。

帰る時は見送ってくれました。。。本当かな。🐈


埼玉古墳「彼岸花&コスモス」

2024年09月25日 21時28分37秒 | さきたま古墳

9月⒉日以来で「さきたま古墳公園」です。 9月23日

ここも「彼岸花」🌸が、咲くのですが、今年は咲くのが遅いよ

うであまり咲いていませんでした。

丸墓山古墳へ行く途中に咲きます。

秋の七草・藤袴(フジバカマ)でしょうか。

丸墓山古墳に登る人が多かったです。

稲荷山古墳にも登る人が多いです。

古墳の草刈が終わっていました。

二子山古墳。

夏のような積乱雲はなく、秋雲 ⛅ が青空に広がっていました。

二子山古墳のところに咲くコスモス。

コスモスが咲く一角があるのですが、あまり咲いていませんで

した。


さきたま古墳公園

2024年09月02日 23時31分43秒 | さきたま古墳

久しぶりに行田市にある「さきたま古墳公園」です。

台風の影響もあって近場で撮影です。。。(*^▽^*)

「埼玉古墳群」は、百塚ともいわれるほどたくさんの古墳があ

ったようですが、現在は9基の大型古墳となっています。

近くには「前玉神社(さきたま神社)」もあって、こちらも人

気のスポットになっています。

「さきたま緑道」の入口も近いので、ここから歩く人もいます。

梅の木は、たくさんの葉が茂っていました。

「丸墓山古墳」の桜はカメラマンなどに人気があり、桜の時期は

訪れる人が多いです。

「丸墓山古墳」

日本最大の円墳と言われていた時期がありました。

頂上からの眺めです。

上杉謙信や石田三成も忍城攻めの時に登ったといわれてます。

忍城を見る事が出来ます。

(トリミングしていますので、肉眼で見ると小さいです)

反対側の登り口。

「稲荷山古墳」から出土した鉄剣が国宝になっています。

こちらは、まだ草刈りが終わっていなかったです。

二子山古墳(武蔵の国では最大です)

池ではありません。。。水たまりです。

猫ちゃんに会いました。

話しかけられたのですが、理解不能でした。。。🐈

埴輪などを購入することが出来ます。

「さきたまテラス」

訪れている人が多かったです。(第一駐車場)

大きなレストハウスが、ふたつありますので、雨でも濡れない

です。。。☔

「埼玉県名発祥の地」。。。さきたま(埼玉)

今は1軒しかない古民家。

たくさんのトンボが飛んでいて、秋の気配が少しだけしました。

大きなキノコが実っていました。


ときどき雨「さきたま緑道」

2024年09月01日 23時41分44秒 | さきたま古墳

台風10号の影響で、曇りときどき雨の「さきたま緑道」を少

しだけ歩いてみました。 

「さきたま緑道」は、さきたま古墳公園から、鴻巣市赤見台の

公園まで、4.5kmの遊歩道と自転車の専用道路になっていま

す。 すぐ脇には「武蔵野水路」が通っており、側道も歩行者

と自転車の専用道路になっています。

緑道内には、50点のモニュメントや花壇などがあり、楽しみ

ながら歩くことが出来ます。

モニュメントには、題名や作者名が書かれています。

小、中学生が描いた未来図が並んでいる「タイムトンネル」

蝶も鑑賞していました。。。(笑)

トンネルを抜けると自販機があります。

距離が長いので、幾つかの自販機やトイレがあります。

自販機は「古代文字」?かな。。。

天気が良くない中ですが、ジョギングや散歩している人が多かっ

たです。


さきたま緑道

2024年03月23日 23時05分15秒 | さきたま古墳

久しぶりに「さきたま緑道」を少し歩いてみました。 

歩道の一部が新しくなっていました。

「さきたま緑道」は「さきたま古墳公園」から、鴻巣市赤見台

の公園まで、4.5km、幅2.5mの遊歩道と自転車の専用道路

になっています。 

「武蔵野水路」に沿ってある緑道ですが、染井吉野も植えられ

ていますので、たくさんの桜を見る事が出来ます。

緑道内には、50点の彫刻がありますので、散策しながら楽しめ

ます。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

下の写真は左側が歩道、右が自転車道になっていますが。。。

それなりに散策やサイクリングしています。

何ヶ所か、歩道と自転車道が交差して入れ替わります。

時折、花壇があります。

インパクトがあります。。。🐄

遊歩道のすぐ脇を「武蔵野水路」があり、ここにも散策や自転車

が通る事が出来る道があります。

「森の番人」という名前がついているモニュメント。

ビオラがそばで咲いていました。

万葉集の歌碑もあります。

タイムトンネル

古代蓮の里をスタートする「鉄剣マラソン」コースの一部にな

っています。


前玉神社のロウバイ

2024年02月15日 21時24分37秒 | さきたま古墳

行田市 前玉(さきたま)神社の花手水とロウバイです。  

1月下旬に撮った写真ですが、ロウバイがよく咲いていました。

花手水もありましたが、以前の様な猫やカエルの置物などはな

かったですね。

夕方の時間という事もあって、訪れている人は少なかったです。

もうすぐ「猫の日(2月22日)」ですね。

前玉神社には4匹の人懐こい猫がいますので「猫の日」の猫の

特別限定御朱印は人気があります。

ロウバイがよく咲いていて見ごろになっていました。

水仙も少し咲いていました。

「龍泉池」

さきたま古墳公園の「鉄砲山古墳」

日ざしが長くなっていました。

「中の山古墳」のところの梅は、1月という事もあって咲いていませんでした。


さきたま古墳公園の紅葉

2023年12月08日 20時17分48秒 | さきたま古墳

「さきたま古墳公園」も紅葉が進んできていました。

銀杏やモミジなどが、綺麗でした。

ここのところ、紅葉の写真ばかりですが、12月3日の夕方に近

い時間です。

前玉神社の鳥居のところです。

前玉神社の12月の『花手水』です。🌸

流石に梅の花は咲いていません。。。(*^▽^*)

「中の山古墳」

紅葉している銀杏とこれからの銀杏とありました。

「奥の山古墳」と「鉄砲山古墳」

忍藩が鉄砲の練習をしていたところから鉄砲山の名前があります。

大きな木はありませんが、こちらも紅葉しています。

「県立さきたま史跡博物館」は工事中でした。

来年の3月まで工事の為、休館中のようです。

「瓦塚古墳」

太陽が大分沈んできていました。