騎西城で撮影会です。
少し間があいてしまいましたが。。。📷
「藤まつり」の期間中でしたので、騎西城が公開されます。
騎西城は資料館になっていますが「あじさい祭り」の時などに
も一般開放され、古墳時代や城があった当時などの物が展示さ
れています。
大きな城ではありませんが、眺めが良いです。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
騎西城で撮影会です。
少し間があいてしまいましたが。。。📷
「藤まつり」の期間中でしたので、騎西城が公開されます。
騎西城は資料館になっていますが「あじさい祭り」の時などに
も一般開放され、古墳時代や城があった当時などの物が展示さ
れています。
大きな城ではありませんが、眺めが良いです。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
加須市騎西で「藤まつり」が始まりました。 4月19日(土)
このところ藤の開花が早くなっている事から「藤まつり」の開催
が1週間早くなりましたが、大藤に関しては少し開花が始まって
きたという感じで、ほとんど咲いていませんでした。
今後、土日祝日は、吹奏楽やフラ、琴、野点、踊りなど様々なイ
ベントが開催されますが、藤も段々と咲いてきそうです。
小さな藤の木はよく咲いてきていました。
今日は「藤まつり開会式」が行われ、野点や相馬踊りや双葉音頭
などがありました。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
開会式は9時30分からでしたが、早く着きすぎてしまいまし
たので、藤の花などを撮影です。
樹齢450年と言われる大藤です。
俳句が飾られています。
まだ桜が咲いていました。
「第24代ミス藤娘」の2名が開会式のMCを務めました。
手話で説明をする方もいます。
カメラマン何人かで、ミニ撮影会風に撮らせて頂きました。📹
カメラ2台で撮っていますので、写りや色合いが違います。
友人が持ってきたレフ版を交代で持っています。
レフ版持ちながら撮影です。。。(^▽^)o
ハートマーク で。❤ 💞
ちょっと、ハグ風に抱き合って頂きました。。。(^▽^)o
高校生による野点がありました。
Kさん夫妻にごちそうになりました。。。☕
お洒落な器です。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
「桃花」さんの少人数撮影会から最後です。 3月30日
午後からは 「さきたま古墳公園」での撮影です。
桜はまだ咲き始めたところですが、たくさんの方が訪れていま
した。
菜の花がよく咲いていました。
前日の29日には、NHKおはよう日本でも丸墓山古墳の桜を
取り上げていました。
なるべく人の少ないところで 📷 です。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
桃花さんは衣装替えです。
丸墓山古墳 入り口にて。
菜の花が綺麗に咲いていました。
桜が少し咲いていました。
メタセコイア並木
ユキヤナギ
稲荷山古墳へ登りましたが、降りてくるシーンを。
埼玉ポーズ。。。👍
古墳からの出土品
稲荷山古墳からの眺めは良いです。
丸墓山古墳に登っている人や歩いている人が小さく見えます。
稲荷山古墳をバックに
桃花さんもカメラ女子です。。。(*^▽^*)
東屋にて。。。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
「桃花」さんの少人数撮影会の続きです。 3月30日
古代蓮の里の桜です。
古代蓮の里の桜は、早咲きの桜や染井吉野、大島桜などが咲き
ますので、比較的長い間見る事が出来ます。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
こちらは濃いピンク色の桜が咲いていました。
大島桜と。。。🌸
こちらも鮮やかなピンク色です。
桃の花ですかね。。。
能登復興の願いを込めた「わらアート」
良く出来ている「わらアート」です。
能登の復興が進んで欲しいですね。
撮影会の時によく行く「さんぽ道」でお昼です。
撮影会の様子、午後編に続きます。
「桃花」さんの少人数撮影会です。 3月30日
古代蓮の里にて、桜との撮影会ですが。
「桃花」さんは、初めての撮影会ですが、初めてとは思えない
モデルさんぶりを見せてくれました。。。📷
昨日は、1日中雨で寒い日でしたが、今日は晴れて暖かい1日
となりました。
染井吉野は、5分咲き程度でしたが、早咲きの桜は満開状態で
見ごろでした。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
今回もモデル料は「壱億円」で。。。
おやつです。
「行田タワー 」の文字がよく見えます。
染井吉野もたくさんありますが、見ごろを迎えるのはもう少しの
感じです。
撮影会の様子続きます。
「Asuka」さん少人数撮影会から最後です。 3月23日
吉見町にある、坂東三十三観音の第十一番札所「岩殿山安楽寺」
と「八丁湖」で撮影です。
「岩殿山安楽寺」は吉見観音という方が名が通っています。
駐車場には、河津桜でしょうか、葉が出てきていて終わりに近い
感じでしたが、見る事ができました。
染井吉野も見る事が出来ますが、まだ咲いていませんでした。
大きな観音様です。
ちょっと屋根をささえてもらいました。
江戸時代に再建された三重塔。
鎌倉時代には、今の2倍の高さがあったそうです。
六地蔵様と。。。
遅くなりましたが、代表で参拝してくれました。
黄水仙と
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
吉見観音からすぐのところにある「八丁湖」
北海道にしかいない鴨(コオガモ)がいるという事で、しばし
鴨の撮影会です。。。(*^▽^*)
Asukaさんカメラ女子パート2です。。。📷
メンバーが鳥を撮る時に使うレンズです。
鴨を撮るので急いで持ってきましたが・・・大きくて重いです。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
「Asuka」さん少人数撮影会の続きです。 3月23日
昼食後に荒川の土手に移動です。
場所的には吉見町ですが、熊谷市(旧大里町)にも近いです。
良い天気が続いていた事も有り、たくさん菜の花が咲いてきて
いましたが、どこまでも続いている様な感じです。
春を十分満喫できるような場所でした。。。。📷
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
反対側の道路は裏道で多くの車が、通り過ぎて行きますが、車
がほとんど通らない場所や菜の花と撮影です。
おやつの一つに。。。🍪
撮影会の様子。。。📷
どこまでも続く菜の花。。。
サイクリングロードにて。
時折、自転車が気持ちよさそうに走って行きました。
中曽根の三猿庚申塔
お昼は、久しぶりに行った「きんせい」
人気のあるお店で、11時40分頃に行きましたが、混んでいて
暫く待ちました。
「欲張りセット」。。。とんかつに唐揚げ、ライス、半ラーメン
。。。欲張り過ぎました。。。(笑)
撮影会の様子続きます。
「Asuka」さん少人数撮影会です。 3月23日
今年最初の少人数撮影会ですが、川島町にある「平成の森公園」
で撮影しました。。。📷
日本一長いバラのトンネルで有名な公園です。
バラや染井吉野、花菖蒲などが咲く公園ですが、寒緋桜や椿など
が咲いていました。
暑いくらいの良い天気で撮影会日よりでした。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
寒緋桜が数ヶ所で咲いていました。
今日のモデル料「壱億円」です。。。(笑)
背比べならぬ、水面の影比べです。
和船が二艘飾られています。
椿も良く咲いていました。
椿のカチューシャです。
カメラ女子です。
レンズが顔の大きさと変わらないくらいです。。。。(*^▽^*)
木の影が面白いです。
大きな岩がたくさんあります。
マドロスさん風に。。。
撮影会の様子、午後編に続きます。
「Asuka」さん少人数撮影会から最後です。 12月22日
小川町の街並みと撮影です。
甌穴(おうけつ)へ行く予定もしていましたが、風も少しあって
空気も冷たく、太陽が出ていないと寒い事も有りましたので、街
並みだけでの撮影となりました。
Asukaさんは衣装替えです。
そば屋さんの前から。。。🍝
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
小川町では七夕祭りの時に、撮影会が行われていましたが、その時
の撮影場所の一つで、壁のところです。
栃本不動堂。
小川町のお酒は有名です。
許可を頂いて撮影しました。。。🍶
煙突の中に。。。上が見えると言っていました。
ちょっと一休み。。。☕
坂を降りる少女です。。。
「時をかける少女」という映画がありましたが。。。
坂と階段の多い尾道が舞台でした。
この坂の幅では、車は通れないでしょうね。
槻川の遊歩道を散策です。
河川敷でもシャボン玉です。
指揮者の様でした。。。♬
「栃本親水公園」へ戻ってきました。
ミニーちゃんがいました。。。。(*^▽^*)
お昼は、ときどき行くお蕎麦屋さんです。
コロナ前と比べて、50円しか値上がりしていません。
お米や小麦粉など値上がりして大変だと思うのですが。。。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
「Asuka」さん少人数撮影会の続きです。 12月22日
「紅葉と水車小屋」です。
ここも「栃本親水公園」ですが、紅葉をまだ見る事が出来ました。
公園には、モミジの木が50本くらいあるそうです。
朝方は快晴でしたが、風に運ばれて雲が多くなってきていました。
サザンカが咲いていました。。。🌸
雲が多く、日が出ていないと少し肌寒いです。
シャボン玉が飛んでいました。
紅葉と落ち葉の絨毯で、一面の紅葉です。
紅葉に囲まれるAsukaさんでした。
撮影会の様子、午後編に続きます。