goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

夕暮れの古代蓮の里「2025年8月③」

2025年08月02日 23時59分42秒 | 古代蓮の里

夕暮れの「古代蓮の里」です。 シーズン3回目 8月2日(土)

暑い日が続いていますね。

栃木県佐野市、群馬県館林市では、最高気温が40℃を越えたと

いう事で、日本列島のどこかで、40℃越えが4日連続という事

になり、暑い猛暑日が続いています。

2024年に40℃を越えた地点は、熊谷市を含む9ヶ所で、関

東で5ヶ所あったそうですが、それを越えそうな勢いです。

暑いので、あまり写真を撮りに出歩いていませんが、夕方の「古

代蓮の里」へ散歩をしに車で行きました。。。🌞

夕方の時間帯でしたが、思ったより訪れている人が多かったです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

古代蓮と記念撮影出来るパネル。

古代蓮の葉シャワーが気持ちよさそうです。

下には花壇を置いて水をあまり無駄にしていないですね。

田んぼアート。。。平面だとよく分かりません。。。(笑)

行田タワーの会館には20回以上入館していますが、観光され

る方が少なくなってきたら、入館して田んぼアートを撮影した

いと思います。

写真借用しました。

世界一の「田んぼアート」

梅の木や桜の木は、葉が生い茂っています。

落葉は紅葉してきています。

水鳥の池は、蕾がたくさんありましたので、まだ見る事が出来

ます。

古代蓮の池は、蓮の花 🌸 が大分少ない感じです。

 


古代蓮の里「2025年7月②」

2025年07月21日 22時47分30秒 | 古代蓮の里

行田市「古代蓮の里」です。    7月20日(日)

暑い日が続いていますが、午前中に「古代蓮の里」へ行ってきま

した。・・・前回は10日くらい前の夕方でしたので。

行田タワー展望台のエレベーターが、長時間待ちになるほど、た

くさんの方が訪れていました。

古代蓮をはじめ蓮の花が、思ったより良く咲いていました。

古代蓮の見ごろは、6月下旬から7月上旬くらいまでかなっと思

っていますが、古代蓮池や水鳥の池などに、10万株あると言わ

れていますので、8月になっても見る事が出来ます。。。🌷

240分待ちとは凄いです。

エレベーターよりも展望室が混んでいるのでしょうね。

高さ50mの展望室から見る、世界一の田んぼアート「鬼滅の刃

/無限城編」は評判になっています。

世界の蓮たち。

大きく高くなっています。。。🌸

蓮の葉や花が、両脇に迫ってきていました。

身長より高い位置にある蓮の花も多かったです。

紫陽花が少し咲いていました。

古代蓮池。

NHKの定点カメラがあります。

ミャンマーの方、写真を撮らせて頂きました。

楽しそうでした。。。(*^▽^*)

小さな橋を渡って、奥の蓮池へ。

「甲斐姫」がよく咲いていました。

ミズカンナは、ここ数年あまり咲いていないです。

蓮の実のおこわや蓮の実ようかんなども売られています。

暑いので、カキ氷やアイスクリームがよく売れていました。


夕暮れ時の古代蓮の里

2025年07月12日 14時43分48秒 | 古代蓮の里

夕暮れ時の行田市「古代蓮の里」です。    7月11日

暑い日が続いていましたので、午前中とはいえ、古代蓮の里へ

行っていませんでしたが、蓮の花が大分成長してきていて高く

なってきていました。

夕方の時間帯でしたが、世界の蓮や古代蓮を見る事が出来ました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

世界の蓮の紹介。。。二つあるパネルの一つ

古代蓮(行田蓮)を含め42種類の蓮があります。

古代蓮は、大賀蓮や原始蓮によく似ています。

インド蓮、、、花びらが大きいです。

古代蓮。

夕方ですので、閉じている花がほとんどです。

アオサギも蓮を見に来ていました。

散歩コースでしょうか。。。(*^▽^*)

甲斐姫がたくさん咲いてきています。


行田タワー&梅林

2025年03月09日 20時51分14秒 | 古代蓮の里

「古代蓮の里」では、梅の花が大分咲いてきていました。

2月に行ったときは、梅の花が少し咲き始めてきた感じでした

が、見ごろになってきています。 🌸 🌺

古代蓮会館の展望台が、正式名称を行田タワーとして、工事を

していましたが、タワーの側面に「行田タワー」と「GYODA」

の文字が入りました。

2月の時は、足場が一番上まで組まれていましたが、もうすで

に撤去されていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

少し風があって乱反射しています。

緑色の梅が咲いていました。

梅の木は高さを抑えられています。

白梅が多いと思いますが、紅梅も結構咲いています。

「水鳥の池」にいたサギ。

蓮の枯れ枝で歩きにくそうですが。。。(*^▽^*)

こちらにもサギがいました。

葉ボタンが植えてあります。

公衆電話のところに猫がいました。

園内にいくつかのトイレがありますが、新しいトイレも出来る

ようです。


古代蓮の里の梅林

2025年02月12日 20時36分10秒 | 古代蓮の里

「古代蓮の里」では、梅の花が咲いてきていました。

  2月12日 🌸 🌺

1月に行ったときは、まだ蕾もない感じでした。

よく咲いている梅の木や全然咲いていない木もありますので、

全体的には、2分~3分咲きぐらいでしょうか。

ここの梅は、咲き始めがもともと遅いのですが、今年は寒い日

が多いせいか、開花が遅いです。

全体が見頃になるのには、もう少し先の様です。

行田タワーでは、足場が一番上まで組まれていましたが、工事

は、まだ掛かりそうです。

シロサギが世界の蓮のところにいました。

檻の中の様です。

ここは白梅が多いです。

ハヤブサがいるようで、カメラマンが何人かいました。

こちらには鴨がいました。

とまり木ですね。

鳥がたくさん止まっていました。

3月22日、23日には、桜まつりに行田タワーのプロジェクト

があるようです。

開花予想が発表されましたが、東京では3月21日と24日の予

想がでていましたが、咲き始めくらいになるかもしれないですね。

久しぶりに、それほど遠くない所にある台湾料理の店へ行きま

した。。。。☕


行田タワー(工事中)とロウバイ

2025年01月22日 21時43分39秒 | 古代蓮の里

「古代蓮の里」の古代蓮会館では、足場が組まれて工事が始まっ

いました。

高さ59.65mの展望台(展望室50m)が、正式名称を行田

タワー(古代蓮会館)として、タワーの側面に名前が入る事に

なりました。

「行田タワー」「GYODA」の文字が入るようです。

クラウドファンディング型ふるさと納税で行われるようですが、

大阪・通天閣からの寄付で、ニュースにも取り上げられ話題と

なりましたね。

園内では、200本以上あると言われるロウバイが咲いてきて

いました。

まだ蕾のもの多くあり、見ごろになってきてはいますが、もう

少し先の感じです。

梅の花は、まだまだ咲きそうにありませんでした。

能登を応援する「わらアート」。

日中に見るのとライトアップされた時に見るのとでは、雰囲気が

大分変りますね。

足場が大分高くまで組まれていました。

蓮池に映る「行田タワー」

ロウバイに止まっていました。。。(*^▽^*)

ロウバイの木の上の部分が切られている木があり、高さを抑え

ている感じでした。

釣り人がいました。


古代蓮の里イルミと青空

2025年01月07日 22時16分03秒 | 古代蓮の里

行田市  古代蓮の里で開催されている「イルミネーション」です。  

イルミネーションは、2月⒉4日まで開催されます。

昨年までは、1月上旬までの開催でしたが、1ヶ月ほど期間が長

くなりました。。。(*^▽^*)

16時30分~21時までの点灯ですが、日が伸びてきています

のでイルミネーションと青空を撮る事が出来ました。。。🌞

以前よりイルミネーションの数は、少なくなっています。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「行田タワー」と青空と雲。。。

ソフトな感じで。

世界の蓮池のところに「行田タワー」と青空が映り込んでいました。

富士山と夕焼けです。

富士山がよく見えていました。

花のところにLEDがあります。

東の空はまだ、明るい感じです。

日が伸びてきていますが、暗くなってくると寒いです。

「わらアート」

能登を応援する「わらアート」がありました。

以前は、蒸気機関車やマンモスなど、人が入る事が出来る大きな

「わらアート」が、毎年、お目見えしていましたが、もう何年も

作られていないので残念です。

木々のライトアップ。

LEDの映り込みも綺麗でした。


古代蓮の里「彼岸花」

2024年10月17日 23時45分27秒 | 古代蓮の里

「古代蓮の里」に咲く「彼岸花」です。

少し前の写真ですが。。。10月6日

9月下旬に行ったときは、あまり咲いていませんでしたが、10

月に入って咲いてきていました。

数ヶ所で咲く「彼岸花」⚘ 。。。

ここは赤い彼岸花だけではなく、白い彼岸花も咲きます。

場所は違いますが、白い彼岸花だけが咲いています。

こちらの彼岸花はあまり咲いていませんでした。

古代蓮の葉は枯れて来ています。


夕方の古代蓮「2024-08月-②」

2024年08月30日 16時33分13秒 | 古代蓮の里

夏の終わりの「古代蓮の里」です。 

25日の夕方ですが、お盆の時に続いて、今月2回目を行って

みました。

夕方の時間帯という事もあって、散歩をされている方はいまし

たが、蓮を見に来ている人はあまりいませんでした。

咲き誇っていた蓮が、葉ばかりになってしまって寂しい感じに

なりますね。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

猫がいました。。。🐈

何かを見つけたでしょうか。。。

「千弁連」が傷んできていますが、幾つか咲いていました。

花びらが、2千枚~3千枚と言われる蓮ですので凄い数です。

閉じている蓮がありましたので、いくつか咲きますね。

カラスもいました。

蓮の葉を利用した、シャワーがありますが、夕方なので水は出

ていませんでした。


古代蓮の里「2024-08月」

2024年08月15日 23時13分40秒 | 古代蓮の里

行田市「古代蓮の里」です。  8月15日

朝、10時ころですが、世界の蓮をまだ見る事が出来ました。

8月の中旬という事もあり、蓮の時期は終わりに近いです。

訪れている人も少なくなってきています。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

暑いので蓮も葉に隠れています。

蕾もまだありました。

「千弁蓮」

「古代蓮」

桜の葉は大分散っています。

こちらの池では、古代蓮を見る事が出来ませんでした。

「甲斐姫」が咲いていました。

ホタルを見る事が来て、見るためのイベントなどもあります。

水鳥の池では、古代蓮をまだ見る事が出来ました。