goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

加須未来館 -2025-

2025年08月19日 22時56分18秒 | 神社 お寺 施設

 利根川を臨む場所にある「加須未来館」です。

加須市「加須未来館」は、宇宙への体験ができるプラネタリウ

ムや天体観測室などの施設にイベントなどの展示、食事処や直

売所等などがあります。

プラネタリウムには、超高解像度8K対応型デジタルプラネタ

リウムが導入されており、迫力のある映像と音響を楽しむこと

が出来ます。。。(^∇^)

何度か訪れている「加須未来館」ですが、プラネタリウムは、

まだ鑑賞した事がありません。

来ている時間が合わない事が多いです。。。(苦笑)

100円でプラネタリウムを見る事が出来ます。

ロシアの宇宙服も飾られています。

昨年の9月(令和6年)にテレビ東京「開運!なんでも鑑定団」

に宇宙服が登場したようです。

残念ながら、その時は見ていませんでした。

加須市といえば鯉のぼりですが。。。

夏休み企画展「利根川周辺の昆虫たち」

昆虫などの展示が、9月29日(月)まで行われます。

「日向坂46」の小坂さんが、4月に「加須未来館」や「森林

公園」に訪れていたようです。

映画の主演やラジオ番組にセンターを何度もつとめるなどマルチ

に活躍していますね。

「週刊少年サンデー」5月21日号(25号)で、本の表紙や巻頭

グラビアで様子を伝えています。

  

 


尾曳稲荷神社 

2025年07月05日 16時34分18秒 | 神社 お寺 施設

群馬県館林市 尾曳町にある稲荷神社です。

館林城築城の時に、城の鬼門の守護神として創建されています。

赤い鳥居が幾つかあります。

城沼やつつじヶ丘公園が近いので、参拝や散策で訪れる人も多い

ですね。

撮影が6月という事もあり、本殿前には「茅の輪くぐり」があり

ました。

厄除け表などは神社によくありますが、七五三や年祝い、戌の日

などの記載もありました。

タチアオイが咲いていました。

館林七福神の弁天様も祀られています。

「弁財天」は、水神・農業神という事もあり、水のほとりに祀ら

れる事が多いそうです。


金泉寺「紫陽花」

2025年07月02日 20時28分14秒 | 神社 お寺 施設

嵐山町にある曹洞宗の寺院「金泉寺」は、あじさい寺として有

名なお寺です。

6月に行った「金泉寺」ですが、紫陽花の花は、思ったより咲

いていませんでした。

例年より、大分少ない感じで、本堂前の鉢植えの紫陽花もあり

ませんでした。。。雨量不足の影響があるようです。

これだけ暑いと水不足の心配もでてきますね。。。

  

六地蔵様が本堂前で、出迎えてくれます。 

そのうち。。。なんですよね。。。(笑)

アナベルはどこもよく咲いています。

本堂のすぐ左手に散策をしながら、山歩きが出来るところがあり

ますが、こちらも紫陽花はあまり咲いていませんでした。


天州寺のアジサイ

2025年06月26日 22時32分47秒 | 神社 お寺 施設

行田市荒木にある曹洞宗の寺院「聖徳山天洲寺」です。

紫陽花や花菖蒲が綺麗に咲くお寺ですが、今年は花菖蒲がほと

んど咲いていませんでした。

紫陽花は咲いていましたが、花数は少なくなっています。

写真は6月上旬に撮っています。

国指定重要文化財になっている「聖徳太子孝養立像」で有名な

お寺です。


大仏と紫陽花

2025年06月24日 22時19分58秒 | 神社 お寺 施設

大仏と紫陽花。

鎌倉ではありません。。。(^▽^)o

行田市にある浄土宗のお寺「大長寺」です。

大長寺大仏(行田大仏)ともいわれる大きな大仏様がいます。

江戸時代の享保年間に建立された大仏様ですが、現在のものは、

再建されたものです。

紫陽花が咲いていました。 🌺

「大長寺」には、老中として活躍した忍藩主・阿部忠秋の菩提

寺にもなっています。

本堂のところの紫陽花は枯れてきていました。

黄金色の様です。。。(笑)

古代蓮は蕾でした。


雀川砂防ダム公園とアライ

2025年06月19日 20時41分53秒 | 神社 お寺 施設

ときがわ町にある「雀川砂防ダム公園」です。

紫陽花の名所にもなっている公園で、ダムの周りを散策する事

が出来ます。

ダムは、少し上にありますので階段を登って、山登りをする感

じです。。。。(笑)

紫陽花は、思ったほどは咲いていませんでしたが、いろいろな

場所で咲いてきていましたので、新緑を楽しみながら歩いてみ

ました。

ステージ前の花壇は、綺麗に花が植えられていました。

ダムの水は少し流れています。

エメラルドグリーンという程ではないですが、緑色の水がイイ

ですね。。。(^∇^)

山々に囲まれています。

こちらも少し水が流れていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

久しぶりに「アライ」に行きました。

休業を一時期していて、お店が再開したという事で、以前行った

ときは休みでしたので、今回はやっていて良かったです。

デカ盛りで有名なお店で、とんかつやうどんのセットなどがメニ

ューからなくなっていました。

メニューの数は少なくなっていましたが、デカ盛りや値段は変わ

っていないです。

一人用のテーブル席も出来ていました。

カツ丼を頂きました。

カツが2段のせで、ご飯の量も多いです。

今回は、3段に乗っている感じです。

カツの肉も厚いし食べ応えがあります。


十三佛と紫陽花「保安寺」

2025年06月04日 22時40分57秒 | 神社 お寺 施設

熊谷市(旧大里町)にある曹洞宗のお寺「箕甲山・保安寺」です。 

毎年、6月上旬に撮りに来ていますが、今年はあまり紫陽花が咲

いていませんでした。

「あじさい寺」として有名なお寺ですが、今年は雨が少なく、あ

じさいの数も多くないという事でした。

大分咲いてきていますが、もう少しで見ごろになりそうです。

あじさい以外の花も見る事が出来ます。

「保安時」では、不動明王や釈迦如来、大日如来など十三佛も

あじさいと共に出迎えてくれます。

ヤマボウシ

ビワの実がなっていました。

「不動明王」の後ろには、花菖蒲が咲いていました。

柏葉アジサイがよく咲いていました。

ガクアジサイがよく咲いていました。

ところどころに咲いています。

ここはあまり咲いていませんでしたが、たくさん咲いてきそうです。


館林にて 

2025年06月02日 23時03分53秒 | 神社 お寺 施設

花摘み撮影会のあった「旧秋元別邸」

昼食後、時間があったので市内を少し散策しました。

。。。といっても行った事のある場所ですが。

「旧館林二業見番組合事務所」

武家屋敷「武鷹館」

3月には「ひな祭り」が行われていました。

アジサイが咲いていました。

「田中正造記念館」

明治時代の政治家で、日本初の公害事件である足尾銅山鉱毒事件

の解決に尽力された人で、関連する資料などが展示されています。

久しぶりに入館しましたが、鉱毒事件や谷中湖貯水池などについ

て、説明をしてくれました。

復元されている館林城の「土橋門」

帰りに「茂林寺」へ寄ってみましたが、門前の家がなくなってい

ました。。。

駐車場から良く見えていますが、新しい家が建つのでしょうか。

新緑の時期という事もあり、木々などがよく成長しています。

「ラカンマキ」の枝が随分伸びてきていました。

地面につきそうです。。。(笑)

大人しそうな猫ちゃんがいました。。。🐈

帰る頃には雲が多くなっていました。


新緑の保寧寺

2025年05月27日 22時07分29秒 | 神社 お寺 施設

加須市にある「保寧寺(ほねいじ)」です。

京都妙心寺派・臨済宗のお寺で、6月下旬には蓮や紫陽花が綺麗

に咲きます。

今の時期は、新緑が良い感じになっています。

よく手入れをされている参道などには、春モミジが綺麗でした。

春の花も咲いていました。。。🌸

春モミジが綺麗でした。

ヤマボウシ

大きな合掌の手です。

合掌は幾つかあるようですが「虚心合掌」の様です。

仏足がありました。

紫陽花が少し咲いてきていました。

たくさんの古代蓮などが咲くのですが、5月下旬ではまだ咲い

ていませんでした。


大天白神社の白藤

2025年05月06日 18時29分24秒 | 神社 お寺 施設

羽生市にある「大天白神社」で開催されていた「藤まつり」。 

4月20日から5月5日まで開催されていましたが、行ったのが遅か

ったので、白藤はよく見る事が出来ましたが、普通の藤は終わり

に近い感じでした。

騎西藤まつりの撮影会の後に行けなかったのが残念です。(苦笑)

「大天白神社」は、安産や子育ての神社としてご利益があり、訪

れる人も多いですが、藤の花も有名です。

中央には噴水のある池があり、周りを囲むように藤棚があります。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

神社の入口のところの藤棚。

見ごろは過ぎていますが、まだ楽しむ事が出来ました。

つつじが少し咲いていました。

山藤の様な「白藤」が見ごたえがあります。

昨年は、4月下旬にくる事が出来ましたので、今回よりは咲いて

いましたが、5月上旬でも充分見る事が出来ました。。。(*^▽^*)

葉が大分、多くなっていました。

少し枯れかかってきている感じです。