行田市谷郷にある春日神社で行われた「春日神社大祭」です。
毎年、8月19日にお祭りが開催されます。
奈良の春日神社から勧請して創建された神社ですが、以前は
鹿も贈られてきたそうです。
お祭りには多くの方が訪れていて、子供たちが絵を描いた灯
ろうがたくさん並びお祭りを彩っています。
八幡社、天神社、白山社など幾つかの神社が合肥しています。
子供たちの描いた絵灯ろうが並びます。
よさこいやカラオケが行われます。
参道にも、たくさんの灯篭が並びます。
行田市谷郷にある春日神社で行われた「春日神社大祭」です。
毎年、8月19日にお祭りが開催されます。
奈良の春日神社から勧請して創建された神社ですが、以前は
鹿も贈られてきたそうです。
お祭りには多くの方が訪れていて、子供たちが絵を描いた灯
ろうがたくさん並びお祭りを彩っています。
八幡社、天神社、白山社など幾つかの神社が合肥しています。
子供たちの描いた絵灯ろうが並びます。
よさこいやカラオケが行われます。
参道にも、たくさんの灯篭が並びます。
行田市・忍川で開催された「灯籠流し」です。
毎年、曜日に関係なく8月16日に行なわれています。
雨や雷などで、中止になる事も多いですが、お盆の行事の一つと
して行なわれているところも多いようです。
ご先祖様の供養や世界平和を祈ってたくさん流されていました。
暑い夏の風物詩です。。。
以前は、盆踊りの披露やおもてなし甲冑隊が来られたこともあり
ましたが、今年はないようです。
日が暮れるのが。すこしづつ早くなっていますね。
お坊さんの供養が行なわれてから灯籠が流されました。
多くの人の願いが込められていますね。
一般も方もたくさん流されていました。
いつまでも平和で過ごしやすい世界であってほしいですね。
これは灯籠ではありません。
たくさんの方が見守っているようでした。
群馬県・館林市役所の前で行われている「城町アンブレラスカ
イ2025」です。 8月7日
館林のアンブレラスカイを、今年も撮りました。
天気は良くなかったのですが、途中から青空の広がる良い天気
となりました。 ☔
今年も550本のアンブレラが、長さ60mに渡り夏空を彩っ
ています。
9月6日まで開催され、ライトアップも22時まで行われます。
途中から日射しが強くなって、アンブレラの影もよく映ってい
ました。
アンブレラと写真を撮らせて頂きました。
素敵な方ですが、目線入りで。。。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。]
駅前通りには、たくさんのサルスベリの木があります。
群馬県・館林市で行われた「七夕まつり2025」です。
毎年、8月7日に開催されています。
午前中は雨が降りましたが、急速に天気が回復となりました。
以前より、七夕飾りは少ない感じですが、イベントなどは多く
行われていました。
館林にはカルピスの会社があります。
以前にミス館林フラワーレディをつとめていた方。
粋な和装で撮らせてもらった事がありました。
「打水」が行われました。。。打水前に。。。📷
気持ちよさそうに「打水」をしていました。
ミス館林フラワーレディと商工会の方を撮らせて頂きました。
フラワーレディの方は、6月の花菖蒲の時に撮らせて頂いてい
ます。。。花摘み娘の衣装から今回は浴衣です。
11月に今年も「ミス館林フラワーレディ」コンテストがある
ようです。
同じくフラワーレディの方。
何かお話中でした。。。(笑)
日本遺産「里沼」の紹介コーナー
ご当地アイドル「Menkoiガールズ」の毛筆席書披露というのが、
ありました。
日本トップクラスの書道の実力を持つメンバーもいるという事で
すから凄いですね。
撮影OKですが、今回は、着いたときに終了でした。。。(苦笑)
その後の子供たちの書道を見ましたが、関係者以外の方は撮影禁
止でした。
ゆかたコンテストも審査が終わって、表彰式の時でした。。。(笑)
「Menkoiガールズ」のライブや落語が、この後予定されていた
ようですが、時間がかなり空いていましたので帰りました。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
行田市「浮き城まつり 2025」です。
7月26日(土)、27日(日)の2日間の開催です。
26日の土曜日は、前夜祭という感じで、ステージイベントが中
心ですが、フリーマーケット、屋台のたたき合いが行われます
日曜日は、メインイベントの浮き城だんべ踊りパレードや御神輿、
屋台のたたき合いなどが行われますが、都合により土曜日のみ行
きました。
今年はよさこいなどは、なかったようです。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
ご当地アイドルやフラなど、十数組の出演があったようです。
ステージに出演していました。。。🎤
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
屋台を何台か見る事が出来ました。
「小川七夕まつり」へも行っていましたので、たたき合いは見ず
に帰りました。
掲載が少し遅くなりましたが、小川町で開催された「小川七夕
まつり」から七夕飾りの様子です。 7月26日(土)
今年は、猛暑の日が多いという事もあって、「七夕まつり」は、
15時開催と遅い時間での開催となりました。
コロナ禍以前のような、広範囲で豪華な七夕飾りが、あまり見
られないのは残念です。
イベントも少なくなっています。
小川町は、細川紙として和紙がユネスコ文化遺産に登録され、
七夕飾りにも使われています。
七夕ステージの準備もされていました。
道路は、例年通り午前中から歩行者天国となりました。
人が歩いていませんでした。。。(笑)
お祭り前とはいえ、これだけ人がいないのは初めてです。
歩くだけでも暑いですが。。。💦
アンパンマンがいました。 🍞
ミャクミャクもいました。
太鼓打奏も15時からです。
時間的にはまだありましたが、写真を撮らせて頂きました。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
熊谷うちわ祭りの続きです。 7月21日の巡行祭より
仮屋の神前にて神事を受けた山車や屋台は、国道17号へ移動
していきます。
12台の山車や屋台が集合し、太鼓のたたき合いなどを行いま
すが、年番の山車を先頭に東へも移動していきます。
山車に囲まれると、太鼓の音など迫力があります。。。。(笑)
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
八坂神社の仮屋ですが、たくさんの方が訪れています。
山車がだんだんと集まってきます。
全部の山車を入れるのは難しいです。。。(笑)
4車線あって道路幅も広いのですが、人があふれる感じです。
人が多すぎて写真を撮るのも大変になってきましたので、19
時過ぎには帰りました。
暗くなってきて、提灯に明かりが入りました。
提灯もたくさんの場所に設置されています。
「熊谷うちわ祭り」が、今年も盛大に開催されました。
7月20日(日)〜22日(火)
毎年、7月21日の「巡行祭」に撮りに来ています。
14時からスタートする「巡行祭」も、暑さを考慮して17時
からに変更になっていました。
暑いので変更される年も多いです。
。。。なので、自分も16時30分過ぎに行きましたが、今年は
祝日に重なったこともあって、すごく混んでいました。
関東一の祇園祭として、3日間で70万人の人が訪れるという
事もありますが、山車や屋台なども華やかで、山車のたたき合
いなども楽しめる勇壮なお祭りです。
八木橋前交差点から。。。
スタート前に写真を撮らせて頂きました。 📷
八木橋前交差点から「巡行祭」はスタートします。
今年の「年番」からです。
国道17号などを練り歩きます。
4車線ある国道ですので、山車なども運行しやすいです。
浴衣の方を撮らせて頂きました。
良く似合っていました。
うちわと浴衣がお祭りらしいです。
チェーン風のハートで。。。💞
山車をバックに。
ビールが美味しそうです。。。(*^▽^*)
根岸さんが、今年も「うちわ祭り」のMCをつとめていました。
12台ある山車に屋台が、1台づつ仮屋の神前にて 幣束(へい
そく)を受けとります。
この後、12台の山車や屋台が国道17号に集合します。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
写真の枚数が多くなりましたので。明日まで続きます。
旧吹上町で開催された夏祭りです。 7月21日(日)
吹上神社から、山車やお神輿がスタートです。
梅雨が明けて、青空の広がる暑い日でしたが、威勢の良い声が
響いていました。
「鴻巣夏祭り」同様に中山道が歩行者天国となりました。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
吹上神社に参拝される方も多かったです。
子供用のお神輿が並んでいました。
マリオがいました。
ゲーム機になっていますね。。。(*^▽^*)
日曜日ですが、会社の大会&懇親会に参加してきました。。。☕
時間に余裕があったので、電気店などにも行きました。
行く途中の「大宮駅西口コンコース」では「福島産直市」が開
催されていて、二本松市の菊人形マスコットキャラクター「菊
松くん」がいましたので、写真を撮らせて頂きました。🎥
二本松市の菊人形は有名ですが、お城もあるので機会があれば、
行ってみたいですね。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
一緒に写真を撮らせて頂きました。
「FUKUNAKA+」福島のま~んなか、17市町村で構成される
「こおりやま広域園」都市部や自然豊かな場所や観光スポット
などのPRもしていました。
ブログ掲載させて頂きました。
郡山市のキャラクター「がくとくん」
音楽都市・郡山から名前が付けられたようです。。。楽都(がくと)
そごう大宮店の特設会場では、環境フェアが開催されています。
ペットボトルのキャップがコマになったり、プラスチックごみか
らペンなどが作られています。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
少し早い夕方から行われた懇親会。🍺
ジュースも頂きました。