goo blog サービス終了のお知らせ 

今治山岳探検隊

自然の美しさや厳しさを体験し、生きている喜びを確認する探検隊です。

2015.2.1 野田登山口〜赤星山

2015年02月01日 | 日記

赤星山は2011年4月と2012年5月に続いて3回目です。

登山口からの標高差は1100m余りと長いですが、山頂からの眺めは素晴らしいですね。

冬期の赤星はどうでしょうか? 今日の雪の量はわかりません。

ルートにも少し不安がありますが、記憶とGPSを頼りに行ってみましょう。

8:44

土居IC横鶏舎の横を通り、高速の下をくぐると、上の写真の地点。

奥に向かって1本道が続きます。

8:52

一本道の突き当りにこの駐車場、標高は約320mと低いですよ。

春の花のシーズン休日には、十数台の車で駐車場は満杯になります。

今日は自分たちの車1台だけです。 えらい違いやね。

 気温約-1℃、天気、8:57、探検開始。

 9:23

機滝(はたたき)標高約540m。

機織り(はたおり)機に見えるからこの名前が付いたのか?そう見えるかな?

登山口にもありましたが、この黒の看板は2年半前にはなかったね。

9:28。

機滝のすぐ上に紅葉滝。

9:33

紅葉滝のすぐ上、幅5m高さ3m全面に水が流れ、苔の生えている岩。

凍っていることを期待していましたが、-2℃くらいではダメか。

9:40

右の赤星山方面に行きます。

9:59、標高約750m。

ルートは左右に分かれています。左が一般ルート、右が写真の千丈滝ルート。

どちらに行っても標高約1020m地点で一つのルートに合流します。

想像よりも積雪は少ないので、右の千丈滝コースに行ってみましょう。

10:28、標高約920m、気温約-3℃。

これが千丈滝ですね。

言うほどの滝では……

と思ったら、奥に滝の連続。

10:43

これは立派な滝や。滝の上部は標高約1000m。

10:52、標高約1020m。

一般ルートとの合流地点。

11:04

標高約1100mを過ぎると景色が一変。

おそらく昨日、10〜20㎝の新雪が積もっています。

これはどうですかね?きれいに見えたんですが……、写真はいまいちですね。

ここもきれいでしたねー。

11:17、もうすぐですね。

11:33

11:35

 美しく凍る水

11:51、積雪は約30cm、雪の中の別世界が続きます。

一部急こう配ヶ所に氷のような斜面がありましたがアイゼン・ピッケルなくても今日は通過出来ました。

(携行は必要です)

12:05、標高約1370m。

太陽の光が当たり、少しの風で枝・葉に付いていた雪が落ちてきます。

12:21、ついに目的地赤星山、標高1453m。

積雪は思ったより少なく、ルート上には相当数のテープがあり迷うことなく到着。

当然、他の足跡はありません。

気持ちいー 

瀬戸内海が目前に見えます。

左は西条・今治、右は四国中央市・香川方面まで見渡せます。

よーく見たら本州が見えるか? ちょうど写真の方角です。

こちらは南西方面、二ッ岳〜東赤石山が見えます。

気温約-6℃、見晴らしがいいので北風がまともに当たります。

ずっと景色を眺めていたいですが、寒いのでさっさと昼食   

12:45、引き返しましょう。

13:19、標高約1020mの分岐を右へ。

13:36、標高約750mの分岐を通過。

14:14、登山口到着。

冬の赤星、いい景色に会えました。

今日も雪のおみやげ。 形が変 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。