goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

大宅賞作家も指摘…国家戦略特区の“権力私物化”“利権構造”

2018-05-18 | いろいろ

より

*****
大宅賞作家も指摘…国家戦略特区の“権力私物化”“利権構造”


 “腹心の友”が国家戦略特区で実現した加計学園の獣医学部新設をめぐり、安倍首相のウソやデタラメを裏付ける物証や証言がどんどん集まっている。にもかかわらず、野党は何を攻めあぐねているのか。安倍が出席した、14日の衆参予算委員会の集中審議は先週参考人招致された元首相秘書官の柳瀬唯夫経産審議官の答弁が焦点だったが、歯がゆい展開に終始した。

 柳瀬氏の説明によると、2013年5月に河口湖近くにある安倍の別荘で加計孝太郎理事長や学園事務局長と初顔合わせ。そこで一緒にBBQやゴルフに興じたのは偶然なのか、意図されたものなのか。15年2月から6月ごろにかけて官邸で加計学園幹部らと3回面会したのは、アベ友案件だったからではないのか。疑わしいことばかりだ。この期に及んで愛媛県や今治市職員との面会はスットボケ、愛媛県文書に記載された「本件は、首相案件」との発言をめぐる苦し紛れの釈明には愛媛県の中村時広知事が猛反発。県職員が交換した柳瀬氏の名刺を公開して「すべての真実を語っていない」と批判する事態になった。


 世論の8割が柳瀬答弁に「納得できない」

 こうした流れを受け、週末に実施された報道各社の世論調査で約8割が柳瀬答弁を「納得できない」と答えたのは当然だ。

 不信を強める世論を追い風にできず、野党は似たような質問を投げるばかりで切れ味ナシ。安倍は加計学園の計画を知ったのは「17年1月20日」とした答弁を変えず、論点ズラシの十八番答弁で逃げ回った揚げ句、柳瀬氏を「誠実に答弁した」と評価。「誰ひとり私から何らの指示も受けていないことがすでに明らかになっている」と繰り返し、「すべて私の指示で行っているかのごとく言われるのは承服しがたい。いつどこで指示したか明確に示していただきたい」とイキリ立つ始末だった。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏がこう言う。

 「野党の準備不足は明らかで、ハッキリ言って集中審議の体をなしていませんでした。大半の国民が加計問題の背景に巨悪の存在を嗅ぎ取り、疑念をますます強めている。野党はそれに応え、まとまって論陣を張るべきなのに、こぞって新しいネタに飛びついたので質問はバラバラ。中途半端な追及にしかならず、審議は堂々巡りの平行線をたどってしまった。安倍首相は高笑いでしょう」


 国家戦略特区は1%が99%を支配する政治装置

 数え上げたらキリがないほど加計問題をめぐる疑惑は積み上がっているのに、安倍は平然と居直りを続けている。一体なぜなのか。ドリルで岩盤規制に穴を開けるとうそぶき、規制改革の道具として生み出した国家戦略特区の構造を知り尽くしているからだ。

 〈器さえできれば、ここにいろんなものを入れていけばいい。あらゆる規制改革が強力な権限によって推進されるお膳立てが整ったということです〉

 安倍政権が13年12月に国家戦略特区法をまとめた直後、「月刊日本」(2014年2月号)のインタビューでこう喝破していたのが元日経新聞記者でジャーナリストの佐々木実氏だ。国家戦略特区は合法的な国家私物化を可能にさせる究極のお手盛りシステムとして生まれたのである。

 規制緩和の対象や実施地域は内閣府に設置された特区諮問会議が決定するが、トップの議長を務めるのは首相で、議員の資格を持つのは官房長官、特区担当大臣、首相が指定する国務大臣。構造改革に反対する大臣は外すことができる。さらに、有識者議員も構造改革派しかなれないカラクリになっている。特区法第33条4項でこう定めているからだ。

 〈経済社会の構造改革の推進による産業の国際競争力の強化又は国際的な経済活動の拠点の形成に関し優れた識見を有する者のうちから、内閣総理大臣が任命する者〉

 諮問会議で加計学園が獣医学部新設事業者に決まった行政プロセスについて、安倍は衆院予算委で「形式上は私が座長」「私が座長をしているのは事実だが、実際は有識者が決めていく。私がいちいち事業者を見て選定することはまったくない。決まったことを覆したことはない」とイケシャアシャアと言っていたが、安倍と諮問会議は一体化しているのだ。安倍の息が掛かったバリバリの構造改革派でメンツを揃えているのだから、俎上にさえのせてしまえば異論が差し挟まる余地なんかない。

 佐々木氏はこうも断じていた。

 〈かつては、企業利益の拡大のために、国会議員に頼んで政策を変えようとしてきました。それがしばしば贈収賄事件を引き起こしたわけですが、いまや構造改革派の面々が議員より上の立場で政策を決めるようになり、贈収賄をしなくても済むようになったとも言えます〉

 〈国家戦略特区は、いわば「1%が99%を支配するための政治装置」なのです〉

 国家戦略特区の悪魔的な利権構造を振り付けしたのが、小泉政権時代から利権屋として暗躍してきたあの竹中平蔵氏だ。推して知るべしである。

■ 規制緩和で出来上がった行政の利権化

 ノンフィクション作家の森功氏も国家戦略特区の正体を看破していた。加計問題を徹底取材した新著「悪だくみ 『加計学園』の悲願を叶えた総理の欺瞞」(文芸春秋)で大宅壮一ノンフィクション大賞を受賞したのだが、日刊ゲンダイのインタビュー(4月20日付)でもこう指摘している。

 〈特区という規制緩和によってある意味、行政の「利権化」のパターンが出来上がってしまった。その結果、加計学園のように首相との関係を背景にしたエコヒイキが生まれ、その利権をうまく利用した業者が甘い汁を吸う。それがまさしく「行政の歪み」の構造というわけです〉

 森功氏は言う。

 「小泉政権の構造改革特区は地域がアイデアを出して国に提案するボトムアップ型だったのに対し、国家戦略特区は上からのトップダウン方式。しかも、結論ありきの強烈なトップダウンを実現したので友達優遇、エコヒイキが容易に横行する構造なのです」

 規制改革を是とする大マスコミはこうした実態をてんで報じないし、野党も規制改革そのものには賛同の立場だ。衆院予算委で国民民主党の玉木雄一郎共同代表が「問題は岩盤に穴を開けたことではなく、開いた穴は総理のお友達しか通れないのではないか」と追及する一方、「われわれも規制改革は賛成です」「獣医学部が50年間できなかったのが問題。それは進めればいい」と容認していた。そうした下地があるから、加計問題にとらわれて自縄自縛に陥り、斬り込み不足になる。国家戦略特区で跋扈する恐るべき巨悪による周到な悪事に迫れないのだ。安倍の悪辣な本質を国民は知らないから、こんな状況であっても内閣支持率が下げ止まっているのだ。

 加計問題はある意味、安倍のイカサマを暴く突破口に過ぎない。ここで徹底的に膿を出し切り、国家ぐるみの不正を止めなければ、クビ切り自由の“解雇特区”の復活もあり得る。1%に支配される99%側に置かれた真面目なサラリーマンの奴隷化は歯止めが利かなくなる。
*****




I am not Abe.   ごまかしバレた、安倍首相“悪辣答弁” 前川前次官の猛反論で

2018-05-17 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/17(木)

*****
安倍首相“悪辣答弁” 前川前次官の猛反論でごまかしバレた  【日刊ゲンダイ】

 悪質な印象操作に対する当然の反応だ。前川喜平前文科次官が15日、安倍首相の国会答弁に反論するコメントを出した。問題の答弁は、安倍首相が14日の衆院予算委で加計学園の獣医学部新設を巡る前川前次官の発言について触れた箇所。

 安倍首相は、「加計ありき」との指摘について、<前川前次官ですら、京産大(京都産業大学)はまだ準備が十分ではない、熟度が十分でないという認識の上に、加計学園しかなかったということをおっしゃっていた>と答弁。あたかも前川前次官が「加計と比べて京産大は熟度が足りない」と考えていたかのように答えたのだ。

 これに対し、前川前次官は、京産大の提案内容を知らされていなかったため<加計学園と京産大の提案とを比較考量することは不可能>だったと反論した。

 加えて、加計学園の獣医学部新設が<安倍首相自身の強い意向だという認識を持っていた>と明言し、<首相が加計学園の獣医学部新設に自分が関与していないと主張するための材料として、私の名前に言及することは極めて心外>とクギを刺した。

 実は、安倍首相の怪しい答弁はこれだけではなかった。同委員会で、首相秘書官から「国家の重大事項ではない限り、途中の段階で報告を受けることはほぼない」としたが、過去に、2015年の年金記録漏洩問題について「(秘書官を通じ)対応の進捗状況について随時報告を受けている」と答弁している。やはり、加計問題でも途中で報告を受けていたのではないか。
*****

 出鱈目を言うな!と、弁護士を通しての発表、これ以上グタグタ言ったら法的に処理するぞ、名誉棄損で告訴すると言う事だろう。
 以前アベ首相は蓮池透氏が書いた「拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々」に対し「私の名誉を気づ付けようとしている」と言っていたが本の内容が事実だったからか告訴したとは聞いていない。
 



*****
まっとう発言潰す自業自得の自民  【日刊スポーツ】

 ★やっとのろしを上げるのか。自民党の元金融相・伊藤達也がテレビ番組でほえた。元首相秘書官・柳瀬唯夫が衆参の参考人招致の後、首相・安倍晋三が14日の衆参集中審議で柳瀬から「報告は受けていない」としたことについて。「2人の関係だからよく分からないが、少し違和感は感じる。お友達の関係者が来たわけだから、そのことを報告してもおかしくないと思う」。

 ★「特に官邸で会合があった時期は、6月末の成長戦略の閣議決定に向かって、獣医学部の新設をどのような形で解禁するのか、しないのかの制度設計の実務的な作業がスタートした時期に重なる。その時に3回、加計学園関係者と会っていたならば、概要を報告してしかるべきだ。どういう理由で会ったのか、もう少し丁寧に説明していただかないと、疑念は広がってしまう」。なかなか詳しい。なぜならば伊藤は、地方創生相・石破茂の大臣補佐官を務めている。とはいえ04年、第2次小泉改造内閣の内閣府特命担当大臣(金融担当)を務めた閣僚経験者でもある。

 ★さらに続けて「柳瀬さんは私も同い年で、非常に優秀な官僚。だから誰のために誠実に話をしなければいけないのかをよく考えていただいて、彼がしっかり正直に話をするだけで、相当の部分の疑念が解消すると思う」と畳みかけた。「うがってみれば石破派としての援護射撃だが、自民党議員として、また地方創生担当として政策をまとめてきた人間として極めてまっとうな発言だ」(自民党ベテラン議員)。

 ★問題は、そんな声が上がっても、石破派だからだなどと、政局含みにされていることだ。政策をゆがめ、うそをついていることで、全体の政策が怪しげになっていく。官僚も政治家も苦労した分、その苦労をきちんと生かしてほしいと感じるのは当然のことだ。この声を踏みつぶす自民党は、自分の仕事がつぶされていくことと同じ状況だと、強く感じるべきだ。
*****

 耳が痛いんでしょ、身内から言われるって、正すべきははっきり正すべき。
 


*****
倫理規程違反か 加計側が内閣府の特区担当を“アゴ足接待”  【日刊ゲンダイ】

 加計学園にとって、やはり安倍政権は特別な存在だったに違いない。14日の衆院予算委で、内閣府の特区担当者が今治市役所に出張した際、学園から“厚遇”されていた新たな事実が浮き彫りになった。担当者が加計グループの岡山理科大に立ち寄った後、市役所に至るまでの道のりを学園の車で送迎してもらっていたというのだ。

 国会で明らかになったのは、特区担当の藤原豊前内閣府審議官が2015年8月6日、岡山理科大のある岡山市から獣医学部が新設された今治市までの約150キロを加計学園側の車で移動していたのではないか――という疑いだ。

 国家公務員の倫理規程によると、利害関係者を訪問する際の送迎は禁じられている。ただし、「出張先から移動先までの交通事情」や、「利害関係者が日常的に利用する社用車(を使う)」といった場合に限り、送迎を例外として認めているという。

 だが、日刊ゲンダイが当日の「交通状況」を調べると、山陽新幹線については「10分以上の大幅な遅れは生じなかった」(JR西日本新幹線管理本部)といい、「しまなみ今治管理センター」も「道路状況が混乱した事実はない」と回答。電車も道もスムーズで何ら特別な事情もない状況で、藤原審議官が学園側の車で送ってもらったのは、倫理規程違反の可能性が高い。

「学園から便宜供与を受けていたのではないか」。14日の国会で、こう追及した立憲民主の川内博史衆院議員に話を聞くと、「近隣までちょっと送る程度なら規程違反とは言えませんが、車で2、3時間もかかる場所まで『認可権者』をタダで送ることが許されるのか。『社用車』がそんな長距離移動を日常的に行っているとも思えません。やはり、特区担当と学園はズブズブで『加計ありき』だったのではないか。そう疑われても仕方ありません」と話した。

 一方、梶山弘志地方創生相は予算委で、送迎について「民間業者との関係が、公務への疑いを招く結果にならないよう慎重に対応することが必要」との認識を示し、倫理規程などに抵触しないか「精査している」と説明したが、“アゴ足接待”だった感は否めない。

 仮に途中で昼食などの食事提供があれば一発アウト。加計問題は疑惑が晴れるどころか、どんどん真っ黒になるばかりだ。
*****

 税務署が調査に入っても昼食は必ずお金を払うと言う、公務中の供応は厳しく禁じられている、アベ政権は別なんて言う事は無い。
 


*****
南北閣僚級会談が中止に 北は米朝首脳会談の取りやめ示唆  【日刊ゲンダイ】

 北朝鮮のお家芸、瀬戸際外交が復活か――。北朝鮮は米韓空軍が開始した共同訓練「マックスサンダー」を強く非難し、16日予定していた韓国との閣僚級会談を中止すると発表。さらに6月12日に迫った米朝首脳会談についても、取りやめを示唆し、トランプ政権に揺さぶりをかけてきた。北朝鮮国営の朝鮮中央通信が16日未明、発表した。

 「マックスサンダー」は米韓空軍が今月11日から2週間の日程で行っている定例の共同訓練で、戦略爆撃機B52や最新鋭ステルス戦闘機F22など約100機が参加している。同通信は、米韓訓練について「北朝鮮への空中からの先制攻撃と制空権掌握を目的としている」と批判。「南北首脳会談での共同宣言に対する露骨な挑戦で、良い方向へと発展する朝鮮半島情勢の流れに逆行する意図的な軍事的挑発だ」と強く反発した。

 そのうえで、16日に予定していた南北の閣僚級会談について「険悪な情勢下では中止の措置をとらなければならなくなった」として中止を表明。さらに、米国に対しても「日程に上がっている米朝首脳会談の運命について熟考すべきだ」と牽制した。もっとも、これで米朝融和ムードが一気におじゃんになるかといえば、そうでもなさそうだ。

 米国務省のナウアート報道官は現地時間15日の記者会見で、「北朝鮮側から公式、または非公式のいかなる連絡もない。われわれは来月の米朝首脳会談の準備を進める」と述べ、会談の予定に変更のない考えを示した。北の発表でも「米国と南の当局の今後の態度を鋭意注視する」としており、すぐさま米朝会談を中止する可能性は低い。

 しかし、会談に向けて行われている非核化のプロセスを巡る水面下での交渉は難航しているもようで、妥協点が見いだせなければ歴史的な首脳会談は幻に終わる恐れも出てきた。
*****

 まあ、心理作戦だろう、シンガポールでの米朝会談は行われるだろうが少しでもいい条件を引き出さないと北には意味がなくなるからな。
 

*****
橋下徹氏1リツイート100万円名誉毀損裁判で岩上安身氏が初弁論  【週刊 金曜日】

 原告は橋下徹・前大阪市長で、被告がインディペンデント・ウェブ・ジャーナル(IWJ)代表の岩上安身氏という名誉毀損訴訟の第1回口頭弁論が4月19日、大阪地裁(末永雅之裁判長)で開かれた。

 橋下氏は、岩上氏のツイッターのリツイートによって社会的信用を低下させられたとして、昨年12月15日に賠償金100万円を請求する訴訟を起こした。昨年10月28日の元ツイートでは、橋下氏が丸山穂高議員(日本維新の会)による松井一郎代表批判を酷評したことを書いた新聞記事を読んで、かつて府幹部らに乱暴な言動をしていたことを忘れたのか、「恥を知れ」などと記されていた。岩上氏は何のコメントも付けず、翌日リツイートした。

 被告代理人の梓澤和幸弁護士は「事前の通告、謝罪の要求もなく、いきなりの提訴だった。橋下氏批判を封じることが目的のスラップ(恫喝)訴訟で、訴権の濫用に当たる」として、請求の却下を求めた。また、「岩上氏のリツイートには公益性、公共性、真実性がある。橋下氏は言論で反論でき、損害は発生していない」と強調した。

 末永裁判長は府に対し、元ツイートで言及された橋下氏と府職員の紛争を調査した府報告書の文書送付嘱託を行なうと表明した。

 岩上氏は記者会見で「万人が言論の担い手になり、それを拡散もすることも可能なツイート、シェアがもとで、片っ端から、スラップ訴訟を起こされるとソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上での言論活動が抑圧される。橋下氏の模倣が横行する危険性がある」と訴えた。報告集会には約50人の市民が参加。木村真・豊中市議は「橋下氏と維新によって抑圧された市民、労働者は岩上さんを支援する」と話した。

 原告代理人の松隈貴史弁護士(橋下綜合法律事務所)は筆者の取材に「相手側の主張については裁判で明らかにする」と回答した。

 (浅野健一・ジャーナリスト、2018年4月27日号)
*****

 橋下も弁護士の資格を持っているから勝てない裁判は起こさないかもしれないがこれは酷いと思うよ。私見を挟まぬただのリツイート、なんなんだ。完全なスラップ、許してはならない。
 
 

*****
世論ガン無視し 今国会のカジノ解禁へ自公維“急アクセル”  【日刊ゲンダイ】

 モリカケ追及が強まるドサクサに紛れて、安倍政権は「カジノ解禁」をもくろんでいる。別に国民が求めているわけではないのに、自分らの都合だけで、自公と維新が結託。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法案の今国会での成立に鼻息が荒くなってきた。

 自公両党と維新は16日、カジノ解禁の前提となるギャンブル依存症対策の修正法案を衆院に提出。IR法案の審議入りへの環境を整えた。

 法案成立の音頭を取っているのは公明だ。支持母体の創価学会は婦人部を中心にカジノへの抵抗が根強く、2016年の「IR推進法」の採決では山口那津男代表が反対票を投じていたのだが、状況が変わったらしい。

「来年は、春の統一地方選と夏の参院選が重なる亥年で、公明にとっては正念場。IR法案を秋の臨時国会や来年の通常国会に先送りすると、選挙直前にカジノ解禁の是非をめぐって党が二分されてしまう。選挙に影響させないよう、さっさと今国会で成立させてしまおうということです。それに、カジノを推進する維新に恩を売っておけば、参院選や衆院選で選挙協力を得やすくなります」(永田町関係者)

■維新はウハウハ

 不祥事続きで防戦一方の自民も、野党の猛反発で「働き方法案」の今国会成立が微妙な中、せめてIR法案だけは成立させ、成果を得たい。そんな自公の“お家事情”により前に進むなら、カジノを看板政策とする維新はウハウハだ。

■7割反対の世論はガン無視

 だが、世論はソッポを向いている。朝日新聞の世論調査(4月)によると、カジノを解禁する法案の今国会での成立について「必要ない」は71%に上る。維新がカジノ誘致を目指す大阪での読売新聞の府民調査(昨年11月)でも、57%が誘致に反対している。

「『働き方』も『カジノ』も7~8割が今国会の法案成立に反対しています。国民が求めている政策ではないのです。それを、信用が大きく失墜している安倍政権が、数の力で押しきろうとするとは、厚かましすぎます。一方で、7割が納得していない“柳瀬答弁”で『区切りがついた』と言うのですから、この政権は全く国民の方を見ようとしていない。公明党は来年の選挙を意識しているようですが、世論からかけ離れた対応は、かえって支持を失うことになるでしょう」(政治評論家・山口朝雄氏)

 こうなったら選挙で「ギャフン」と言わせるしかない。
*****

 そう、国民が国政に関われるのは選出議員を通す意思か、その議員の当落を決する選挙だ、公明は大阪で都構想で維新に恩を売りたいと思っていたが都構想の行方が思わしくないので、大阪にカジノを作りたい維新の後押しをすることにしたのか、婦人部の反対を無視したらどうなるのか。


*****
辺野古「K4」護岸工事進む 海上から抗議、延べ22艇拘束  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設工事は17日、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K4」護岸建設現場で砕石の投下や被覆ブロックの設置作業が進められた。建設に反対する市民は船2隻、カヌー10艇で海上から抗議。フロートを乗り越えたり、「海を壊すな」など声を上げたりして反対した。午前中は延べ22艇が海上保安官に拘束された。

 また、キャンプ・シュワブゲートには約80人が集まり、工事中止を求めて座り込んだ。午後1時までに2回の工事車両の搬入があり、座り込む市民を機動隊員が強制排除。市民は「違法工事はやめろ」などと工事中止を訴えた。2回の搬入で砕石などを積んだ200台以上の車両が基地内に入った。
*****

 こうやって抗議している人たちはネトウヨが言うような日当を貰っているわけでもなく、毎日ゲート前に座ったりカヌーで海から抗議している、前の戦争でとことん破壊しつくされた沖縄を知っているからできる事だろう、陰ながらエールを送る。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 

    
 



    
 

 

 

    
 

 

    
 

 

    
 

 

    


 

    
 

 

 

 

    
 

 

 

 



    
 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  19.3度(06:13) 前日差+2.6度)
 最高気温  27.1度(13:27) 前日差+0.6度)

  今朝の神戸最低気温  21.2度 (04:26)  6月下旬並み 平年より5.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時55分 (昨日 4時56分)
   日の入り   18時56分 (昨日18時56分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間01分。

       

 東海沖の太平洋にあった高気圧が東へ進み関東のはるか南東沖に移動するも本州南岸を薄く覆う、ロシア沿岸州にあった低気圧が発達し前線を伴いながら東へ進み前線が北海道、東北を通過する、沖縄は晴れ、九州は曇り所により雨、四国は曇り、中国は曇り所により雨、近畿、東海は晴れ、関は曇り、北陸、東北は曇り所により雨、北海道は曇り所により雨のち晴れ。
     
          
 明日の朝、千島列島付近にある低気圧が前線を伴い北東へ移動しカムチャッカ付近へ移動、それに伴う前線が東北南部を横切り韓国、中国に伸びる、沖縄は晴れ、九州から東海まで曇りのち雨、関東は曇り所により雨、北陸は曇り時々雨、東北は雨、北海道は曇りのち雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山の上の方は薄雲が漂っていた、気温はだいぶ上がってきたし今日は湿度が高く蒸す、その後気温は上がり今日も夏日、夕方の山はかすんでいた。
 今日の神戸の最高気温は  26.3度、昨日より 0.8度低く 平年より 3.3度高かった、今日の最高気温は6月中旬並みだった。
 明日は一日曇り、朝の最低気温は 20.2度、昼の最高気温は  26.0度、夜の最低気温は  22.0度の予報。







古賀茂明「注目の新潟県知事選」

2018-05-17 | いろいろ

より

*****
古賀茂明「注目の新潟県知事選、紆余曲折の末に決まった野党女性候補の素顔」

 4月中旬、出会い系サイトで知り合った女性に金品を渡して交際したと週刊文春で報じられた米山隆一新潟県知事が辞意を表明し、その後の県議会で辞職が承認された。

 新潟県のみならず、日本中の米山ファン、脱原発派の市民たちにとっては、本当に信じられない出来事で、もう、脱原発の灯が消えてしまうという悲鳴まで聞こえるほどだった。

 その後、新潟県知事選の日程は、5月24日告示、6月10日投開票と決まったが、自民党系の候補が事実上決まったと報じられる中、野党側の候補の選定は難航していると報じられていた。

 その間、4月25日には、立憲民主党の幹部から私に直接携帯に電話があり、立候補要請があった。それは丁重に断ったが、実は、それ以外にもあちこちで候補探しが行われていたようだ。

 講談社のベストセラー『原発ホワイトアウト』の著者である覆面現役官僚、若杉冽氏(ペンネーム)も出馬要請を受けていたようだ。私は、彼に、立候補を勧めたが、おそらく、野党の体制に不安を抱いたのだろう。結局彼は要請を断った。

 さらに、新潟選出の衆議院議員菊田真紀子氏擁立論も最後まで有力だった。私に電話してきた立憲民主党の幹部に、菊田さんがいいのではと聞くと、菊田さんは適任なのだが、菊田さんを出すと、その後衆議院の議席が空く。そうなると、今度は、そこでの戦いとなるのだが、自民党に勝てる候補が見当たらず、貴重な野党の議席が失われるので、なかなかそうも行かないんですよと話していた。

 また、今回は、買春疑惑の後なので、女性候補の方が良いという声が強かったが、新潟に良い候補がいるのか疑問視する声もあった。女性県議などもいるが、どうも線が細いなどという話ばかり入ってきた。私は、新潟県の経済界で一定の発言力のある女性経営者を知っていたので、その方に声がかかるのではないかと思っていたが、結局、それもなかった。

 そのような情勢で候補擁立に時間を取られれば、選挙運動の浸透も遅れ、知名度の低い候補だと、与党候補には勝てないのではないかと私は心配していた。おそらく、多くの人がそうだったのではないだろうか。

 ところが、それから間もなく、野党候補が決まったというメールが入った。発表のあった5月8日未明のことだ。だれですかと聞いてみると、その候補が池田千賀子新潟県議だ。

 私はノーマークだったが、この方の略歴を見ると、ちょっと見ただけで、相当根性のありそうな人だという印象を受ける。線の細い人ばかりという話は、どうやら間違いだったようだ。

 池田氏は、現在は、旧民進、社民両党系の会派「未来にいがた」に所属しているが、多彩な経歴を持ち、柏崎の市職員、市議などを歴任、社会保障のプロで、2児の母。さらに、市議を務めながら通信制で49歳の時に早大人間科学部を卒業という勉強家。一方で、全日本綱引選手権大会ベスト8、フルマラソンを毎年走り、4時間を切ったこともあるなど、文武両道に秀でた方だ。

 出馬会見を取材したフリージャーナリストの横田一さんに聞いたのだが、会見での受け答えが非常にしっかりしていて、この人なら行けると感じたということだった。
  

■えせ「県民党」で「脱原発」の争点化を避ける与党の戦略

 その観点では、池田県議は柏崎刈羽原発がある柏崎市出身で、脱原発派。同原発再稼働に慎重だった米山前知事の後継者としてはぴったりだ。

 また、池田氏に対しては、新潟県の選挙で大きな影響力を持つ市民連合も最初から支持する姿勢を打ち出している。幅広い県民からの支持を集めるため、前回知事選や衆議院選、参議院選などで掲げた文字通りの県民党代表として選挙を戦うことになるだろう。

 一方、与党側の候補者は、まだ、正式に発表されていないが、早くから有力視されてきた海上保安庁次長の花角英世氏(59)が近く出馬を表明すると報じられている。花角氏は国土交通省のキャリア官僚で、新潟県副知事を務めたことがある。出馬表明すれば、事実上自民、公明両党などの支援を受けることになるのは確実だ。

 ただし、花角陣営としては、数々のスキャンダルにまみれて支持率が下がる安倍政権に近いというイメージを持たれると選挙戦に不利ということで、こちらも「県民党」を打ち出そうとしている。

 ところが、花角氏は二階俊博自民党幹事長が運輸相の時の秘書官で、誰がどう見ても二階氏直系。普通の選挙なら、自民党幹部に近いことが売りになるのだが、自民党のイメージが悪い上に、前回の知事選の時に、二階氏が土建業などの既得権グループを使って選挙戦を裏で操ろうとしたという暗いイメージがあり、新潟では選挙戦で不利になるという見方も強い。

 そうした点もあり、花角氏は、おそらく自民色も二階色も消して選挙を戦おうとするのではないかと言われている。

 また、原発についても、自民党の支持を受ける花角氏は、普通に考えれば、原発賛成派と誰もが思う。しかし、新潟県民の多くは保守派も含めて脱原発が主流だ。そこで、当面は、米山前知事が設置した検証委員会の結果までは結論を明言しないという姿勢で逃げるであろう。現に、花角氏は、フリージャーナリストの横田一氏の再稼働を認めるのかという質問に対して、「検証をやっていないのに出来るわけがないじゃないですか」と言って、予想通りの反応をしている。

 しかし、米山前知事は、検証中の今の段階でも、避難計画に不備がある点などを指摘し、今のままでは再稼働には反対であることを明言していた。マスコミがこのあたりの違いをクリアに報道できるかどうかが選挙戦の一つの焦点になりそうだ。

■野党共闘が実現するかどうかがポイント

 この新潟県知事選は今後の与野党対決や日本のエネルギー政策にとって、きわめて大きな意味を持つ選挙だ。

 中央政界では野党は分裂含みで野党共闘の姿を描けずにいるが、新潟県政では、旧民進系や社民系議員が中心となって野党間で一定の連携が維持されている。池田候補が「事実上の」野党統一候補として擁立できたのはそのためだ。

 そこで見ものとなるのが中央政界での野党各党の動きである。実は、まだ、池田氏が正式な野党統一候補として認められたわけではない。ここは、一日も早く、各党の党本部が形式的な推薦・支持などを表明するのはもちろん、実質的な意味でも、「真正野党共闘候補」となるようにして欲しいものだ。

 その意味で踏み絵となるのは、立憲民主党の枝野代表、国民民主党の玉木、大塚両共同代表といった旧民進からの分裂組が、告示直後から新潟入りし、他の野党と一丸となって池田候補を応援するのか? それとも戦況を様子見して、接戦になって初めて、新潟入りするという姑息な行動をとるのか? という点だ。

 告示直後から党首クラスが入って全国の関心を集めれば、前回知事選同様、電話勝手連などの支援も全国に拡大し、勝利の確率はかなり高くなる。そうなれば、来夏の参院選でも安倍自民と互角に戦う展望が開ける。

 逆に、負けた時の責任を回避するために、しばらく様子見をして、いい勝負になった時だけ、アリバイ作りで応援に入ろうなどという姿勢を見せれば、選挙戦は盛り上がりを欠き、自民候補に敗北するだろう。そんないい加減なことをやっていれば、国政でも野党共闘は勢いを得られず、その結果、安倍政権は安泰、原発政策も不変ということになると思われる。

 こう考えれば、新潟県知事選は単なる地方首長選ではないということがわかる。野党共闘の成否も含めて、今後の国政の行方を占う選挙だということ、そして、全国の脱原発運動の盛衰に大きな影響を与える選挙だということ。それを考えて、新潟県民だけでなく、日本全国の有権者は、最後まで野党の動きと選挙戦の動向に注目し続けなければならない。

 池田千賀子氏 プロフィール
   
*****




官僚による改ざん、隠蔽…不祥事は氷山の一角!

2018-05-17 | いろいろ

より

*****
官僚による改ざん、隠蔽…不祥事は氷山の一角! 公文書管理法と情報公開法をセットで改正すべき理由

公文書をめぐる不祥事が相次いでいる。

 『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、公文書をめぐる危機的状況を解決するための提案をする。

* * *


 財務省による決裁文書改竄(かいざん)、防衛省による自衛隊日報の隠蔽など公文書管理をめぐる不祥事が続いている。だが、これらは氷山の一角。同じようなずさんな公文書管理は政府、行政の至る所で起きている。

 例えば、福島第一原発事故による放射能汚染が今も続いていることが、政府ぐるみで隠されていたのをご存じだろうか。

 2013年秋に福島県南相馬市の19ヵ所の水田で収穫されたコメから、基準値(1kg当たり100Bq)ベクレルを超えるセシウムが検出されるという騒ぎがあった。

 このとき、汚染の原因として浮上したのが福島第一原発3号機のがれき撤去作業だった。がれきを運び出す際に、粉塵(ふんじん)と共に大気中に飛散した放射性物質が20km以上離れた南相馬市の水田に降り注ぎ、稲穂を汚染したことが、学者などの調査で後に明らかとなった。

 しかし、当時の政府の結論は「コメ汚染に関連はない」というもの。政府内では、経産省や田中俊一原子力規制委員会委員長(当時)ががれき撤去犯人説を強く否定し、それ以上の原因究明もないまま、コメ汚染騒ぎはうやむやにされてしまったのである。

 政府は極秘検討会議を開いたが、朝日新聞などが議事録の公開を請求すると、返ってきた回答は、なんと「議事録はない」というものだった。

 疑惑が浮上した13年当時、すでに東電は1号機の燃料取り出しを当初の予定から2年遅らせる案を示していた。しかしこれ以上、廃炉スケジュールが遅れれば、安倍政権が最優先課題とする帰還困難区域への住民帰還が遅れる。

 がれき撤去作業とコメ汚染は関係ないとする結論を政府が早々に出した背景には、住民帰還の遅れをいやがる国や県への忖度(そんたく)があったのではないか。だが、そう疑ってみても、議事録なしでは検証できない。規制委も経産省も、財務省や防衛省と同じくずさんな公文書管理で重要な情報を隠蔽しているのだ。

 今、政府の隠蔽体質への批判が高まっているが、心配なのはこうした公文書問題が「安倍政権打倒」や「悪い官僚を懲らしめる」ための材料と化していることだ。

 確かに、ずさんな公文書管理を許してきた政治家や、改竄・隠蔽に手を染めた官僚は厳しい批判と処分を受けなくてはならない。とはいえ、公文書問題は首相が退陣したり、次官が更迭されたりすれば、それで一件落着というものではない。

 公文書は政策決定の妥当性をチェックするなど、民主主義に欠かせない国民の共有財産だ。しかし現状、公文書は政治家や官僚のものであり、国民に知られるとまずい記録は出さなくても済むという形になっている。

 こうした危機的状況を変えるには、公文書管理法と情報公開法をセットで改正すべきだ。文書だけでなく、メールや音声データなどもすべて保存を義務づけ、廃棄前には必ず公開する。

 また、改竄や文書開示拒否をできないよう、これまでになかった刑事罰も新設すべきだろう。公文書をずさんに扱えば、犯罪になるという意識を行政に与えるのである。官僚の抵抗を封じるため、法案作成はマスコミやNPOなどの第三者が担当するなどの工夫も必要かもしれない。

 大荒れが続く国会だが、公文書管理法改正案だけはしっかり仕上げてほしい。

●古賀茂明(こが・しげあき)
 1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。新著は『国家の共謀』(角川新書)。ウェブサイト『Synapse』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中
*****




I am not Abe.    山本幸三前大臣が京産大を“門前払い” 「加計ありき」

2018-05-16 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/16(水)

*****
安倍政権がドサクサ紛れ 「高プロ法案」5.23に強行採決か  【日刊ゲンダイ】

 モリカケ、セクハラのドサクサに紛れて、安倍政権はまた強行採決するつもりだ。ささやかれているのは、残業代踏み倒し法案といわれる「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)の導入だ。 高プロは、データ捏造で提出が見送られた裁量労働制よりタチが悪い。しかも、安倍政権が強調する「成果主義」や「高年収要件」には巧妙なワナが仕掛けられている。

 労働問題に詳しい塩見卓也弁護士が言う。

 「今回、提出されている法案では、成果に応じて賃金を支払う規定は書かれていません。裁量労働制のように、業務の遂行が労働者の裁量に委ねられているわけでもない。しかも、労働時間規制から全面的に外れるため、法文上は無制限に所定労働時間を設定することも可能と解釈できます。休憩、残業代、深夜割増賃金も必要ありません」

 今回の対象は平均年収の3倍である1075万円だが、いずれ年収要件を引き下げて対象を拡大することは間違いない。2015年4月、塩崎厚労相(当時)は高プロについて「小さく生んで大きく育てる」と本音をポロリ。高プロのもととも言える「ホワイトカラーエグゼンプション」検討の際(05年)、経団連は「年収400万円以上」と主張している。

 さらに危険なのは、今回の法案でも「欠勤控除」を悪用し、年収要件を割った労働者にも高プロが適用できることだ。

 「政府の答弁によれば、年収1075万円の要件は『見込み』でいいのです。年収1075万円の見込みで、所定労働時間を長時間に設定した契約を交わした上で、勤務時間実績が契約時間に不足していれば、“欠勤控除”として減額するというやり方も、法文上は排除されていません。そうすると、試算では、実支払いを400万円以下に抑えられることもあり得ます」(塩見卓也弁護士)

 共同通信の世論調査(5月)では「働き方法案」の今国会成立を「望まない」が68・4%。主要企業約100社の調査(4月)でも、高プロ賛成はたった28%だ。それなのに安倍政権は早ければ23日か、遅くとも25日に衆院厚労委で採決を強行する意向とみられている。

 「裁量労働制のデータ捏造問題の炎上は一段落し、今なら高プロは世論の反発も少ないとみているようです」(永田町関係者)

 野党は体を張って阻止すべきだ。
*****

 まさに奴隷強制法案、こんなものは許してはいけない、モリカケ隠しの意味合いもあるのだろう、野党は一致して追求しなけりゃならない。
 


*****
人権侵害の不法行為は明白 “セクハラ罪ない”という勘違い  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 福田前財務次官のセクハラ騒動に関して、「セクハラ罪はない」(つまり「セクハラは『犯罪』ではない」)、さらに「福田(氏)にも人権(つまり、名誉等の不可侵の人格)がある」と麻生副総理が言い放った。

 これは大方の顰蹙を買っているが、それでもその麻生発言を支持する高齢男性も多い。しかし、それは大きな勘違いである。

 「セクハラ(性的嫌がらせ)」とは、法律用語のようであって法律用語ではない。

 新潮社が公表した福田氏の声の「胸に触る」「手を縛る」という行為を無理やり実行していたら、それは強制わいせつ、暴行(傷害)、つまり犯罪になる。しかし、今回は言葉だけで行為に至ってはいない。

 とはいえ、仕事上の優越的関係を利用して夜中に飲食店に呼び出して男性が女性にあのような言葉を浴びせる行為が、その「被害者」女性に恐怖感や屈辱感を与えたことは否定し難く、それが彼女の名誉等の人格(これは「人権」である)を侵害したことは明らかである。

 民法709条(不法行為)は、「故意または過失により他人の権利を侵害した者は、その損害を賠償する責任を負う」と規定している。そして、公表された事実を基に財務省は既にセクハラを認定し、懲戒処分を下し、福田氏本人も事実は争っていない。だから、今回は、その被害女性が民事訴訟を提起すれば福田氏は当然に負ける事実関係にある。

 つまり、福田次官(当時)の行為が「犯罪ではなかった」(正確には「犯罪には至らなかった」)点だけを殊更に強調して、さらに彼の「人権」まで持ち出す擁護発言は正しくも公平でもない。あの事例は、本来、「かろうじて犯罪にはならなかったが、被害女性の人格(人権)を侵害した『不法行為』であることは明らかだ」と評すべきものである。

 福田氏は週刊新潮を名誉毀損で訴える意向だとも報道されている。しかし、あの記事が「公的関心事」つまり権力者の非行に関することで、新潮社による録音の公開により「真実の証明」もなされており、福田氏に勝ち目はない。だから、そのような人物をかばい続ける麻生副総理は勘違い男なのである。
*****

 勘違い男は早く政界から追い出した方が日本のためだ。
 

*****
野田の麻生「暴言」ブログ  【日刊スポーツ】

 ★元財務相・元首相といえば副総理・麻生太郎の顔が浮かぶが、もう1人同じ経歴の政治家がいる。野田佳彦だ。野田は11日に麻生に委員会でただしたが、その感想を「暴言」というタイトルでブログにつづっている。「麻生太郎財務大臣の失言・放言が止まりません。怪進撃中です」で始まり「セクハラ発言」から斬っていく。「今までも『女性が名乗り出なければ事実の解明は難しい』『福田(前次官)の人権はなしってわけですか』『はめられて訴えられているんじゃないかとか、世の中に意見がある』などと、一貫してセクハラ問題を矮小(わいしょう)化しようとしてきました」。

 ★「当初は贔屓(ひいき)の引き倒しになっているとはいえ、部下をかばう気持ちの表れだと思っていました。しかし、財務省が調査をした上でセクハラがあったことを認めた後の発言ですから、麻生大臣の本音とみるべきでしょう。大臣は83年、『婦人に参政権を与えたのは失敗だった』と、演説しています。そもそも女性活躍社会をめざす政権のナンバー2にふさわしくない人物だったのです」。

 ★「確かに罪名としてセクハラ罪はありません。パワハラ罪もいじめ罪もありません。しかしこのような人権侵害や嫌がらせは断じて許してはならないのです。暴言罪もありませんが…」。「5月8日の閣議後の会見においても、問題発言を炸裂(さくれつ)させました。『どの組織だって改ざんはありえる話だ。会社だってどこだってああいうことやろうと思えば個人の問題でしょうから』と。公文書改ざんという国家的犯罪を犯してしまった組織のトップが、『ボクだけじゃないよ』と開き直っています。省内で自殺者まで出ているなかで、個人に責任を押し付ける感覚は、全く理解できません」。

 ★ブログの一部を紹介したが、思えば麻生政権で自民党は政権の座から転落し、民主党政権になり野田内閣が生まれ、安倍内閣で自民党が政権を奪還したのだ。安倍政権の問題点が表面化しても自民党内から正す声は聞こえない。結局、野党が頼りだ。
*****

 まあ、小林節先生が言われる通り、その者の罪名こそ無いがそのまま行けば罪になる行為、それにハラスメントは他人が嫌がればハラスメントでセクハラも同じ。
 


*****
築地の完全破壊を目指す? 卸売市場法改正案が国会に  【週刊 金曜日】

 4月14日、東京都中央卸売市場内にある築地市場講堂で、シンポジウム「卸売市場法が変わると私たちの食はどうなるの?!」が開催された。今期通常国会に提出されている卸売市場法改正案が実現されれば、生産者・消費者重視だった生鮮食品の流通の仕組みが破壊され、大資本による流通の支配が進む可能性がある。

 前半では、築地仲卸業者で、東京中央市場労働組合執行委員長の中澤誠さんが登壇。卸売市場制度の概要と改正案の問題点に触れた。

 「卸売市場法はこれまで2回の大きな改正がありました。1999年にはセリ入札原則が撤廃。商物一致原則も大幅に緩和され、2004年にはさらに規制緩和が進み、卸業者の第三者への販売が可能になった。そして今回は、市場制度そのものを撤廃しようとしている」(中澤氏)

 現在、築地には、全国各地から水産物を仕入れてくる「卸」が7社ある。その卸が仕入れてきた品物を、買い付けて小売店に売るのが、中澤さんら「仲卸」の仕事だ。

 「卸は全国から仕入れてきた生産物を少しでも高く売るのが仕事で、つまり生産者の味方。仲卸は、良い魚をできるだけ安く仕入れるのが仕事で、こちらは消費者の味方。どちらも自分の儲けのためにやっているけれど、結果的にそれが生産者と消費者を守ることに繋がる、非常に優れたしくみです」(中澤氏)

 しかし、度重なる規制緩和で今では卸業者は第三者に商品を販売することも可能になり、卸―仲卸の間で保たれていた適正価格は破壊された。99年の改正では制度としての「セリ」がなくなり、「質」に値段をつけるシステムから「量」に値をつける「相対取引」が主流に。良い品物に良い値がつく「築地ブランド」は生産者たちのモチベーションに繋がったが、今は質よりも量をさばいて儲けを出すシステムがメインになった。結果、大資本を持つ者が残り、質の良いものを少量扱う魚屋や寿司屋の数は年々減り続けている。

 「今回の改正案は市場法の廃止を視野にいれています。鮮度が勝負の生鮮食品は、規制がなければとたんに生産者が足下を見られる。だから規制が必要だった。規制緩和が新しいわけではない、むしろ、規制される以前の野蛮な時代に戻るということです」(中澤氏)


【豊洲に8割が納得せず】

 今回、改正が成れば、築地市場が守ってきた「卸売市場」の適正価格システムは骨抜きにされる。「時代遅れ」の卸―仲卸システムをこの機会に一掃し、「新しいビジネスモデル」に作り替える。その象徴が、豊洲新市場への移転だ。築地の仲卸業者の数は現在500余り。この数年でその数は300ほど減った。豊洲に行くためには引っ越し費用や場所代、様々な設備投資などの負担が重なるため、これを機会に店を畳む業者も少なくない。

 後半のトークセッションでは、築地市場で働く女性たちでつくる「築地女将さん会」会長の山口タイ氏も登壇。この4月、築地の全仲卸業者を対象に行なったアンケート結果を発表した。

 「豊洲新市場の開場には80・4%が『納得していない』と答えています。豊洲市場に行って私たちに何か良いことがあるのでしょうか。何もないと思います」(山口氏)

 岩手県生協連顧問の加藤善正氏は、地方で進むコミュニティや商店街の崩壊について述べ「この流れは過去の卸売市場法の改悪と連動しており、今回がその総仕上げ」と語った。新日本婦人の会東京都本部の岡林奈緒子氏も「一番得するのは誰かを考えれば、市場法改定の狙いがわかる」と指摘した。

 仙台市中央卸売市場水産物卸協同組合の菅原邦昭事務局長は、「生鮮食料品の価格決定は誰かが価格の決定権を持ったり、価格を操作したりしてはならず、需要と供給の関係で決めるべき。これは経済学で言う『完全競争』であり、それが卸売市場法の本来の理念なのです。それを実現しているのが築地市場。そのしくみをこれからの日本の生鮮食料品市場で発展させていくべきだ」と強く訴え、場内からも大きな拍手が起こっていた。

 (岩崎眞美子・ライター、2018年4月27日号)
*****

 卸ー仲卸と言った流通システムをつぶし大手資本が得をする、小規模な魚屋や街のお寿司屋さんではなく大手スーパーやチェーンの寿司屋が得をするようにする、こうなったら生産地と直結した販売網を作って自衛しなければならない。
 


*****
また「加計ありき」 山本幸三前大臣が京産大を“門前払い”  【日刊ゲンダイ】

 獣医学部新設で“加計ありき”の証拠がまたひとつ暴露された。

 14日の参院予算委員会で共産党の田村智子氏が、京都府が2016年10月に山本幸三地方創生担当相(当時)に対して、獣医学部新設を認めるよう求めた際、山本氏が「経緯もあり、1校しか認められない。2校は難しい状況なので理解してほしい」と発言したと記載された内閣府の文書を入手したと爆弾発言。

 この陳情に同席した自民党の西田昌司参院議員(京都選挙区)が同日、東京新聞の取材に対して「2校は難しい」という趣旨の発言があったことを認めた。

 西田氏によると、同月24日に京都府の山内修一副知事と山本氏を大臣室に訪ね、「京都産業大学だけ認めろとは言わないが、加計学園の定員数を減らすなどして2校認めてくれないか」と求めたところ、山本氏は「2校は難しい」と断った。

 内閣府と文科省が国家戦略特区での獣医学部新設は「1校に限り」認める告示したのは17年1月。山本氏はその2カ月も前に、加計と競合する京産大を事実上“門前払い”していたわけで、“加計ありき”以外の何物でもない。
*****

 「首相案件」で無ければ考えられない発言、国家戦略特区での獣医学部新設は「1校に限り」認める告示の2か月前に山本大臣は京都府に断言。
 
 

*****
「モリカケよりも」の安倍応援団 政策論争で困るのは誰か  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」  立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏

 安倍応援メディアから、「モリカケよりも政策論争をやるべきだ」という論調が盛んに聞こえてくる。たしかに政策論争は大事だ。では、安倍政権の政策を一つ一つ見てみよう。

 安倍政権が掲げた「経済政策」の最重要課題は「デフレ脱却」だった。黒田日銀は5年前「2年間で物価を2%上げる」と宣言した。ところが、達成時期を6回も延長したうえ、とうとう「物価上昇率2%」の達成時期を「撤廃」した。大失敗だ。

「財政健全化目標」も、2020年から2025年へ5年も先送り。借金は膨れる一方だ。「待機児童ゼロ」も減るどころか、増加の一途をたどっている。「女性活躍」は、財務省の福田淳一前事務次官のセクハラに対して、麻生副総理は「(女性記者に)はめられた」とセカンドレイプのごとき発言を繰り返し、安倍首相本人は口をつぐんだままだ。

 さらに、「成長戦略」の柱として何度も「セールス外交」を行った「原発輸出」は、次々に頓挫している。ベトナム、台湾は建設中止、リトアニアは建設凍結、イギリスは事業費が3兆円に膨張し、大手銀行の融資に政府保証をつけても立ち往生。トルコも事業費が4兆円に倍増し、伊藤忠が撤退。この5年間、安倍政権の「成長戦略」で成果を上げたものは、ほとんど見当たらない。

「外交の安倍」を自負しているようだが、外交政策も、北朝鮮問題は「蚊帳の外」に置かれ、北方領土は1ミリも返還されず、TPP離脱の米国には2国間貿易交渉を迫られる始末だ。

 安倍政権の政策はことごとく失敗に終わっている。考えてみると、この5年間、安倍政権は、行き詰まるたびにスローガンを変えてきた。「3本の矢」(2013年)→「女性活躍」(2014年)→「1億総活躍」(2015年)→「働き方改革」(2016年)→「人づくり革命」(2017年)といった調子だ。失敗を隠すために、次の政策目標を掲げるという繰り返しだった。

 森友・加計疑惑も、嘘がバレるとスリカエと居直りとごまかしに終始し、また嘘が発覚するというパターンである。

 政策論争をして困るのは、実は安倍首相自身だろう。安倍応援団メディアは、このことを分かっているのだろうか。
*****

 こうして列記するとアベ政策はどれも失敗ばかり。


*****
国会先延ばし 違憲か 53条 岡山地裁で初弁論

アベ政権、召集まで98日 冒頭で衆院解散

 安倍晋三政権は昨年、憲法53条に基づく野党の臨時国会の召集要求に3カ月以上応じず、開いた途端に衆院解散に踏み切った。臨時国会の先延ばしは憲法違反にならないのか。この点が初めて正面から争われる裁判が15日、岡山地裁で始まった。

 第1回口頭弁論。原告代理人の賀川進太郎弁護士は「安倍内閣の国会召集要求無視という違法行為によって、憲法53条公団の趣旨が死文化される事態になっている」と意見を述べた。国側は請求棄却を求めた。

 憲法53条後段は、衆参いずれか4分の1以上の議員から臨時国会の召集の要求があった場合、「内閣は、その召集を決定しなければならない」と定めている。

 衆参各4分の1以上の国会議員は昨年6月22日、森友・加計学園問題の真相解明を求め、この条文に基づいて臨時国会の召集を求めた。だが、安倍政権は外交や法案の準備を理由に応じず、98日間が過ぎた9月28日にようやく召集。審議を行わずに、冒頭で衆院を解散した。

 原告は、召集を求めた一人の高井崇志衆院議員(48)=立憲民主党、比例中国ブロック。「議員が質問し、討論する機会を失い、精神的に多大な苦痛を受けると同時に国民の信頼を失った」などと主張し、国に110万円の慰謝料を求めている。

 「なぜ臨時国会を早期に召集しなかったのか」と問われ、安倍首相は昨年11月の参院本会議で、「予算編成に向けた概算要求作業、北朝鮮情勢が緊迫する中での外交日程など、内閣として諸般の事情を勘案した上で適切に行った」と答弁した。


「合理的期間」争点に

 憲法53条は、内閣がいつまでに臨時国会を召集しなければならないかを明記していない。政府は「召集のために必要な合理的な期間を超えない期間内に召集を行うことを決定しなければならない」などと答弁してきた。この「合理的期間」をどの程度と考えるかが、裁判の最大の争点になりそうだ。

 原告側は遅くとも「20日以内」と主張する。憲法学者の富沢俊義・元東大教授(故人)は解説書で「せいぜい2~3週間」と記し、自民党の憲法改正草案も臨時国会の召集を「要求から20日以内」としている。

 衆参両院の事務局が作成した資料によると、53条に基づく衆院議員による臨時国会の召集要求は計36回、参院議員による要求は計30回。このうち30日以内に召集されたのは11回。要求から召集までの期間の最長は、1970年の佐藤栄作内閣で176日。56年の鳩山一郎内閣の124日、57年の岸信介内閣の122日と続く。安倍内閣の98日は佐藤内閣の後では最長となる。安倍内閣は2015年、野党の要求があったにもかかわらず、通常国会を前倒しすることで臨時国会を開かなかったこともあった。

 原告側の賀川弁護士は「司法の判断を仰がず、53条違反の状態が放置され、先例がつくられてきたことが問題だ」と語る。国会軽視が目立つ安倍政権の姿勢を司法がどう判断するのかが注目される。


「少数派主導に反する」

 憲法は、国会が活動する期間を会期として定める。毎年1回定期的に召集される通常国会のほか、衆院選後の特別国会、そして臨時国会の三つがある。53条はこの臨時国会に関する規定だが、前段と後段で趣旨が異なる。

 前段は、臨時国会の召集を内閣の裁量にゆだねる。これに対して後段は、衆参いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば内閣に召集する法的義務を課しており、その点は政府の答弁でも争いはないとみられる。

 後段の趣旨について、高見勝利・上智大名誉教授(憲法)は「少数会派がイニシアチブを取って国会を開けるようにし、政府を監督する国会の役割を果たせるようにする目的がある」と指摘。「内閣の都合で先延ばしすることは、少数派主導という趣旨からも認められない」と話す。
*****

 憲法、法律、そんなもん知らんアベ内閣、三権分立も内閣人事局で裁判所、裁判官も忖度、民主主義国家ではなくなってきた。


*****
情報入手前から「特定秘密」 見込み指定運用厳格化

 特定秘密保護法をめぐり、政府は情報の入手前から特定秘密とする「見込み指定」の運用を厳格化した。具体的な情報を入手できる確実な見込みがないまま、安易に指定することを抑える狙い。こうした運用方針を盛り込んだ2047年分の報告案を近く閣議決定し、国会に提出する。

 特定秘密の指定は入手済みの情報だけでなく、「将来出現することが確実」(内閣情報調査室)など一定の条件下での「見込み指定」も認められている。新しい運用は昨年11月に通知された。情報の入手時期が確定していないなど不確実な際は指定しない。情報入手の可能性がないことが確定したら、指定を速やかに解除することとした。

 新運用を先行させ、外務省は昨年3月、特定秘密4件の指定を解除した。「竹島問題に関する交渉・協力方針」「東シナ海資源開発に関する交渉・協力方針」などの情報で、14年12月に見込み指定していた。

 17年の報告案によると、政府が昨年新たに特定秘密に指定したのは39件で、昨年末時点の特定秘密は計517件「指定の有効期間は、6件を除いて最長の5年と設定されていた。特定秘密が記録された行政文書は、昨年末時点で約38万3700件で、前年同期より約5万7600件増加。主に情報収集衛星関連の情報が含まれる行政文書が増えた影響だとしている。

 特定秘密の運用をチェックする衆院情報監視審査会は16年の報告書で、行政文書が存在していない特定秘密の問題を指摘。15年末時点の特定秘密443件のうち、4割近くで行政文書がなかった。理由として、見込み指定したのに情報が得られなかったケースのほか、「情報が知識として頭の中に存在している」といった例もあり、同審査会が是正を求めていた。
*****

 委員だけどアベ政権下では機能しないのでは、と思ってしまう。


*****
オバマ政権下での核維持要望 河野外相が文書確認拒否

 「核なき世界」を掲げるオバマ前米政権の発足当初から日本政府が米議会諮問委員会に核兵器維持を訴えていたことについて、河野太郎外相は15日の参院外交防衛委員会で、日本政府が主張した詳細の確認を拒んだ。諮問委が非公開だったためと繰り返した。

 諮問委の事務局長だったポール・ヒューズ氏は、5月初めに訪米した藤田幸久参院議員(国民民主党)ら野党議員に「非公開だったが、国会議員に説明できるかどうかを決めるのは日本政府自身だ」と述べた。

 藤田氏は15日の参院外交防衛委で発言に触れ、日本政府が2009年の諮問委で示したとされるい米国の核兵器が「持つべき望ましい特性」に関する文書の確認を要請。河野氏は諮問委が「対外的に議論を明らかにしない前提で行われた」として、文書の有無も明らかにしなかった。
*****

 どこまで行っても愚図でゲス、最低な外相、やる事がアベ首相に似ている。
  

*****
 新潟少女誘拐殺人事件

  

*****

 事件発生から逮捕までえらくかかってると思ったら逮捕された。
 しかし新聞によれば事件翌日には容疑者の勤務する会社に警察から問い合わせがあったと言う、一部では加計問題の集中審議のある14日に合わせ逮捕したとか、加計を隠したかったのか。アベ政権ならやりかねない。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  16.7度(05:24) 前日差-0.6度)
 最高気温  26.5度(15:10) 前日差+2.0度)

  今朝の神戸最低気温  19.5度 (06:00)  6月上旬並み 平年より3.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時56分 (昨日 4時57分)
   日の入り   18時56分 (昨日18時55分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間00分。

       

 東海沖の太平洋にあった高気圧が東へ進み関東のはるか南東沖に移動するも本州を覆う、千島列島付近の低気圧は北東へ進みカムチャッカ付近へ移動、沖縄は晴れ、九州は晴れ所により曇り、四国は晴れ、中国は曇り、近畿、東配は晴れから曇りへ、関東、北陸、東北は晴れ、北海道は晴れ所により曇り。
     
          
 明日の朝、ロシア沿岸州にある低気圧が前線を伴い東へ移動、前線が北海道にかかる、本州南岸には二つの高気圧があり関東付近までを覆う、沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、午後遅くには曇るところも、北海道は曇り、夕方から雨の降る所もある予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ、気温はそう高くない、その後気温は上がり夏日、湿度は少し上がった、午後は風かなり強く吹いた。
 今日の神戸の最高気温は  27.1度、昨日より 0.6度高く 平年より 4.2度高かった、今日の最高気温は6月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 18.6度、昼の最高気温は  25.8度、夜の最低気温は  21.0度の予報。







世界に取り残される安倍政権…

2018-05-16 | いろいろ

より

*****
世界に取り残される安倍政権…歴史の節目「6.12」にご臨終

 「加計学園の理事長は総理もいたバーベキュー、ゴルフで見かけましたし、学園関係者には官邸で3回お会いしました。総理には日に5回も10回もお会いしますが、加計の件を報告したことや指示を受けたことは一切、ございません」――。こんなバカげた説得力ゼロ答弁を誰が信じるのか。

 柳瀬唯夫元首相秘書官の参考人招致で、ますます「加計ありき」が色濃くなった10日夜。トランプ米大統領が自身のツイッターで、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との首脳会談が6月12日にシンガポールで開かれると明らかにした。

 全世界が注視する米朝トップ同士の史上初めての会談。恐らく世界史にその日付を刻むことになる「6・12」は、史上最悪の無能破廉恥政権が「ご臨終」を迎えた日としても、歴史に記録されることになりそうだ。

 先月の板門店における南北首脳会談以降、北東アジアに広がる融和ムードに置き去りの安倍首相は「蚊帳の外」批判を打ち消すことに躍起だ。

 中韓蔑視外交のツケで宙に浮いていた日中韓首脳会談が今週、2年半ぶりに開かれた際も、情勢急転に取り残されまいと必死。これまで散々敵視してきた両国にすがりつくような格好で、共同宣言の文言に「拉致問題の解決」を差し込むことに血道を上げ、北朝鮮問題に取り組んでいるポーズを示すためだけに中韓両国を振り回した。

 政権に返り咲いてから5年以上、1ミリたりとも拉致問題を進展させてこなかったクセに、いまさら中韓両国に泣きついても後の祭り。これだけ情けない姿をさらけ出しながら、北への強硬姿勢はテコでも曲げない。9日の日中韓、日韓、日中の一連の首脳会談でも、例によって「最大限の圧力をかける」との主張を壊れたレコーダーのように繰り返し、完全に浮きまくっていた。

■ 世界の嘲笑を買う圧力バカ

 「北の非核化を目指し、関係各国が対話に向かう中、安倍首相だけが蚊帳の外から圧力一辺倒で吠えまくる。それでいて拉致解決の成果だけを欲しがるのは、ないものねだりの支離滅裂外交です」(高千穂大教授・五野井郁夫氏=国際政治学)

 みっともない“圧力バカ”につけるクスリはないが、それでも日朝首脳会談の実現を目指し、拉致解決に淡い期待を抱いているのが、圧力バカのバカたるゆえんだ。

 安倍は10日のトランプとの電話会談でも、米朝首脳会談で「拉致問題を取り上げて」と頼み込む一方で、最近しきりに持ち出すのが、2002年の日朝平壌宣言だ。宣言は「不幸な過去の清算」と「国交正常化後の経済協力」に言及。巨額の戦後補償というニンジンをぶら下げ、金正恩を会談に引きずり出そうとする狙いが透けて見える。

 むろん、こんな卑しい魂胆が成功する兆しは一向に見えず、逆に朝鮮労働党の機関紙・労働新聞には「下心を捨てない限り、1億年経ってもわれわれの神聖な地は踏めないだろう」とコケにされる始末。先日の南北首脳会談で、韓国の文在寅大統領が拉致問題を提起した際、金正恩は「韓国やアメリカなど周りばかりが言ってきているが、なぜ日本は直接言ってこないのか」と語ったという。

 5年以上も「拉致問題は安倍内閣の最重要課題」と豪語しながら、北との直接のパイプも築けていないとは、今まで安倍は何をしてきたのか。就任1年余りで、北に拘束された米国人3人を奪還したトランプを少しは見習ったらどうだ。

 ポツンと蚊帳の外に置かれたアベ外交をアザ笑っているのは、金正恩だけではあるまい。圧力バカ路線が全世界の嘲笑を買う中、トンチンカン首相は運命の「6・12」を迎えることになる。


 アベ外交が平和と安定に向けた最大の障害

 米朝首脳会談の日程を明かした直後の演説で、トランプは「平和と安定の未来を世界全体にもたらすための会談になる」と抱負を語り、「(金正恩との)関係は良好だ。会談は大成功を収めるだろう」と自信満々。米テレビ各社のインタビューに応じたペンス副大統領によれば、トランプは「金正恩が完全な非核化を受け入れる準備があるとの希望の持てるサインを出している」との認識でいるという。

 実際にトランプと金正恩の関係は今のところ、良好のようだ。北朝鮮国営の朝鮮中央テレビによると、9日に訪朝したポンぺオ米国務長官からトランプのメッセージを伝えられた金正恩は、「大統領が新たな代案を持って、対話を通じた問題解決に深い関心を払い、朝米首脳の会談に積極的な対応を取っていることを高く評価する」と応じた。

 トランプの「新たな代案」をめぐり、韓国聯合ニュースは「北朝鮮が非核化の条件としている敵視政策の撤回や、安全保障上の脅威の除去などに関連した内容の可能性もある」と分析。1カ月後に迫る歴史的会談を控え、北の非核化に向けた米朝両国の条件交渉が水面下で熱を帯びている様子が伝わってくるが、圧力バカ首相は口を開けば「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化を達成しない限り、制裁解除はしない」の一点張り。交渉に加えてもらえないのに、この上から目線は何サマのつもりなのか。

 驚くことに6月12日の米朝シンガポール会談には、外交関係者の間で、中国の習近平国家主席が現地入りする可能性が取り沙汰されている。なるほど、金正恩が短期間で習近平との首脳会談を重ねたのも、そのためかと思えてくる。

■ この国の正常化には「障害物」の除去が必要

 前出の五野井郁夫氏はこう言った。

 「習主席の現地入りが実現すれば、朝鮮戦争の休戦協定署名当事国である米中朝首脳がそろい踏み。トランプ大統領は『何かとてもいいことが起きつつある』『日本、韓国、中国、みんなにとってとても重要なことだ』と訴えていましたが、それは朝鮮戦争の終結を意味する可能性が高い。板門店宣言で南北両首脳が言及した休戦協定の平和協定転換に、米中両国が合意すれば北東アジアの緊張は一気に解け、安全保障環境はガラリと変わる。その場合、最大の障害となるのが、安倍首相の存在です。北の脅威をあおり、中韓を蔑視してきた外交がアダとなり、朝鮮半島の平和と安定に貢献しようにも発言権は皆無に等しい。対話の輪に押し入れば、強硬路線を支持してきたコアな支援者を失うことになる。もはや、アベ外交は八方ふさがりです」

 「6・12」は、日本が世界に取り残される日となる一方で、6月20日の国会会期末も近づく。柳瀬氏の参考人招致で「加計ありき」が色濃くなる中、森友疑惑にも新事実が発覚した。財務省側が森友学園側などと面会や交渉をした際の500ページ近い記録が残っていたことが判明し、佐川宣寿・太田充の新旧理財局長コンビが「ない」と強弁した答弁は、またしても大ウソ。記録には昭恵夫人や複数の政治家の名前も記されているという。

 この調子だと、会期末までにモリカケ疑惑をめぐって、驚愕の新事実や証言が次々と飛び出しても、おかしくない。

 「今や、モリカケへの関与を全面否定する安倍首相の居直り答弁のつじつま合わせのため、忖度官僚が嘘やデタラメを重ね、国政の停滞を招いています。得意と自称する外交面も国際社会での孤立化を招き、もはや安倍首相の存在は百害あって一利なし。この国を正常化させるには、最大の障害物である安倍首相を取り除くしかありません。米朝首脳会談や国会会期末を待たずに、一刻も早く退陣を表明して欲しいものです」(法大名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)

 もはや存在理由が何一つない安倍政権は、モリカケ疑惑を認めた上で総懺悔し、退陣表明する以外に道は残されていない。百害首相をいつまでも野放しにしておくわけにはいかないのだ。
*****





鈴木邦男氏が明言 「私は愛国者」と声高に言う人は偽物

2018-05-16 | いろいろ

より

*****
鈴木邦男氏が明言 「私は愛国者」と声高に言う人は偽物

 本当に自信があれば謙虚になれるはず

 世の中が右傾化しているといわれる。安倍政権を支持する勢力には、排外主義をあらわにする極右的な思想の持ち主も少なくない。政権側も右翼的な政策を推し進めてきた。安倍政権の5年間で日本はどう変わったのか。今後、どうなるのか。民族派右翼の重鎮、「一水会」元最高顧問の鈴木邦男氏に話を聞いた。

  ――安倍政権や、そのコアな支持層は果たして「右翼」なのでしょうか。保守というより反動のようにも感じますが。

 今の政権には反省がない。歴史を見る目がないというか、直面する勇気がないんでしょう。それは保守的な態度ではないと思います。例えば、東京裁判を見直すという。見直してどうするのか。もう一度、戦争をするとでもいうのでしょうか。

  ――ヘイトスピーチや排外主義的なデモも目立つようになりました。

 僕は日本が好きだけど、そんなに立派な国だとは思っていない。どうしようもない失敗もしてきましたからね。それでもこの国が好きだと思うのが本当の愛国心ではないですか。今は政権中枢が率先して「侵略も虐殺もなかった」と過去から目をそらし、歴史をフィクションで糊塗しようとしている。民族間の憎悪をあおり、韓国や中国をバカにした本が書店に並ぶ。韓国を褒めたり、日本政府を批判すれば、非国民のように叩かれる。そんなものは愛国心でも何でもありません。

  ――安倍政権イコール国ではないのに、ちょっとでも政府を批判すると、国賊扱いですからね。

 しかし、「国のため」とか「私は愛国者」とか声高に言う人は偽物だと思いますよ。そういうのは、心の中で思っていればいい。行動を見て、周りが判断すればいいのです。外に敵をつくって支持を固めるのは、運動家の常套手段。政府や政党がそれをやるべきではない。

  ――この春から、小学校で「道徳」が教科化され、道徳心や愛国心に成績がつけられます。どうやって愛国心の有無を判断するのでしょう。

 愛国心に右翼も左翼もない。周りに迷惑をかけず、人に優しくしている人が一番の愛国者です。無理して「日本は素晴らしい」と言わなくてもいいと思う。物を贈る時も「つまらないものですが」と言ったり、愚妻や愚息という言い方をするのが日本の精神ですよね。本来は謙虚な文化なのに、今は自分で自分を褒めてしまう。自国のことも「愚国」「弊国」くらい言ってもいいのにね。会社だって、弊社と言うでしょ。本当に自信があれば、謙虚になれるはずですよ。

  ――そういうことを言うから、「自虐的だ」と右翼界隈から目の敵にされる?

 僕は母が宗教団体の「生長の家」に出入りしていた関係で、青春時代は生長の家の運動に情熱を燃やし、今の日本会議の連中とも一緒に学生運動をやっていた。対立して追い出されたけど、今はよかったと思っている。あのまま日本会議にいたら、視野狭窄になっていたでしょうね。

  ――日本会議の運動は、左翼に対する敵視が凝縮されたものに見えます。鈴木さんも「サヨクに転向した」と批判されていますね。 

 右でも左でも、同じ考えの人が集まると暴走する。批判は排除され、過激なことを言う人が支持を集めます。アナキストの竹中労の「人は弱いから群れるのではない。群れるから弱くなるのだ」という言葉を聞いた時、僕は最初、意味が分からなかった。「何言ってるんだ、弱いから群れるのだろう」と思っていた。でも、やはり群れるから無力になるんだということが分かってきた。

  ――日本会議は安倍政権を支える一大勢力基盤だといわれ、集団的自衛権の行使容認も、憲法改正も日本会議の悲願だと聞きます。

 彼らは「三島事件」の絶望を味わっている。三島由紀夫が憲法改正を求めて自衛隊に決起を呼びかけ、後に自決したことがトラウマになっているのです。安倍政権の間にしか憲法改正のチャンスはないから、何としても成し遂げなければならないという強迫観念があるのでしょう。


 自由のない自主憲法より、自由のある押し付け憲法

   ――現政権が目指す憲法改正についてはどう考えていますか。

 僕は、安倍首相の憲法改正には反対です。本来、憲法には夢や理想が必要なはずなのに、思想性もなく、ただ戦前に戻ろうとしているように見える。戦争であれだけの犠牲を払ったのに、教訓を生かせず、軍備を増強して国民の人権を抑圧するなんて愚かすぎます。僕は現行憲法は米国による「押し付け憲法」だと思っていて、自主憲法の制定には賛成だけど、自由のない自主憲法より、自由のある押し付け憲法の方がずっとマシだ。

  ――改憲派は家父長制の復活を目指しているように感じます。

 夫が働き、妻は家に尽くして、子どもを産み育てるという戦前の構図をつくりたいのでしょう。個人の自由を抑圧するこのシステムは、為政者にとって都合がいい。そのうち選挙権も一家で一票という形にしたいのかもしれない。そういう家の集合体を統治するのが「国家」という大きな家であり、トップの言うことに国民は従うべしという考え方です。

  ――道徳を教科化するなど、愛国心を植え付ける教育方針も、国家への忠誠心を養うためですね。

 実は、三島由紀夫は自死の2年前に朝日新聞で「私は愛国心という言葉が嫌いだ」と書いていました。「愛というなら分け隔てないはずで、《人類愛》というなら分かるが、《愛国心》というのは筋が通らない。愛国心は、国境で区切られてしまう」というのです。三島は徴兵制にも反対していて、「国防は国民の名誉ある権利であり、徴兵制にすると汚れた義務になる」と言っていた。50年前の三島の言葉は、今の我々に向かって言っているように感じます。

  ――愛国心は、上から強制するものではないということですね。

 韓国や中国に敵愾心を抱くとか、ヘイトスピーチの類いなんてのは愛国心とは別物です。1905年、日本が日露戦争に勝利した際、全権代表としてポーツマス条約の締結に臨んだ小村寿太郎外相は、賠償金も取れない勝利で帰国後に批判されることは分かっていた。しかし、「ここで戦争を終結させられるなら、帰国して殺されてもいい」「売国奴と罵られてもいい」という覚悟があった。こういう人が本物の愛国者でしょう。ところが、日本は日露戦争に「勝ったこと」にしてもらい、一等国に仲間入りして舞い上がってしまった。それで、ロシアよりはるかに強い米国に戦いを挑んでいった。愚かですよね。

  ――戦争を知らない世代ばかりになって、「戦争だけはしてはいけない」と言う政治家も減っているように感じます。

 反省がないから、戦前に戻ろうとする。慰霊は当然ですが、歴史を検証してただすのは危うい。天皇陛下は激戦地をめぐる慰霊の旅をなさっています。憲法も守っている。保守を名乗る人々が「憲法改正で天皇陛下を国家元首に」などと主張するのは、陛下のお気持ちをおもんぱかっているとは思えない。むしろ、ないがしろにしているのではないか。

  ――安倍政権が終われば、戦前回帰を望むような妙な空気は消えるのでしょうか。

 仮に安倍首相から次のトップに交代しても、自民党政権の間は“強い明治”への回帰路線は変わらないでしょう。国民もそれを求めているのだと思います。

  ――国民が求めている?

 自信を持てない人たちは、国家が強くなれば自分たちも強くなるような錯覚を抱いている。それで、「中国や韓国は許せない」と拳を振り上げたり、ゲーム感覚で「北朝鮮をやっつけろ」と戦争をあおるようなことまで言い出す。政治家は、そういう国民受けを狙って、強い言葉で隣国や外国人を非難するようなことを言えば愛国者として支持されると思っている。お互いの相乗効果で、憎悪にまみれた偽物の愛国心が幅をきかせているのが現状ではないでしょうか。

(聞き手=本紙・峰田理津子)

▽すずき・くにお 1943年福島県生まれ。早大政経学部卒。学生時代から右翼運動に関わり、72年に民族派右翼の「一水会」を結成。99年まで代表を務めた。著書に「新右翼<最終章>」「失敗の愛国心」「言論の覚悟 脱右翼篇」など。
*****




I am not Abe.   排除された安倍首相…日本抜きで進む北朝鮮和平シナリオ

2018-05-15 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/15(火)

*****
排除された安倍首相…日本抜きで進む北朝鮮和平シナリオ  【日刊ゲンダイ】

 まさに泣きっ面に蜂だ。急転する北朝鮮情勢をめぐり、蚊帳の外批判にイライラを募らせる安倍首相は自ら外交無策をさらし、恥の上塗り。一方、強気の北朝鮮は拉致問題について朝鮮中央通信の論評を通じ、「解決済み」と再宣言。23~25日に予定される核実験場廃棄の公開取材では日本メディアを対象外とした。

 史上初の米朝首脳会談を控え、日本抜きの和平構想が着々と練られているともいう。もはや安倍政権は蚊帳の外どころか、排除されているのが実態だ。

■「北京ルートなどを通じて努力」の赤っ恥

 安倍首相が醜態をさらしたのは、11日に生出演した“親密メディア”フジテレビの「プライムニュースイブニング」だ。南北首脳会談で金正恩朝鮮労働党委員長が口にした「(拉致問題について)韓国や米国など周りばかりが言ってきているが、なぜ日本は直接言ってこないのか」という発言をめぐり、真偽を問われた安倍首相は虚を突かれたのか目をキョロキョロ。

「あの~、金正恩委員長に直接言わないのか、ということであると思います」とトンチンカンな釈明を始め、「われわれは北京ルートなどを通じてあらゆる努力をしています」とシドロモドロだった。

「北京ルート」は在中国日本大使館を通じた各国との接触を指しているのだが、これすらマトモに機能しているのか疑わしい。朝鮮半島情勢に詳しい東京新聞論説委員の五味洋治氏は、日刊ゲンダイのインタビュー(4月6日付)でこう指摘していた。

〈北朝鮮がミサイルを発射するたびに、「政府は北朝鮮に対し、北京の外交ルートを通じて厳重に抗議した」と報じられ、拳を振り上げて怒りを表明したかのようですが、実際は北朝鮮大使館にファクスを送っているだけなんです〉

■いまだに大使館ルートの周回遅れ

 改めて五味氏に聞くと、呆れた様子でこう話した。

「中国の習近平国家主席や韓国の文在寅大統領は金正恩委員長とすでに直接交渉し、6月12日にセットされた米朝首脳会談ではトランプ大統領も直談判に臨む。関係国が首脳外交を展開する中、安倍政権はいまだに大使館ルートで対話の糸口を探っているというのですから、周回遅れもいいところです。CIA(米中央情報局)が中心になって動く米国は、数年前から北朝鮮の交渉担当者と携帯電話で直接やりとりをしていたとも聞きます」

 一方、2度の平壌詣でで米朝会談をまとめたポンペオ国務長官は「北朝鮮が速やかに早期の非核化に向けて大胆な行動を取れば、北朝鮮の繁栄に協力する用意がある」と言及。制裁緩和を飛び越え、経済支援にまで踏み込んだ。どういう腹積もりなのか。

「北朝鮮が保有する核弾頭やICBM(大陸間弾道ミサイル)の一部を国外に搬出させ、北朝鮮が誠意を見せたとの理由で経済的なサポートを始める。これが米国が描く青写真だといいます。コトを急ぐのは、中朝関係の修復によって中国が北朝鮮への影響力を強めるのを懸念しているためで、対北支援に積極的な韓国はもちろん、爪はじき状態の日本も巻き込む算段です。兆円単位の戦後補償が見込める日本は、北朝鮮のヤル気を引き出す重要なファクターですから」(米韓外交関係者)

 関係国が米国プランに沿って動きだせば、日本固有の案件である拉致問題の棚晒しは避けられない。拉致問題解決を米朝国交正常化の前提とする安倍政権にとって、悪夢のシナリオだ。

 安倍首相は6月8日からカナダで開かれるG7サミットでの日米首脳会談を模索し、米朝会談直後の再来日をトランプに要請しているようだが、トンデモない手土産を渡されること必至である。
*****

 周回遅れどころかまだスタートラインで手をぶらぶら、足をくねくねしているんじゃないか、他国はしっかりと走っている。安倍外交の真の姿はTalkでもSpeakでもなくFAX外交だったことがよくわかった、ただFAXではカネは送れない。
 


*****
新潟知事選、争点は原発再稼働か ポスト米山の行方は  【週刊 金曜日】

 6月上旬投開票の新潟県知事選挙が、世界最大級の東京電力「柏崎刈羽原発」再稼働を左右するだけでなく、安倍政権の命運をかけた与野党激突の天下分け目の決戦になる様相を呈し始めた。

 「『買春』女子大生の告白」と銘打った『週刊文春』4月26日号の発売前日(18日)に辞任表明をした米山隆一・新潟県知事のイメージダウンは支援した野党陣営に痛手だが、県政奪還を目指す安倍自民党も内閣支持率大幅減の逆風にさらされている。「前回と同様、原発再稼働が争点になり、安倍政権の審判も問う国政選挙並の注目選挙となれば、野党統一候補の勝機は十分にある」(地元記者)。

 原発ゼロ基本法案を提出したばかりの立憲民主党の枝野幸男代表は21日、「原発問題を最大の争点にしなければならない選挙」、「考え方の共通する皆さんと候補者を1人にしぼって取りに行きたい」と野党統一候補擁立に前向きの姿勢を示した。民進党の大塚耕平代表も19日の会見で、新潟県知事選について「野党統一候補が擁立できれば、望ましい」と答えた。

 永田町ウォッチャーはこう話す。「1年半前の新潟県知事選と同じように自公推薦候補が今回も敗れれば、『安倍首相では来年の統一地方選や参院選は戦えない』という声が党内で強まり、総裁選3選は絶望的になる。『地方票で先行されている石破茂氏に勝てない』と観念した安倍首相が通常国会中に岸田文雄政調会長を後継指名、影響力を維持しようとする可能性が高まります。会期中であれば、国会議員だけで次期総裁を決めることができる規定があるからで、『秋の総裁選でも禅譲した岸田首相が石破氏に勝つ』ということが前提の“禅譲路線”と言えます」。

 一方、野党系候補が敗れれば、安倍首相の総裁選3選の芽が残る上に、一連の不祥事の禊を狙った「やけくそ解散」(大塚代表)に出る可能性が高まってくる。安倍政権存続のためなら手段を選ばないというわけだ。

 今回の県知事選でも自民党は、名護市長選と同様、得意の争点隠し選挙で臨んでくるのは確実だ。すでに自民党県連は「県民党」を掲げて政党色を薄める方針を決定、元同県副知事で海上保安庁の花角英世次長を擁立しようとしている。


【古賀茂明氏待望論も】

 女性問題が発端の県知事選であることから、「夫が不倫で議員辞職をした金子恵美・前衆院議員が出馬、『私も女性問題で苦しみました』と訴えるといい」と擁立論も地元記者の間で囁かれたが、「地元県議が総スカン状態で去年の総選挙で落選したことから勝ち目はないと見なされた。新潟市長選に保守系2人が名乗りを上げて一本化調整中のため、その1人の中原八一・前参院議員を県知事選候補にしようという案も出ましたが、『政党色を薄める』という方針に合わないため、本命視はされていない」(地元記者)。

 これに対して、前回の県知事選で野党と連携した市民連合関係者からは、元改革派経産官僚の古賀茂明氏待望論が浮上していた。

 「米山さんの応援演説にいち早く駆けつけた古賀さんに期待する声が出ています。泉田裕彦前知事をモデルにした小説『原発ホワイトアウト』の著者である現役霞ヶ関官僚の方も、前回の県知事選で候補者決定寸前まで行き、当時は固辞した古賀氏も後押しをしたので可能性があります」

 20日、都内での講演を終えた古賀氏に地元の待望論を伝えると、「光栄です」と答えた。

 前回の県知事選で選対本部長を務めた森ゆうこ参院議員に期待する声もあるが、「森友・加計など安倍政権の疑惑追及の急先鋒である森氏が国会から抜ける損失は大きすぎる」(永田町ウォッチャー)。

 今後は、古賀氏や現役霞ヶ関官僚を軸に候補者選定が進みそうだ。“原子力ムラ内閣”こと安倍政権に「原発再稼働反対」の民意を突きつけた米山知事は1年半で県庁から去ることになったが、新潟県知事選でその路線が継承されるのか、そして「安倍政権ノー」の民意を示すことができるのかが注目される。新潟から目が離せない。

 (横田一・ジャーナリスト、2018年4月27日号)
*****

 野党候補として池田千賀子氏が立候補表明、自公推薦候補として海保の花角英世次長(元新潟県副知事)が今日15日立候補を表明するとみられている。今回の選挙は大変厳しい選挙になると考えられる、もちろん自公からは金、人、公共事業などありとあらゆる便宜を提供してくるだろうしもちろん原発再稼働などおくびにも出さずに名護選挙の様にやってくる、野党は団結して今から取り組まないとだめだ。
 


*****
「異次元」で「問題ない」 与党の理屈  【日刊スポーツ】

 ★確かに安倍政権では今までの自民党の常識や政治の常識が覆され、開き直ることが多い。政権が好む言葉に「異次元の」と前置きする政策がある。その異次元とは何か。今までの常識を覆すというよりはセオリー無視、流れに逆行するという意味を含む無秩序ということなのだろうか。14日の衆参の集中審議での首相の答弁を聞きながら、なぜ愛媛県知事・中村時広を国会に呼ばないのか、なぜ教育者たる加計学園理事長・加計孝太郎は国会に出てくるどころか、何も発言しないのだろうか。親友である首相の危機を救わないのだろうかと思いをはせる。

 ★とはいえ、与野党の攻防とはそんなもので新しい事実を突きつけられないから、進展がないからと野党の攻撃能力を批判するのではなく、「真摯(しんし)で丁寧に説明する」という首相・安倍晋三の言葉を与党が実行すればいいのだ。「異次元」の次にこの政府が多用する言葉に「問題ない」がある。周辺が問題といっても、当事者が問題ないと言っているので問題ないという理屈だ。これでは法治国家が成り立たない。公明党代表・山口那津男が「国家戦略特区の制度を用いて四国に獣医学部を新設し、すでに開学をして学生が学び始めている。(国会で)議論することがどんな国政上の意味があるのか」と首相を援護したが、「事実解明に直接結びつかないような発言を何度繰り返しても、それは深まることにはならない」。国民はそこにイラ立っているのだ。

 ★国民はいつまでたっても進まない森友・加計学園疑惑にイラつくと同時に、決着を見ない展開が続くことで関心が薄れる状況に陥る。一方でこんな遅々として進まない疑惑に時間を費やしているのは無駄と野党を批判するが、当事者が国会に出頭し正直に話せばいいだけなのだが、その出頭を阻んでいるのが自民党の予算委員会理事たちや国対幹部たちであることを忘れてはならない。論より結果を導き出せないのは野党ではなく与党の拒否にある。
*****

 時間の無駄、とか言うのは自民党のネットでの印象操作に乗せられたネトウヨが言っているだけ、ほとんどの国民は「おかしい」「アベ首相は本当のことを言っていない」と感じている。
 やたら一部のネトウヨが言っている事を流布することは自民党の作戦に乗っかる事になる。
 


*****
首相答弁 遠い加計解明  【朝日新聞】

 加計学園の獣医学部新設に安倍晋三首相の関与はあったのか――。当時の首相秘書官が学園関係者と面会していたことが明らかになり、14日の衆参両院の予算委員会では首相への追及が強まった。だが、首相ら政府側の答弁は真相解明に後ろ向きな姿勢に終始。愛媛県が作成した文書との矛盾は残ったままだ。

 「私が座長だが、決定は有識者」 責任逃れ?野党は反発

 国家戦略特区を利用した獣医学部新設を加計学園に認めることは、首相が議長を務める政府の国家戦略特区諮問会議が最終的に決めた。だが、この日の審議で首相はこう指摘した。

 「形式上は私が座長(議長)なのは事実だが、実際は有識者が決めていく。私がいちいち事業者をみて選定することは全くない」

 事実上、有識者による国家戦略特区ワーキンググループ(WG)が選定したと主張。恣意的な関与を否定する狙いだがヽ責任逃れとも取られかねない。

 首相はこれまで度々WGの八田達夫座長の発言を引用し、「八田座長がおっしゃっているように、 一点の曇りもないと思う」などとして、決定過程に問題がないことを繰り返し強調してきた。ただ、WGの選定過程は不透明なままだ。

 衆院野党会派「無所属の会」の江田憲司氏は、WGによるヒアリングの議事要旨や議事録に加計学園関係者の出席や発言の記載がないこととの整合性を追及。これに対し、首相は「(一点の曇りもないというのは)私が申し上げたわけではなく、八田座長が答弁されている」とかわした。

 国民民主党の玉木雄一郎共同代表が「首相の答弁につじつまを合わせるため、優秀な秘書官をはじめとした官僚の皆さんが悪知恵をめぐらしているのでは」とただすと、首相は「全て私の指示で行っているかのごとく言われるのは承服しがたい」と強く否定。「(新設された獣医学部の入試は)20倍近い倍率になっている」などと国家戦略特区による規制改革の効果を訴え、長広舌をふるった。

 ほかの質問にも「(前川喜平・前文部科学事務次官も含め)私から指示あるいは依頼をされた人は誰一人いない」など、自らの関与を否定し続けた。

 こうした首相の姿勢に野党は反発を強めている。共産党の小池晃書記局長は「首相の答弁は一貫して正面から疑間には答えず、はぐらかすことに終始したのではないか」と批判した。″

 そもそも首相の関与が指摘されるのは、加計学園の加計孝太郎理事長と長年の友人関係にあるためだ。国民の大塚耕平共同代表は「構造改革特区で十数回もチャレンジしてなかなか前に進まないのであれば、当然、友人であるわけだから聞いているはずだ。それを聞いていないとするところに、何か後ろめたいことがあるんじゃないかという疑念を呼ぶ」と語った。


官僚発言・加計理事長と会食… 愛媛県文書を次々否定

 この日の審議では、愛媛県職員が作成した文書について野党が説明を求めたのに対し、政府側は内容を相次いで否定した。

 文書には、内閣府の藤原豊・地方創生推進室次長(当時)の発言として、「要請の内容は総理官邸から聞いており」と記載されている。この点について、共産党の自本徹衆院議員は「官邸の誰からどのような要請の内容を伝えられたのか」とただした。

 これに対し、答弁に立った梶山弘志地方創生相は「当時の担当者に確認したところ、発言はしていない」と発言自体を否定。宮本氏から「それに近い発言はないか」と念を押されても、「この趣旨の発言はしていないということだ」と重ねて答えた。

 また、宮本氏は、首相にかかわる文書の記載についても質問。「(学園理事長の)加計孝太郎さんと会食した際に、獣医学部新設について下村(博文・元文部科学)大臣の意見を伝えたことはないか」とたずねた。これに対し首相は「ご指摘のようなやりとりを行ったこともない」と述べ、こちらも文書の記載内容を否定した。

 県職員が作成した文書にには、首相と加計理事長の会食は2015年4月2日の面会の「先日」と記されている。

 立憲民主党の小川敏夫参院議員は、この会食があったかどうかについてたずねたが、首相は「先日といえば3月とか2月だろうと思うが、その年の4月以前は会食しておりません」と答弁。小川氏は「県の職員が何もないまま物事を作り上げ、記録に残すというのは考えられない」と首をかしげ、県職員の参考人招致を求めた。

 県職員が作成した文書は、愛媛県のほか同県今治市の職員、加計学園事務局長らが内閣府と首相官邸を訪問したときの面会記録。10日に参考人招致を受けた柳瀬唯夫・元首相秘書官は、加計学園関係者との面会は認めたものの、県や今治市職員は「いたかもしれない」とだけ述べている。また、「本件は、首相案件」との記載については「趣旨が違う」などと説明するなど、内容を正面から認めていない。

 一方、愛媛県の中村時広知事は文書について「改ざんする余地がない」と語り、内容に自信を見せている。11日には「子どものつかいで行ったわけではない。(説明内容を)一生懸命頭にたたきこんで発言をした」と面会の重要性を主張したが、首相はこの日、「ちょっと話を聞いてくださいということで話を聞いたという、そういうレベルの会合」と述べた。

 野党は引き続き国会審議を通して追及を強める構え。14日の衆院予算委理事会では、加計理事長や、柳瀬氏の説明との矛盾をただすため中村知事を国会招致するよう求めたが、与党側は拒否した。
*****

 いかに出鱈目なアベ政権を放置してきたのか、嘘で固めた政権を打ち破れないのはメディアが本当のことを書かない、寿司・天麩羅を食わされアベ政権の都合の悪いことを書いてこなかったメディアの責任は大きい。
 

*****
朝の通勤電車 女性専用車両は男性に対する「逆差別」か?  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 朝の通勤列車に女性専用車両を設けることが男性に対する「逆差別」だと主張する人々がいる……という新聞記事を興味深く読んだ。

 確かに、女性専用車両は、鉄道会社の施設管理権に基づき、男性に対して男性であることを理由に「それに乗るな」と命ずるもので、形式的には男性に対する性差別ではある。

 しかし、経験上(統計上)、満員電車の中で多数の女性が痴漢被害に遭ってきたことは、公知の事実で、それは強制わいせつという犯罪で、それが女性専用車両で確実に防げる以上、そこには最大級の公益性がある。

 男性には乗る車両を選ぶ自由(人権?)があるとしても、それも公共の福祉(他者の人権との調整)のためには制約されると憲法12条、13条に明記されている以上、何の問題もないであろう。

 男性の側には、その時間帯に限り、ホームの上を少し歩いて他の車両に乗ることが求められるだけで、それが「被害」と呼べるほどの負担でないことも明らかである。

 それにしても、その車両を「選びたくても選べない」ことを「差別」だとして怒る男性の心情が問題であろう。それは、痴漢被害(人格権侵害)を受ける女性の気持ちに思いが至らない男性の感性の問題である。

 人格を否定された弱者の心情を理解せず、そういう者を守るために一定の時間帯だけ男性たちにホームの上を少し歩いてほしい……と要求されることに本気で立腹する男性の心情が、同じ男性である私にも理解できない。それは、性別を超えた、他者に対する優しさの欠如の問題なのであろうか?

 それはそれとして、今の世の中には、尊敬できない女性の上役の下で働いた不快な経験を持つ男性も少なくないはずである。しかし、それ以上に、尊敬できない男性の上役の方がはるかに多いという事実に私たちは気づくべきであろう。それが、何千年も続いた男性中心社会の実態である。

 そこでは、「男である自分が女の上役に苦労させられる」ことに対する男性の怒りは正当化されやすい。しかし、それこそが女性蔑視の根であり、そういう心情の克服にはこの先、何世代もの時間がかかるとお互いに覚悟すべきであろう。
*****

 う~ん、明快。
 文句を言うのなら「男性専用車両」一両作ってやればいい、どれだけの人が乗るのか、それに反して女性専用車両に乗っている人たちはそれほど痴漢の恐れを感じている、いや実際に痴漢行為にあっているからだろう。
 
 

*****
沖縄復帰46年 続く苦しみ  【朝日新聞】

 沖縄が米国の統治下から日本に復帰して、15日で46年を迎えた。国土面積の0・6%の沖縄に米軍専用施設の7割が集中する状況は変わらず、基地負担の軽減を求める声はやまない。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設お計画睦しめぐり、安倍政権と翁長雄志知事の対立が続く。政府は今夏にも、現場海域の埋め立て工事で、土砂投入を始める意向だ。

 翁長氏は前知事による埋め立て承認の「撤回」を明需掲てお的、時期が焦点。膵臓の腫瘍の手術を受けて入院していたが、15日退院し会見する。

米兵犯罪補償されず10年  父が強盗被害係争中の男性

 米軍関係者による事件・事故に遭い、思うように補償を受けられない被害者が絶えない。日米両政府が定めた補償の仕組みは、手続きが複雑なうえ、米政府が拒否しないことが前提だからだ。

 4月19日、沖縄県宜野湾市の会社員宇良宗之さん(33)は、那覇地裁沖縄支部の法廷にいた。2008年に起こった強盗傷害事件の被害者である父の遺族として、米兵2人に計約1850万円の損害賠償を求めた訴訟の2回目の弁論。被告席は空席だった。

 提訴は昨年12月。事件から10年近く経って裁判を起こしたのには理由がある。米軍関係者が公務外で起こした事件で、米政府が示した補償金が損害額と見合わなかった時に日本政府が差額を支払う「日米特別行動委員会(SACO)見舞金」を請求するためだ。

 タクシー運転手の父は08年1月、沖縄市で客の米兵2人に拳やウイスキー瓶で顔を殴られ、歯10本が折れる大けがを負い、料金2780円を踏み倒された。2人は逮捕され、日本の裁判で実刑判決を受けた。だが父は心的外傷後ストレス障害(PTSD)になり、退職を余儀なくされた。

 父は米軍に補償を求めようと動いた。日米地位協定には、公務外の米軍関係者が事件や事故を起こした際に米政府が補償する制度がある。防衛省が補償額を査定し、米政府が支払うかどうかを決める仕組みだ。

 だが、手続きは一向に進まない。沖縄防衛局に問い合わせても「調整中」「後日回答する」と繰り返すばかり。父は事件から4年後、63歳で亡くなった。

 ようやく米側の回答が届いたのは昨夏のこと。金額は145万円。根拠は不明だった。しかも加害者本人や米政府への請求を「永久に放棄する」ことが支払いの条件だった。

 納得できず、SACO見舞金を求める手続きをとろうと考えた。そのためには裁判で賠償すべき損害額を確定させる必要がある。「このまま泣き寝入りできない」との思いで、提訴に踏み切った。

 宇良さんは言う。「日本政府が米軍より住民を大切にしているとは思えない。沖縄の状況は復帰前と変わつていないのではないか」

「公務外」の場合支払いは米次第

 日米地位協定の規定では、米軍関係者による事件・事故の補償は、「公務中」の行為であればまず日本政府が支払い、その後米側が50~75%を負担する。だが「公務外」の場合は、米側が支払うかどうかを決める。金額も損害額に満たない場合が多い。

 このため1995年の米兵少女暴行事件を機に、地位協定とは別に、不足分を日本政府が肩代わりする制度としてSACO見舞金ができた。ただ、米側が補償金の支払いを決め、被害者側がそれを受け入れることが前提だ。

 神奈川県横須賀市で06年に起きた米兵による強盗殺人事件では、米側が決めた補償金は民事裁判で確定した損害額の4割。遺族は昨年11月、「苦渋の選択」として、受け入れた。

 防衛省によるとこれまでに支払われたSACO見舞金は全国で13件、計約4億2800万円。沖縄で米軍関係の事件に携わってきた新製勉弁護士は「日本の被害者救済制度なのに、実態は米国の意向次第になっているのは問題」と指摘する。

 米政府が米軍関係者による事件・事故の補償金を支払うのはヽ加害者が「合衆国軍隊の構成員または被用者」と日米地位協定で定められていることも、被害者側にはハードルだ。沖縄県うるま市で16年に会社員女性が殺害された事件。那覇地裁は元軍属の男(34)に賠償を命じたが、遺族から沖縄防衛局を通じて補償金を請求された米政府は、男は米軍基地内の民間企業に雇われており直接雇用ではなかったとして、難色を示している。
*****

 日米地位協定はまったくおかしな代物と最近よく言われている、沖縄県の調査でもドイツやイタリア、フィリピンでもその国の権利は確立されている。
 日本だけだよ米軍の言いなりになっているのは、今の状態は米軍から見たら日本は米軍の意のままになる土地(国じゃないんだ)。


*****
安倍首相を守ろうと論理破綻 柳瀬氏と自民党の支離滅裂  【日刊ゲンダイ】

 週末(12、13日)に行われた共同通信の世論調査で、参考人招致された柳瀬唯夫元首相秘書官の国会答弁について「納得できない」が75.5%に達した。

 愛媛県の中村時広知事から“ウソつき”呼ばわりされ、名刺や会談内容などあれだけの“証拠”を突き付けられたのだから当然だが、柳瀬氏の答弁内容をあらためて検証してみると、愛媛・今治の職員とは「記憶の限り会っていない」という過去の発言との整合性を取るために、首相秘書官としてあり得ない発言をしてしまっていることが分かる。

 国家戦略特区に申請しようとしている業者と官邸で会っていることの方が、自治体職員と会っているより、むしろヤバイんじゃないのか。

 「補助金の申請の仕方など、業者の相談に役人が対応することはあります。ただ、総理直結の秘書官がそれをすることは異例。通常は内閣府や文科省など担当者を紹介し、自分が業者と直接会うことはありません。今回の柳瀬氏のケースのように文科や農水の参事官を横に置いて加計学園関係者と会えば、この件は『総理案件』となり、そこでの秘書官の話は『総理のご意向』となってしまいますからね」(元経産官僚・古賀茂明氏)

 同じことは自民党にも言える。14日の予算委の集中審議に野党は中村愛媛県知事の参考人招致を要求したものの、自民党が拒否した。

 これについて立憲民主党の枝野幸男代表が、「前知事(加戸守行氏)を呼んでおいて、現知事を呼ばないのは理屈が合わない。加計隠しそのものだ」と怒っていたが、その通り。加戸前知事は今治への獣医学部誘致に協力した人物ではあるが、国家戦略特区としての加計問題とは無関係。柳瀬氏と面会した職員の代理人としての中村知事の方が、よっぽどこの問題の当事者である。

 「『関わっていたら辞める』と言ってしまった安倍首相を守るため、クロをシロにしようとウソを重ねた結果、ぐるっと回って最後に整合性が取れなくなってしまった、ということです。『疑われるようなことをして不徳の致すところ』などと、安倍首相が最初のうちに謝っておけば、財務省が文書を改ざんすることもなかったでしょうし、柳瀬氏の答弁も致命傷にならなくて済んだでしょう。無理に策を弄して、大事にしてしまいました」(古賀茂明氏)

 論理破綻の支離滅裂――。安倍首相を守ろうとすると、みんな墓穴を掘ってドツボにハマるのである。
*****

 そうだよね、自治体の職員にあっていたのならともかく当事者の加計学園関係者と官邸で3回も会っていた、考えられないよね、それも総理には報告せず、って。
 それこそここにも書いてあるように文科省の担当者を紹介して打ち合わせをしてもらうのが常識だ、それに今治の担当者は事前の予定の後に官邸での会合が入った事で帰りの飛行機の便をわざわざ変更している。


*****
真偽を検証 柳瀬氏答弁「アポがあれば誰とでも」は大ウソ  【日刊ゲンダイ】

「時間の都合がつく限り、どなたであってもアポイントがあればお会いした」

 柳瀬唯夫元首相秘書官(現・経済産業審議官)に対する10日の参考人招致で、野党議員が一斉に「えーっ」と仰天の声を上げたのが、この答弁だった。

 首相秘書官という重責を担う国家公務員が、アポがあれば誰とでも官邸で面会し、話の中身はメモに取らず、首相にも報告しない。しかも記録も一切残さない――。

 スパイが大喜びする柳瀬氏のこの発言を確認するべく、日刊ゲンダイ本紙記者はさっそく、11日、官邸にアポの電話を入れた。面会を要望した相手は、柳瀬氏と同じ経産省出身で、国会審議中に質疑者にヤジを飛ばして厳重注意となった佐伯耕三首相秘書官だ。

 最初に電話対応した官邸の担当者は「折り返し連絡する」と返答して電話を切り、3時間ほどして佐伯秘書官付の職員から連絡が来たのだが、いきなり「プレスの方との面会は、取材であるか否かにかかわらず、全てお断りしています」とピシャリ。本紙記者が「取材ではない。柳瀬さんは誰とでも面会していたではないか」と食い下がったのだが、「秘書官は基本的に『裏方』の業務を担当しており、表で取材を受ける立場にありません」と門前払いだったからフザケている。

 柳瀬答弁は何から何まで全てウソだ。
*****

 いやいや官邸担当者の言う事の方がまっとうで、柳瀬発言がまったくのうそ、です。


*****
労働時間調査2割削除 働き方法案根拠2500事業所分  【朝日新聞】

 働き方改革関連法案をめぐる労働時間調査に「異常値」が見つかっていた問題で、不適切なデータが含まれていたなどとして、調査対象の約2割の事業所デー夕を厚生労働省が削除することが分かった。法案の根拠の一つとなった調査の対象が大きく減ることで、審議にも影響が出そうだ。

 この調査は、2013年度の「労働時間等総合実態調査」。一般労働者について1日の残業がゼロなのに1カ月の残業があるなどの矛盾がみつかり、厚労省が精査。異常値が確認された事業所を調査から除くことにした。裁量労働制のデ一タはすでに撤回しており、 一般分とあわせ、全1万1575事業所のうち計約2500事業所分を削除する。

 厚労省は残る約9千事業所のデータの再集計結果を15日に国会に示し、「政策判断に影響を及ぼすような大きな変動はなかった」などと報告する見通し。

 今国会で安倍晋三首相は、この調査をもとに、裁量労働制で働く人の労働時間を「平均的な方で比べれば一般労働者よりも短いデータもある」と答弁。その後、答弁撤回と裁量労働制拡大の法案からの削除に追い込まれた。
*****

 こんな無茶苦茶なデーターでごり押ししてくるのはアベ首相の支持基盤の円安株高で儲けている経済界の要求だから、絶対高プロは審議させてはいけない、審議に入ると途中で打ち切り強行採決されてしまう、それが自公政権の常とう手段。
  

*****
翁長知事が膵臓がんステージ2を公表 治療続けながら公務復帰目指す 2期目出馬は明言せず  【琉球新報】

 15日午前に浦添市内の病院を退院した翁長雄志知事は同日午後1時半から県庁で記者会見を開き、手術の内容や現在の体調について発表した。病理検査の結果、膵臓(すいぞう)に見つかった腫瘍は悪性で、進行度が「ステージ2」の膵臓がんだったことを公表した。

 その上で、膵臓以外の臓器には腫瘍はなく、主要部を切除したと説明した。今後、再発や転移を抑える治療を行う予定を示した上で、「1日も早く公務に復帰し、私に与えられた知事としての責任を全うしたいと考えている」と体力の回復を進めながら公務復帰への意欲を語った。

 がんの転移については「膵臓周囲のリンパ節にひとつ確認されたが切除された」と説明。12月までの任期を全うするため治療に全力を挙げて公務復帰を目指すとした。

 秋の知事選での2期目出馬については「1日1日しっかり公務を遂げることで県民の判断にゆだねたいと言ってきた。退院して幸いここ数日元気になってきたので、公務をしっかりする中で私への負託に応えていきたい」として、明確な態度は示さなかった。
*****

 いいかげんな男だな、撤回するすると言いながらせずに今日にいたり2期目についても明らかにしない、我々の知らない水面下で次期知事候補の選定が進んでいるのならともかく、やらないんだったらさっさと言わなきゃ。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

    
 

 

 

    


 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 




昨日の神戸
 最低気温  17.3度(05:24) 前日差+0.6度)
 最高気温  24.5度(12:43) 前日差+4.7度)

  今朝の神戸最低気温  16.7度 (05:24)  5月下旬並み 平年より0.6度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時57分 (昨日 4時58分)
   日の入り   18時55分 (昨日18時54分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間58分。

       

 九州の西及び沖縄の東にあった高気圧が東へ進み東海沖の太平洋で日本を覆う、北海道南東沖太平洋の低気圧は北東へ進み千島列島の東海上へ移動、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、南岸の高気圧が東へ移動、薄く本州を覆う、中国の低気圧が前線を伴い朝鮮半島の北に、沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、午後遅くには曇るところも、北海道は曇り、夕方から雨の降る所もある予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、気温はそう高くない、その後気温は上がり夏日、湿度は低め、午後は風が出てきた。
 今日の神戸の最高気温は  26.5度、昨日より 2.0度高く 平年より 3.6度高かった、今日の最高気温は6月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 16.7度、昼の最高気温は  24.6度、夜の最低気温は  19.4度の予報。







米政権の輸入制限措置

2018-05-15 | いろいろ

賀茂川耕助氏の「耕助のブログ」より

*****
米政権の輸入制限措置

 3月1日、米トランプ政権は輸入制限措置を発動した。韓国やEUは対象外であったが、日本や中国に対しては、鉄鋼には25%、アルミニウムには10%という高い関税を課すと発表したのである。

 トランプ大統領が就任するやいなや安倍首相は訪米してゴルフクラブを贈り、昨秋の訪日時には一緒にゴルフをして信頼を高めたと主流メディアは「安倍外交」の成果を強調した。さらに米国から高額兵器を大量購入し、トランプ氏の長女イバンカ補佐官が関わる女性起業家の支援基金にも気前よく約57億円を拠出するなど、安倍首相は日本国民の税金を米国のためにふんだんに使ってきた。

 それにもかかわらずトランプ氏は、輸入関税の署名式で安倍首相の名前を出しながら、「各国は『米国をうまく利用してきた』とほくそ笑んでいる。そうした日々は終わりだ」(ホワイトハウスのWebページより)と、中国だけでなく日本にも厳しい姿勢をとると表明したのである。

 輸入制限措置は米国から中国への貿易戦争の布告にも等しい。米国が宣戦布告した理由の一つは中国が上海国際エネルギー取引所で人民元建ての原油先物取引を開始したことであろう。中国は世界最大の原油輸入国である。これまで米ドル建てで行われていた原油取引が人民元建てになることは、米国にとって大打撃なのだ。  米国の輸入制限措置に対して、中国は、対話を通じた問題解決を望むとしながらも、対抗措置として特定の米輸入品に関税を課す方針だという。しかし貿易戦争の長期化は米国自身を弱める結果となる。中国からの安価な輸入品が減ることで困るのは一般の米国民であり、また中国は米国債の購入を止めることになるからだ。

 3月末、トランプ大統領は2018年の米国政府の予算を手当てする約136兆円の歳出法案に署名した。そのうち半分以上の約74兆円は軍事費で、米国に次ぐ7カ国分の軍事費合計を上回る。さらに米国の外交・安全保障を取り仕切る大統領補佐官として任命されたのが、ブッシュ政権時代にイラク戦争に向けて米国の世論工作を図り、イランや北朝鮮に対しても強硬の姿勢をとるタカ派のジョン・ボルトン氏だった。ブッシュ政権時代、米国は敵としてイラン、イラク、北朝鮮を悪の枢軸だと名指しした。その悪の枢軸の一つ、北朝鮮の金正恩国務委員長とトランプ氏が会談をするという時に、北朝鮮の核兵器を除去するために予防的先制攻撃を主張するボルトン氏が起用されたのだ。これは再び朝鮮半島に核戦争の可能性が出てきたことを示唆している。

 金正恩朝鮮労働党委員長と中国の習近平国家主席が首脳会談をするなど、朝鮮半島の平和体制構築が進んでいる。その一方で再燃した米国による「北朝鮮の脅威」は、「日本を再び偉大な国にする」ために憲法9条改正と軍隊の合法化という長年の夢をどうしてもかなえたいタカ派の安倍首相にとってはありがたい展開かもしれない。もちろんその前に、安倍首相には森友学園をめぐる問題、加計学園の獣医学部新設計画に関する政権による国家の私物化といった疑惑を晴らすことが先決であるが。
*****




辺野古ゲート前抗議行動で何が起きているか? 最前線からの動画リポート

2018-05-15 | いろいろ

より

*****
辺野古ゲート前抗議行動で何が起きているか? 最前線からの動画リポート


クリックで動画


 今日、この原稿を書いている時点(5月10日)で、1400日を超える辺野古ゲート前の抗議行動がどんなものなのか? を短い文章で伝えるのは不可能に近い。

「ゲート前に行くと日当がもらえる」、「県民よりも内地からの活動家たちの方が多い」といったような単純で悪質なデマでさえ、地元メディアや本土のメディアが否定してるのにも関わらず一向に鎮火させられなく、沖縄県民の中にでさえ、そのデマを信じてしまってる人が少なくないのが現実なのだ。

 そういう人たちにこの映像を観てもらっても一気になにかが氷解するとはとても思えないのだけど、それでもここに映ってる人たちの多くは、1400日の中で一度ならずここを訪れた経験がある人たちだろうし、キャンプシュワブのある名護市の住民では無いとしても、沖縄で生まれて、本土復帰前のことを知ってる人たちに違いないのだ。

 こうやって500人以上、日によっては1400人の人が集まった「辺野古ゲート前500人行動」は普段の10倍以上の人が集まり、機動隊も普段の5倍くらいの人員を割いて、その様子は少なくとも沖縄県内では毎日なんらかの形で報道されたものなのだが、本土に暮らす僕らは、その情景すら思い浮かべられる人は多くはない。


 だから今回ある一部分をまとめたこの映像を観るときには出来るだけ静かに観て欲しい。「基地はつくらないとダメなんじゃないか?」ってボンヤリ思ってる人も最後までポーズボタンを押さずに観て欲しい。

 みんなお金のためにここまで辛いことをするのだろうか?
 正義のためになにか特殊な思想を植え付けられてる人に見えるのだろうか?

 もしそう感じるなら静かに画面を閉じて、この問題に無関心なままの日常を続けてもらえばいいと思う。でも、なにかの疑問を自分の中に見つけてしまった人は、例え抗議者側がおかしいと感じたとしても、誰かにこの映像から感じたことを伝えてもらいたい。

「米軍基地」という非日常な施設が、どれだけ非常識な手続きと手法で作られていくのかは、きっと全然関係ない土地に住んでると考えてる人の頭の上にもぶら下がってる問題だというのは事実なので、この件を見守るだけでもこの国の社会生活、市民生活がどれだけ奇妙なものなのかは、いつか頭の片隅の記憶と照らし合わせる機会がやってくると思う。

 日米地位協定、SACO合意、オスプレイ、CH53、沖縄建白書、オール沖縄、稲嶺進、等々の単語をGoogle先生の小窓に入れてみれば、数限りない両論が画面に並ぶ。それをランダムに読むだけでも、米軍基地がこの国に存在し続ける理由、そして新しい基地を誰が必要としてるのか?それぞれは自分が考えてたのと随分ずれてると知るはずで、両論のどちらが確からしいのか?を理解するのはそれほど複雑ではない。

 まずは映像を最後まで観てください。そこに答えは描かれてません。でもただただ問題が横たわってることは映ってます。

<取材・文・映像撮影・編集/横川圭希 Twitter ID:@keiki22(confess)
 Music byJyoji Sawada 沢田穣治>
「Confess Tokyo」
*****




I am not Abe.   中村愛媛県知事の“隠し玉”は 森加計は国家犯罪

2018-05-14 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/14(月)

*****
逆襲開始…中村愛媛県知事の“隠し玉”に安倍自民は戦々恐々  【日刊ゲンダイ】

 「首相案件」が混迷を極めている。加計学園関係者や愛媛県、今治市の職員との官邸面会をめぐって、柳瀬唯夫元首相秘書官が10日の予算委で「(県職員が)いたかもしれない」とウヤムヤ答弁を繰り返したことに、中村時広愛媛県知事がブチ切れた。「愛媛県の信頼を損ねる」「職員は子供の使いじゃない」と憤り、柳瀬氏の名刺と職員の説明メモを公表。中村知事が新たな証拠を突きつければ、もう安倍政権は持たない。

■柳瀬元秘書官の「虚偽答弁」が確定

 県職員の同席について、柳瀬氏の「バックシートにも何人か座っていたように思う」「(その中に)いたかもしれない」との答弁に、中村知事は「職員3人はメインテーブルに座っていた」と反論。職員が作成した面会記録に下村博文元文科相の発言が記載されていたことについて、「記憶にない」と言った柳瀬氏に対しては「あの(面会記録)記載の通りだ」とバッサリ。もはや柳瀬氏が、自身や安倍首相の過去の答弁と整合性を取るためにウソをつき、「首相案件」だったことを“隠蔽”しようとしたのはほぼ確実だ。

 11日の野党合同ヒアリングでは、柳瀬氏の求めで同席した文科、農水両省の当時の参事官2人が「同席したと思う」と発言したことが発覚。2人とも「メモは取っていない」というが、何かしらの証拠が出てくる可能性もある。

 そもそも柳瀬氏は、誰と面会したのか記憶が曖昧なのに「総理に一切報告していない」と断言したこと自体が不自然だ。先月中旬、安倍首相は「信頼している」と評した柳瀬氏を米国訪問に同行させていた。機内で一緒に“口裏合わせの台本作り”をしたとみられても仕方がない。

 そんな柳瀬氏の答弁よりも、中村知事の証言の方がよっぽど信憑性が高い。「戦う姿勢」を見せているのは、今秋に3期目をかけた知事選を控えていることもあるだろうが、それだけではあるまい。強気の裏側には「録音テープ」といった決定的な証拠を握っているから、とも囁かれているのだ。

 中村知事の“隠し玉”に期待する野党は「国会招致要求」を大合唱。「中村知事の国会招致を求めているが、与党がウンと言わない。面会の場にいなかった中村知事から話を聞いても無意味と主張している」(野党国対関係者)という。安倍自民は、新たな証拠を突きつけられることを恐れているのだ。

 「財務省の文書改ざん問題と同じで、政府は新しい証拠が出てきたら前言を翻す状況になっています。もはや、政策決定のプロセスの問題ではなく、政治の信頼を根本から揺るがす事態です。与野党問わず、真相解明に真摯に取り組まなければなりません。録音テープかは分かりませんが、中村知事が新たな証拠を持っているとみる関係者もいます。国会に呼んで話をしてもらうべきです」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

 中村知事を招致してもしなくても、目下、14日の集中審議で安倍首相が突き上げられるのは間違いない。
*****

 中村愛媛県知事の持つ隠し玉に注目したい、それこそ柳瀬元秘書官が「首相案件」と言っている音声があるのかもしれない。
 


*****
加計・森友重なる構図 「記憶・記録ない」答弁変遷  【朝日新聞】

 加計学園の獣医学部新設をめぐり、「記憶がない」としていた面会を結果として認めた柳瀬唯夫・元首相秘書官。あったことをなかったかのように言い、国会での追及をうやむやにする姿勢は、「森友問題」での佐川宣寿o前財務省理財局長とも重なる。安倍晋三首相が国民に約束した「丁寧な説明」とは正反対で、こうした政府の対応は14日に衆参両院の予算委員会である集中審議でも厳しく問われそうだ。

 10日の国会での参考人招致。柳瀬氏は、2015年4月に加計学園側と面会していたことを認め、「随行者の中に愛媛県や今治市の方たちがいたのかもしれない」と語った。これには自民議員からも、「もっと早くお話しいただければよかった。どうして今まで話をされなかったのか」と苦言を呈された。面会の有無は、9カ月半前から問題になってきたからだ。

 昨年7月下旬の国会閉会中審査で、今治市職員と面会したかどうかを何度も問われた柳瀬氏は、「記憶はございません」。会った可能性を尋ねられても、「何とも言いようが(ない)」と述べるだけだった。

 しかし、朝日新聞が今年4月、愛媛県職員が作成した当時の面会内容を記した文書の存在を報道。文部科学省からも面会を裏付けるメールがみつかり、否定することが困難な状況で10日の参考人招致を迎えた。

 「あなたの記憶は自在になくしたり思い出したりするものですか」と問われた柳瀬氏は、「当時から今治市や愛媛県の方とお会いした記憶はないし、加計学園やその関係者の方とお会いした記憶がある。そこは一貫している」と反論した。「聞かれなかったので答えなかった」という趣旨だったが、結局は「国会審議に大変ご迷惑をおかけしたことは、深くおわび申し上げます」と頭を下げた。

 国会答弁を最小限におさえてごまかし、のちに証拠が出ると謝るという構図は、国有地取引をめぐる問題で「記録がない」と言い続けた財務省の佐川氏のケースと同じだ。

 佐川氏は17年2月以降、国会で森友学園との交渉内容を問われるたびに「交渉記録はない」と答え、追及をかわしてきた。だが、今年明らかになった改ざん前の決裁文書には、学園側との交渉経緯が詳しく記されていた。

 結局、今年3月の証人喚間で、佐川氏は「国会対応に丁寧さを欠いた」と謝罪。かつての答弁については「交渉記録の存否については保存期間の取扱規則について述べた」と苦しい弁明をした。

 このほか、多くの説明にあいまいさが残るなかで、首相の関わりは明確に否定した点も、柳瀬氏と佐川氏に共通している。

識者「首相に付きあわされているよう」

 国会審議を見つめる人たちは、柳瀬氏や佐川氏の答弁をどう分析するのか。

 ジャトナリストの青木理さんは、「2人の答弁の構図はよく似ている」と話す。2人とも、「加計学園が事業者に決まって初めて計画を知った」「関与していたら議員をやめる」と断言した安倍首相に付きあわされているように映る、と指摘する。「『お気の毒に』と皮肉りたくもなる」

 加計・森友問題を通じ、政権と官僚の関係も考えさせられるという。「国民の代表から選ばれる政権に忠実であることは、本来、宮僚としての責務。だがいまは、忠実であろうとするほどに、国民をごまかす結果を招いている。・政権が国民をごまかそうとしている証左だ」と話す。

 2人の答弁を「言葉の解釈ゲームだ」と表現するのは、コラムニストの小田嶋隆さんだ。「過去の言葉のやりとりをいかに都合良く解釈し、言い訳できるかを競っているかのようだ」と皮肉を込める。

 こうした答弁が国会で1年にわたって繰り返されることに危惧を抱く。「水掛け論が続くうちに、国民はゲームに疲れ、感覚がまひしているのではないか。ないと言っていた記憶や記録が出てきても、驚きや怒りを感じられなくなっている」
*****

 あとで証拠が出てきたら謝罪すればいい、冗談じゃない、立憲民主は「まっとうな政治」を言うのなら徹底的に政権を追い込まなければ嘘だ。
 


*****
韓国と北朝鮮は米攻撃を避けるため融和政策をさらに進める  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 朝鮮半島を巡る動きは刻々と変化している。

 7~8日にかけて、北朝鮮の金正恩委員長が3月に続いて2度目の中国訪問で、習近平国家主席と会談した。そして、9日にはポンペオ米国務長官が再訪朝した。6月上旬にも行われるとみられる米朝首脳会談に向けて、米韓中の間で激しい駆け引きが続いている。

 米国が北朝鮮に求めているのは「完全かつ検証可能、かつ不可逆的な核兵器開発の放棄」であり、「交渉の長期化もしない」という方針である。これに対し、北朝鮮がどう対応するか。これまでに具体策は何ら明らかにしていない。

 私は、北朝鮮が「完全かつ検証可能、かつ不可逆的な核兵器開発の放棄」を行うことはないと思っている。

 北朝鮮自身が説明していることだが、過去の歴史を見ると、イラクのサダム・フセイン大統領やリビアのカダフィ最高指導者が核兵器開発を放棄した後に、米国に武力攻撃された事例がある。米国が北朝鮮に武力攻撃を絶対行わないことを納得させられない限り、核兵器の放棄はあり得ない。

 問題はここからである。米朝会談では次の3つの展開の可能性がある。

   ①米国が再び、武力攻撃をちらつかせて、北朝鮮に圧力をかけ続ける

   ②何らかの合意の体裁を整える

   ③交渉を継続する

 ボルトン国家安全保障担当補佐官は「交渉しても意味がない」と主張しているが、現在、交渉の中心を担っているのはポンペオ新国務長官である。CIA長官時代、北朝鮮に乗り込み、金正恩委員長と直接対話した人物だ。ポンペオの北朝鮮入りは、通常の中国経由ではなく、在韓米軍基地から乗り込んだといわれている。この時点で、米国と北朝鮮の間には、我々の知らない意思疎通のルートが存在していることを示している。

 仮に「交渉しても意味がない」とトランプ大統領が席を立った時、南北朝鮮はどのように対応することが考えられるだろうか。南北とも米国の武力攻撃を避けたいという思いは同じである。これを避ける道は南北が和平の道を米国の態度と関係なくどんどん進めていくことしかない。世界にその状況を示し、米国以外の国々が理解を示せば、米国が無視して武力攻撃を仕掛けるのは難しいだろう。
*****

 北南どちらも必死だ、ニュースでは今日また金正恩が中国を訪問したと。中国を後ろ盾にしアメリカの軍事行動を阻止する、これだけ密に中国がいればトランプが気に入らなくても攻撃は出来ない。
 原則は北朝鮮の現状の組織を守る、攻撃を受けない、イラクやリビアの様に攻撃を受けないためには核は手放せないだろう。
 


*****
米ポンペオ国務長官 北が早期非核化なら経済的見返り示唆  【日刊ゲンダイ】

 「北朝鮮が非核化に向けて大胆な行動をとれば繁栄のために協力する用意がある」――。ポンペオ米国務長官は11日、ワシントンで行われた韓国の康京和外相との会談後の共同記者会見でこう語り、北朝鮮が短期間で非核化に応じれば、経済的な見返りを与える考えを示した。

 さらにポンペオは「非核化には、世界の関係国とともに実施する厳格な検証プログラムが欠かせない」として、北朝鮮が国際社会の査察を受け入れることが必要不可欠だと強調した。

 9日に訪朝し、拘束されていた米国人3人を連れ帰ったポンペオは、金正恩委員長との2回目の会談について「実質的な話し合いをした。米朝双方が、会談の目的に関して、理解を共有している自信がある」と明言。トランプ米大統領が核の完全な放棄を求めて会談に臨むことを金正恩も理解しているとの認識を示した。

 米朝首脳会談では、金正恩が「検証可能な完全な核放棄」を受け入れるかが焦点になりそうだ。
*****

 この提案を飲むには米国が北朝鮮を攻撃しないという確証を得たいがトランプアメリカは簡単には出さないだろう、そのために中国の強固な後ろ盾が必要になる。
 

*****
独裁主義の国に住みたいか  【日刊スポーツ】

 ★先月30日。連休のさなかに放送されたNHK討論番組「解説スタジアム」で、同解説委員・岩田明子は「フィリピンのドゥテルテ大統領はかなり強権的なイメージで誕生したが、やっていることは国内の深刻な麻薬対策ですね。この被害者の救出。それから中国とうまく交渉して資金を引っ張り、日本から資金を引っ張り、それでいて中国の船は追っ払い、かなり国益をもたらしているという。独裁者のレッテルを貼られているが、成功した例とも言えるのではないか」と発言した。

 ★最近のドゥテルテ政権といえば、メディアへの圧力を強め、政権に批判的なネットメディア「ラップラー」の企業認可が取り消されるなど、まさに独裁的だ。ドゥテルテは就任後の施政方針演説で「麻薬王や資金源、密売人の最後の1人が自首するか、あるいは投獄されるまでやめない。彼らが望むならあの世に葬り去ってもよい」と公言し、超法規的に麻薬犯罪に関わる容疑者を裁判にかけず、現場で射殺することを容認。大統領就任後わずか1カ月余りで、1800件余りの“私刑”が行われた。

 ★岩田はそれを成功例とし、独裁はレッテル貼りだとした。番組では別の解説委員が「その国に住みたいと思いますか。うちの指導者は強権的ですごく国民を守ってくれるから、その国民になりたいって、お考えになりますか」といさめたが、岩田の持論は展開された。

 ★10年、民主党政権時に内閣府特命相・玄葉光一郎は、キッコーマン会長・茂木友三郎(当時)と雑誌で対談し、茂木の「リーダーになる人は賢人でなければならない」という条件付きながら「ビナイン・ディクテーターシップ(やさしい専制主義)がいい」との発言に同調。「非常に賢くて権力を抑制的に使う人が、独裁体制でリーダーになったら一番いいですよ。最高に効率よく国が発展する。それは間違いないですね」(10年「味の手帖6月号」から一部抜粋)と発言している。

 ★政治家は選挙から次の選挙まで、国民から白紙委任を受けた気になりがちだ。それなら独裁主義も、公約に堂々と掲げればいい。そんな国には住みたくない。
*****

 NHKの岩田政治部記者は暗にアベ政権が独裁政治を行っている、でもその独裁政治はいい政治だ、とでも言いたいんじゃないか、とんでもないことだ、アベ首相のやっているのは独裁政治でも何でもなくただのお友達優遇政治、自分が良ければそれでいい政治だ。
 
 

*****
困った時のフジ頼み 安倍首相“緊急出演”内容ゼロの40分間  【日刊ゲンダイ】

 窮地に陥ると、いつもこのパターンだ。11日、安倍首相がフジテレビの「プライムニュースイブニング」に“緊急生出演”。午後5時20分ごろから40分以上にわたって電波を占拠した。

 加計学園の獣医学部新設については、「プロセスに一点の曇りもない」「私から指示された人はひとりもいない」と従来通りの主張を繰り返すだけ。前日に国会招致された柳瀬元首相秘書官が、加計学園関係者と会ったことを安倍首相に報告していないと答弁したことも、ニタニタしながら「まったく問題ない」と言い放った。

 「フジは安倍首相べったりの日枝元会長が今も隠然たる影響力を発揮している。プライムニュースで質問役を務めた反町キャスターも完全に安倍応援体制に組み込まれています。安倍首相は、政権浮揚策に位置付けていた日米首脳会談が財務省のセクハラ次官に話題をかっさらわれて話題にならず、支持率回復に結びつかなかったことに立腹でした。支持率回復を狙って、フジの番組に生出演したのでしょう。応援団メディアなら厳しい質問を浴びせられることもないので、記者会見より安心ですからね」(一般紙の政治部デスク)

 困った時のフジ頼み――。安保法を衆院で強行採決した直後の2015年7月20日にも、安倍首相はフジの夕方のニュースに生出演。模型などを使って安保法の必要性や正当性を一方的に訴えた。当時も支持率が30%を下回り、政権運営が危ぶまれていた時期だ。

 元衆院議員で政治学者の横山北斗氏が言う。

 「今回も安倍首相は自分が言いたいことだけ言って、さっさと帰ってしまった印象です。キャスターの質問に対する答えもピントはずれで、かみあっていなかった。あらかじめ用意した原稿を読んでいるだけのように見えました。加計問題にしても、自己正当化に終始するばかりで、一般の視聴者は『ますます怪しい』と感じたのではないでしょうか。安倍首相のための放送でしかなく、国民にとっては何のメリットもない。あれだけの時間を割く必要があったのか疑問です」

 都合よくメディアを利用する安倍首相と、権力者の言い分を垂れ流すメディアのもたれ合いは、醜悪きわまりない。
*****

 読売と言いフジサンケイと言いお友達政治のメディアに出てそれで支持率が回復するとでも思っているのだろうか、先週末の調査では確かに微増している、フジテレビさまさまだ。


*****
関西の言論空間、現状は? 掛け合い文化に陰り  【朝日新聞】

神戸生まれのタレント 松尾貴史さん

 兵庫ゆかりの著名人らが社会問題や「何」のトピックなどについて独自の視点で語るインタビュー「聴く!」を始めます。第1回は神戸市出身のタレント、松尾貴史さん。テレビやラジオ、雑誌などで幅広く活躍し、政治や社会の現状を厳しく「斬る」コメントを次々に繰り出している松尾さんに「関西の言論空間のいま」について聞きました。

――神戸生まれで西富育ち。今は東京が中心ですか。

 「仕事ではヽ東京と大阪を行ったり来たりです。テレビは関西が多いかな」

――関西のテレビは、東京に比べて自由だと言われることがありますが、どんな感じですか。

 「そんなに変わりませんよ。昔はね、『東京では言えないけど……』みたいなこともあったかもしれませんけど、今はもう無理です。インターネットですぐに伝わりますから。でも、『自由な関西でしか言えません』と言えば、お得感が出るでしょ。実際は特に緩いわけではありません」

――関西は反・権威の気風があると言われますね。

 「町人文化の大阪は武家が治めた江戸と違い、権威を揶揄したぃヽ嗤ったりする気風は確かにあったんでしょう。明治期に活躍したジャーナリスト・富武外骨(1867~1955)が大阪で刊行した『滑稽新聞』で権力や不正、腐敗を粘着的に攻撃、風刺し続けるのを面白がる文化がありましたから」

――中央や権威に物申す橋下徹さん(前大阪市長)が関西で人気を得る理由もそのあたりに?

 「関西が『じり貧』と言われ、閉塞感も覆う中で、日本第2の都市圏、経済圏というプライドはある。『東京に勝ってるで』と言いたい人も多い。橋下さんが東京に物申す姿に、胸のすく思いをした人がいるのも事実でしょう」

 「例えば橋下さんが大阪市長時代、文楽協会への補助金削減が問題となりました。そのさなかも、補助金支出のあり方をめぐるまっとうな議論より、文楽の歴史的・文化的価値をおとしめるような言説が幅をきかせていた。関係者は無念だったでしょうね。本当に権力を握る人たちではなく、伝統芸能という分かりやすい『権威』にパワーが向かうわけですから。『反・権威』がはらむ危うさともいえます」

――関西は掛け合いの妙で見せる漫オの文化。橋下さん流の「論破するコミュニケーション」とは異質なものがあるのでは?

 「関西は本来、包容力のある社会だと思います。神戸の港も京の都も大阪の街も、地方出身者、外国人、社会的弱者を個性として受け入れてきた土地柄です。ところが今は、他者や異文化との『掛け合う』コミュニケーションより、『論破』が共感を集めるようになりました」

――なぜだと思います?

 「みんな、つらいんでしょう。敵を見つけてたたくカタルシスなのか、論破してスカッとするというのがあるのかもしれません。ただ、僕自身は『文句があるならかかって来いや』みたいな政治スタイル、大きな声で論破した者が勝ち、みたいな議論は好きじゃない」


人も街も言葉も品はある

――関西のテレビと言えば故・やしきたかじんさんです。何度もたかじんさんの番組に出演してますね。

 「仲良しでしたよ。たかじんさんはリベラルな人でした。飲んでしゃべってても、ものすごく話が合いましたから」

――それは意外な気も。

 「優しい人でもありましたしね。安倍晋三首相と親しかったのも、必ずしもイデオロギーに共感したのではないと僕は思っていますよ。第1次政権で挫折し、失意の中にあった安倍さんに番組への出演機会などを提供し、手を差し伸べた。優しさだったでしょうね」

 「それにあの話術です。他の追随を許さない、完成度の高い芸でした。激しいことを言っても、最後はオチをつけて笑いに変える。オチがつかない時は自虐ネタで落とす。思う月でやっているように見えて、計算されていました」

――関西は笑いの本場、ローカル番組にも笑いが求められます。

 「(大阪の)新世界や天神橋筋のおっちゃん、おばちゃんにインタビューして、庶民の本音を引き出す、みたいなの好きですよね。で、『関西、おもろいやろ』と「でも、庶民性と下品をはき違えてるんじゃないか、と思うこともあります。僕は大阪が上品だとは言わんけども、人も街も言葉も品はあると思ってるんで」

 「さらに一言。関西人はおもろいで、というのは自尊心をくすぐる言葉だからい言われた方は気持ちいいのでしょう。僕もバラエティー番組では、そこに乗っかりますしね。でも、その危険性も意識しています。『関西人は〇〇』という言説は、『〇〇じゃないヤツは関西人ではない」、あるいは『東京モンはアレやで』という差別につながっていく可能性もある、気にしすぎですかね……」
*****

 やしきたかじんの事はあまり知らないけどそういう一面もあるのか、と。
 まあ関西の芸能界は下品になってきて居るのかもしれない、特に東京でテレビに出ている連中のひどさ。


*****
大谷11K快投も4勝目逃す エンゼルス継投失敗  【日刊スポーツ】

<エンゼルス2-1ツインズ>◇13日(日本時間14日)◇エンゼルスタジアム

 エンゼルス大谷翔平投手(23)が4勝目を逃した。「母の日」ということでピンクの帽子を被って登板した。6回まで毎回の11三振を奪い無失点の快投。しかし7回1死一塁で降板すると、リリーフが同点とされ大谷の白星が消えた。

 6回1/3、103球を投げ3安打1失点、2四球、11三振で防御率は3・58。

 投球内容は以下の通り。

 1回は先頭打者のドジャーに三塁内野安打されたが後続を三振と内野ゴロに抑え無失点。

 2回も内野安打を許したがアウト3つを三振で奪い無失点。

 3回は3者三振。2回から5者連続三振とした。

 4回は先頭打者を右飛。連続三振は5で途切れたが、後続を連続三振。奪三振は早くも9個。

 5回は先頭打者に安打を許したが後続を断った。1三振を奪い10個目。

 6回は先頭打者に初めて四球を与えたが後続を断った。1三振を奪い毎回の11個目。

 7回は先頭打者を一邪飛。続くモリソンに四球を与えたところで降板した。投球数はメジャー移籍後最多の103球。救援のベドロジャンが安打を許し一、三塁。さらに代打マウアーに右前適時打され1-1同点。大谷の4勝目が消えた。

 エンゼルスは1-1の9回裏、コザートの適時打でサヨナラ勝ちした。

*****

 いい投球内容だったらしいのに惜しいな。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


 

    
 

 

 

 

 

 

 


 



 

 




昨日の神戸
 最低気温  16.7度(09:01) 前日差+2.0度)
 最高気温  19.8度(06:03) 前日差-3.1度)

  今朝の神戸最低気温  16.6度 (05:24)  5月下旬並み 平年より1.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時58分 (昨日 4時58分)
   日の入り   18時54分 (昨日18時53分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間56分。

       

 九州から関東まで覆っていた低気圧・前線が北東へ進み低気圧は北海道沖の太平洋へ、前線はそれに伴い陸を離れた、東シナ海の高気圧が九州に接近薄く本州を覆う、沖縄は曇りから晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は晴れから曇り。
     
          
 明日の朝、九州の西にあった高気圧が四国沖の太平洋に移動、その南の高気圧で日本をほぼ覆う、沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は曇り時々晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は上の方に雲が薄くかかる、気温は低め、その後気温は上がる、夏、梅雨が近づいてくる。
 今日の神戸の最高気温は  24.5度、昨日より 4.7度高く 平年より 1.7度高かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 13.9度、昼の最高気温は  26.9度、夜の最低気温は  18.3度の予報。







衝撃!経産省が環境省の「温室効果ガス削減プラン」を握りつぶした

2018-05-14 | いろいろ

より

*****

衝撃!経産省が環境省の「温室効果ガス削減プラン」を握りつぶした

第5次エネルギー基本計画骨子案を読む  経済ジャーナリスト 町田 徹

 取り返しがつかないかも

 経済産業省の頑なな原子力発電の存続策は、日本を地球温暖化対策で世界の異端児にしてしまうのだろうか。

 2年半前のCOP21で採択された「パリ協定」を無視するかのように、4月27日、経済産業省は総合資源エネルギー調査会の分科会に対し、2030年の電源構成目標を見直さない「第5次エネルギー基本計画」の骨子案を提示した。それどころか、10年越しの懸案である2050年までのCO2排出削減計画の具体化策を盛り込まない判断も下したのである。

 筆者の取材で、経済産業省はこの方針を押し通すため、2050年の原発依存度が「9~7%」と2030年目標値(22~20%)の半分以下になる、と指摘する環境省の環境基本計画案を潰した事実も浮かび上がってきた。

 経済産業省の方針は、骨子提示の8日前に、外務省の有識者懇談会が河野外務大臣への提言で「日本の2030年の(CO2排出)削減目標は“Highly Insufficient”(まったく不十分である)との評価を国際的に受けて」いると警鐘を鳴らしたことも黙殺した。

 経済産業省は、今夏にも、この第5次エネルギー基本計画の閣議決定を強行したい考えという。地球温暖化対策を巡って失われつつある日本の国際的信用が、取り返しのつかないほど傷付く恐れが高まっている。


 一切変更なしって…

 「第5次エネルギー基本計画」は、昨年から見直し作業が始まっていた。2014年以来、4年ぶりに改定される予定になっている。

 経済産業省が、総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会に提示した骨子案によると、冒頭では、見直しのきっかけが「前回の計画を策定してから3 年が経過するとともに、パリ協定の締結により、2050 年に向けた長期のエネルギー戦略を策定する必要性が生じた」ことにあるとし、「最近の情勢変化を踏まえ、2030 年に向けた施策を深掘りするとともに、2050 年に向けてエネルギー転換・脱炭素化への挑戦に取り組む」との見直し方針を掲げている。

 ところが、立派なのは見直し方針だけで、まったく中身が伴わない「羊頭狗肉の審議会答申」になっている。多くの専門家の意見を無視して、肝心の2030年の電源構成案を、一切変更しないというのだ。

 この結果、2030年に向けて、太陽光や風力など再生可能エネルギーを「主力電源化」するという方針を打ち出したにもかかわらず、その比率は拡大せず従来と同じ「22~24%」に据え置かれた。

 一方、原子力については、前回のエネルギー基本計画と同様、「重要なベースロード電源」と持ち上げながら、原発依存度については「可能な限り低減させる」と、相矛盾する二兎を追う方針を堅持。電源構成でも「22~20%」と、実現性に疑問符が付いている目標をそのまま掲げた。


 出遅れニッポン

 原発は、国内に42基現存するが、電源構成で「22~20%」という目標の達成には30基前後の再稼働が必要。2011年の東京電力・福島第一原発事故以来、再稼働した原発は7基しかない。そのうえ、使用済み核燃料の中間貯蔵地不足や最終処分地が決まらない現実も黙殺した格好となっており、現実味の乏しさを感じずにはいられない。

 こうした姿勢は、福島第一原発事故をきっかけにして、ドイツ、スイス、韓国などが続々と脱原発・縮原発に舵を切ったり、ベトナムに続いてトルコやイギリスでも新規の原発建設の取りやめが取り沙汰される中、仏アレバや米ウェスティングハウスといった原子力メーカーが経営危機に陥っている問題、そして福島第一原発事故の処理費用がかさみ、原発の発電コストが決して安くない事実が浮かび上がったことなどを悉く勘案しない、不誠実な政策対応なのである。

 さらに、国際的な日本批判を勢い付かせかねないのが、骨子案の石炭火力発電に関する記述だ。「重要なベースロード電源の燃料」「老朽火力発電所のリプレースや新増設による利用可能な最新技術の導入を促進する」として、現行の電源構成目標である「26%程度」を維持する方針を掲げた。

 しかし、石炭火力発電をベースロード電源と位置付けていることは、ドイツで昨年11月に開かれたCOP23の関連会合などでも、日本が批判の的になったポイントだ。例えば、ドイツの環境NGO「ジャーマンウオッチ」は、各国の気候変動対策の取り組みをランキング化、この中で日本は50位で、「非常に悪い」という評価を受けた。

 発電のオン・オフに手間取り、使い勝手は悪くても、安定供給が望めない再生可能エネルギーのバックアップとして石炭火力発電の存続の必要性を説明するような戦略転換が必要になっているのに、頑なな姿勢が災いして柔軟さを欠いたのだ。

 さらに深刻なのは、2050年に向けた温暖化対策の具体策を提示しなかったことだろう。

 2008年のG8(主要8カ国)洞爺湖サミットで、当時の福田康夫首相が「低炭素社会・日本を目指して」と題するスピーチで、2050年までに温暖化ガスの排出を60~80%削減すると国際公約して以来、その具体策の策定・公表は10年越しの懸案となっているからだ。

 その後、日本は2050年の目標を「80%削減」に一本化。2016年のG7伊勢志摩サミットでは、その詳細を「2020年よりも十分に先立って提出する」と対外公約した。カナダやフランス、メキシコ、ドイツなどはすでにそれぞれの2050年に向けた対策を策定して国連に提出済みにもかかわらず、日本は出遅れている。

 経済産業省の姿勢は、日本が早期に計画を策定すべき立場にあることをわきまえないものなのだ。


 「原発の最大限の存続」が一番の目的

 そして、今回の取材で判明したのは、環境省が2050年に温暖化ガスの排出を80%削減する具体策のたたき台として詳細なエネルギー供給に関する試算を実施しており、その内容を今年2月に、中央環境審議会・地球環境部会の長期低炭素ビジョン小委員会の報告案として公表しようとしたにもかかわらず、経済産業省が反対して潰したという信じ難い事実だった。

 この試算は、ひと言で言うと「原発低減シナリオ」になっている。廃炉が決まっていない原発がすべて20年の運転期間延長を認められるほか、建設中の原発の運転も認められるものの、実際に稼働に漕ぎ着けるのはそのうちの半分という仮定を置いているからだ。

 試算結果は、2030年目標で「22~20%」となっている原発依存度が2050年には「9~7%」程度に下がるという内容だった。

 福島第一原発事故に伴い原発の安全審査は厳しくなり、対応のためのコストは急騰している。環境省の試算は、難しくなっている原発の再稼働と運転期間延長の実情を反映したものになっている。加えて、エネルギー基本計画の骨子案が示した「(原発依存度を)可能な限り低減させる」という方向性に沿うものと言って良いだろう。

 ところが、経済産業省は難色を示し、環境省がエネルギー基本計画案を固める前に試算を公表することを断念させたという。潰した動機は定かではないが、経済産業省は本音のところでは「原発の最大限の存続」に凝り固まっており、原発依存度提言シナリオを公表させたくないという配慮が働いたとみられている。

 経済産業省が気に入らないからと言って、きちんと前提条件を置いて行った試算の存在隠しをやっているようでは、真っ当な政策が打ち出されるわけがない。これでは、国際社会はもちろん、国内からも、政府と経済産業省への不信感が募るのが当然のことだろう。

 もう数年前になるが、安倍政権は、原発政策の見直しによって選挙における政権支持率が低下することを嫌い、「官邸に、票にもならない(原発)政策をあげて来るな」と指示したことがあり、以来、原発を含むエネルギー政策全般がおざなりになってしまったと関係者は嘆き続けてきた。今回も、経済産業省ははなから「エネルギー基本計画」の電源構成比率の目標見直しを行わない方針を固めていたと聞く。

 しかし、本来ならば、人口減少や生産性の向上を踏まえて必要な電力量の自然減が起きないかをしっかりと精査して将来のエネルギー需要をはじき出し、そのうえで、徹底した省エネの普及、大胆な原発依存度引き下げ、再生可能エネルギーの最大限の増強、石炭火力を含む化石エネルギーの位置づけを再生可能エネルギーのバックアップと変更するなど、必要な措置を勘案して、新たな「エネルギー基本計画」を策定するのが筋のはずだ。

 まだ、閣議決定までは時間的な余裕があるし、間に合わなければ、さらに数カ月かけて検討し直すことも選択肢だ。いま一度、真っ当なエネルギー基本計画作りにチャレンジしてほしいものである。


  
       経済ジャーナリスト。1960年大阪府生まれ。
       少年時代、ウォーターゲート事件や田中角栄元首相の金脈問題などの報道に触発されて、ジャーナリストを志す。日本経済新聞社に入社、金融、通信などを取材し、多くのスクープ記事をものにした後、独立。2007年3月、月刊現代 2006年2月号「日興コーディアル証券『封印されたスキャンダル』」で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」大賞を受賞した。現在、ゆうちょ銀行社外取締役も務める。著書に『日本郵政-解き放たれた「巨人」』(日本経済新聞社刊)、『巨大独占NTTの宿罪』(新潮社刊)など
*****




I am not Abe.   尖閣も緊張緩和へ 安倍首相が煽った「脅威論」露と消える

2018-05-13 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/13(日)

*****
たとえ正論ではあっても…いま場違いな「立憲的改憲論」  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る 慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 もう20年以上も前であるが、改憲提案などは夢物語であった頃に、私は、白紙の上に新しい憲法を書く感覚で改憲論を提案していた。その中で、9条については、あの「どうにでも読める」または「難解な」現行9条の文言が、結局、規範力を生まず、政府による恣意的な解釈・運用を許していると気づいた。そこで、もっと明確に、できること(専守防衛)とできないこと(海外派兵)が読み取れるように、9条の文言を明確に「改正」することを提案した。私は、それを「護憲的改憲」と呼んで最近まで一貫して主張してきた。

 数年前に枝野幸男代議士(立憲民主党代表)が同様の立場を表明し、今井一氏(「国民投票」に詳しいジャーナリスト)などもその論陣に加わった。最近は、それと同じ観点を「立憲的改憲」と称して、伊勢崎賢治氏(東京外国語大教授)らが強く唱道している。

 もちろん、それはひとつの正論である。だが、今の政治情勢の中で、その主張を続けることを、私は、「場違い」「時知らず」だと思うに至り、今は自らに禁じている。

 今は、改憲が自らの「使命」だと信じる安倍首相が、衆参各院の3分の2以上の支持を背景に9条の具体的な改憲案を示して政治日程が進行している状況にある。

 だから今は、改憲派も護憲派も、向かい合って自説の正当性を論じ合っている場合ではない。安倍首相の改憲案の1点に焦点を合わせて、それが是であるか非であるか?について各自の立場を決め、国民投票に備えるべき時である。

 にもかかわらず、安倍首相と違い、自らの改憲提案を国民投票にかける権限も持たない論者が、代替案を掲げて、自説の正当性を主張し、他の護憲派と学説の違いをとらえて論争している時間とエネルギーの「無駄」が私は惜しいと思う。

 今、喫緊の論点は、これまでは「必要・最小限」の自衛隊による「専守防衛」だから許される……と説明してきた政府が、これからは「必要」ならば「海外派兵」も許される……という改正案を掲げて主権者国民の判断を求めており、これに賛成か反対か? の1点である。それに答える責任が私たち全ての国民にあるはずだ。
*****

 変な対案なぞ今出す必要はない、いくら立憲的な改憲案だとしても、自民公明の土俵に乗らず自公の案を批判すればいい。
 
 

*****
自民にこそセクハラパワハラ講習必要  【日刊スポーツ】

 ★10日、自民党清和会(首相・安倍晋三の出身派閥・細田派)の会合で、長崎2区、当選3回の衆院議員・加藤寛治があいさつし「私は結婚式では3人以上の子どもを産んでほしいという話をすることにしている。世の中には努力しても子どもに恵まれない方もおられる。そういう方に無理を言うのは酷だが、そういう方々のために3人以上が必要なんですよ、と。これがいうなれば世のため人のためになる」(会場から「そうだ」の声)。

 ★続けて「結婚しなければ子どもは生まれないわけですから、ひと様の子どもの税金で老人ホームに行くことになりますよ」と諭していると話した。パワハラやセクハラでピリピリしているのは決して言葉狩りをしているのではない。正しいと信じて疑わず、政治家の立場として今まで同様のあいさつをしてみんなに喜ばれていると思っていることが、まったく違う聞こえ方になっているということを理解しない人に価値観の変化を求めているのだ。

 ★発言を問われると加藤は「少子化対策は一番の、我が国にとっては大事な問題。ただ、それだけです」と答えた。正直な気持ちだろう。その後、党が火消しに動く。同日夕、「誤解を与えたことに対しおわびします。決して女性を蔑視している訳ではありませんが、そのようにとられてしまうような発言でありましたので撤回します」とした。そこで問われるのは加藤が事の本質を理解したか、セクハラ・パワハラが政局の焦点の1つになっていながら、こんな話をして、清和会では「そうだ」の合いの手も入ったことを考えれば、党内は相変わらず、同派の元文科相・下村博文が財務省前事務次官の福田淳一からセクハラ被害を受けたテレビ朝日記者の行為を「端(はな)から週刊誌に提供する意図で隠し録音をしていたのではないかという疑念が生じた」との発言と同根だ。無論、自民党全体がこの下村発言や一連の副総理兼財務相・麻生太郎の「セクハラという罪はない」発言を批判していないので、女性議員を含めすべて同根と言っていい。セクハラ・パワハラ講習が自民党にも必要だ。
*****

 「誤解を与えた事に対しおわび」と言う事自体が自分の言っている事の間違いがわかっていない、選挙民は何をしているのか、すぐさま電話して辞任させなければ。
 


*****
尖閣も緊張緩和へ 安倍首相が煽った「脅威論」露と消える  【日刊ゲンダイ】

 脅威の「大前提」が音を立てて崩れている。安倍首相は9日、公賓として初来日した中国の李克強首相と東京・元赤坂の迎賓館で会談。東シナ海での自衛隊と中国軍の偶発的な衝突を回避するための「海空連絡メカニズム」の運用開始を正式に合意した。

 海空連絡メカニズムは、日中の防衛当局間のホットライン設置、艦艇・航空機が接近した際の直接通信の仕組み構築などが柱となる。2007年に第1次安倍政権時の日中首脳会談で、双方が交渉開始に合意したが、12年の尖閣諸島国有化に中国が反発。交渉が難航していた。

 今回の交渉では尖閣を巡る日中対立を考慮し、具体的な対象地域を明示しないことで双方が合意。対象範囲に尖閣周辺の領海・領空が含まれない“玉虫色”の決着とはいえ、日中間の最大の懸念だった尖閣を巡る緊張関係が緩和に向けて大きく動き出すことになる。

 「玉虫決着と言えば聞こえが悪いですけど、今回の合意内容は、日中双方が事実上、尖閣の領有権を『棚上げ』したに等しい。1978年の日中平和友好条約締結時の状況に戻りつつあり、緊張緩和で日中衝突の危険性が弱まるのであれば、大いに歓迎すべきです」(高千穂大教授の五野井郁夫氏=国際政治学)

■目先の支持のために政治利用

 日中関係の改善は結構なことだが、改めて問われるべきは、これまでの安倍首相の言動である。12年末に政権に返り咲いて以来、支持基盤の“ネトウヨ”たちにこびるように中国脅威論を散々、煽ってきた。

 外交面では「中国包囲網」の構築を目指し、内政面では中国の脅威をタテマエに防衛費を拡大。尖閣上陸を念頭に自衛隊内に離島奪還専門部隊の「水陸機動団」を発足させた。脅威への抑止力と称して解釈改憲の禁じ手で、集団的自衛権の行使を容認し、安保法制を制定。目先の支持を得るためだけにナショナリズムに火をつけ、中国との緊張関係を高めてきた。

 李首相との共同記者発表で安倍首相は「全面的な関係改善を進め、日中関係を新たな段階に押し上げていきたい」と得意顔だったが、つくづく「どの口が言うか」である。

 「中国との緊張が緩和し、朝鮮半島も非核化に向けて動いています。つまり、安倍首相が集団的自衛権の行使容認の前提に掲げた『わが国を取り巻く脅威』は消えつつある。ならば、違憲状態の安保法制は空文化するか、違憲部分を改正した方がいい。違憲状態が延々続くのは不健全です。安倍政権の応援団メディアは、シーレーンの要諦である南シナ海への中国の進出という『潜在的脅威』は残っているとか言いそうですが、日中の友好関係が守られている限り、衝突はあり得ません。脅威の排除には安保法制の死守よりも、日中間の信頼を深める方が大事です」(五野井郁夫氏)

 年内にも安倍首相は訪中するそうだが、まず中国脅威論を政治利用してきたことを詫びるべきだ。
*****

 最大限の圧力がブーメランのように帰ってくる、慰安婦、南京事件、その他の国からも。
 


*****
安倍首相はお手々つないで夫婦旅行に出かけている場合か  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 大型連休を利用して、安倍首相がまた外遊に出かけた。5日間の日程で中東各国を訪問したのだが、よくもまあ、この激動期に海外を飛び回れるものである。

 国内で抱える問題を数え上げれば、キリがない。モリカケ疑惑をはじめ、財務省の公文書改ざんと次官のセクハラ騒動。厚労省のデータ偽造に自衛隊の日報隠蔽など、行政はもうガタガタだ。

 石原伸晃前経済再生相は7日の自身の派閥パーティーで、「安倍外交は日本の国益になっている」とがなり立て、ゲストの安倍首相をヨイショしていたが、この期に及んで何を言っているのか。

 安倍首相が行く先々は中東だろうが、南米だろうが、キッチリお膳立てしてくれそうな国ばかりだ。今月末にはロシアに出向くそうだが、プーチン大統領は北方領土返還をエサに日本から3000億円の経済協力を引き出した。今度もネギを背負ってきたカモを盛大にもてなすことだろう。

 石原氏に限らず、安倍首相の評価について「得意の外交」というフレーズをよく聞く。ガタガタの内政を顧みないほど外交に力を入れているのなら、向かう先は中東でもロシアでもない。真っ先に足を運ぶべきは、北朝鮮だ。

 あらゆる外交ルートを模索して金正恩委員長との会談を取りつけ、平壌に渡って拉致問題の解決を直談判。拉致被害者の奪還に向け、事態を大きく動かすために全力を尽くすべきではないか。

 2002年の拉致被害者5人の帰国以来、15年以上にわたって「拉致の安倍」を標榜し、「拉致問題は安倍内閣の最重要課題」と大見えを切るなら、なおさらだ。

 それなのに、拉致問題の進展に1ミリたりとも動こうとせず、行けば歓迎してくれそうな国を選び、昭恵夫人とお手々つないで夫婦旅行に出かけるとは、とんでもない。安倍首相の神経を疑う。

 山積する内政問題をめぐり、安倍首相は国会で「膿を出し切る」と口先答弁を繰り返すが、行政を大きくゆがめる「膿の親」は誰なのか。内閣人事局の創設で幹部官僚の「生殺与奪権」を一手に握り、人事権の乱用で忖度まみれのヒラメ官僚を量産したのは、安倍首相その人である。つくづく、昭恵夫人とお手々つないで外遊に出かけている場合ではない。

 もちろん、いくら無神経な安倍首相でも、世論の風当たりの厳しさや党内に渦巻く不満に感づいているはずだ。中東歴訪やロシア訪問は、秋の自民党総裁選での3選をあきらめた“卒業旅行”なのかもしれない。

 それでも自民党は党総裁としての安倍首相の行動をキチッと評価し直す必要がある。少なくとも内政ほったらかしの外遊をやめさせなくてはいけない。
*****

 外交のアベ、等と言っていたがだんだんぼろが出てきた、100%米国と一致、など言っていたのにトランプにTPPは外され、鉄鋼制裁では主要国は外れたのに日本はターゲットに、米朝会談も蚊帳の外。
 外遊してもカネだけじゃなく人殺しの種まで蒔いて(ISに後藤さんらが殺された)碌なことをしていないことに国民は気が付きだした。そろそろ年貢を納めさせよう。
 


*****
入学者定員割れ 加計学園系「千葉科学大」に漂う経営不安  【日刊ゲンダイ】

 国会は柳瀬唯夫元首相秘書官と加計学園関係者の面会の件で大揉めしている。そんな中、気になるのが加計学園の系列校として2004年に開学した「千葉科学大学」(銚子市)だ。

 安倍首相に近い萩生田光一幹事長代行は09年の衆院選の落選後、千葉科学大で名誉客員教授を務めていた。また、現在学長を務める木曽功氏は元内閣参与。文科省事務次官だった前川喜平氏に「獣医学部の新設よろしく」と働きかけたと報じられた人物だ。

 その千葉科学大の入学者が激減、定員割れしているのだ。たとえば薬学部の生命薬科学科。17年度は入学定員40人に対して入学者は7人(17%)で、18年度は定員35人に対して入学者5人(14%)だった。18年度は薬学部全体では定員155人に対して81人(52%)である。

 危機管理学部の動物危機管理学科は定員40人に対して17年度は入学者21人(53%)だったが、18年度は17人(43%)に後退。18年度の危機管理学部全体では定員300人に対して146人(49%)だった。全学部のトータルの入学者数は17年度の379人から18年度は286人と大幅に減っている。学生数が少なければ当然、授業料収入も減るだろう。

 私学補助金も減額された。補助金の金額は収容定員に対する在学者数の割合を示す「収容定員充足率」で決まる。17年度の薬学部の充足率は82%で危機管理学部は71%。補助金は82%だと8%、71%だと16%減らされる規定で、今年3月に交付された補助金は3億2988万3000円と、前年度より3470万円も減額された。18年度の充足率は前年度より低いため、来年3月に交付される補助金はさらに減額される恐れもある。

 千葉科学大は銚子市が加計学園に市有地9・8ヘクタールを無償貸与した上に、92億1500万円の補助金を提供して誘致した。同市の年間予算は約240億円。92億1500万円の一部は借入金だ。銚子市は「返済は25年まで続く見通しです。入学者が減ったのは成田市に国際医療福祉大学ができたことのほか、一連の加計学園の報道の影響もあるかなと思います」(企画財政課担当者)と説明する。

 ちなみに千葉科学大を誘致したのは元銚子市長の野平匡邦氏。岡山県の副知事を経て、加計学園の岡山理科大で客員教授を務めたのち、02年8月に銚子市長に就任した。野平、萩生田、木曽と3氏による華麗なる加計人脈だ。

 「土地の件といい補助金の件といい、今治の獣医学部と構造は変わりません。当初は獣医学部の話もあったように記憶していますが……」(地元関係者)

 千葉科学大に質問状を送ったところ、岡山市の加計学園から次のような回答が届いた。

 「経営が危ないとする貴誌の質問も全く根拠のないものであり、ぶしつけで極めて失礼な質問だと感じました。(略)これ以上の取材対応をしても、公平で公正な報道をしていただけるという期待はできません。(略)残念ですが貴誌からのご質問には対応できませんのでご了承ください」

 学生数が減るばかりの千葉科学大。経営は大丈夫か。
*****

 薬学や獣医などは国家試験がある、そして就学年は6年、国家試験に通らなければ資格が無いただの人、きっと他学部より学費は高いんじゃないか、それじゃもっとよく勉強のできる大学に行くだろう。
 この傾向は何も千葉科学大学にとどまらず加計理科大学(岡山)にも波及していくだろうし、今治に作った獣医学部も6年後の国家試験合格率が明らかになれば(成績で事前に国家試験を受けさせない事もあり?)受験者は減っていくのではないだろうか。
 

*****
『憲法手帳』のメッセージ再び 沖縄から見える日本  【週刊 金曜日】

 4月7日、沖縄戦の史実歪曲を許さず沖縄の真実を広める首都圏の会主催で、琉球大学法科大学院の高良鉄美氏の講演「憲法と沖縄と私たち」が開かれた。

 参加者は約100人。冒頭で高良氏は小さな青い手帳を掲げた。46年前の1972年5月15日、本土復帰の日に沖縄で発行された『憲法手帳』だ。この小さな冊子は、平和憲法下の日本から取り残されていた沖縄が本土に向けた、きわめて重要なメッセージだった。

 「25年のブランクの間、沖縄がずっと理念として持っていた日本国憲法。しかし『復帰』した日本では、すでにその憲法は形骸化していました。この『憲法手帳』の発行者は沖縄県憲法普及協議会。しかし普及させるのは沖縄ではない。本土にもう一度憲法を普及させることが本来の目的だった」

 そして今も、「沖縄から見れば日本がよく見える」と高良氏。基地の押しつけ、切り捨て、分断、名護市長選で特に顕らかだった地方自治への国権介入……。沖縄の問題は日本の問題の縮図であり、日本の虚構や不公正はいつも、沖縄の発信によって示されてきた。だが今やオスプレイは首都圏にも配備され、憲法9条には自衛隊が明記されようとしている。

 「以前は、沖縄を日本から外して基地を置き、日本を非軍事化していました。しかし今は、沖縄にあわせて日本を軍事化しようとしています。沖縄が9条から外されていたように、今、日本全体が9条から外されつつある」

 憲法に従った政治ではなく、自分たちの政治に憲法を従わせようとする現政権の下で、憲法改悪の準備が着々と進められている。

 「立憲主義意識のない政府の横暴に抵抗することは憲法が主権者に求めていることです。請願やロビイング、違憲訴訟や情報公開請求など、司法、立法、行政三権から訴えかける。主権者は強いのです」

 最後に『憲法手帳』を再び掲げ、高良氏はそう強く訴えた。

 (岩崎眞美子・ライター、2018年4月20日号)
*****

 憲法を国民の手に取り戻そう!と言う事だ、知らない間に沖縄に押し付けていた米軍がじわじわと日本本土にも浸透してきた。
 よく見ると北は三沢から南は嘉手納、普天間・・・、横田。厚木、岩国、日本の中にバランスよく(米軍にとって)基地が配置されている事に気が付く。


*****
米無人機 日本で試験飛行 長崎壱岐 海洋・船調査など  【朝日新聞】

 米国の軍用大型無人航空機メーカーが壱岐空港(長崎県壱岐市)を拠点に国内初の実証試験飛行を行っている。米軍がイラク戦争などで偵察や対地攻撃に使った「プレデター(捕食者)」の派生型だが、攻撃用の装備はせず、民生目的の運用に限定。壱岐市や国土交通省、防衛省などが協力し、海洋調査や船舶の識別などを実施している。

 実証試験はジェネラル・アトミクス(GA)社が実施。10日から3週間、大型無人機「ガーディアン(守護者)」の試験飛行を十数回予定する。

 ガーデイアンは両翼約20メートル、全長約11メートルで、衛星を通じて地上で遠隔操作する。搭載した船舶自動識別装置(AIS)やレーダーの精度を確認するほか、気象・災害・海洋調査の支援や島内の道難者探索の試験を行っている。

 同機はパーツを組み替えるだけでミサイルも搭載でき、民生にも戦闘にも活用できる。GA社は洋上監視などで海上保安庁や自衛隊が活用することも視野に日本へ売り込みたい考えだ。


軍事転用は「日本次第」

 試験は民生目的に限定しているとはいえ、将来的な軍事利用につながる可能性もある。国内での運用は不透明だ。

 ガーデイアンは12日、日本海有数の漁場である大和堆南部の海域の上空を約3時間半飛行。北朝鮮のものとみられる漁船による違法操業が増えている海域だ¨

 操縦するのは、地上に設置した管制センターにいる「パイロット」ら6人。遠隔で機体や海洋レーダー、カメラボトルを自在に操作すると、船舶を次々と探知し、高精度の映像が送られてくる。その映像や情報を海上保安庁や防衛装備庁の職員らが見つめていた。

 実証試験に協力した壱岐市の自川博一市長は「災害支援や海洋観測など平和利用を目的としており、離島が抱える様々な課題に対応できる」と評価する。

 ただ、ガーディアンは米軍がイラク戦争などで使用した「プレデター(捕食者)」を改良した無人攻撃機「リトパー(死に神)」を原形とする。今回はミサイルなどの武器は搭載していないが、パーツを組み替えれば戦闘にも活用できる。弾道ミサイルを発射直後の上昇過程(ブースト段階)で破壊する能力も構想中だ。

 ジェネラル・アトミクス(GA)社のテリー・クラフト副社長は「日本で試験する機体は商業目的に設計されたものだ」と強調。その一方、「軍事使用もでき、それは日本政府ヽ防衛省の将来の決断だ」とし、日本の周辺海域監視や領海侵犯船舶の特定など将来の軍事利用にも期待する。

 防衛省は、より高い高度で長時間飛行する大型無人機グローバルホークの3機導入を決定。現時点の見積もりで約630億円の巨費をかけて、2021年度に航空自衛隊三沢基地(青森県)に配備する予定で、防衛省幹部は「無人機の導入で部隊の負担を軽くできあば」と期待感を示す。

 だが、ガーディアンの導入には課題も多い。グローバルホークは海上自衛隊が保有するPl、P3C哨戒機との役割分担が明確ではない。ガーディアンも加われば、運用方法がさらに複雑になるほか、攻撃用装備の是非も含めて議論になるのは必至だ。

 また、現在の国内法では、高度が低くて民間空港を使うガーディアンは飛行できない。今回の実証試験は友人の軽飛行機を随行させることで許可が下りた。実際の導入には様々な法改正が必要になる。
*****

 民生使用だと言っても運行に要する費用から考えたらたぶん単なる民生利用ではカネが出ないだろう、国は完全に軍事目的を考えている。


*****
米軍揚陸艇 国との協定あるが 夜間訓練地元に不信感  【朝日新聞】

 米海軍が昨秋以降、長崎県西海市に駐機場のあるエアクッション型揚陸艇(LCAC)の夜間航行訓練を、佐世保湾の内外で繰り返している。市は国と「夜間の航行は行わないように米軍と調整する」との協定を結んでいるがヽ米軍は今後も続ける構え。国には止める権限がなく、地元では不信感が募っている。

 10日の日没後。西海市と同県佐世保市の岬が向き合う湾口部を、LCACが地鳴りのような音を立てて夜間航行訓練に出た。4月初旬は2機が出動。400メートルほど離れた岸で騒音値を測っていた九州防衛局職員の集音器には「72デシベル」と表示された。西海市によると、走行中の電車内に匹敵する80デシベルになることも頻繁だ。

 LCAC駐機場は佐世保市にあったが、住宅地が近く、騒音が問題になり、国は湾南岸の旧西海町への移転を計画。町は受け入れ、2000年1月に「夜間や早朝の訓練をしないよう福岡防衛施設局(当時)が米軍と調整する」との協定を国と結んだ。05年に誕生した西海市も協定を受け継ぎ、13年3月に「横瀬駐機場」への移転が完了した。だが米海軍は昨年11月、湾内で夜問航行訓練を実施した。杉沢泰彦市長は防衛局に抗議文を提出。市議会も禁止を求める国あての意見書を全会一致で可決した。

 それでも米軍は、今年1~2月に市への事前通告なしで実施。3月下旬には4月2~6日と5月9~15日のうち各2~3日間、日没後に約1時間行うと通告し、実際に訓練している。米海軍第7海岸部隊のボブ・ジョーンズ司令官は10日、記者団に「暗闇で安全に航行できるよう経験が必要だ」と訓練の意義を強調。だが、市は正月の消防出初め式への米軍関係者の招待を取りやめるなど、あつれきが広がっている。

 地元が反発するのは、湾内で共同漁業権を持つ瀬川漁協(162人)にとって、協定は「最低限の要求」だったからだ。騒音と漁や釣り人らへの危険性を懸念する。船木康徳参事は「24時間操業している。(訓練は)一切やめてほしいのが本音」と憤る。

 米海軍佐世保基地の広報担当者は朝日新聞の取材に「米軍は協定の制約を受けない」と回答。夜間航行訓練について「今後も続ける」と明言している。


地位協定政府は関与できず

 米軍基地の管理権については、日米地位協定で米軍が持つと規定され、米軍の運用に日本政府が関与することができない。運用の規制は、日米合同委員会で基地ごとに取り決めている。

 ただ、西海市と国が結んだ協定は、日米合同委での合意ではなく、九州防衛局が「米軍と調整する」としているのみ。防衛省関係者は「夜間訓練が行われること自体は『協定破り』ではない」と話す。

 日米地位協定や沖縄の基地事情に詳しい沖縄国際大の山本章子兼任講師(日米関係史)は「国は当初から、米軍の訓練を止められないことはわかっていたはずと指摘。「協定は『空手形』と言われても仕方がない。国民の目を『協定』などでごまかし、米軍依存を優先してきた日本政府の姿勢を象徴している事例と言える」と話している。


ロ LCAC とは

 空気を下面に吹き付けて浮上し、60トンもの物資を積んで時速70キロ以上で航行できる。水上でも陸上でも移動できるため、大型の揚陸艦から戦車などを上陸させる目的で使われる。強力なプロペラを回して浮上力や推進力を得るため、激しい騒音が生じる。米海軍などによると、米軍による日本国内での配備は1992年からで、現在は西海市のみに7機ある。
*****

 沖縄の現状がじわじわと日本全国に広がってきている証左、近くに基地があれば、いやいや民間空港でもわからないぞ。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


 

    
 

    
 

    
 

    
 

 

 

 

 



    
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  14.7度(05:00) 前日差+2.7度)
 最高気温  22.9度(13:28) 前日差-0.6度)

  今朝の神戸最低気温  19.1度 (00:48)  5月上旬並み 平年より3.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時58分 (昨日 4時59分)
   日の入り   18時53分 (昨日18時53分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間55分。

       

 朝鮮半島西岸の低気圧は日本海を北上、北海道の西の日本海に達する、中国から伸びた前線は少しづつ東進、 関東に伸びる、東シナ海の高気圧がゆっくり南東へ、沖縄は晴れ、九州から北陸まで雨、東北は曇り所により雨、北海道は雨。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧が南東に移動、押されて前線は南岸から離れる、沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は雨のち晴れ、北陸、東北は雨のち曇り、北海道は曇りのち晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は起きた時から雨が降っていた、山は雨雲が薄くかかる、気温は低め、気温は上がらない、午後になると雨雲で山が見えなくなった。
 今日の神戸の最高気温は  22.9度、昨日より 0.6度低く 平年より 0.8度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 16.7度、昼の最高気温は  21.3度、夜の最低気温は  19.1度の予報。







膿は誰なのか 安倍首相が居座れば国はどんどん壊れていく

2018-05-13 | いろいろ

より

*****
膿は誰なのか 安倍首相が居座れば国はどんどん壊れていく

 ガッチリ固めた隙のない官僚答弁だったことが逆に、いかがわしさを醸し出していた。

 加計問題をめぐる10日の参考人招致で、柳瀬唯夫元首相秘書官は「記憶にない」と突っぱねてきた2015年4月の愛媛県と今治市の職員との面会について、予想通り軌道修正。加計学園関係者との面会を認めたうえで、その随行者の中に県市職員がいたかもしれないと答えた。焦点だった「首相案件」についても、「獣医学部新設は総理が『早急に検討していく』と述べている案件」という国家戦略特区の概要を伝えただけだとして“特別扱い”を否定。「記憶にない」発言により昨年7月以降、10カ月にわたって国会を混乱させたことについて、何度も深々と頭を下げ、陳謝した。手元のノートを見ながら答える姿など、官邸との“調整”が分かるよくできた答弁だった。

 しかし、その他は支離滅裂。「アポが入れば誰とでも会う」と言いながら、スケジュールの管理もせず、メモも残さない。「通常は名刺交換をする」と言いながら、加計学園の誰と会ったのか覚えていない。名刺も残っていない。驚くほど曖昧な話ばかりなのに、面会について首相に報告したかどうかについては、「一切なかった」と断言したのである。

 「柳瀬氏は十分準備して矛盾のない答弁を用意してきましたね。ただ、一つ一つの答弁ではボロが出ないとしても、全体を聞くと明らかにおかしなところがあった。超多忙な秘書官が個別の案件で3回も加計関係者に会うこと自体が異例ですし、総理に一切話していないというのもあり得ないと思います。

 加計理事長は総理の友人で、2人はいつ電話で話すかわかりません。秘書官が総理に無断で動いていると誤解されないためにも、むしろ早めに簡単な概要だけでも伝えておいた方がいいはず。30秒で済む話です」(元経産官僚・古賀茂明氏)

 柳瀬が必死に、安倍首相への報告や安倍の指示を否定するのは、加計学園が国家戦略特区で獣医学部を新設することを知ったのは「2017年1月20日」と安倍本人が答弁しているからだ。主君を守るため、都合よく“まだら模様”の記憶を利用しているのである。

■ 刑事罰でなければ何をしてもいい<

 この光景、森友問題で証人喚問された佐川宣寿前国税庁長官を思い出す。

 国有地を8億円もダンピングしたことや財務省の決裁文書改ざんについて尋問されても、「訴追の恐れ」と50回以上も証言を拒否。その一方で、安倍の指示があったかどうかだけは「ございませんでした」と明確に否定した。佐川の場合も、「私や妻が関わっていたら総理も国会議員も辞める」と口走った愚かな主君に忠義を尽くしたのだった。

 柳瀬にしろ、佐川にしろ、決定的な証拠を突き付けられてもシラを切り、白々しい嘘と言い訳を続ける。それが国民の行政不信を最高潮にまで高めているのに、全体の奉仕者としての良心の呵責はひとかけらもない。国民ではなく安倍しか見ていないからだ。

 官邸に人事権を握られ、恐怖支配されていることで、霞が関には忖度競争が蔓延。安倍を守るために無理筋の答弁を重ね、すべてをケムに巻こうとする。公に仕えるはずの官僚が矜持をなくし、モラルも崩壊。完全に狂ってしまった。

 前出の古賀茂明氏はこう言う。

 「『セクハラ罪はない』という麻生財務相の発言でも分かるように、安倍首相やその周辺は倫理観のハードルが下がっている。牢屋に入ったり、罰金を払わされたりするような刑事罰を受けるのでなければ何をしてもいいと考えているように思います。政権がそんなレベルですから、仕える官僚のモラルが下がるのは当然です。独裁の本当に怖いところは、独裁者が何も言わなくても、現場が勝手に忖度して、悪政を行うこと。日本の行政はそういう段階に入ってしまいました」


 汚れた首相の下、行政を歪める行為が日常化

 古賀茂明氏と対談した村上誠一郎元行革相が新著「断罪」(ビジネス社)でこう言っている。

 村上は自民党議員ながら「安倍即刻退陣」を求めた数少ない反アベ急先鋒だ。

 〈「権力の行使は、抑制的にしなければならない」。今までの政治家が肝に銘じてきたことです。その大切な心構えを失くして行き着いた先が、お友達や忖度する人々への人事や仕事での優遇でした〉

 〈一国のトップに人を得ないと、いかにその国の政治が棄損されていくか。それを鮮やかに示したのが、現政権の五年間でした。今や永田町(政治)と霞が関(行政)は国民の信頼を失いつつあり、国の将来に明るい兆しが見えなくなりつつあります〉

 権力を私物化する首相のクロをシロにするため、どれだけの人と時間が犠牲になったことか。

 国会はもう1年以上、モリカケ疑惑の追及が続いている。安倍政権が嘘に嘘を重ねるからだが、10カ月経ってようやく「面会」の事実を認めた柳瀬だけでなく、森友問題では昨年2月に「廃棄した」と財務省が強弁したはずの交渉記録500ページが存在すると、最近になって報じられてもいる。貴重な審議時間が浪費されただけでなく、偽りの答弁によって、かくも長きにわたって国民が愚弄されたのである。

 「獣医学部が設置され、入学式も終わり、もはやひっくり返せないところまできた今になって、柳瀬氏は『加計関係者と面会していた』と白状した。力ずくで不正を通したようなもので、本当に卑劣です」(政治評論家・森田実氏)

 「膿」を葬らないと「正常化」しない

 昭恵夫人との関わりを隠すため、財務省理財局と近畿財務局が文書改ざんという違法行為に手を染め、自殺者まで出した。国有地のゴミの撤去費用水増しでは、国交省の大阪航空局まで口裏合わせに加担していた。恐るべき空前の規模でのモラル崩壊。汚れた首相を正当化するため、行政を歪める行為が日常になってしまったのだ。

 その間、安倍はのうのうと権力にしがみついている。「徹底的に膿を出し切る」などとカッコをつけるが、安倍こそが膿なのだから、自ら権力者の座を降りない限り、膿はなくならないどころか、むしろ広がる一方だ。こうして国全体が汚染され、壊れていく。

 「モラルもなく、国民のための政治をするという信念もないのが安倍政治の特徴です。安倍首相は全てが自分のためですから、役人についても自分に奉仕する人を積極的に登用する。そして役人は魂を捨てて首相にすり寄る。そのうえ首相官邸に人事権も握られ、役人の堕落が急速に進んでしまったのが今の惨状です。これを元に戻すのは何十年かかるのか。本当に深刻な事態だと思います」(森田実氏=前出)

 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合がきのう出した声明には、こうある。

 〈5月8日より国会が「正常化」したとの報道が相次いでいますが、そもそも国権の最高機関である国会において虚偽答弁を繰り返し、また国会に提出する公文書の改ざんを行い、さらには国会のチェックを免れるためにそうした事実を隠蔽し、正常な国会審議の前提を壊してきたのは、ほかならぬ安倍自公政権です。今後、本当の意味で国会が正常化するかは、ひとえに政府が国会に対して誠実に説明責任を果たすかにかかります。言うなれば、政府の「正常化」が未だ求められています〉

 鉄面皮首相を葬り去らない限り、国会も政府もなにもかも「正常」には戻らない。この国は、すでに取り返しのつかない段階に足を踏み入れてしまっている。
*****




注目の柳瀬招致 「話す中身」が事前に漏れるアホらしさ

2018-05-13 | いろいろ

より

*****
注目の柳瀬招致 「話す中身」が事前に漏れるアホらしさ
  

 ある程度、予想されていたとはいえ、予定調和の質疑に釈然としない思いを抱いた国民も多かったに違いない。学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り、10日、国会で行われた柳瀬唯夫元首相秘書官(現経産審議官)の参考人招致のことだ。

 とにかく、摩訶不思議の現象だったのは、参考人招致の開催が決まる前から、新聞・テレビで柳瀬の答弁方針や内容がワンサカと報じられていたことだろう。

 〈柳瀬氏は参考人招致で学園関係者との面会は認める一方、県や市の職員は学園関係者の後ろにいて記憶に残らなかったと説明する見通し〉

 〈自民党幹部は「大勢の面会客の中に県や市の職員が交じっていて気付かなかったのなら、柳瀬氏が嘘をついたことにはならない」と指摘した〉

 〈柳瀬氏は参考人招致で、県と市の担当者については「周りにいる関係者の全てを把握しているわけではない」などの表現を検討しているとみられる〉

 〈自民党幹部は「すとんと落ちる話になる」として、野党の追及をかわせると自信を示す〉

 国政調査権に基づく参考人招致で、開かれる前から参考人の予定答弁が細かく報道されたケースは聞いたことがない。柳瀬自身がベラベラと話していたとは思えず、誰がメディアにリークして報道させていたのかといえば容易に想像がつく。政府・与党しかない。つまり、柳瀬は「誠実にしっかりとお話しさせていただきたい」なんて言っていたが、しょせんは安倍政権の操り人形で、参考人招致は単なるガス抜きの舞台回しに過ぎない。そんな状況で、とてもじゃないが真相解明を期待できるハズもない――とのあきらめのような雰囲気が国民にもジワジワと刷り込まれていたため、しらけムードが漂っていたのだろう。

■ 新聞・テレビは柳瀬の虚偽答弁を正当化するアリバイ作りに加担

 今回の問題は、柳瀬が「記憶にない」と否定し続けてきた2015年4月2日の愛媛、今治両県市職員との官邸での面会や、その際に「本件は、首相案件」と発言していたのかどうかの事実の有無に尽きる。

 愛媛県では職員が柳瀬と面会した際に作成した発言内容のメモが見つかり、文科省や農水省でも同様の文書が確認された。冷静に考えれば、「動かぬ証拠」が突き付けられた柳瀬の国会答弁が大ウソだったことは明々白々で、ならば「なぜ虚偽答弁したのか」「なぜ首相案件と発言したのか」という動機の部分が最も重要なポイントだ。

 それなのに、どういうワケか「加計学園関係者と会ったことは認めるけれど、他の人のことは覚えていないから虚偽答弁じゃない」――なんて、論理のスリ替えにもならない陳腐で奇妙な屁理屈がバンバン報じられるようになり、いつの間にか既成事実化してしまったからアングリだ。

 それもこれも新聞・テレビが何ら批判的な視点を持たず、「柳瀬の方針」などと称する政府・与党の言い分をタレ流し、結果的に虚偽答弁を正当化するためのアリバイ作りに加担していたからだろう。

 「野党や国民の地道な活動によって、ようやくこぎ着けた加計問題の参考人招致を、政権側は幕引きのセレモニーに逆利用しようとした。本来であればメディアがきちんと分析して報じるべきなのに、それを怠ったワケです」(元共同通信記者の浅野健一氏)

 貴重な国会審議を台無しにした責任は大マスコミにもあるのだ。

  

 メディアも野党も安倍政権の描いたシナリオに踊らされている

 そもそも、政府・与党は、柳瀬が加計学園関係者との面会を認めても問題ナシ――と考えていたようだが、冗談ではない。国家戦略特区を所管する事務担当の首相秘書官が、よりによって国家戦略特区を活用して獣医学部新設の申請を検討している、いわば“利害関係者”と官邸で面会していたのだ。当時、獣医学部新設を検討していた京産大関係者は選考過程中に官邸に呼ばれたことは一度もない、と朝日新聞の記者に語っていたというから、行政の手続きとしては不公正、不公平極まりないのは明らかだ。

 まさに「加計ありき」で、前川喜平前文科次官が指摘していた通り、「行政のプロセスが歪められた」証左であり、エコヒイキだ。しかも、柳瀬と会っていた加計学園関係者は単なる事務担当じゃない。きのう(9日)の毎日新聞朝刊は、柳瀬が政府関係者に明かした話として、面会した相手は〈当時の加計学園系列の千葉科学大副学長で現岡山理科大獣医学部長の吉川泰弘氏〉だった――と報じていた。ナント! 現獣医学部長が獣医学部新設について直接、首相秘書官に「陳情」していたワケで、自治体の公共事業担当者に猛プッシュするゼネコン営業マンと変わらない。国家公務員であれば、「ヘタをすれば贈収賄を疑われかねない」と考えて、特定業者とは絶対、面会しないだろう。ましてや、首相秘書官であればなおさらだ。

 にもかかわらず、柳瀬がリスクを冒してまで、なぜ、加計学園関係者と接触したのか。フツーの感覚を持ったメディアであれば、毎日新聞のスクープ報道を後追いするはずだが、多くの新聞・テレビはスルーだったから、加計問題を本当に理解しているのかとクビをひねってしまう。

■ 徹底抗戦から審議復帰した野党も意気地がない

 メディアもだらしないが、野党もグダグダ。森友問題を巡る決裁文書改ざんや、福田前財務次官のセクハラなどの問題が財務省で相次いだのを受け、トップである麻生財務相のクビを取るまで徹底抗戦だったはずなのに、一部メディアから、ヤレ16連休だ、ヤレ17連休だ――などと揶揄されると、あっさり19日ぶりに審議復帰だ。柳瀬が参考人招致で加計学園との面会を認める方針を決めたのが理由らしいが、政府・与党が証人喚問ではなく、参考人招致でお茶を濁そうとしているのはアリアリなのに、なぜ簡単に審議復帰を決めたのかサッパリ分からない。

 大体、安倍首相は柳瀬に対してコトの真相を明らかにするよう指示もせず、「信頼している」とトンチンカンなことを言ってケムに巻いていた。いかに加計問題についてテキトーに考えているのかがよく分かるではないか。

 公文書を改ざんしようが、国会に捏造資料を提出しようが平気の平左の官僚と、セクハラ発言が問題になっても「セクハラは罪じゃない」と開き直る大臣……。

 政治家も官僚もどれだけめちゃくちゃをしようが開き直り、居座る。これほど腐り切った政権はかつてなく、もはや政治の体をなしていないと言っていい。

 元NHK政治部記者で評論家の川崎泰資氏がこう言う。

 「メディアも野党も全くだらしないの一言に尽きますよ。なぜ、もっと徹底的に報道し、追及しないのか。このままだと、『政治決着』という安倍政権の描いたシナリオの通りに物事が進むだけです。国民を愚弄していますよ」

 腐敗堕落政権が振り付けした茶番劇をグルになって支えているのが大マスコミなのだ。
*****