goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   安倍・加計「ゴルフ代」は誰が払ったのか 贈収賄に発展も

2018-05-12 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/12(土)

*****
森友交渉記録500ページ超…次々暴かれる財務省の隠蔽工作  【日刊ゲンダイ】

 また「ない」と強弁した文書が見つかった。森友学園問題を巡り、日本テレビが9日、財務省側と森友学園の「面会・交渉記録」が500ページ以上存在すると報じた。

 これまでに明らかになった14の改ざん文書とは別に、2014~16年の交渉記録が残っていたのだ。財務省側と学園の籠池泰典前理事長とのやりとりに加え、昭恵夫人や複数の政治家の名前も記されているという。国会で「交渉記録はない」と強弁していた佐川宣寿前国税庁長官はもちろん、「紙もデータも削除したと承知している」と言った麻生財務相に、「記録の保存期間は1年未満。破棄している」との太田充理財局長の答弁も大ウソだったわけだ。

 「今回、存在が明らかになった面会・交渉記録は、既に財務省を捜査中の大阪地検特捜部が押収しているもようです」(永田町関係者)

 つまり、交渉記録はずっと財務省の手元にあったということだ。交渉記録を再三にわたり情報開示請求してきた上脇博之神戸学院大教授は、「以前から財務省が記録を隠し持っていると思っていました」と、財務省の隠蔽をこう看破する。

 「昨年3月上旬に近畿財務局に交渉記録を開示請求し、5月初旬に開示決定通知書が届きました。通知書には、もろもろの交渉記録を『開示する』と記載があったのに、同月中旬に実際に開示された資料には交渉記録が一切含まれていなかった。一度、開示すると決めたものを、なぜ後になって開示しなかったのか。もともと、近畿財務局は開示する意思を持っていたが、本省などから何らかの指示を受け、差し止めたのではないか。そう疑われても仕方がありません」

 「関与していたら総理も国会議員も辞める」――。財務省のムチャな隠蔽工作は、やはり安倍首相の答弁が原因だったに違いない。
*****

 おそまつ「しんちゃん」の暴言「関与していたら総理も国会議員も辞める」に慌てふためいた官僚が改ざん、隠蔽に走ったのは明らか、前言通り即やめて頂こうか。
 


*****
値上げ必至か、水道民営化を促すPFI法改正案  【週刊 金曜日】

 森友学園、加計学園の問題の陰に隠れてしまっているが、国会では「公の領域」をめぐる重要な法案が審議入りしている。PFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)の改正案である。

 安倍政権は「コンセッション」の推進を成長戦略の柱に位置づけている。コンセッションはPFIの一種で、国や自治体が公共インフラの所有権を保持したまま、運営を民間企業に任せてしまう民営化の手法だ。

 PFI法が成立したのは1999年だが、民間企業が公共インフラの運営に携われるようになったのは2011年の法改正以降だ。今回の改正案が成立すれば、地方議会の議決なしで自治体は運営権を売却でき、自治体の承認が必要だった利用料金の設定も届け出で済むようになる。上下水道事業のコンセッションを促進する狙いがある。

 流れを先取りするようにこの4月から、日本初の下水道事業のコンセッションが浜松市でスタートした。20年間の契約で運営権を買い取ったのは6社企業連合。「水メジャー」とも呼ばれるフランスのグローバル企業「ヴェオリア」の日本法人2社のほか、JFEエンジニアリング、オリックスなどで、市の下水の約5割を処理する西遠浄化センターなどの運営を始めている。

 水道民営化を世界に先駆けて推進したのは、英国のサッチャー政権(1979―90年)だった。「新自由主義政策の切り札」として導入されたわけである。一方で、水道の民営化は1990年代以降、発展途上国で盛んになった。なぜかというと、世界銀行が融資の条件として民営化を迫ったからだ。

 結果はどうだったのか。玉真俊彦著『水ビジネスの教科書』(技術評論社)によると、発展途上国の上下水道民営化プロジェクトの約3分の1は失敗に終わり、失敗例の多くは「再公営化」されたという。失敗例としてしばしば取りあげられるのがブエノスアイレス(アルゼンチン)、ジャカルタ(インドネシア)、マニラ(フィリピン)などだ。

 先進国に目を向ければ、水ビジネスの本場フランスの首都パリの例がある。シラク元大統領が市長だった1985年にヴェオリアなどと委託契約を結んだものの、契約は2009年末に打ち切られ、パリ市は2010年から水道事業を「再公営化」した。容易に想像がつくことだが、契約打ち切りの主な理由は水道料金の上昇だった。

 安倍政権で水道民営化を含む「公的サービス・資産の民間開放」の火つけ役となり、議論をリードしてきたのは産業競争力会議(現在「未来投資会議」)である。主査として指揮をとった竹中平蔵氏は次のように発破をかけた。

 〈我々は、アベノミクスの「新三本の矢」によるGDP600兆円の達成に向けて、PPP/PFIの活用拡大に向けた取り組みを大きく前に進めることを求められている〉(2016年4月14日の会議に提出された“竹中ペーパー”の冒頭文)

 だが、誰もが知る国際都市を含む世界の失敗事例が物語っているのは、「社会的共通資本としての水」という視座を忘れた水道民営化など決して長くは続かないということである。

 (佐々木実 ささき みのる・ジャーナリスト。2018年4月20日号)
*****

 開発途上国は言うに及ばず先進国でも失敗しているのにごり押しで民営化を迫る竹中平蔵、裏で金が動いているんだろう、でなけりゃ他国の失敗にも学ばない単なるバカ。
 


*****
区長日程表を「毎日廃棄」公文書を捨てまくる杉並区  【週刊 金曜日】

 財務省決裁文書改竄や防衛省日報問題など、国政で、公文書・行政文書の信頼性・管理体制が問題になっているなか、東京都杉並区・田中良区長の日程表が、公文書としての管理がなされないまま「毎日廃棄」されている事実が発覚した。杉並区文書等管理規程に違反している疑いがあるが、あらためられる気配はない。

 問題が発覚したのは3月6日の予算特別委員会。山田耕平委員(共産)が、区長の公用車の私的利用を指摘した際、林田信人秘書課長が、区長の日程表を毎日廃棄している旨答弁した。

 文書等管理規程は、公文書の分類・管理を義務づけた上で、1年~長期(永年)の保存期間を設定している。林田秘書課長の答弁に疑問を感じた筆者は、3月14日付で「区長日程表」の開示を求めて情報公開請求した。結果、前日の3月13日までのものはすでに「廃棄ずみ」扱いにされていた。

 秘書課に廃棄の根拠を尋ねると、「文書分類表に記載がなく、保存する必要のない文書なので、廃棄できる」と説明した。また、文書等管理規程には例外的に「保存を要しない文書等」を「随時」廃棄できるとの規定があり、区長日程表はこれに該当するという。

 だが、規程をみると、公文書はすべて分類して管理せよと定めている。日程表を分類・管理していないこと自体が問題ではないのか。そう尋ねると、「保存が不要だから分類しなくてよい」と苦しい釈明が返ってきた。

 廃棄を中止するよう秘書課や議会に申し入れたが「毎日廃棄」の方針はやめないという。やむなく筆者は現在、情報公開請求を毎日行なって廃棄を食い止めている。

 一方、区議会議長の予定表についても、同様に毎日廃棄されていることが判明した。文書管理がなされずに「随時」廃棄されている公文書はほかにもありそうだ。

 杉並田中区政の腐敗は深刻だ。

 (三宅勝久・ジャーナリスト、2018年4月20日号)
*****

 文書規定にないから、と誰が決めているのか、誰かが言わなきゃ公務員は一般的な文書規定に則って残すだろう、それが一般公務員、区長か議長か背景は誰か。
 


*****
連休“水入り”が政権に味方  【日刊スポーツ】

 ★元首相秘書官で経産省経済産業審議官・柳瀬唯夫の参考人招致。昨年7月の国会答弁よりは前進したが、あとは首相・安倍晋三の壁に阻まれる。与党・自民党も官邸も連休明けから少し余裕が出てきた。「そりゃ野党6党が崩れ、国民民主党は審議拒否しないという。一枚岩でなくなった時点で野党の勝機なき審議拒否批判で勝負あった。野党は議長裁定まで演出したが結局正常化するしかなかった」(自民党国対筋)。

 ★野党は柳瀬証人喚問の戦術を転換、副総理兼財務相・麻生太郎の財務大臣責任を追及すれば連休前にも辞任に持ち込めるという絵を立憲民主党国対委員長・辻元清美は描いたものの、逆に麻生は「セクハラという罪はない」「セクハラは親告罪」と火に油を注ぐような発言で焦点が散漫になり、野党は崩れた。加えて国民が「また森友の資料が財務省で見つかる」「加計学園デモ資料が農水省に次いで文科省でも見つかる」など野党だけが飛びつくも決定打のない散発的情報にうんざりし、飽きてしまった。

 ★連休の水入りは政権に軍配を上げたといえる。加えて米中韓北の目まぐるしい動きにメディアが「日本置いてきぼり論」を展開するも、外交は安倍に任せるべきという声が国民から出てきていることが大きい。麻生の世間ずれは国民の常識だが閣内も党内からも、与党の女性議員からも麻生批判が出ない。政府も与党も全体がセクハラやパワハラの認識がずれているのだろう。与党が許し、無反応を貫けば収まると踏んでいるのだろう。全体的には政府与党が野党をなめているから起こることだが、同時に国民もいいように世論誘導されたということでもある。すべての問題が解決しないまま、安倍3選が現実味を帯びる。
*****

 とんでもない連休が明けても国民の関心は霞が関の不正の原因は?アベ首相は何を指示したのか、誰が忖度しろと言ったのか、知りたいと思っているよ。
 

*****
「高プロ」制度 論点鮮明 働き方改革法案 野党追及  【朝日新聞】

「対象拡大なし崩し」「働き過ぎ防げない」 

 働き方改革関連法案の国会審議で、野党が削除を求めて対立する高度プロフェショナル制度(高プロ)の論点が鮮明になってきた。政府は労働者が柔軟に働けるとメリットを解くが、野党は対象の拡大や働き過ぎに歯止めをかけられないと追及を強める。導入の是非に関する労働者調査の対象が十数人だけだったことも明らかになった。

 高プロは、年収1075万円以上の一部の専門職の労働時間規制を外す制度だ。金融商品開発といった5業務などを対象に想定しており、加藤勝信厚生労働相は11日の衆院厚労委員会で「これらを念頭に法案成立後あらためて検討し、省令で規定する」と説明した。政府は、対象業務の基本的な考え方の変更や年収要件の引き下げには法改正が必要とも説明する。ただ、省令は国会審議を経なくても変えられるため、野党は対象業務がなし崩しで広がる恐れがあると追及する。

 働き過ぎを防ぐためとして、高プロが適用される労働者には年104日以上の休日を与えるなどの健康確保措置を企業に義務づける規定もある。ただ、これだと4週間で4日体ませれば残りの24日は24時間働かせても適法だ。野党は「働き過ぎを防げず、過労死を助長する」と追及するが、加藤氏は、高プロは労働者が自ら働く時間帯を決める制度だとし、「例えば24時間働きなさいと業務命令を出せば、要件を満たさず高プロは適用できない」とした。

 また健康確保措置の実施状況はヽ企業が制度の利用を労働基準監督署に届け出てから6カ月後に報告することが想定されている。加藤氏は9日の審議で、この報告時期は「幅広く議論をしていく必要がある」と見直しの可能性を示唆した。

 11日には本人同意をめぐる議論もあった。高プロの適用には労働者本人の同意が条件だが、会社側が強要するとの指摘もある。加藤氏は法案に盛り込んだ労使が決議すべき内容に触れ、「同意しなければ解雇するなど不利益な取り扱いをしてはならないと明記されている」と理解を求めた。

 だが、いったん高プロを適用された人が同意を撤回する手続きについては定めがない。この点を野党から追及されると、政府側は今後検討すると表明した。

 また、高プロは経済界が長年要望してきたものだが、働き手にどれだけニーズがあるかは不透明だ。これについて9日の審議で野党からただされると、加藤氏は制度の創設にあたり、労働者に調査した結果、労働時間規制を外すことに賛成の意見があったとした。

 ところが、何人の労働者に聞いたかを問われると「十数人からヒアリングをした」と答弁。立憲民主党の岡本章子氏は「労働者は七千万人いるのにばかにしている」と批判した。
*****

 経営側が求めていた、と言う事は「働く側」ではなく「働かせる側」にメリットがあると言う事、それに1075万円以上の縛りがあるとは言っても経営側は以前から400万円と言っており、変更に国会審議の必要ない政令で変更できるようになっている。
 それにしても何人にヒアリングしたのか、労働者をばかにし切った厚労省だ、それにしても上西教授が書いていたが加藤大臣のはぐらかしやまともに答えないで次官を伸ばすなどあの大臣はあほじゃないわ。
 
 

*****
稼働250日で廃炉方針 もんじゅ経費1兆1313億円  【朝日新聞】

 ほぼ稼働しないまま廃炉となる高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について会計検査院が調べたところ、研究や開発のために少なくとも1兆1313億円の経費がかかっていたことがわかった。このうち約4割を占める保守管理費のなかには、必要性に疑いのある契約が複数含まれていた。

 検査院が11日に国に報告した内容によると、決算書などの保存が確認できた1971年度~2016年度の研究・開発経費は1兆1313億円。このうち4382億円は、燃料の加工が始まつた1989年度以降の保守管理費が占めていた。検査院として、費用の総額や内訳を初めて算定した。

 「もんじゅ」の保守管理をめぐっては、1万個以上の機器の点検を怠っていたなど、数々の不備が指摘されてきた。検査院の検査では、これ以外にも、交換が予定されている機器に点検を実施したり、性能試験の再開が見込まれないのに試験の準備作業を続けたりするなど、不要とみられる契約がみつかった。

 国は2047年度までに廃炉を完了させる計画で、最低でも3750億円がかかると見込む。検査院は、廃炉費用に人件費や固定資産税が含まれていないことを挙げ、さらに費用が増加する可能性を指摘した。

 本格的な稼働には至らず、性能試験での稼働日数は250日。検査院は、性能試験開始以降の技術成果の達成度も独自に試算したが、結果は当初の目標の16%にとどまっていたという。

後継炉計画再考を

 1兆円を超す国費を投じながら、技術成果の達成度はわずか16%。会計検査院の「もんじゅ」に関する報告書が明らかにしたのは、半世紀以上も国の原子力政策の中核だった高速増殖炉開発の讃嘆たる結末だ。

 達成度の内訳は「機器・システム試験関連」16%、「炉心試験・照射関連」31%、そして「運転・保守関連」が0%。実用化に欠かせない基本性能を確認する原型炉の役割は、ほとんど達成できなかった。

 問題は、政府がこの現実を直視しないことだ。

 廃炉決定時、政府は「もんじゅ」によって「高速炉開発に資する様々な技術的成果が獲得された」などと意義を強調。原型炉での失敗を省みず、より実用段階に近い実証炉開発に乗り出す方針まで打ち出した。経済産業省はいま、後継炉開発の工程表づくりを進める。

 基礎を飛ばして、より難しい課題に挑むのは、技術開発の常識にかなわない暴挙だろう。政府は現実を直視し、高速炉開発計画を再考すべきだ。
*****

 開発過程を詳しく知らないから何とも言えないんだが実用段階になるまでには開発段階で規模の小さいものを作り実験を重ね修正しながら進める、その実験段階が「もんじゅ」なら大き過ぎたんじゃないかと思う。
 それにしても「もんじゅ」に懲りずに「より実用段階に近い実証炉開発に乗り出す方針まで打ち出した」って単なるバカだろう、こんな経産省には任せられない。


*****
今井秘書官は把握 柳瀬氏「面談隠し」やっぱり官邸ぐるみ  【日刊ゲンダイ】

 やっと行われた柳瀬唯夫元首相秘書官の参考人招致。相変わらず、記憶の曖昧さが際立つも、安倍首相の関与だけはキッパリと全否定。周到に練ったシナリオに従い、うまくしのいだかに見える柳瀬氏だが「オヤッ」という場面があった。

 官邸の実力者、今井尚哉首相首席秘書官の名前を出したシーンだ。柳瀬氏の「加計面談隠し」は、官邸ぐるみで行われた疑いがある。

 柳瀬氏は2015年3~6月の短期間に3回も加計関係者と面談していたことを認めた。安倍首相への報告を問われた柳瀬氏は「全く総理にお話ししたことはございません」と答弁したが、今井秘書官についてはこう答えた。

「昨年7月、閉会中審査があった。今井秘書官から、事実関係の問い合わせがあり、加計学園の事務局の方や元東大教授と官邸で会ったという事実を伝えた」

 昨年7月の閉会中審査も、柳瀬氏が出席し、加計問題について何を語るか注目されていた。恐らく、気が気でない今井秘書官が「おい柳瀬、大丈夫か」と問い合わせたのだろう。

「加計面談」を隠し続けた柳瀬氏に批判が集中しているが、昨年7月の時点で、安倍首相と一心同体である今井秘書官も「加計面談」を把握していたということだ。どうにも怪しいのは、翌8月、朝日新聞の取材に対し、柳瀬氏が加計幹部の同席を「記憶にない」と、かたくなに否定していることだ。

■認可直前の最悪のタイミング

 いったい、柳瀬氏は今井秘書官とどんなやりとりをしたのか。実は、安倍官邸はその頃、加計面談が表に出ることを極度に嫌がっていたという。

「7月の閉会中審査で柳瀬氏が何を語るのかは、安倍首相も大きな関心を持っていたはずです。というのも、加計学園の獣医学部設置を認めるかどうか、文科省・大学設置審の認可の判断が8月末に迫っていたからです。もし、認可判断直前に柳瀬秘書官が3回も官邸で加計関係者と面談していたことがバレると“大炎上”は避けられない。認可どころでなかったはずです。安倍官邸は、加計面談を隠したかったはずです」(官邸関係者)

 結局、獣医学部設置は11月に認可答申され、今春、開学にこぎつけている。今井秘書官への報告を明かした柳瀬氏の本意は不明だが、加計面談は柳瀬氏ひとりで抱えていたわけではない。野党は今井秘書官を追及すべきだ。
*****

 柳瀬元秘書官は知っていて言わなかった、そして直接首相には話さなかったとしても今井首席秘書官には報告していた、と言う事は首相は十分知っていたというか首相からの指示が今井首席秘書官から柳瀬氏に下りていたんだろう、だから去年の8月には記憶にないを繰り返したんだろう。


*****
贈収賄に発展も 安倍・加計「ゴルフ代」は誰が払ったのか  【日刊ゲンダイ】

 10日に行われた柳瀬唯夫元首相秘書官の参考人招致。野党サイドが密かに注目したのが、“ゴルフ代”をめぐるやりとりだ。

 柳瀬氏が、2013年5月6日、安倍首相や加計学園の加計孝太郎理事長らと一緒にゴルフをしたことを認めると、質問に立った長妻昭議員は「ゴルフ代は誰が払ったのか」と執拗に追及している。

 柳瀬氏が「自分は払っていない」と答えると、すかさず「誰が払ったのか、加計学園のおごりなのかそうでないのか、それはちょっと重要だ」と畳みかけている。

 実際、加計学園がゴルフ代を負担したかどうかは重大だ。安倍首相が“贈収賄”に問われる可能性が出てくるからだ。

 国家戦略特区は、10日に柳瀬氏が認めたように、首相の直轄案件である。安倍首相に“職務権限”が発生すると考えるのが自然だ。もし、安倍首相が加計学園から食事やゴルフなどの供応を受けていたら“贈収賄”に問われる可能性がある。加計学園は、国家戦略特区を利用して獣医学部を新設したいと申し入れていた“利害関係者”だったからだ。

 長妻議員が「これは委員長、ぜひ調査していただきたい」と念を押したのも、刑事事件に発展する可能性があると分かっているからだろう。

■ポイントは「いつ知ったか」

 はたして、ゴルフ代は誰が払ったのか。安倍首相は国会で「先方が払うこともある」と答弁している。もちろん、贈収賄に問われる可能性があるのは、2013年5月6日のゴルフ代に限らない。今治市が獣医学部新設を提案して以降、少なくても安倍首相は加計理事長と6回会食を重ね、4回ゴルフを一緒にしている。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。

 「やはりポイントは、いつ安倍首相が、加計学園の獣医学部新設計画を知ったかでしょう。利害関係者だと分かっていながら、供応を受けていたとしたら刑事罰に問われる可能性が出てきます。安倍首相が、『知ったのは加計学園が事業者に認定された2017年1月20日だ』と言い張っているのも、贈収賄に問われる危険性を分かっているからでしょう。しかし、事業者に認定されるまで知らなかったという説明は、いかにも不自然です。まずは、すべての会食費とゴルフ代について、どちらが払ったのか、明らかにすべきです」

 やはり、加計理事長の証人喚問が必要なのではないか。
*****

 柳瀬やるな~、柳瀬が払っていないって事は誰が払ったんだって事、首相が払ったのならその金はどこから出ているのか、一事業者、あるいはお友達とのゴルフにまさか官房機密費が使われたんじゃないだろうな。


*****
首相会食受け柳瀬氏助言 加計側に学部新設対応策  【東京新聞】

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部開設を巡り二〇一五年四月、学園や愛媛県幹部らが柳瀬唯夫首相秘書官(当時)と面会した際、学園側出席者が「安倍晋三首相と加計孝太郎学園理事長が会食した際、『下村博文文部科学相(当時)が、加計学園は課題への回答もなくけしからんといっている』との発言があった」という趣旨の説明をしたことが、政府関係者の証言で分かった。この発言を受け、柳瀬氏は「課題への取り組み状況を文科省に説明するのがよい」と、学園側に助言したという。 

 このやりとりは面会に同席した県幹部が作成した文書に記載されている。下村氏はこれまで発言を否定。柳瀬氏も十日の衆参両院の参考人質疑で、「そのような話が出た記憶は全くない」と答弁したが、安倍首相が一五年四月二日の面会前から、学園の獣医学部開設計画を聞かされていた可能性が出てきた。

 政府関係者によると、学園関係者が「(下村氏の指摘への)対応策について意見を求めた」ところ、柳瀬氏が「今後、策定する国家戦略特区の提案書と併せて課題への取組状況を整理して、文科省に説明するのがよい」とアドバイスしたとされる。こうしたやりとりは、県文書に記載されているが、発言者が明示されていなかった。

 柳瀬氏は参考人質疑で、一五年二月から六月の間に加計学園関係者らと首相官邸で三回面会したと認め、国家戦略特区での獣医学部開設を協議したと明らかにした。しかし、四月の面会の際、安倍首相と加計理事長の会食が話題になったことを「記憶がない」とし、自身の助言についても「私がそういう発言をしたという覚えもない」と述べた。

 安倍首相は昨年七月の国会で、学園の学部開設を知ったのは「(学園が事業者に正式決定した)一七年一月二十日」と答弁している。下村氏はこれまで「加計学園は課題への回答もなくけしからん」という趣旨の発言について「全く言っていない」と否定している。本紙は十一日、下村事務所にあらためて質問状を送ったが、期限までに回答はなかった。


*****

 これがあるから柳瀬元秘書官は愛媛県職員の事を覚えていないとしらを切ったのか、愛媛県が出てくると愛媛間の文書の内容を明らかにしなければならないしすれば首相の関与がはっきりするからな。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

    
 

 

    
 

    
 

 

 

 

 

 



 

    
 

    
 

 

 

 

 

 

    
 

    


 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  11.0度(05:21) 前日差-0.6度)
 最高気温  23.5度(14:45) 前日差+6.4度)

  今朝の神戸最低気温  14.7度 (05:00)  5月上旬並み 平年より1.0度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時59分 (昨日 5時00分)
   日の入り   18時53分 (昨日18時52分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間54分。

       

 関東沖の高気圧が東へ進みはるか太平洋に、千島列島の低気圧は北東へ進みアリューシャン方面へ、中国の前線が東へ進み東シナ海に、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸、東北は曇り、北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海に延びてきた前線は近畿付近まで延び朝鮮半島西岸の低気圧は日本海に入り東日本に影響を、沖縄は晴れ、九州、四国、中国は雨、近畿、東海、北陸、関東まで曇りのち雨、東北は曇りや雨、北海道は曇りのち雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、気温は低め、気温は上がるがそれほど暑くない、風が強い、予報は曇りだが午前中も晴れだった、バンダナとチョッキで出かけた。
 今日の神戸の最高気温は  22.9度、昨日より 0.6度低く 平年より 0.8度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 16.7度、昼の最高気温は  21.3度、夜の最低気温は  19.1度の予報。



 来週の天気は






アベノミクスの罠…裁量労働制で経済成長はありえない! “壮大な嘘”に国民は「お別れ」を

2018-05-12 | いろいろ

より

*****
アベノミクスの罠…裁量労働制で経済成長はありえない! “壮大な嘘”に国民は「お別れ」を

森友・加計問題、自衛隊の日報隠蔽に続き、財務次官“セクハラ”辞任で安倍政権が末期状態だ。

 窮地に立たされている政権の命綱は「アベノミクスによる経済成長」のはずだが、この経済政策の成果も「都合のいいデータ」によって築かれた砂上の楼閣だったとしたら──。

 今、話題の一冊『アベノミクスによろしく』(インターナショナル新書)の著者・明石順平氏は「アベノミクスは大失敗だった」と断言。同書では政府や国際機関が発表した公式データを用いながら、アベノミクスの幻想を打ち破っている。

 なぜ、大失敗だったのか? 菅義偉(すが・よしひで)官房長官への厳しい追及で一躍、その名が知られた東京新聞社会部記者・望月衣塑子(いそこ)氏との対談で語る――。

 前回記事では、若い世代が安倍政権を支持する理由として挙げる「雇用の改善」も「アベノミクスとは関係ない」と看破。この第3回では「働き方改革」の“罠”を見破る──。

***

望月 アベノミクスの嘘というか、「アベノミクスの罠」という意味では、国会で議論されている「働き方改革」も象徴的です。厚労省が作った資料の「不適切なデータ」が問題になり、関連法案から「裁量労働制の対象拡大」が取り下げられました。

明石 裁量労働制とは、例えばあらかじめ決められた労働時間が8時間であれば、実際に何時間働いたとしても、8時間としかみなされない制度です。さすがに皆さん、この「罠」に気づきましたよね。

望月 その議論の根拠となるデータが、あまりにも杜撰(ずさん)でした。裁量労働制で働く人の1日の労働時間は一般労働者のそれより短いというデータを出してきましたが、1日の労働時間が23時間を超えるというケースもあるなどツッコミどころ満載で、嘘にしても質(たち)が悪過ぎると感じた人も多かったと思います。そもそも裁量労働制の適用範囲を拡大する目的は「労働生産性を上げて経済を成長させる」ことだったわけですよね。

明石 ハッキリ言って、そんなことで経済成長できるはずありません。裁量労働制の拡大は、単に企業が残業代をカットしたいというだけです。経済を成長させようというのに生活者の時間もお金も奪って、消費に回るお金を減らそうとしている。

 例えるならば、体を大きくしようとしているのに「食事を減らします」と言っているわけです。そのようなおかしな法案を無理やり通そうとするから、ああいうヘンテコなデータが出てきたのでしょう。

 裁量労働制の騒動でひとつ強調しておきたいのは、厚労省が出した「平成25年」のデータをずっと使い続けていたということです。法政大学の上西充子先生がデータに問題があることに気づいて、分析していったら「怪しい」ということになった。仮に自分が国会議員で厚労省からそんないい加減なデータが出てきたら、絶対に「それ、あり得ないだろ!」って調べますけどね。

望月 財務省の公文書改ざん問題でもそうですが、大前提として多くの人に「日本の官僚はそこまで酷(ひど)いことはしない」という思い込みがあるんでしょうね。

明石 あの騒動を通じて皆さんにわかってほしいのは、官僚が出したデータだからといって頭から信じないでくださいということ。「まさか、そこまで…」ということを平気でやってくるのが現在の安倍政権です。裁量労働制拡大を取り下げたのなら、当然「高度プロフェッショナル制度」も削除すべきですよね。

望月 私もそう思います。「高度プロフェッショナル制度」とは高度の専門職にある人を、労働基準法によって定められた休日・深夜の割増賃金規制の対象から外そうという制度ですね。金融商品の開発業務や研究開発業務など、年収1075万円以上の人が対象となっています。

明石 でも、取り下げていない。裁量労働制拡大を取り下げたことで騙(だま)せると思っているんでしょう。ハッキリ言って、労働者の健康のことなんか全く考えていない。本当にやるべきことは逆なんですよ。

 これまで払うべき残業代を払っていなかった企業がたくさんあったんだから、労働基準法違反を超厳罰化して、とにかく残業代を支払わせるようにする。払わなかったら会社が傾くくらいの特大のリスクを負わせないとダメなんです。そうしないと労働者の購買力は上がらず、内需は拡大しない。


望月 残業代をきちんと支払えば、可処分所得も増えて内需が拡大する。「食べ物の量が増える」から「体が大きくなる」ということですね。

明石 でも、それをせずに無理やり物価を上げたから実質賃金が落ちてしまった。つまり順序が逆だったんです。賃金を上げれば、その分はコストに転化され自然と物価も上がる。だから「デフレ脱却」と言うのなら、まず賃金を上げなくてはいけないわけです。それでも基本給を上げようとしないのなら、まずは残業代をきっちり支払わせるべきでしょう。

望月 裁量労働制拡大が取り下げられた時、経団連は失望を表明しました。経営者側の論理としては、残業代は支払わないほうがいいのでしょう。しかし、明石さんが今仰ったように長期的な経済成長を考えるならそうではないはずです。

明石 彼らはグローバル企業なので、世界を相手に商売して儲かればいいんです。つまり、彼らの利益と多くの国民の利益はイコールではなく、むしろ乖離(かいり)している。それなのに政治家、特に自民党は明らかに経営者側の視点に立っています。

 本当はもっと俯瞰(ふかん)的に労働者側と経営者側、双方の立場から日本の経済全体にとって何がベストなのかを考えないといけないのですが、その視点が全く欠けています。それはやはり、経団連が自民党のスポンサーだからでしょうけれど。

望月 そうですね。視野がものすごく狭いし、近視眼的ですよね。消費増税を経団連に支持してもらうのとバーターで何か取引してたんじゃないかって疑いたくなります。

明石 経団連は消費税を増税しろと言いますが、だったらなんで法人税も上げないんだよっていう話です。たんまり儲けてあれだけ内部留保がある大企業の法人税を下げて、「法人減税で国際競争力を」みたいな議論になっているのはおかしいですよ。

 野党の戦い方も下手だと思います。経済政策を議論するための戦略も戦術もない。私は、法人増税は絶対に必要だと思っています。そういう経営者側の政党には主張できない要求を本来なら野党が繰り返し訴えていかないとダメなんです。

望月 野党に限らず、私たち新聞記者もアベノミクスがなぜ危険なのかをこの本のようにもっとわかりやすく噛み砕いて読者に伝えていかなければと感じました。記者である私の役割は、「限られた質問時間の中で、簡潔かつ本質的な質問をぶつけること」です。そして多くの人たちに問題意識が波及していけばいいと思っています。

 例えば「株高というけど、それは作られた株価じゃないですか?」といった質問を投げかける。すると、そのニュースを見た人たちが疑問を抱いて詳しく知りたくなり、自分でもいろいろ調べるようになったらいいなと思います。

明石 ただ、記者クラブに所属する政治部の記者には望月さんのような厳しい質問をする人は少ないですよね。

望月 それは、いわゆる「番記者制」の弊害ですね。私は社会部の記者ですが、例えば政治部の「菅番」記者であれば、彼らは菅義偉官房長官からどれだけ重要な情報をもらえるかによって、自分が政治部の中で生きられるか否かが決まってきます。だから「会見や普段のやり取りで厳しい質問をして、人間関係が壊れたら困る」という意識がどうしても働いてしまうのではないかと思います。

明石 嫌われると、情報がもらえなくなるのですか?

望月 情報をもらえないし、場合によっては番記者から外されてしまいます。その上、現在では「政権側がメディアをチョイスして、自分たちに都合のいい情報を流す」という動きすら起き始めている。昔はもっとツッコんだ質問ができる番記者の方もいたと聞きますが、「安部一強」でそれもやりづらくなっていたのかもしれません。

 しかし最近は、森友学園への国有地売却に関する公文書改ざんや加計学園の「首相案件」報道などのスクープが次々と出てくるようになり、官邸会見でも厳しい質問が増えてきているように感じます。政権がある意味、末期状態になりつつあるのを番記者が肌感覚で実感しているからではないか、とも察します。

 中選挙区制の時代は自民党内でも派閥同士の対立や一定の緊張感があったので、各派閥に付いている記者たちは、自分が「番」をしている政治家の威光を利用することで、政権に対していろいろと厳しい質問をすることができました。けれど、最近は派閥の力が弱体化してしまったため、厳しいことは言いづらい空気が流れていました。

 おそらく、保守系新聞の記者の中にも「アベノミクスはおかしい」と思っている人たちがいるはずです。でも、そういった主張は紙面に書けないのでしょうね。

明石 いわゆる「エコノミスト」と称する人たちも、政権寄りの方が多い。そして「アベノミクスは正しい」と言い続けていますね。

望月 実態はめちゃくちゃなのに、うまく擁護して書かないといけないから、どんどん小難しい言葉の羅列になっています(笑)。

 しかし、これは本当に大きな問題だと思うんです。私たちが情報を伝える相手は「普通の国民」です。ファクトを求めてはいますが、保守やリベラルなど「メディアごとに報道のスタンスが異なる」ということを理解している人は、それほど多くありません。だからこそ、誰にでも理解しやすい形で届けることが大事なんだと思います。

明石 届かないと意味がないというのは、私も一番意識しているところです。本書の各章扉ページで佐藤秀峰先生の漫画『ブラックジャックによろしく』を使わせていただきました。書名を『アベノミクスによろしく』としたのも、そういう理由からです。シリアスな話だからこそ、面白くなければ届かないと思います。

望月 私も講演などでお話する時は、シリアスな話題であってもどこかに笑える要素を混ぜています。アベノミクスの話も、現実はすごく先行き不安なんですけど、笑いを交えてそれこそお茶の間で話題になるぐらいに広めていかないと、世の中は変わっていかないのかなと思います。

明石 そうですね。アベノミクスは誰がどうみても完全に失敗しています。それを「うまくいってる」と嘘をついている人たちが、この国では政治を動かしている。その単純な事実に気づく人をもっと増やしていかなくてはなりません。

 『アベノミクスによろしく』というタイトルは、未だにアベノミクスを擁護している人たちに対する皮肉であると同時に、この「壮大な嘘」に皆さんが気づいて、そろそろ「お別れ」をしてほしいという気持ちも込めているんです。







*****





I am not Abe.   加計関係者と官邸で3回面会 柳瀬氏  ますます首相案件たかまる

2018-05-11 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/11(金)

*****
米朝会談 6月12日 シンガポールで 大統領明かす  【朝日新聞】

 トランプ米大統領は10日午前(日本時間同日夜)、自身のツイッターで、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との首脳会談をシンガポールで6月12日に開催することを明らかにした。外交関係のない米朝の首脳が会談するのは歴史上初めて。金正恩氏は非核化の意思を示しているが、どう実現していくかが最大の焦点となる。

 トランプ氏は「大いに期待が高まっている金正恩氏と私の会談はシンガポールで6月12日に開催される。我々は世界平和にとって非常に特別なときになるよう努力する」とつづった。

 米政府関係者によると、シンガポールは開催地としての優先順位がもともと高かった。米朝両国とも大使館を置き、政治的な中立性も高い。北朝鮮の外務次官と米政府の元北朝鮮担当者が2015年に非公式接触するなど、協議がたびたび行われてきた実績もある。世界各地から集まるメディアを収容できる施設面の充実も強みだ。

 トランプ氏は、朝鮮半島の非武装地帯(DMZ)にある板門店での開催にも意欲を示していた。「歴史的会談」としての演出を重視したとみられる。しかし、米政府内の検討で、北朝鮮に「歩み寄った」との印象を国際社会に与えかねないとの懸念から断念した。

 米朝首脳会談の最大の焦点は北朝鮮の非核化だ。米側は北朝鮮に「完全」かつ「検証可能」で「不可逆的」な非核化を求めている。

 「過去の過ちは繰り返さない」(米高官)ため、北朝鮮が非核化に向けた具体的な行動を取るまでは、最大限の圧力を続ける考えだ。

 一方、北朝鮮は段階的に非核化しながら、経済制裁の緩和や体制保証を約束させる戦略とみられる。
*****

 シンガポールは小さい国だし治安もいい、板門店の方が見せ場的にいいが治安を心配したんだろう、それにスイスのジュネーブだと(金正恩はスイスに留学している)金正恩の飛行機の航続距離からは何度も途中で給油しなければならないがシンガポールなら一発で行けるのだろう。
 この決定もトランプが勝手に決めたのではなくポンペオが事前に北朝鮮と十分打ち合わせをした結果だろう。北は日本は何も言ってこない、等と言っているが韓国、アメリカはしっかり事務官僚による折衝を行っている、何もしないで他国に丸投げしているアベ自公政権。
 


*****
加計関係者と官邸で3回面会 柳瀬氏、特別扱い否定 首相へ報告「一切ない」  【朝日新聞】

 加計学園の獣医学部新設計画をめぐり、柳瀬唯夫・元首相秘書官(現経済産業審議官)は10日、衆参両院の予算委員会に参考人として出席し、2015年の2月ごろから6月ごろにかけて3回、同学園の関係者らと首相官邸で面会したことを明らかにした。柳瀬氏は安倍晋三首相から指示を受けたり、首相に報告したりしたことは「一切ない」としたが、首相側近が頻繁に同学園とやり取りを重ねていた状況が浮かんだ。

 柳瀬氏によると、最初の面会は同年2~3月ごろ。学園側からの要請で会い、獣医学部の新設を計画しながら、実現できていないなどと話を聞いたという。4月ごろには国家戦略特区での獣医学部新設を検討していると説明を受け、愛媛県今治市が6月に特区を申請した前後にも会って報告があったという。

 柳瀬氏は県や市の担当者との面会は「記憶にない」と述べてきた。しかし、この日は4月の面会で「随行者の中に県や市の方がいらっしゃったかはわからなかった」と答えた。これまで面会について説明しなかったのは、県や市の職員と会ったかを問われていたため、と釈明した。

 愛媛県の文書では、面会で柳瀬氏が「本件は、首相案件」と述べたと記されている一この点について柳瀬氏は「国家戦略特区制度は、安倍政権の看板政策と説明した」として、「伝えたかった趣旨とは違う形で伝わっている」と述べた。

 柳瀬氏は、安倍首相と学園理事長の加計孝太郎氏が友人であることも認識しており、13年に首相の別荘でバーベキューをした際も「いらっしゃったという記憶がある」と述べた。ただ、面会は「総理に報告したことも、指示を受けたことも一切ない」と強調した。加計学園については「何回お会いしたからといって特別扱いするとか、配慮するとかということは全くない」と述べた。

 政府・与党は幕引きを図りたい考えだが、野党は3回にわたる面会を認めたことで「加計ありき」の疑念が深まったと主張。政権への追及を強める構えだ。


官邸関与疑念強まる

 柳瀬元首相秘書官が加計学園の関係者と3回面会したことを認めたことで、同学園の獣医学部新設について首相官邸側の関与があった可能性がさらに強まった。

 文部科学省が内閣府から「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」と言われたと記された文科省の文書が見つかり、前川喜平・前文科事務次官は首相補佐官から「総理は自分の日からは言えないから自分が代わって言う」と言われたとも証言。4月には、柳瀬氏が「本件は、首相案件」と述べたとされる愛媛県の文書も明らかになった。

 そして今回、首相側近の柳瀬氏が、直接の利害当事者である加計学園関係者と面会していたことが判明。数々の文書や証言と合わせ首相周辺による関与を疑わせる客観的な「証拠」がさらに積み上がった格好だ。

 問題は一獣医学部の新設の是非にとどまらない。安倍政権下での行政の手続きが「国政の私物化」だったとも取られかねない問題で、政治の信頼を揺るがすものだ。柳瀬氏のほか、文書や証言で関与を指摘された関係者は、いずれも国会などで「記憶がない」「記録が無い」と繰り返している。

 ならば記録を残していた文科省や愛媛県の当事者を国会に呼ぶほか、国や愛媛県、同県今治市など関係する行政機関がすべての記録をいま一度探し、公開することが欠かせない。行政を監視すべき国会が本来の役割を果たすべき時だ。
*****

 官邸で打ち合わせを(一時間半も)行って総理に報告しない?ますます疑惑が深まったとしかいえない。
 もし報告していないのなら無能な秘書官、あるいは自分の趣味で官邸で個人的な事をしている秘書官、それを見抜けない間抜けな首相という構図か。
 


*****
{記憶ある}強弁覆す 柳瀬氏「聞かれたことだけ答えた」  【朝日新聞】

 複数の記録が発覚してもなお「記憶がない」と繰り返してきた強弁を一転、撤回した。柳瀬唯夫・元首相秘書官(56)は10日の国会で、加計学園関係者らと官邸で面会したことを認めて謝罪した。ただ、「聞かれたことにだけ答えてきた」とする釈明に終始。市民からは疑間の声が相次いだ。

 10日午後の参院予算委員会。柳瀬氏は午前の衆院予算委と同じ内容の弁解を続けた。「私は一貫して今治市や愛媛県の方とお会いした記憶はなく、加計学園やその関係者の方とお会いした記憶があると。そこは一貫している」

 柳瀬氏は1年近くにわたり首相官邸での面会について、「記憶にない」と繰り返し述べてきた。

 県や市との面会については記憶がなく、加計学園関係者とは会った記憶がある――。この日はこう主張する一方で、面会自体を認めてこなかった理由については、こんな弁明をした。「今治市との関係について多数の質問があり、市の方との面談について答え、愛媛県の文書の報道があったので、県の方との面談についてコメントした」

 立憲民主党の蓮肪氏は指摘した。「一貫してあなたは加計学園の関係者と会った、とは言っていない」「聞かれていないから言っていないというだけで、不誠実だ」

 加計学園関係者との面会について、柳瀬氏は昨年8月の朝日新聞の取材に「記憶にない」と答えていたが、この時は「(質問が)よく聞き取れなかった」などと説明。初めて加計学園関係者との面会を認めた柳瀬氏は「定かな記憶がないのに『必ず会った』とか『絶対に会っていない』というのはうそになる可能性があった」と釈明したうえで、これまでの答弁を「聞かれたことを一つひとつ答えて、全体像が見えなくなってしまった」と振り返った。

 一方、面会を安倍晋三首相に報告したかを尋ねられると「総理秘書官が総理に(報告を)あげるかどうかは、総理にご判断いただく必要があるかどうかで、当時は総理にあげる必要を全く感じていなかった」と即答。野党議員からは「うそだ」と声が上がった。


愛媛知事「どうして正直に言わぬ」

 愛媛県の中村時広知事は10日夕、報道陣の取材に応じ、「どうして全て正直に言われないのかわからない」と憤った。

 中村知事は柳瀬氏の発言について、「県の信頼を損ねるような発言があったのは非常に残念」と反発。その上で柳瀬氏が「首相案件」と語ったとする愛媛県の文書の記述について、「伝えたかった趣旨とは違う」などと反論したことを問題視し、「担当(職員)は一言一句漏らさずに報告したいという気持ちがあり、ありのままに書いたと言っている」と述べた。

 また柳瀬氏は加計学園の関係者との面会は認める一方、愛媛県と今治市の職員については「今でもわからない」「いたのかもしれない」と述べるにとどまった。中村知事はこれにも言及。「(職員は)案件を突破、実現するために、それなりの思いを持って、発言しにいった」と主張した。さらに柳瀬氏の答弁の事実関係や感想について職員に報告を求めたことを明らかにした。11日に発表するという。


柳瀬氏との面会今治市も認める

 一方、これまで職員と柳瀬氏との面会について明らかにしなかった今治市の菅良二市長。報道陣に、獣医学部設置を国や県に感謝するコメントを読み上げた上で、「柳瀬秘書官、加計学園のみなさん、大勢の中に今治市も同席していた」と語り、初めて面会を認めた。さらに、職員に改めて面談内容を確認する意向も示した。加計学園は「国会での案件についてはコメントする立場にありません」との談話を出した。


官邸での面会「異例中の異例」 秘書官経験者

 「異例中の異例」――。10日の衆院予算委員会で、首相秘書官の経験がある江田憲司議員(無所属の会)は、柳瀬唯夫・元首相秘書官が加計学園の関係者と首相官邸で面会したことについて、そう表現した。秘書官が、事業者など外部の人と官邸で面会するのはどんなケースなのか。

 江田氏は「総理(首相)秘書官は総理大臣と一心同体。許認可や補助金の対象事業者と会うと、それは総理に累が及び、疑念を招く」と指摘。通常、陳情や一要望に来る事業者や自治体関係者は「内閣府や役所の担当部署に来て、必要があれば首相秘書官に担当部署から報告がある」と説明した。

 一方、細川護熙首相の秘書官を務めた成田憲彦・駿河台大学名誉教授は朝日新聞の取材に、「首相と個人的なつながりがある人や、首相が関心を持っている人と会うことは、特殊なケースとしてある」と話した。

 安倍政権下の官邸はどうなのか。現役の複数の官邸関係者によると、首相秘書官の担当によって加計学園のような事業者と面会するケースがあったり、会わない場合があったりするようだが、官邸幹部は事業者との面会について「慎重にやるのが普通だ」と指摘する。
*****

 詭弁で切り抜けようとするが言っている事が破綻しているように見える、愛媛県知事の言う事が正しいし愛媛県職員は柳瀬元秘書官の名刺を持っている。
 


*****
お手盛り裁定ばかりの役人天国  【日刊スポーツ】

 ★前財務次官・福田淳一のセクハラ問題で、副総理兼財務相・麻生太郎は被害者をおもんぱかるどころか、「福田の人権はどうなる」と発言した。最近は「セクハラという罪はない」と豪語。人権意識は皆無のようだ。再度真意を問われれば「親告罪だから」と、論点をずらして答えた。それを首相・安倍晋三以下が黙認。その程度の内閣がこの国をリードしている。

 ★前理財局長・佐川宣寿の公文書改ざん問題について、検察庁は不起訴処分の方針であるという。これで日本中の公務員は「あの程度の改ざんは違法ではない。つまり手口として使える」と学習したことだろう。すると世にも立派な副総理は「どの組織だって改ざんはあり得る話。大蔵省(財務省)に限らなくて、会社だってどこだって、ああいうことやる。組織全体ではなく個人の資質によるところが大きかったのではないか」とした。公正と信じた検察も、しょせんは公務員。これで正義を語る国家とは民主主義ではなく、ご都合主義だ。

 ★もう1つ重要な問題に、結果が出た。いまだに名前も公表されず、守られている防衛省統合幕僚監部の3等空佐が、参院議員・小西洋之に「バカ」「気持ち悪い」「国益を損なう」などと発言した問題。当初の小西の「お前は国民の敵だ」との発言は確認できないとして、8段階ある防衛省の処分のうち、3番目に軽い訓戒処分となった。これで全国の公務員は、自分と考えの違う国会議員に「バカ」「気持ち悪い」「国益を損なう」までは、言っても大した処分は受けないことが分かった。副総理の理屈で言えば「小西の人権はどうなる」だ。

 ★だが自衛官が国会議員に「小西だな」と駆け寄り、街中でからむことは政治的行為にほかならず、懲戒免職がふさわしい。公務員全体が身内にやさしく、お手盛り裁定ばかり。世にも立派な副総理が助けてくれれば、役人天国。自民党の政治家も役人やそのOBも何も語らず、防衛省担当記者の原稿もあっさりしている。本当に「この道しかない」のだろうか。
*****

 いやいや国民の手でこの腐敗しきったアベ自公維政権に退場を宣告しなければならない。
 

*****
末期にさしかかった安倍政権  【週刊 金曜日】

 「政界の狙撃手」との異名をとった故・野中広務氏の「お別れの会」が4月14日、京都市内のホテルで営まれた。京都国際会議場に次ぐ「京都では2番目」(野中事務所関係者)の広さを誇る会場だが、別れを惜しむ関係者が次々と訪れ、入りきれぬ出席者が続出した。

 本誌4月13日号『新・政経外科』で佐高信氏は、麻生太郎財務大臣こと“阿呆太郎”が、野中氏を派閥の会合で「出身者」と指摘し、その後の自民党総務会で野中氏から激しく詰め寄られ赤面したエピソードを紹介している。

 その麻生氏こそ出席しなかった(できるわけがない)が、麻生氏を頼みとする自民党総裁の安倍晋三首相が弔辞を述べた。「平和の番人たる先生の発する言葉の一つ一つは心の奥まで響くすごみがあった」と語ったが、果たしてその言葉を泉下の野中氏はどのように聞いただろうか。自らの責任を顧みようとせず、官僚に責任を押しつけ、それら官僚を「ウミ」とまで言い切る厚顔無恥な姿勢を厳しく糾弾するに違いない。

 党主催の「お別れの会」だけに、二階俊博自民党幹事長は「正義を貫き、不正を憎み、弱き者に寄り添った」と讃えたが、野中氏ならばやはり、「空虚」な弔辞を並べる安倍首相に「あなたにあいさつはしてほしくはない」と言い放ったであろう。

 前述の佐高氏は「方程式」をキーワードに論を展開しているが、その言葉をお借りすれば、従前の永田町の方程式からすれば、政権はすでに末期に差し掛かっていると言っていい。

 森友学園問題に関する財務省の文書改竄、防衛省による自衛隊の日報隠蔽、さらには福田淳一財務事務次官による「セクハラ発言」の“容認”、東京労働局長の恫喝発言など、政府の腐敗ぶり、傲慢ぶりは止まるところを知らない。加えてこれをすべて官僚のせいにする安倍首相、麻生財務大臣の無責任さは、もはや国民の代表である政治家の資格すらないといって過言ではないだろう。

 すでに政権崩壊の兆しは表れている。世論の動向を測るものは、一つは国政選挙をはじめとする内外の選挙であり、もう一つは世論調査の内閣、政党支持率である。一つ目の国政選挙は来夏の参議院選挙まで予定されているものはないが、毎月定期的に行なわれる報道機関の世論調査がどのような支持率を出してくるかどうかが、重要な要素である。その数字を基に、政権を支え続けるのか、新たな総裁を担ぐのが党のため、言いかえれば一人一人の議員の利にかなうのかを判断するのである。

 もう一つ、政党の重要な役割は法案の成立を期することにある。現下の安倍政権ではこの国会の重要法案である「働き方改革」関連法案の衆院上程すら目処が立っていない。(注)

 最低2カ月の審議時間が必要とされているだけに、5月連休明けには審議が始まらなければ、廃案となりかねない。タイムリミットは迫っているのである。国民に支持される総理総裁を創ることと法案を成立させること、与党にとってこの二つの使命が成されなければ、自民党そのものが国民の信を失い、政権を手放すことになる。

 安倍退陣を迫るのは野党の役割ではない。国民の意思と政権与党である自民・公明の責任が問われているのである。

(注)
〈衆院厚生労働委員会は(5月)2日、安倍晋三首相が今国会の最重要法案と位置づける働き方改革関連法案の質疑を始めた。立憲民主党など野党6党は、森友学園や前財務事務次官のセクハラの問題などを理由に麻生太郎財務相の辞任を求めて国会審議の拒否を続けており、この日も終日欠席した。〉(毎日新聞公式サイト)

(佐藤甲一 さとう こういち・ジャーナリスト。2018年4月20日号)
*****

 さっさと辞めさせよう。
 
 

*****
他国冷ややか 好戦首相が和平の機運を妨害する危険な図式  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 安倍晋三首相が大型連休前半に中東各国を歴訪した際、「中東の安定と和平に貢献したい。イスラエル、パレスチナの双方に建設的な関与を働きかけたい」と語ったことに驚いた人は多かったのではないか。旧知のアラブ研究者がメールでこう怒っている。

 「いま安倍が仲介して、ここまでこじれたイスラエル・パレスチナの交渉を再開させることは不可能だし、それ以前の目前の緊急課題として、イラン核合意を壊そうとするネタニヤフ・イスラエル首相の情報謀略に対して欧州が必死で闘っている最中に、何をノンキなことを言っているのか」と。

 ネタニヤフは4月30日、イランが核開発を続けていることを示す5万5000ページの書類と183枚のCDを入手したとして、「イランは嘘をついた」と大々的に発表した。

 これは、トランプがイラン核合意を破棄するかどうかを決める期限としている5月12日を前に、米国を反イランの方向に引き込むことを狙った挑発で、当のイランは「すでにIAEAも把握している古い資料で、子供じみている」(ザリフ外相)としているし、欧州も「目新しいものではない」(英BBC)と冷ややかに受け止めている。前出の研究者が言う。

 「この切羽詰まったイラン核合意をめぐる外交には日本の出番はないし、誰もそれを期待していない。そんな中で中東に出掛けて行って空疎な言葉を吐くよりも、まずは朝鮮半島の『安定、和平に貢献』するために『建設的な関与』をすることが日本の役目ではないですかね」

 しかし残念なことに、安倍政権は朝鮮和平のプロセスでも何の建設的な役割を果たすことができずに置いてきぼりになっていて、その腹いせかどうか、ネタニヤフも顔負けの情報謀略を用いて妨害しようとさえしてきた。

 河野太郎外相が3月31日の講演で「北朝鮮がトンネルから土を運び出し、次の核実験の用意をしている」と発言したのが一例で、この河野発言に対し、世界的に有名な北情報分析サイトである米ジョンズ・ホプキンス大学の「38ノース」は衛星写真付きで「そのような動きはなく、活動は減っている」と反論し、中国外務省も「朝鮮半島の緊張緩和に各国が努力している時に、足を引っ張ることのないように」と不快感を示した。

 今やネタニヤフと安倍が好戦派の筆頭で、その2人が何とかしてトランプを和平を破壊する方向に導こうとしているという危険な図式である。
*****

 敵を作って煽る、これが能のない政府がやる事、国民は騙されないでアベ首相を辞めさせるしかない。


*****
物騒な改憲案は不要 安倍政権の北朝鮮中国脅威論の勘違い  【日刊ゲンダイ】

 5月3日に都内で開催された「今こそ、憲法改正の国会発議を!」と題された集会で配布された資料は、次のことを強調していた。

――北朝鮮による核開発とミサイル発射や中国による海洋覇権を目指す露骨な軍事行動により極東情勢は緊迫化しており、「自衛隊」の憲法明記により、日本国民の「国を守る意思」を内外に表明することは喫緊の課題である。また、首都直下型大地震等が予測される中、「緊急事態条項」の新設は、国家の危機に際して憲法秩序を維持し、国民の生命財産を守るために不可欠である――。

 しかし、これも嘘に満ちている。

 まず、北朝鮮の核ミサイルはわが国を攻撃するためにあるのではない。それは、イラクのフセイン体制やリビアのカダフィ体制の場合のように、米国が直接・間接に力を行使して「金王朝」体制を倒すことができないようにする「保険」であることは明らかだ。もし今、北朝鮮が日本を攻撃したら、日米の反撃で金体制はひと月ほどで滅びてしまう。そんな愚かなことを金委員長がするはずはない。

 同じく、中国が覇権国家であることは明らかだが、かつて中国が台湾とベトナムに軍事侵攻を試みて、専守防衛の両国に追い返された事実を忘れてはならない。それに、日米中3国は経済大国として複雑に依存し合っており、歴史的にも国際法上も全く根拠のない尖閣諸島に侵攻して、中国が第3次世界大戦を始めるメリットは何もない。

 だから、北朝鮮と中国の脅威を口実に自衛隊を米軍の二軍のようにするための改憲提案には正当性がない。それに、米国の言い値で米国製兵器を購入させられて戦費破産に向かっている政策は愚策である。今は、物騒な改憲案などは必要なく、日本の能力を傾注した専守防衛に徹しながら、100近くも米軍に基地と費用を提供している安保条約を堅持すれば十分なはずである。

 また、震災対策も、首相に立法権と財産権と地方自治体に対する命令権まで与えて独裁者にする改憲など全く必要がない。日弁連が実証したように、大震災の際には被災地の自治体の首長に権限を集中することこそが有効である。冷静な議論をすべきである。
*****

 思いやり予算を削って医療費や生活保護家庭の援助にした方がいいし、震災災害時は地元の事を一番知っているのは内閣ではなく被災地の自治体だ、アベ自公政権は熊本地震の時にプッシュ型援助といって勝手の援助物資を送ったが地元では置くところもなく中継点に滞ってしまった、こんな事は現行の法律の強化で済むことだ。


*****
安倍首相の指示否定…出来レースだった柳瀬氏の参考人招致  【日刊ゲンダイ】

 国家戦略特区を活用し、安倍首相の“腹心の友”が実現した加計学園の獣医学部新設をめぐる注目の参考人招致は、まさにデキレースだった。

 衆参両院の予算委員会は10日、渦中にある元首相秘書官の柳瀬唯夫経産審議官を呼び、午前9時からの衆院予算委は与野党が2時間15分の質疑を行った。

 柳瀬氏は2015年4月に官邸で愛媛県や今治市、学園職員と面会した事実について「記憶にございません」と一貫して全面否定してきたが、軌道修正。学園関係者と官邸で3回面会したことを認めた。

 県市職員が同席したかについては、「相手は10人近くと大勢いた」「随行者の中にいたのかもしれない」とトボけ、「保存している名刺の中に愛媛県や今治市のものはない」とかわした。

 愛媛県職員が作成した文書に記載されていた「本件は首相案件」との発言については、「国家戦略特区は安倍政権の看板政策と言った」と釈明。安倍首相や側近からの指示は「まったくございませんでした」と全面否定、「総理に事前にも事後にも報告したことはない」「総理のお耳に入れるほどの話ではないと思った」などと強弁した。

 柳瀬氏が最初に学園関係者と官邸で面会したのは15年2~3月で、「事務局の方だけだと思う。事務局長はいた」とし、この際に学部新設の意向を把握したという。4月の面会は学園側からのアポで実現し、中心的に発言したのは獣医学部長に就任した吉川泰弘氏で、文科、農水両省からの出向者も同席。その後も官邸で学園関係者と一度会ったという。

 加計孝太郎理事長との面識については、13年5月に山梨県鳴沢村にある安倍首相の別荘で顔を合わせ、BBQやゴルフに興じ、「(安倍首相と)友人関係だろうとは認識していた」「それ以外に会った記憶はない」とした。この別荘会合には学園事務局長もいたという。

 柳瀬氏のほか、特区ワーキンググループ座長の八田達夫大阪大名誉教授も出席。午後の参院には柳瀬氏と加戸守行前愛媛県知事が参考人招致された。
*****

 「国家戦略特区は安倍政権の看板政策」を官邸で事業者と打ち合わせをしながら首相には報告しなかった、首相に報告しないその程度の話なら何も官邸ですることは無いだろうし忙しい首相秘書官が会う事もないだろう。
 愛媛県の職員は27年4月2日にもらった名刺を持っているが柳瀬元秘書官は整理が下手かいらないと捨てたんだろうか。
 
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

    
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 




 



昨日の神戸
 最低気温  11.6度(02:11) 前日差-1.1度)
 最高気温  17.1度(17:30) 前日差-3.2度)

  今朝の神戸最低気温  11.0度 (05:21)  4月中旬並み 平年より4.6度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時00分 (昨日 5時01分)
   日の入り   18時52分 (昨日18時51分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間52分。

       

 朝鮮半島の南にあった高気圧が西日本を横断し太平洋側に、本州を覆う、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、関東沖の太平洋にあった高気圧が東へ移動するが日本を覆う。沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は晴れ時々曇り、東北は晴れや曇り、北海道は晴れで朝晩は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、気温は低め、気温は上がるがそれほど暑くない、湿度も低くいい、ブルゾン、バンダナとチョッキで出かけた。
 今日の神戸の最高気温は  23.5度、昨日より 6.4度高く 平年より 0.8度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は曇り晴れ、朝の最低気温は 13.8度、昼の最高気温は  23.7度、夜の最低気温は  17.4度の予報。







アメリカ政府は、なぜ遺族への補償を拒否するのか

2018-05-11 | いろいろ

より

*****
アメリカ政府は、なぜ遺族への補償を拒否するのか

日米地位協定の「軍属」をめぐる「ボタンの掛け違い」 ジャーナリスト 布施祐仁氏

 4月17、18両日(現地時間)、アメリカのフロリダ州にあるトランプ大統領の「マール・ア・ラーゴ」で日米首脳会談が行われた。会談後の共同記者会見で「トランプ大統領との友情と信頼関係を更に深めることができた2日間であった」と強調したように、安倍晋三首相にとって今回の会談の最大の目的はトランプ氏との蜜月関係の演出だった。

 安倍首相が「100%共にある」と繰り返しアピールする日米関係だが、日米地位協定の運用をめぐって現在、両国の主張が対立し協議が難航している問題がある。



補償金の支払いを巡って対立する日米政府

 2年前の2016年4月28日夜、沖縄県うるま市で20歳の女性がウオーキング中に米軍属のアメリカ人男性に襲われ、殺害される事件があった。この事件で、アメリカ政府が日米地位協定に基づく遺族への補償金支払いを拒否しているのだ。

 日米地位協定は、米軍の兵士や軍属が公務と関係なく起こした事件でも、加害者に支払い能力がない場合は、アメリカ政府が被害者に「慰謝料」を支払うと定めている(第18条6項)。今回の事件では、那覇地方裁判所が今年(2018年)1月、ケネス・フランクリン・シンザト被告(刑事裁判の一審では無期懲役の判決。現在控訴中)に対して、「損害賠償命令制度」に基づく被害者遺族への賠償命令を出した。遺族の代理人によると、請求額のほぼ全額が認められたという(「琉球新報」2018年2月2日)。裁判所の命令が出ているにもかかわらずアメリカ側が支払いを拒んでいるとあって、沖縄では新たな怒りを生んでいる。

 シンザト被告は事件当時、米軍嘉手納基地内のインターネット関連会社に勤めていた。日本政府関係者によると、アメリカ側は日本政府に対し、「被用者と軍属とは異なる概念。被告は事件当時、軍属だったが、米軍が雇用していたわけではなく米軍と契約していた民間会社に雇用されていた。アメリカ政府が補償金を支払う義務はない」と主張しているという(「朝日新聞」2018年3月16日)。

 他方、日本政府は、日米地位協定に基づいてアメリカ側に補償金の支払い義務があると主張している。

 日米地位協定第18条6項は、「合衆国軍隊の構成員又は被用者(members or employees of the United States armed forces)」が公務外で起こした事件について、アメリカ政府が慰謝料を支払うと規定している。日本政府は、この「被用者」にはシンザト被告のように直接米軍に雇用されていない軍属も含まれるという見解を示しているが、アメリカ側は含まれないと180度違う主張をしている。いったいなぜ、こんなことになっているのか。


請負業者まで軍属に含めているのは日本だけ!?

 結論から言うと、世界中に米軍基地を置くアメリカの「国際基準(グローバルスタンダード)」では、シンザト被告のように米軍と雇用関係のない者は賠償の対象外となっている。とはいえ、沖縄の人々が今回のアメリカ側の対応に反発するのも理解できる。なぜなら、シンザト被告には事件当時、軍属として日米地位協定上のさまざまな特権が与えられていたのである。実際、シンザト被告が逮捕された際、在沖米軍トップのローレンス・ニコルソン中将は「米軍や米政府が雇用しているわけではないが、日米地位協定が適用される人物だ。事件は全て私の責任だ」(「琉球新報」2016年5月20日)と言って謝罪している。日米地位協定が適用され、さまざまな特権が与えられているのに、賠償は「米軍が雇用していないから対象外」というのでは、到底納得できないのも当然である。

 実は、この問題はそもそも、米軍が雇用していない請負業者の従業員まで地位協定上の軍属に含めてしまっているところに「ボタンの掛け違い」がある。
 NATO(北大西洋条約機構)地位協定を始め、日米地位協定以外のほとんどの地位協定では、軍属とは原則として米軍に雇用されている文民(軍人ではない者)と明確に規定されている。アメリカとアフガニスタンが2014年に結んだ地位協定でも「アフガニスタンはアメリカの契約業者およびその従業員に対する裁判権を有する」と明記し、刑事免責特権を与えていない。米軍と雇用関係のない請負業者の従業員は、あくまでその業者の指揮命令下で仕事をしており、米軍には直接の監督権はない。そのような存在に対して、国内法の適用免除などの特権を与えるというのは理に合わない。

 しかし、日米地位協定では、米軍に雇用されている者だけでなく在日米軍基地で「勤務する者」も軍属の定義に含めてしまっている。だから、シンザト被告のように基地内のインターネット関連会社で働く従業員まで軍属になっていたのである。これは、日本以外の国ではありえないことである。


日米地位協定の曖昧な規定が軍属の拡大解釈を許した

 なぜ、日米地位協定だけがこんなおかしな軍属の定義になっているのか。その理由を知るためには、66年前の1952年までさかのぼらなければならない。まだ日本が連合国の占領下にあった1951年9月、日本政府はアメリカのサンフランシスコで二つの国際条約に署名した。一つはサンフランシスコ講和条約で、もう一つは日米安保条約である。前者は連合国との戦争状態を正式に終わらせる条約で、後者は前者が発効し、日本が主権を回復した後も米軍の駐留を認める条約である。これに基づき、日米両政府は1952年の1月から2月にかけて駐留米軍の地位について定める「行政協定」の交渉を行った。

 この中で、アメリカ側は請負業者の従業員も軍属に含めるよう求めたが、日本側は「請負業者は日本社会で不人気者である」「請負業者を軍属とすることは、労働組合の反対なども予想され同意できない」として、NATO地位協定と同じように米軍に雇用された者のみを軍属とするよう要求した。交渉の結果、当初のアメリカ側協定案の軍属の定義に明記されていた「合衆国軍隊の請負業者に雇用され、又はこれと契約関係にある者」というセンテンスは削除され、新たに「特殊契約者」という条項(14条)を設けて、与える特権を軍人や軍属と区別して課税免除などに限定し、日本の国内法適用も明記した。「特殊契約者」とは、「特殊」と付いていることからも、請負業者全般を指すのではなく、一部の専門的技術者に限るというのが当初の日米双方の共通認識であった。

 この行政協定の軍属に関する規定は、1960年に制定された日米地位協定にもそのまま引き継がれた。日米地位協定は一度も改定されていないので、現在もこのままである。それなのに、なぜ、シンザト被告のような請負業者の従業員が「軍属」の地位を与えられていたのだろうか。

 それは、先ほど述べた通り、日米地位協定の軍属の定義の「曖昧さ」に由来する。日米地位協定は、軍属を「合衆国の国籍を有する文民で日本国にある合衆国軍隊に雇用され、これに勤務し、又はこれに随伴するもの」と定義しており、解釈次第では「勤務」「随伴」する者の中に請負業者の従業員も含めることのできる規定となっているのだ。

 つまり、1952年の交渉で日本側担当者の奮闘でせっかく軍属の定義から請負業者を外すことに成功したのに、その後、規定が曖昧なのをいいことに拡大解釈され、64年後の2016年にはシンザト被告のようなインターネット関連会社の従業員まで軍属に含めて、さまざまな特権を認めていたのである。


地位協定前身の交渉官・西村熊雄の気概

 行政協定の交渉に臨んだ当時の政治家や外交官には、日本の主権回復後も占領時代に獲得した米軍の絶対的な権限を維持しようとするアメリカに対し、少しでも独立国にふさわしい協定に近づけようとする気概があった。1952年1月、最初の公式会議で、日本側の代表を務めた岡崎勝男官房長官(吉田茂内閣)は「平等な主権国家としての日米間の関係は、占領時代とは異なることを明らかにしなければならない」と強調した。

 結果的には、「在日合衆国軍隊の地位が平和条約の発効により一夜に激変を受けることを回避するよう」(外務省の交渉記録)求めるアメリカ側の強い態度に押し切られ、全体的にはNATO地位協定に比べて不平等な内容となってしまった。

 これについて、実務者レベルで日本側の責任者を務めた外務省の西村熊雄氏は、交渉の一連の経過をまとめた文書の結語に次のように記している。

 「こうして協定を通読すると、日本ばかりがgive and give することになる印象をつよめることも見逃してはならない。(中略)国会および世論の期待するところを達成すべく根気よく努力を重ねたところであった。が、ついに目的を貫徹しえず(中略)交渉当事者自身はなはだ不満で早晩できるかぎり早めにその改善をはからねばならないと心ひそかに期するところがあった」(外務省日本外交文書「平和条約の締結に関する調書」)

 もし、西村氏が今の日米地位協定の現状を見たら、どう思うだろうか。協定の条文がほとんど変わっていないことにも驚くだろうが、自分たちが努力して勝ち取った成果(軍属の定義から請負業者の従業員を削除)まで実質的に失われてしまっている現実に愕然とするのではないか。


事件後の日米合意は国際標準にすら届かなかった

 沖縄で発生した米軍属による女性暴行殺人事件を契機として、日米両政府は軍属の範囲を明確にする協議に入った。私はてっきり、これでようやく日米地位協定も、軍属は原則として米軍に雇用される者に限るという「国際標準」に合わせられるのだろうと思っていた。だから、最終的に日米が合意した内容を目にしたときは、それこそ愕然とした。

 事件の翌年の2017年1月、日米両政府は「日米地位協定の軍属に関する補足協定」に署名した。日本政府は「これまでの運用改善とは一線を画する画期的なものだ」(岸田文雄外務大臣=当時)と自慢してみせたが、地位協定上の軍属の定義を変えないばかりか、何と、米軍の任務遂行に不可欠な専門的技術者など一部の請負業者の従業員を引き続き軍属に含めるという合意だったのである。私は、行政協定締結から65年が経ってもなお、「国際標準」にすらしてもらえないのかと暗澹たる気持ちになった。

 元防衛大臣で、現在は小野寺五典防衛大臣の政策参与を務めている森本敏氏が共著本の中で、この交渉について「アメリカ国防総省を相手にした強烈な交渉であったようです」と記している。森本氏によれば、外務省の森健良北米局長らがペンタゴン(国防総省)で交渉している最中、アメリカ側は「君らとこれ以上話したくない」などともの凄い剣幕だったという(森本敏・田原総一朗共著『徹底討論 どうする!? どうなる!?「北朝鮮」問題』海竜社)。

 この交渉で日本側がどういう要求をしたのかは不明だが、おそらく、「国際標準」を超えるような無理な要求はしていないだろう。それでも、もの凄い剣幕で怒鳴る(?)のだから、ペンタゴンが日本をどう見ているのかが透けて見えるエピソードである。

 しかも、米軍から日本政府に報告された軍属の数は2017年10月時点で7048人と、補足協定締結前(2016年末)の約7300人からほとんど減っていないのである。いったい、何のための補足協定だったのかと思わざるを得ない。

 この軍属の問題は、日米地位協定における日本の主権放棄ぶりを象徴している。


日米両政府の長年にわたる不作為が招いた混乱

 安倍首相は今回の日米首脳会談で、トランプ大統領に対し、日米地位協定に基づき遺族への補償金を支払うよう求めるべきであった。だが、トランプ氏との蜜月関係を演出することに腐心する安倍首相は、沖縄県が反対する普天間基地の辺野古移設を「唯一の解決策」と再確認することはしても、日米で意見が対立しているこの問題は議題に上げようともしなかった。

 繰り返しになるが、事件当時はシンザト被告は軍属としての特権を享受していたのだから、アメリカ政府は日米地位協定に基づいて慰謝料を支払うべきだ、という主張には正当性がある。

 そもそも、アメリカの国内法では公務と関係のない事件の賠償は、米兵だろうが軍属だろうが加害者の責任で行うべきものとされている。それでも地位協定でアメリカ政府による慰謝料支払いの規定があるのは、軍の性格上、加害者が外国に移動してしまったり、加害者に日本国内で支払い能力がない場合、被害者が救済されない可能性が高いからである。

 慰謝料支払いのアメリカ国内法上の根拠は、「外国人請求法(Foreign Claims Act)」である。これは、米軍関係者が公務と関係なく外国で起こした事件でも、加害者による被害者への賠償がなされないまま放置した場合、住民感情が悪化し、米軍の安定的な駐留が困難になりかねないことから制定された法律である。この法律では、慰謝料を支払う対象の要件に、米軍との雇用関係の有無は入っていない。

 おそらく、世界的には、軍属ではない請負業者の従業員による事件の場合、アメリカ政府が慰謝料を支払うことは原則として行っていないのだろう。その原則を崩して日本で支払えば、米軍が駐留する他国でも支払いを求める声が上がることを懸念しているのかもしれない。

 しかし、シンザト被告は事件当時、まぎれもなく軍属の地位を与えられていたのであり、この「ボタンの掛け違い」は日米両政府の長年にわたる不作為の結果である。であれば、日米両政府の責任で、被害者遺族への補償を行うべきだろう。

 そして、今後このような混乱が生じないよう、日米地位協定を改定し、軍属の定義を「国際標準」に合わせて、原則として米軍に雇用されている者に限定すべきだ。

*****





I am not Abe.   情報公開で発覚 辺野古埋め立ての海底は 超軟弱地盤 それでも強行するのか

2018-05-10 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/10(木)

*****
絶妙タイミングで再訪中 金正恩の狙いと習近平会談の中身  【日刊ゲンダイ】

 神出鬼没の金正恩委員長に、国際社会が驚愕している。突然、中国の大連を訪問し、習近平主席と会談していたことが分かった。しかも、7日、8日の2日間、じっくりと話し込んでいる。正恩は3月に訪中したばかり。短期間に首脳会談を重ねるのは異例だ。いったい、なにをしに行ったのか。トランプ大統領がピリピリしていることは間違いない。

 3月の電撃訪中に続き、習近平と会談した金正恩。狙いはハッキリしている。6月上旬に予定されている「米朝会談」の前に「後ろ盾」である中国の存在をトランプに見せつけようとしたのは明らかだ。

 訪中は絶妙のタイミングだった。

 「いまアメリカと北朝鮮は、米朝会談にむけて最後のせめぎ合いをしています。アメリカのポンペオ国務長官は『非核化だけでなくミサイルも放棄しろ』とハードルを上げ、北朝鮮も『相手を意図的に刺激する行為は危険な試みだ』とアメリカを非難している。正恩委員長の訪中は、駆け引きの真っ最中に行われた。トランプ大統領が苦々しく思っているのは確かでしょう。中・朝が一体化したら、たとえ米朝会談が決裂しても、さすがにアメリカも北朝鮮を攻撃できない。北朝鮮のために軍事大国の中国と戦争するわけにはいきませんからね」(国際問題ジャーナリスト・太刀川正樹氏)

■もう「米朝決裂」はできない

 2人は、なにを話し合ったのか――。トランプも不安と疑心を強めているのだろう。さっそく、習近平と電話会談している。

 正恩は「関係国が敵視政策をやめれば、北朝鮮が核を持つ必要はなくなる」「関係国が段階的で同時に措置を取ることを望んでいる」と語ったという。

 まだ34歳の正恩は、まんまと中国を弾よけに使っている形だ。さらに、いずれアメリカを使って中国を牽制するつもりだとみられている。元外交官の天木直人氏はこう言う。

「北朝鮮が目指す最終ゴールは、アメリカと不可侵条約を結び、体制の保証をしてもらうことです。アメリカと国交を結んだら、核を放棄してもいいと本気で考えているのではないか。アメリカと平和条約を締結するまでは、中国を“後ろ盾”として徹底的に利用するつもりでしょう。でも、アメリカと国交を正常化させたら、今度はアメリカに中国を牽制させる戦略だと思う。北朝鮮のホンネは、中国の影響力が強くなりすぎるのも困るということでしょう。どうにも気になるのは、在韓米軍の撤退を強く要求していないことです。アメリカと友好国になったら、中国を牽制するために、在韓米軍は現状のままの方がいいと考えているのではないか」

 米、中、世界の2大国と渡り合っている金正恩。日本の安倍首相だけが、蚊帳の外に置かれている。
*****

 したたかなと感じる金正恩、しっかりと北朝鮮が戦場になる事を回避する手立てをしている。
 


*****
早くも先が見えた国民民主党  【日刊スポーツ】

 ★国民民主党が国会会期中に発足したが、国民やメディア、他の野党の評判がすこぶる悪い。当初から国会会期中の結党は「連合がメーデーに間に合わせたいから」などと言われていたが、会期中に国会のルールを無視して党を作る。まして野党は6党でまとまって政権攻撃をしている最中とくれば、与党の補完勢力と思われても仕方がないだろう。

 ★連合は、昨年10月の衆院選で希望の党が失敗したことに懲りず、再度野党右派を作ろうとしたが、連合が考えるほど民進党出身議員は右派思考ではない。中道路線に左右の幅がある程度だ。政治的に過激保守になりつつあり、自民党的体質を持っている連合右派の旧民社党への憧憬(しょうけい)がなせる業だが、求心力は全くない。希望の党以来、政治介入し続けた連合執行部に、責任を取って退陣する考えはないものか。

 ★一方、結党直前にネット番組で、民進党代表・大塚耕平は共産党との関係について話した。「選挙の時にはやはり多少気を使っていただかないと、政権交代は起きない。(政権交代した)09年の時は、300小選挙区のうち150で共産党は(候補者を)立てなかった。政権交代を起こすという共通の目標に向かって、共産党の皆さんにも協力していただきたい。公明党の場合は、実は社会保障や経済政策や憲法の問題でも、一番考え方が近いと言えば近い。与党の一角ではあるが、よく話し合いはしていきたい。例えば安倍さんが憲法改正などを相当無理をして強行すると、(自公に)亀裂が入る可能性が出てくることはあると思います」。相変わらずの政治音痴ぶりを発揮した。

 ★共産党より支持率が低い国民民主党が言う立場でもないし、どの口が協力というのだろう。明らかに危機感の表れだ。公明党に言及するのも、自民党に国民民主党は公明党とさして変わらず、連立のパートナーにふさわしいとの売り込み。先が見えた感がある。
*****

 これじゃ国民に相手にしなくていいですよ、と言っているようなもんだ、誰も期待はしていないが。
 


*****
情報公開で発覚 辺野古埋め立ての海底は 超軟弱地盤だった  【週刊 金曜日】

 沖縄防衛局が沖縄県名護市で進める辺野古新基地建設の埋め立て工事をめぐり、マヨネーズのように超軟弱な海底地盤が広範囲にあることが判明。工事を阻む大きな要因になると波紋を広げている。

 元土木技術者で抗議船船長の北上田毅氏(沖縄平和市民連絡会)が情報公開請求し、3月に地質データを入手。4月6日、京都市内で「辺野古新基地建設はいずれ頓挫する」と題し講演した。

 新基地建設の埋め立ては、総面積205ヘクタールのうち約160ヘクタール。今回公表されたのは2014年から2年間、埋め立て予定海域の24カ所で実施した海底ボーリング調査と音波探査による地質データ。問題の軟弱地盤は大浦湾側(東側)の深い海域の護岸建設予定地だ。

 たとえば「B-28」という地点では、水深30メートルの海底が厚さ40メートルにわたり、「マヨネーズ並みの柔らかさ」の地層で、地盤強度を示す「N値」がゼロだった。これは、強度を測る「標準貫入試験」の用具(重りと試験杭)をセットしただけでズブズブ沈む値。「B-26」「B-36」「B-41」の地点でもN値ゼロ層が確認された。大型構造物の基礎地盤にはN値50以上が必要という。

 この海域の護岸は、基礎に捨て石を厚く敷き詰め、その上に数千トンに及ぶ巨大なコンクリートの函・ケーソンを設置する工法だ。ここで超軟弱地盤は想定されておらず、北上田氏は「幅300メートル、延長1800メートルをごっそり地盤改良する、不可能に近いような工事が必要。莫大な費用を要し環境破壊が深刻」と指摘した。

 ケーソン護岸の構造変更と地盤改良には、知事への設計概要変更申請が必要。知事が承認しないと、その時点で工事は頓挫すると北上田氏は見通す。一方、国側は護岸延長が進む西側で7月にも土砂投入を開始する構えで、新基地建設阻止は最大の危機を迎えている。

 (土岐直彦・ジャーナリスト、2018年4月20日号)
*****

 こんな柔らかい所に基地はつくれないだろう、米軍も日本政府がどうするか見ている所か、近くには活断層もあるそうだからキャンプシュワブはかなり危ない基地、弾薬庫もあり地震があれば危険な状態に、周辺には飛行高度制限をオーバーする建物もありどうするつもりなのか、ダメにするしかない。
 


*****
三菱重工、誤算の原発輸出 トルコ、安すぎた電力料金水準  【朝日新聞】

 三菱重工業と伊藤忠商事が国際コンソーシアム(企業連合)をつくって進めてきたトルコのシノップ原発計画が難航している。三菱重工が事業の実現可能性を調査したところ、当初の想定では採算が合わないとわかったからだ。日本の成長戦略の柱として、安倍晋三首相のトップセールスで始まった原発輸出計画は、経済性を見いだしにくくなっている。

 「あの電力料金ではできない……」。三菱重工関係者がこぼすのは、完成後にシノップ原発でつくった電気を売るときの料金水準だ。計画は、参加企業が建設費を負担し、あらかじめ決めた料金で電気を売って得た利益で建設費を回収する仕組みを想定している。

 安倍首相がトルコを訪れ、エルドアン首相(現大統領)に原発を売り込んだ2013年、両国は原発協力の協定を結び、付属書の中で想定売電価格を20年間1計ワット時10・80~10.83米セントにすると盛り込んだ。

 当時、原発1基の建設費は5千億円と見込まれたが、東京電力福島第一原発事故後、各国で強化された安全規制によって、いま建設費は1基1兆円強に増加。シノップ原発は4基建設する計画なので、2兆円の建設費が4兆円強に跳ね上がった。

 三菱重工が事業性を調査したところ、想定した電力料金を大幅に引き上げたうえで、トルコ政府が原発に資金支援しなければ採算が取れないことがわかった。

 「損してまで受けられない」と三菱重工幹部。トルコ側に内々に試算を伝えると、先方は「失望した」。トルコは3月に予定された調査結果の受け取りを拒み、7月に延期された。

 なぜ原発をつくる前に無理な電力料金を約束したのか。背景に浮かび上がるのは、トルコの懐事情と日本の経済産業省のメンツだ。

 エネルギー源の7割を輸入に頼るトルコは1960年代から何度も原発導入を模索したが、そのつど資金不足で頓挫してきた「そこで外国メーカーが原発を建設・所有し、電気を売って資金回収する「B00(建設・所有o運営)」という方式を考えた。建設も資金調達も外国任せだから自国の懐は痛まない。トルコは黒海沿岸のシノップと南部アックユに原発計画を持ち、うちアックュはロシアがBOO方式で受注した。

 一方、経産省は民主党政権下、成長戦略に原発輸出を掲げたものの、アラブ首長国連邦の原発計画で韓国に敗北を喫した。雪辱を果たそうと、経産省はトルコで東芝と東京電力の日本連合を後押しする。日本連合は当初、韓国を相手に優位に立った。

 だが、そこに福島原発事故が襲い、東電は撤退。あてが外れた経産省が自羽の矢を立てたのが三菱重工だった。同社の元役員は「お役所に乗せられたんだよ。あれは、お付き合いなんだ」と振り返る。

 トルコのクーデター騒ぎも手伝い、三菱重工の事業性調査は遅延。トルコは建国100年の23年に1号機の運転開始を望むが、現実は「難しい」(同幹部)。

 そんな日本を尻目にロシアは昨年暮れ、アックユ1号機を部分着工した。ロシアは原発技術者になるトルコ人を毎年数十人単位で招いて教育している。日本原子力産業協会の中杉秀夫調査役は「留学費はロシア持ち。若いときに留学させ、指導層に親口人脈を作ることまで視野に入れている」と指摘する。彼我の力量の隔たりは大きい。

 外務省の担当課長は「付属書にある売電価格はあくまで仮定のもの」と、交渉次第で変わりうると強調。経産省高官も同じ意見だが、こうくぎを刺す「「造る三菱重工が事業化調査の結果を踏まえて交渉し、トルコの理解を得るべきだ」

 パートナーの伊藤忠は4月、撤退を決めた。経産省高官は「嫌ならやめればいい」と三菱重工を突き放す。富永俊一社長の決断が迫られている。
*****

 政府に言われたからって、プロジェクトに入る前にしっかりと調査するもんだろう。
 しかしアベ首相がトルコに売り込んだのが2013年と言う事はすでに福島原発事故後、その時点ではカネの膨らむのは見えたはず。
 しっかりと民間企業として判断するべき、今なら間に合う。
 

*****
原発頼り 重なる思惑  【朝日新聞】

関電 競争力求め建て替えも 経産省 比率上昇狙い 後押し策

 関西電力大飯原発4号機が9日、再稼働した。関電は美浜原発3号機など残る3基の再稼働にも一定のメドをつけており、将来の建て替えにも意欲を示す。世論の反発は強いままだが、国も原発の割合を増やす仕組みの検討を進めている。

大飯4号機再稼働

 「電源の競争力がより増す。自社の小売りのみならず、全国的に売っていく」。関電の岩根茂樹社長は4月下旬の会見で話した。

 4号機は、今年3月に再稼働させた3号機とともに、関電で最大の出カ118万計ワット。2基で年間1200億円分の火力発電の燃料を減らせる。これを原資に昨年8月に続いて料金を下げ、東日本大震災後の2回の値上げや電力自由化による競争で失った顧客の取り戻しを狙う。

 政府は今夏に改定するエネルギー基本計画の骨子案で、原発を従来と同じく「重要なベースロード電源」と位置づけた。2030年度までに電源に占める原発比率を20~22%にする目標も維持する方向だ。達成にはヽ30基程度の再稼働が必要となる。原発事故後、再稼働に反対する世論とエネルギー政策との隔たりは依然として大きい。

 それでも、経済産業省は後押しの仕組みを検討。石油や石炭などの燃料を使わずに発電したことを示す証書を売買する「非化石価値取引市場」を近く立ち上げ、原発の電気も19年度以降に対象とする方針だ。

 大手電力をはじめ電力の小売業者に対し、発電時に二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーと原子力の非化石電源の割合を、30年度に計44%に高めるように罰則付きで義務づけている。原発が再稼働しない大手電力会社は目標達成に向け、この証書を買うよう迫られる可能性がある。

 関電は残る3基の再稼動を今後進めるだけでなく、大震災後に中断した美浜原発の建て替え計画も温めている。15年に廃炉を決めた1、2号機に代わり、敷地周辺で4号機をつくるものだ。

 世論の反発も踏まえ、政府は今夏のエネ基で新増設や建て替えの必要性に触れる文言は明記しない考え。しかし、「エネ基ですべて決まるものではない」(関電幹部)と建て替えをあきらめていない。
*****

 何を考えているのか、今更原発が安い電力なんて誰も信じない、一般家庭も自然エネルギーを求めている。
 
 

*****
財務悪化懸念に反論 武田薬品社長「買収効果、1年で」  【朝日新聞】

 国内製薬最大手、武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長がアイルランドの製薬大手シャイアーの買収合意から一夜明けた9日、東京都内で記者会見し、「グローバルのスケールで競争力を獲得できる」と買収の意義を強調した。会見後に朝日新聞のインタビューに応じ、買収手続きを終えた1年後から買収の効果が出始めると自信をみせた。

 武田によるシャイアーの買収総額は約460億ポンド(約6・8兆円)で、日本企業による過去最大の買収案件となる。ウェバー氏は会見で、巨額買収は「戦略の変更ではなく、これまでの戦略の加速になる」と説明。買収のメリットとして、新薬を生み出す研究開発体制の強化、世界最大の米国市場における販売拡大、シャイアーが強みを持つ希少疾患の治療薬や血液製剤を新たな収益の柱とすることなどを挙げた。「武田は日本に本社を置く会社。これを変えるつもりはない」とも述べた。

 買収資金を調達するための巨額の借り入れで、約1兆1千億円(2017年末時点)の有利子負債は4倍に膨らむ。財務悪化を懸念する見方に対しては、「買収のコストを払っても、利益は大きく伸びて財務指標は改善する。利益の創出と組み合わせて考える必要がある」と反論。財務的なリスクを負ってでも、それに見合うだけの収益を上げられると強調した。

 インタビューでは、予定通り19年6月までに買収手続きが完了すれば、「(その後)1年で統合が進み、様々な効果が見えてくる」と説明。統合効果で稼ぐ力が向上し、3~5年後まで「債務と収益に負債を大きく減らせるとした。

 会見には取締役会議長を務める坂根正弘・コマツ相談役も出席。買収計画の妥当性について、社外取締役だけで議論もした上で最終的に合意したことを明らかにし、「非常に大きな企業価値を実現してくれると信じている」と述べた。


「債務と収益の比率見て」

 朝日新聞のインタビューでの主なやりとりは次の通り。

――買収による財務悪化が懸念されています。

 「メディァは債務の大きさだけに注目している。大きな買収は債務も大きい。債務と収益の比率をとくに見てほしい」

――買収の成否はいつ判断できるのですか。

 「手続きの完了後、1年目でうまくいったかどうか見ていただけると思う」

――東芝や日本郵政など、日本企業による海外企業の買収では失敗例も多いです。

 「(シャイアーの)マネジメントヘの自信はある。私たちは非常に多様な国籍のチームで、多くのM&A(企業合併・買収)を経験してきている」

――日本企業は人口減による国内市場の縮小に直面しています。生き残りにわ海外企業の買収が必要ですか。

 「グローバル化が著しい業界ならそうだ。日本の医薬品市場のシェアは、米国や中国の市場が大幅に成長したために相対的に低下した。変化に対応しなければ、競争力のない小さな会社になってしまう」

――日本に本社を置き続けるのはなぜですか。

 「会社にはルーツが必要だ。国籍のない会社はうまくいかないヽ。武田は日本の会社だ」
*****

 昨日書いたのを呼んだのかと思うような話、まったく楽観主義、としか見えない。
 株価は噂されて以来下がっている、そのうち乗っ取られるな。武田シャイアーになりその後シャイアー武田になり最後はただのシャイアーに。
  


*****
嘘と矛盾に満ちた 自民党9条改憲提案に書かれていること  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 5月1日の「新しい憲法を制定する推進大会」で配られた、自民党憲法改正推進本部作成の文書には次の趣旨が明記されていた。

――憲法9条2項は、「戦力の不保持」と「交戦権の否認」を規定しているが、この条項の下で、冷戦による国連の機能不全に直面したわが国は、現実的対応として①「専守防衛」の枠内で自衛隊を創設し、②国際貢献においても、憲法の枠内で武力行使を伴わない支援活動に自衛隊を活用してきた。この自衛隊の活動は多くの国民の支持を得ている。

 他方、自衛隊を違憲という学者等は多く、改憲により自衛隊を憲法に位置付け、違憲論は解消すべきである。現行の9条1項2項およびその解釈(専守防衛)を維持した上で、自衛隊を憲法に明記し、自衛権にも言及すべきである。条文の素案としては、「国の平和と独立を守り国及び国民の安全を保つために『必要な自衛の措置をとり』そのための実力組織として『自衛隊を保持する』とする――。

 しかし、これは嘘と矛盾に満ちている。

 第1に、これまで「専守防衛の枠内で武力行使を伴わない国際貢献に自衛隊を活用してきた」と言うが、まず、イラク戦争時の米軍の空輸とアフガニスタン戦争時の米軍への給油は、自らは引き金を引かなくても、米軍の武力行使との一体化そのものである。さらに、2015年の新法で、「存立危機事態」か「重要影響事態」だと政府が認定したら海外派兵ができるようになった。これらは専守防衛の枠内と言えるのか? いずれも無理であろう。

 第2に、「専守防衛を維持した上で自衛隊と自衛権を憲法に明記する」と言うが、これまでは「必要『最小限』の実力」だから合憲だとしていた自衛隊を単に「必要な自衛の措置」と再定義(拡大)することの、どこが現行解釈の維持なのか? 明白な嘘である。

 このように、最近の政府自民党には、主権者国民を「愚民」扱いするような、見え透いた嘘で世論を誘導しようとする立論が多過ぎる。

 むしろ、2012年に公刊された自民党改憲草案のように、独立主権国家らしく「国防軍」と「自衛権」の明記を主張する方が分かりやすく、反対論者とも議論が噛み合うはずだ。
*****

 それに冷戦時の国連の機能不全時にと言っているが朝鮮戦争に日本を巻き込もうとしたアメリカが警察予備隊と言う名前で軍備をさせたんじゃないか。嘘つきめ。


*****
柳瀬元秘書官の墓穴 国会招致は「加計ありき」証明の場に  【日刊ゲンダイ】

 柳瀬唯夫元首相秘書官(現・経済産業審議官)の参考人招致が10日、行われる。官邸で加計学園関係者と面会した事実を認める方針――と報じられているが、もし、その通りであれば、政府のこれまでの説明はひっくり返ることになる。

 「誠実にしっかりと国会でお話しさせていただきたい」。参考人招致を前に報道陣の囲み取材に対して、こう語った柳瀬氏。だが、昨年7月の衆参予算委で答弁していた姿は、「誠実」にはホド遠かった。野党議員が繰り返し、「2015年4月2日に官邸で愛媛県や今治市の職員らと面会したのか」と質問したのに「記憶」という単語を20回近くも使って否定し続けていたからだ。

 柳瀬氏が加計学園関係者との面会を認めざるを得なくなったのは、愛媛県などで面会の事実を示す「物証」が相次いで見つかったためだ。過去の答弁との整合性を図るために「愛媛県や今治市の職員との面会は記憶にないが、加計学園関係者とは会った」というインチキ説明をムリヤリひねり出したのだろう。だが、そうなると新たな問題が浮上する。「プロセスにおいて問題はない」と安倍首相が強調してきた説明の根幹が崩れるからだ。

 「獣医学部新設は、加計学園だけじゃなく、京産大(京都府)や新潟市も国家戦略特区での申請を検討していました。なのに柳瀬さんは、加計学園の関係者とだけ面会していた。どう考えても不公平、不公正でしょう。そもそも、首相秘書官が、官邸で特定の民間事業者と面会するなどあり得ないことです。しかも、加計学園は利害関係者ですからね。まさに特別扱いであり、『加計学園は首相案件』を示す証左と言っていい。プロセスそのものに問題があったということです」(野党国会議員)

 今治市在住で「モリカケ共同追及プロジェクト」の黒川敦彦共同代表が言う。 

 「おそらく(政府や柳瀬氏は)法的にはクロじゃない、と考えて加計学園との面会を認めるのでしょう。しかし、今治市が作成した議員協議会資料に『<総理・内閣主導>の枠組み』と太文字で書かれていたように特別扱いだったことは紛れもない事実。安倍首相の政治的責任は免れないでしょう」

 もはや、どう考えても「加計ありき」。安倍首相はクビを洗っておいた方がいい。
*****

 きょうの参考人招致でどうなったかだが、加計にあったことを認めたらまさに「加計ありき」以外になくなるじゃないか。


*****
OB法人が改憲運動に全面協力 自衛隊の暴走が止まらない  【日刊ゲンダイ】

 防衛省は8日、「ばか」「気持ち悪い」などと小西洋之参院議員に暴言を吐いた防衛省統合幕僚監部の3等空佐を軽微な訓戒処分にすると発表した。軽い処分にした理由は「私的な立場での言動だから」「文民統制を否定するという評価にはならない」と説明している。しかし、大甘処分もいいところだ。

 先月末に防衛省が公表した中間報告で、3佐は暴言を吐いた理由について「(小西氏は)政府・自衛隊が進めようとしている方向とは、違う方向での対応が多い」と供述している。ジャーナリストの布施祐仁氏はこう言う。

 「防衛省は3佐の発言を、自衛隊法の『品位を保つ義務』に違反すると判断し、訓戒としましたが、そんなレベルの話ではありません。小西氏は、国会に属する議員。3佐の供述は、『政府・内閣には従うが国会には従わない』と言っているようなものです。政治家が自衛隊を統制する『文民統制』の否定に近い。処分は軽すぎます」

■隊友会と地方協力本部が一体化

 それでなくても最近の自衛隊は暴走し始めている。

 2015年5月に自衛官OBらでつくる公益社団法人「隊友会」の東京支部「東京都隊友会」が、改憲を求める署名を呼びかけ、用紙の送り先を陸自の指揮監督下にある「自衛隊東京地方協力本部」のファクスにしていたことが5月8日、判明したからだ。

 隊友会は他にも、昨年10月25日に行われた「憲法改正原案の国会提出を求める国民集会」の開催にも関与し、打ち合わせに「自衛隊東京地方協力本部」の会議室を利用していたことまで発覚している。

 隊友会には、約17万人もの現役自衛官も「賛助会員」として所属している。自衛隊の「政治的行為の制限」を規定した自衛隊法に反すると、ネット上でも批判が噴出しているのだ。都隊友会に問い合わせると、「活動に現役自衛官は関与していないので問題ない」と説明したが、疑惑を持たれても仕方あるまい。

 「東京以外でも、隊友会と地方協力本部はほぼ一体化しています。明確に切り分けなければ、自衛隊の政治的中立は保てない。憲法の順守義務を逸脱した行為とみられても仕方がありません。政府は責任を持って指導すべきです」(布施祐仁氏)

 安倍政権の下、自衛隊が危険な方向に走りつつある。
*****

 文民統制が効いていない感じの自衛隊、暴走する寸前じゃないか、第二次大戦前にも軍人による暴走があったらしいから国民は注視する必要がある。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

    
 

 

    

 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

 



 

 




昨日の神戸
 最低気温  12.7度(23:57) 前日差-2.9度)
 最高気温  19.9度(12:24) 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温  11.6度 (02:11)  4月中旬並み 平年より3.9度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時01分 (昨日 5時02分)
   日の入り   18時51分 (昨日18時50分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間50分。

       

 関東沖の太平洋にあった低気圧が北上、北海道根室沖の太平洋上に移動、黄海の高気圧が朝鮮半島の南に移動西日本を覆う、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は曇り所により雨、東北は曇り/晴れ所により雨、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、北海道根室沖の低気圧が北上し千島列島に、朝鮮半島の南にあった高気圧が四国沖に移動し日本を覆う。沖縄は晴れ、九州から東北までほぼ晴れ、北海道は曇り時々晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、気温は低めで寒い、気温は上がるも低め、これくらいがいい、湿度は低め、ブルゾン、バンダナとチョッキで装備。
 今日の神戸の最高気温は  17.1度、昨日より 3.2度低く 平年より 5.5度低かった、今日の最高気温は4月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 8.9度、昼の最高気温は  22.5度、夜の最低気温は  14.3度の予報。







安倍首相はなぜ水を差すのか 米朝和解ならば日本も変わる

2018-05-10 | いろいろ

より

*****
安倍首相はなぜ水を差すのか 米朝和解ならば日本も変わる

 米国のトランプ大統領が、4月に安倍首相と会談した際、在韓米軍の削減や撤退の可能性に言及していたことが分かった。これに対し、東アジアの軍事バランスが崩れることを懸念した安倍は、その場で反対の意向を伝えた――。5日の読売新聞が1面で報じた“スクープ”だ。安倍の危険な正体を端的に伝えている。

 6月までに開催される米朝会談の行方には、世界中の注目が集まる。北の脅威がなくなれば、在韓米軍の存在意義が薄れるのは間違いない。ニューヨーク・タイムズ紙によれば、複数の米政府当局者も「朝鮮戦争を終結させる平和協定が締結されれば、在韓米軍の必要性は低減する」との認識を示しているという。

 トランプが4月の日米首脳会談で、わざわざ在韓米軍削減に言及したのは、北朝鮮との和平交渉に手ごたえを感じているからだろう。歴史的な和解が実現するかもしれないのに、在韓米軍の削減に異を唱える安倍。なぜ、世界中が期待する東アジア安定の機運に水を差すようなことばかりするのか。

 「これまでトランプ大統領の言うことには何でも賛成してきたのが安倍首相です。在韓米軍の削減や撤退は取引材料のひとつとして言っているだけの可能性もありますが、安倍首相が反対を表明したところでトランプ大統領が聞き入れるわけがないし、米政府の対応が変わるわけでもない。そもそも日本は朝鮮戦争を終結させる枠組みの当事者ではなく、蚊帳の外なのです。事情を正確に把握してもいないのに、しゃしゃり出るべきではなかった。当事者である南北米中によって北朝鮮問題がどう動くのかを見守ることしかできないのだから、余計な口出しはすべきではありません」(元外務省国際情報局長の孫崎享氏)

■ 蚊帳の外なのに首脳外交の当事者ヅラ

 ところが安倍は、北朝鮮問題になんとかコミットしようと必死だ。連休中、外遊先のヨルダンでの記者会見でも、「日朝平壌宣言に基づいて拉致、核・ミサイルの諸懸案を包括的に解決し、北朝鮮との間で不幸な過去を清算して国交を正常化する」と宣言していた。蚊帳の外なのに、一体どうやって解決するつもりなのか。

 平壌宣言は、02年に当時の小泉首相が北朝鮮を電撃訪問した際、金正日総書記と署名した共同文書だ。双方が国交正常化の早期実現を目指して努力することをうたっている。日本は過去の植民地支配について謝罪し、終戦までに生じた財産と請求権を双方が放棄するとともに、「過去の清算」は国交正常化後の無償資金をはじめとする経済協力の形で実施するというものだ。

 国交正常化のための努力なんて何ひとつしてこなかったのに、このところ、しきりに平壌宣言を持ち出しているのは、致命的な外交失策が国民にバレないよう、首脳外交の当事者ヅラして体裁を整えようということか。

 それでいて、圧力を振りかざすことは忘れない。4日に突然、中国の習近平主席と初めての電話会談を行った際も、先日の南北首脳会談を評価し、「平壌宣言にもとづいて国交正常化を目指す考えに変わりはない」と言いながら、北に対して最大限の圧力を維持するよう中国に呼びかけたという。何がしたいのか、支離滅裂なのである。


 北の脅威煽って安保法制定、9条改憲にも利用の魂胆

 9日には日中韓3カ国の首脳会談が東京で開かれるが、安倍はここでも韓国の文在寅大統領や中国の李克強首相に対して、圧力継続の必要性を説く方針とみられる。

 「日中韓が連携し、米国とも協力して北朝鮮の非核化に取り組まなければならないのに、ひとりで圧力と言い続けている姿は滑稽ですらあります。和平を後押しするどころか、水を差すような発言を繰り返しているのは、北の脅威がなくなったら困るからでしょう。

 安倍政権は『日本を取り巻く安全保障環境が悪化している』と国民を脅して、安保法や共謀罪を成立させてきた。Jアラートを鳴らして危機を煽り、総選挙にも利用した。北朝鮮の危険性を理由に防衛費も増やし、軍事大国化を推し進めてきたのです。半島の和平で在韓米軍も撤退ということになれば、これまでの言動がすべて覆されてしまう。北の脅威を利用した憲法9条改正もできなくなってしまいます。沖縄の辺野古新基地も完成まで10年ほどかかるというから、それまでは半島に危機があって欲しいのでしょう」(政治学者・五十嵐仁氏)

 半島の緊張が緩和され、統一に向けた話が進み、非核化が実現されれば、在韓米軍の縮小は当然の流れになる。それは同時に、在日米軍基地の削減、撤退にもつながる。

 トランプはもともと在日米軍を重視していない。16年の大統領選でも在日米軍の撤退を公言していたほどだ。北の脅威が減れば、在韓だけでなく、在日米軍基地の縮小を言い出す可能性は十分ある。

■ 戦後レジームからの脱却なら米軍撤退は歓迎すべき

 「米朝会談で東アジアが歴史的転換点を迎えようとしている今は、日米地位協定や日米安保のあり方などを根底から見直す好機でもあります。戦後レジームからの脱却というのなら、占領体制の象徴である在日米軍の撤退は、真の独立国になるためにも、本来は望ましいことのはず。しかし、残念ながら、そういう議論を現政権が始めることはない。他ならぬ安倍首相が現状維持を望んでいるからです。

 在日米軍にいてもらうことで、軍事力を背景に周辺国に睨みを利かせることができると考えている。対米従属で虎の威を借ることが、国際社会での発言力向上になると勘違いしているのです。米朝和解なら、日本の政治も劇的に変わる可能性があるのに、米国べったりで北を挑発し続けるしか能がない安倍政権では、時代の変化に対応できません」(五十嵐仁氏=前出)

 北の脅威が消えれば、アホみたいなミサイル防衛システムに大金をつぎ込む必要もなくなる。その分を社会保障費に回すこともできる。超高齢化社会の処方箋も変わってくるというものだ。その方が国民もありがたい。役にも立たないイージス・アショアを2基も購入するカネがあれば、もっと国民生活のためにやれることがあるはずだ。

 安倍政権の5年間で防衛費は増大し、過去最高を更新し続けているが、社会保障はどんどん削られている。高齢者の医療費も、窓口負担を1割から2割に引き上げる方針だ。南北和解ムード一色だった4月25日に財務相の諮問機関である財政審議会で提案された。

 世界は激動しているのに、不都合な事実から目をそらし、北の脅威を煽り続ける安倍は、もはや東アジアの平和と安全にとっても、国民生活にとっても障害でしかない。一刻も早く辞めてもらうのが、この国のためだ。
*****




I am not Abe.   「安倍政権には基本的な良心が欠けている」 村上誠一郎氏

2018-05-09 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/09(水)

*****
武田6・8兆円で欧州大手買収 日本企業最高額 製薬。世界十傑へ  【朝日新聞】

 国内製薬最大手の武田薬品工業は8日、アイルランドの製薬大手シヤイアーを総額約460億り(約6・8兆円)で買収することで合意したと発表した。日本企業による過去最大の買収案件となる。武田は世界の製薬企業の売上高トップ10に入る見込みだ。

 発表によると、武田はシャイアーの全株式を、1株あたり約49ポンド(約7200円)で買い取ることをめざす。買収資金は1株あたり約30ドル(約3300円)の現金と、武田が発行する新株を組み合わせる。買収後は、武田の株式の約半数をシャイアーの株主が握る形になる。シャイアーは最大で3人の取締役を武田に派遣する。買収の成立には両社の株主の同意が必要。両社とも年内にも臨時株主総会を開き、株主の同意を取り付けることをめざす。2019年6月までの買収手続き完了を見込んでいる。

 シャイアーは血友病など希少疾患の治療薬や血液製剤に強みがある。開発が最終段階にある新薬候補を複数持ち、遺伝子治療の分野も得意としている「武田は新たな収益源の確保を狙つて巨額買収を決断した「買収完了から3年後に、年14億ドル(約1500億円)のコスト削減効果も見込む。

 シャイアーは世界最大市場の米国での売上高が多く、100カ国以上に販売網を持つ。武田は買収で海外の販路拡大も狙う。武田の米国売上高比率は3割から5割に上がる見込みだ。

 医薬品業界の調査会社、研ファーマ・ブレトンがまとめた世界の製薬企業の売上高ランキング(2017年)によると、シャイアーは17位、武田は19位。時価総額はシャイアーが武田を上回る。両社の売上高を単純合算すると3兆円超で、7位に浮上する。武田は8日、買収資金を調達するため、米JPモルガン・チェース、三井住友、三菱UFJの3行と総借り入れ限度額308億ドル](約3・3兆円)のつなぎ融資契約を結んだ。
*****

 転落の始まりとしか見えない、気がついたら飲み込まれて武田の名前が消えていた、って。外人を社長にした時点で問題、自ら開発せず安易に買収で一時しのぎをする、アメリカ流の短期利益優先、株主優先。
 


*****
「安倍政権には基本的な良心が欠けている」村上誠一郎・元行革相が徹底批判  【AERA】

 安倍晋三首相の政権運営に一貫して物申してきた村上誠一郎・元行革相。 自民党の大ベテランは本誌に、「即刻退陣すべきだ」と言い切った。

*  *  *

 安倍晋三政権の姿勢は民主主義の崩壊と国会、国民軽視に尽きる。森友学園や私の選挙区の加計学園(獣医学部が今年4月開学)の問題で度重なる公文書の改竄や情報の隠蔽を行った。国民の知る権利をほごにする異常事態だ。日本の民主主義は崩壊の危機に瀕している。国民の政治・行政不信という重大事態を招き、国会(国民)を軽んじる安倍氏の政治責任は極めて重い。安倍、麻生(太郎財務相)両氏は即刻退陣すべきだ。

 森友学園のごみ撤去費に関して、財務省から学園側に口裏合わせの要請が一度ならず繰り返されていた。会計検査院も値引きの根拠に疑義を呈している。次々と露呈する官僚(行政)の「不都合な事実隠し」。政権にはびこる「無責任体質」が行政全体にまで広がっている。ひどい状況だ。疑われているのは、「安倍夫妻」の関与による特別扱い。安倍氏自らが真相解明に全力を注ぐべきだ。

 自衛隊のイラク派遣部隊の活動報告(日報)も「なかった」と言っていたが、連日のように次々と見つかっている。日報は自衛隊の活動を検証し、将来の教訓にするための貴重な資料。ずさんに扱い、また平然と隠そうとして、責任感はどこにあるのか。

 なぜ隠すのか? 政府は自衛隊の海外派遣について、違憲の疑いが指摘され、そのうえ現地の状況が悪化しても、「問題ない」としていた。整合性をとるために情報をゆがめる必要があったとしか考えられない。

 一連の隠蔽の裏には、「政策検証のために情報を国民に明らかにしなければならない」という基本的良心の欠如がある! このままでは民主主義は危ない。

 最近、安倍、麻生両氏は自分の責任を放棄して、やれ「財務省が悪い」「防衛省が悪い」「文部科学省が悪い」「厚生労働省が悪い」と、公務員の責任にして逃げている。最高責任者としてあるまじき行為だ。

 経済政策も転換しなくてはならない。アベノミクスは、(1)消費税率の引き上げを2回も延期し、財政は限界に来ている(2)日銀の金融緩和も副作用が出つつある(3)肝である成長戦略はいまだにこれといったものが出てきていない。実質的に、賞味期限が切れて頓挫している。

 得意なはずの外交も、(1)日米関係は鉄鋼・アルミの関税問題でトランプ大統領が「いつまでも米国を利用できると思うな!」と言っているように、緊密な関係でなくなっている(2)北朝鮮問題は「米・中・韓」のカヤの外に置かれている(3)日ロ関係は経済援助のみ取られ、領土問題は一歩も前進しない。結局、外交政策も破綻している。

 沖縄についても、先日お別れの会が開かれた野中(広務・元自民党幹事長)先生は、「温かい心で接していただきたい」と言っておられた。しかし安倍政権の対応を見ていると、野中先生の気持ちを理解しているようには思えない。本当に安倍氏の心の奥まで響いたのか。

 政治家は次の世代に対し、責任を持たなければならない。そのために経済政策として、(1)財政の立て直し(2)金融緩和の出口戦略(3)税と社会保障の一体改革──この3点を喫緊の課題として取り組まなければならない。社会保障も受益と負担のギャップを埋め、現在の「高福祉・低負担」から「中福祉・中負担」を目指すべきだ。

 外交も、安全保障とは敵を減らして味方を増やすことであり、中国、韓国など近隣諸国との関係改善に一日も早く取りかからなければならない。

 目先の人気取りに傾き、長期的な視点を忘れたままではいけない。安倍政権は、よりよい社会を次の世代へバトンタッチすることを最終目標にすべきである。自分の選挙やポストのことばかり考えているとすれば、政治家にとっては「死」にほかならない。

 いずれにせよ、後任の総裁に誰がなっても、皆で全力で支えていくしかない。
*****

 この人は自民党なんだけど選挙に強いから言いたいことが言えるし、やはり筋を通すべきだと言う政治家としての矜持があるのかも。
 嘘がはびこり、お友達優遇政治なんて本来の政治ではなく単なる腐敗政治だ。
 


*****
東電元副社長が津波対策先送り 社員が原発事故公判で証言  【週刊 金曜日】

 東京電力・福島第一原発事故の刑事責任を問う強制起訴裁判の第5回公判と第6回公判が、4月10日、同11日と2日続けて東京地裁(永渕健一裁判長)で開かれた。

 この2回の公判に出廷した証人は、東京電力社員の高尾誠氏。同事故発生前に、福島第一・第二原発の津波対策を担当していた人物である。

 北海道の奥尻島が津波に襲われ、甚大な被害を出した1993年の北海道南西沖地震や、東電柏崎刈羽原発が被災した2007年の新潟県中越沖地震等を経て、原発を持つ電力各社は国(旧原子力安全・保安院)から、原発の地震・津波対策の見直しを求められていた。

 東電「土木調査グループ」の課長だった高尾氏は07年11月より、福島での津波対策を検討し始める。そして同グループは、国の専門機関「地震調査研究推進本部」(推本)が02年に出した地震予測「長期評価」を無視して津波対策は立てられないとの結論に達する。

 この「長期評価」では、

 「福島沖を含む日本海溝沿いで巨大津波が発生しうる」

 として、過去に津波被害の記録がない福島沖でも巨大津波が起きる可能性を指摘していた。そこで高尾氏らは東電子会社「東電設計」に、「長期評価」に基づく津波高シミュレーションを発注する。

 こうした東電の意向は、同じ太平洋側に原発を持つ日本原子力発電にも伝えられていた。のちに東北電力、日本原子力研究開発機構(JAEA)も加わって「4社情報連絡会」となり、4社合同の津波対策会議が開催されるようになる。この場でも高尾氏は「(東電は)長期評価を取り入れる」と明言。また東電は、青森県下北半島の太平洋側に計画している同社の東通原発(青森県東通村)の地震動評価でも「長期評価」を取り入れていた。第5回公判では、同原発の設置許可申請書に書かれた「長期評価」の文言が、証拠として法廷の大型モニターに映し出された。

【最後まで津波対策を諦めなかったが間に合わず】

 そうした「長期評価」を受け入れず、津波対策の“壁”となったのが、当時の原子力・立地本部副本部長だった武藤栄被告である。

 08年6月10日、高尾氏ら「土木調査グループ」は武藤氏に、「最大15・7メートル」との津波高シミュレーション結果を報告。しかし翌7月31日の会議で武藤氏は、

 「研究を実施する」

 と高尾氏らに指示。つまり、早急な津波対策ではなく、さらなる「津波研究」をせよ、と命じた。この時を振り返り高尾氏は、

 「力が抜けてしまって、その後のことは記憶に残っていない」

 と証言。この際、武藤氏からは、津波対策先送りの理由も示されなかったという。

 だが、高尾氏は津波対策を諦めなかった。それまでは社内の各グループが個別に津波対策を検討しており、設備全体を見渡した津波対策を取れる状況にはなかった。そこで翌09年6月、高尾氏は直属の上司に対し、津波対策をとりまとめるリーダーの必要性を進言。しかし上司は「不要である」と取り合わなかった。

 それでも高尾氏は諦めず、10年7月に自身が「土木調査グループ」のグループマネージャー(GM)に昇進した後、「福島地点津波対策ワーキンググループ」(WG)を発足させる。東電の津波対策がやっと始動した。WG会議は11年3月までに4回開催され、同年3月30日には幹部も出席する「原子力企画会議」の場で、津波対策が議論される予定になっていた。が、その20日前の3月11日、福島第一・第二原発は巨大津波に襲われた――。

* * *

 こうした「津波対策の失敗の連続」を明らかにしないまま、原発事故の教訓を今後に生かすことなど、できるはずがない。それは、東電旧経営陣の3被告に刑事罰を科すかどうか以前の話である。刑事告訴とそれに続く強制起訴がなければ、同様の失敗は何度でも日本で繰り返されたことだろう。

(明石昇二郎・ルポライター、2018年4月20日号)
*****

 データーを無視し金を出さなかった東電、その結果大変な事故を起こしてしまった、津波のせいにされているがその前の地震で配管が破断冷却不能になっていたのかもしれない。
 


*****
柳瀬氏、どこまで思い出す? 「加計面会」巡り あす参考人招致  【朝日新聞】

 学校法人「加計学園」の獣医学部新、設をめぐり、柳瀬唯夫上万首相秘書官(現経済産業審議官)が10日、国会に参考人招致される。焦点は、2015年4月に愛媛県などの担当者や加計学園の幹部と首相官邸で面会し、「本件は、首相案件」と述べたと記した、同県の文書の内容をどこまで認めるかだ。答弁次第では、安倍晋三首相のこれまでの説明の妥当性も問われることになる。

 柳瀬氏は1年近くにわたって、「面会は記憶にない」と述べてきた。

 面会が注目を集め始めたきっかけは、愛媛県今治市職員が官邸を訪れたとする出張の記録が昨年6月に明らかになったことだ。「獣医師養成系大学の設置に関する協議」と目的が明記され、野党は柳瀬氏が対応した可能性を国会で追及。柳瀬氏は「お会いした記憶はございません」と繰り返した。

 朝日新聞は同年8月、関係者の証言を元に、加計学園の幹部も同席してい柳瀬氏が面会したと報道した。報道にあたって柳瀬氏にも取材したが、学園幹部の同席も「記憶にない」と答えていた。

 今年4月には、柳瀬氏が面会で「本件は、首相案件」などと発言していたと記録した文書を、愛媛県の職員が作成していたことが判明した。柳瀬氏は朝日新聞が報じた4月10日に「記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはありません」などと、従来通りの見解を文書で発表。安倍首相も国会で「柳瀬(元)秘書官の発言を信頼している」と答弁した。

 だが、直後の4月20日には発言に変化が生じた。面会当日に「(学園関係者らが)本日15時から柳瀬総理秘書官とも面会するようです」と、内閣府から送られたメールの写しが、文部科学省に残っていたことが明らかになり、柳瀬氏は報道陣に「国会に呼ばれたらしっかりと誠実にお答えしたい」と述べた。この日、「面会を思い出したか」という質問には答えなかった。

 このころから、国会は空転が続いていた。与党は5月に入ってから、柳瀬氏が学園関係者らとの面会を認めることで国会の正常化を図る方向で「調整」。国会招致が決まり、野党も審議に復帰した。


面会認めれば首相に疑義も

「中立なはずがなく、公平なはずがない」。野党が8日に開いた、加計学園問題の合同ヒアリングではさっそく、首相官邸での面会について批判が上がった。

 野党が問題視するのは、柳瀬氏の当時の立場だ。獣医学部新設の事業者は、安倍首相が議長を務める国家戦略特区諮問会議によって決められている。面会は、審査される側への異例の対応だった可能性がある。

 さらに、愛媛県の文書によれば柳瀬氏は「本件は、首相案件」と述べ、国家戦略特区での申請を助言するような内容を語ったとされる。この2カ月後に愛媛県と今治市がこの制度を使って申請し、獣医学部は実現に向けて動き出した。

 これまで柳瀬氏は主に、愛媛県や今治市との面会について「記憶にない」と語ってきた¨このため、国会では加計学園の関係者との面会について認めることで、整合性を保つという見方も出ている。しかし、その場合は獣医学部の設置を計画していた当事者と直接会っていたことになり、野党が「加計ありき」と批判を強めるのは必至だ。

 学園理事長の加計孝太郎氏からの相談や依頼は「一切ない」と繰り返してきた、安倍首相が獣医学部新設計画を知った時期も改めて問われる。首相はこれまで、学園が学部新設の事業者に正式決定した「17年1月20日」だと答弁しており、15年4月に「首相案件」となっていたとすれば、疑義が生じるためだ。
*****

 この前にも書いたが、この面会は誰が、何のために、何時内閣府で誰と会う事を決めた、柳瀬氏は加計とはあったが愛媛県や今治市との面会は記憶にない、(愛媛の文章に「首相案件」とあるから)と言うつもりじゃないかと思うが、加計と会う事自体変じゃないか。
 一私学の担当者が首相官邸に面会を求めて行っても誰も相手にはしてくれない、誰かがセットして呼び寄せた、となると「加計ありき」が先ずあったと言う事だろう、野党の追及が望まれるが参考人招致じゃ嘘をついても罰せられない、これじゃ嘘のオンパレードに終わりかねない。
 

*****
「公募」の研究者事前調整 内閣府のプロジェクト  【朝日新聞】

 産学官連携で研究成果を実用化するために内閣府が実施する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」で、責任者を公募した12の研究分野のうち10分野は、国が事前に候補者として選んでいた研究者に決まっていたことがわかった。事前調整なしに応募してきた研究者は3人しかいなかった。

 SIPは、2018年度から5年間で約1500億円を投じるプロジェクト.「防災・減災」や「自動運転」など12の研究分野の責任者「プログラムディレクター(PD)」を選ぶだめ、内閣府はホームページで3月9日に公募を開始。2週間で締め切り、有識者らの議論で4月に決めた。

 内閣府によると、応募した15人のうち12人は、内閣府の依頼で、関係省庁が候補に挙げた研究者だった。実際にPDに選ばれたのは10人。このうち9人は競合相手がいなかった。独自に応募したのは3人で、選ばれたのは1人だけだった。1課題は再公募となった。

 SIPは今回が2期目。1期目では、半年かけてPDを公募した。2期目は当初、19年度開始を予定していたが、1年の前倒しが昨年12月に決まり、短期間で選ばざるを得なかったという。古田裕志企′画官は「もっと時間をかけて周知すべきだった「反省している」と話している。
*****

 ここにもお友達優遇アベ政治、5年で1500億円と言う事は300億円/年、それだけの研究のPD選考にたった2週間の公募、って知っている人しか引っ掛からないって事。
 
 

*****
北の脅威後退も…防衛費より社会保障費を削る政権の筋違い  【日刊ゲンダイ】

 削るところが違うだろう――。

 安倍政権が国と地方を合わせた基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)黒字化の目標時期を5年先送りし、2025年度にする方向だという。6月に新たな財政健全化計画を策定するが、北朝鮮の「核・ミサイル開発中止」を受けての財政健全化議論。防衛費を削減すればいいのに、切り込むのは社会保障費というからムチャクチャだ。

「16年度から今年度までだった社会保障費の自然増抑制を、19年度からさらに3年間継続することになりそうです。年間6300億~6700億円の自然増を5000億円以下に抑えたことで、高齢者の医療費の負担が増え、サラリーマンの介護保険料がアップされました」(厚労省関係者)

 安倍政権の下、防衛費は4年連続で過去最高を更新。18年度予算は5兆1911億円で、後年度負担というツケもさらに5兆768億円もある。安倍首相が北の脅威を煽りまくった結果である。

 安倍首相は6回の施政方針演説すべてで北への圧力を強調。今年1月も「北朝鮮の核・ミサイル開発は、これまでにない重大かつ差し迫った脅威であり、我が国を取り巻く安全保障環境は、戦後、最も厳しいと言っても過言ではありません」と訴えていた。

■それでも小野寺防衛相は防衛力整備を強調

 ところが、今や、朝鮮半島の南北融和で差し迫った脅威は影を潜めた。防衛費にちょっとメスを入れれば、年1700億円程度の社会保障費の自然増削減は避けられる。例えば、北のミサイル迎撃のために配備を決めたイージス・アショア2基は計2000億円。キャンセルすれば、自然増を賄えてお釣りがくる計算だ。

 社会保障に詳しい立正大客員教授の浦野広明氏が言う。

「高齢化が進んでいるのですから、その分、社会保障費が増えるのは当然です。それを削ることは国民生活の破壊です。他にも安倍政権は、財政健全化の名目で年金支給の68歳への引き上げ、75歳以上の医療費負担増などをもくろんでいます。健全化というなら、防衛予算など不要不急なものから削減するのがスジ。言いにくくても、不要な武器のキャンセルを米側と交渉すべきです。防衛費を減額する補正予算を組むことも検討すべきです」

 小野寺五典防衛相は、7日の参院決算委で、朝鮮半島の融和ムードは認めた上で「北朝鮮が何か約束をしたわけではない」と防衛力整備を進めることを強調。当たり前の見直しも、安倍政権ではムリか。
*****

 狂っているとしか言いようがない、国民不在でアメリカの武器を買う、先日の朝日の記事でもプライマリーバランスの黒字化のベースの対GDP比が3%なんてとんでもない数字を使っている、アベ政権ではとてもじゃないが国民はやっていけない、さっさと辞めさせよう。


*****
「蚊帳の外」否定に躍起 日朝会談年内実現に4兆円ブラ下げ  【日刊ゲンダイ】

 よっぽど、「蚊帳の外」批判が腹に据えかねているのだろう。南北首脳会談以降、安倍首相がしきりに日朝対話の準備をアピール。2002年の日朝平壌宣言を引き合いに「国交正常化」を目指す考えまで公言し始めたが、どこまで本気なのか。巨額の戦後補償というニンジンをぶら下げ、あわよくば金正恩朝鮮労働党委員長を拉致交渉のテーブルに着かせる――。いかにも出たとこ勝負のさもしい発想は、痛い目に遭うのがオチだ。

 〈日本政府は、日朝首脳会談の年内の開催を目指し、調整を開始する方針を固めた〉

 驚きの一報を伝えたのは、7日午前のフジテレビ系のニュースだ。フジの取材に、政府高官は「彼らが欲しいのは日本の経済支援」「年内の日朝首脳会談の開催は、十分あり得る」と語ったという。

 日本が経済支援をする根拠は、安倍首相が最近よく口にする「日朝平壌宣言」だ。

 「2002年9月に当時の小泉首相が初めて訪朝した際、金正日総書記と署名した共同文書です。日本側は国交正常化後に、過去の植民地支配への補償として、無償資金協力など大規模な経済支援の実施を約束しました」(外交関係者)

 しかし、北が示した「拉致被害者8人死亡」の伝達に、世論の批判は沸騰。日本政府は平壌宣言の履行には「拉致問題の解決が不可欠」との姿勢を崩さず、交渉は暗礁に乗り上げた。

 それから16年近く。安倍首相が再び日朝平壌宣言を持ち出す理由は明白だ。北との交渉ルートが見当たらない中、大規模な経済支援をチラつかせれば、貧窮する北側も対話に応じるに違いない。そうすれば融和ムードに乗り遅れず、「蚊帳の外」批判もかわせる――。そんな相手の足元を見た「甘い期待」が透けて見えるのだ。

■札ビラで頬を叩く手法は「外交」とは言えない

 金正恩を振り向かせ、蚊帳の外から抜け出すために、安倍首相はどれだけの規模の経済支援を準備するつもりなのか。

 朝日新聞によると、北朝鮮は日朝国交正常化が実現すれば、100億~200億ドル(約1兆90億~2兆180億円)の経済支援が望めると計算しているという。1965年の日韓国交正常化に伴う経済支援では無償・有償あわせて5億ドルが支払われた。この額は当時の韓国の国家予算のほぼ2倍。今の北朝鮮の国家予算は約2兆円とされるから、経済支援が4兆円程度に膨らんだって、おかしくないのである。

 「外交の基本は相手国の信頼を得ること。札ビラで頬を叩き、北朝鮮をさげすむような手法は外交というより、大人の対応とは言えません。仮に対話が実現しても、拉致被害者5人の帰国から15年が過ぎた今、北が『実は他の被害者も生きていました』と認める勝算はどれだけあるのか。安倍政権の対北外交は何ら戦略もなく、常に行き当たりばったり。蚊帳の外批判にムキになって反発し、日朝対話を模索しているだけなら、必ず深みにはまります」(外交評論家・小山貴氏)

 6日付の朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は、圧力維持を掲げながら、米・韓を通じた日朝対話を模索する安倍政権について、〈悪い癖を捨てない限り、1億年経っても我々の神聖な地を踏むことはできない〉とコケにしていた。

 行き詰まった日朝外交の打開には、サッサと安倍首相にお引き取り願って、いったんリセットするしか道はない。
*****

 アベ首相お得意の「札ビラで頬を叩く手法は」は「『外交』とは言えない」が本当だと思う、それに平壌では言われているほど市民は困窮していないと言う話も聞こえる、
 そして残念なことに拉致被害者に関してはストックホルム会談で出された「8人は死亡」説はひるがえらないだろう、事実の調査をしないで一方的に受け取らず北が悪いはただの拉致被害者の政治利用に過ぎない。


*****
自らには性善説 主客を転倒させた権力者にこそ監視の目を  【日刊ゲンダイ】
 二極化・格差社会の真相 ジャーナリスト 斎藤貴男氏

 提案がある。首相以下の国務大臣と与党政治家、いわゆる高級官僚一人一人の会話および通信内容と位置情報、移動や商品・サービスの購買履歴等々、すなわち言動のすべてを監視し、即時公開させるシステムを実現できないか。その際は各人にID番号を割り振って一元管理するとよい。

 と言うと大層のようだが、何のことはない。どれも他ならぬ私たち自身が彼らに日々やられているか、これからやられる予定になっていることばかり。主客をひっくり返そうよというだけの話だ。

 なぜなら、彼らのほとんど全員は、放置しておくと何を始めるかわからない。権力をかさに差別し、暴力を振るう。民主主義そのものが破壊された。戦争の準備はもはや総仕上げの段階だ。彼らがどこまでも居座るのなら、せめて市民総出で見張り、がんじがらめにしておかなければ、危険すぎるではないか。

 彼らはこれまで、市民には性悪説、己らには性善説を勝手に適用して、監視社会の網を張り巡らせてきた。いや、権力と巨大資本こそ全能の神であり、下々は虫けらだという思い込みがなければ、“マイナンバー”だの顔認証機能付きの監視カメラなどという醜悪な発想が湧いて出てくるはずもない道理だが、それをまた支配される側の人々が喜々として受け入れてきたのも事実である。

 だが、ばかげた大前提など狂気でしかなかった。テロは確かにあり得ても、その可能性や想定される被害と、すでに彼らによって私たちがかぶらされ、今後も増大していくに違いない災厄を比較してみれば、監視されるべきはどちらなのかは明々白々だ。テロへの備えを言うなら、米軍の戦争への加担や、独善的な国威発揚五輪をやめるだけでも相当な効果が期待できよう。

 私は本来、あらゆるタイプの人間監視に反対する立場である。対象が権力者であろうと、だ。デジタル監視社会の恐怖を描いたハリウッド映画「ザ・サークル」にも、それで悪事が露見して集団リンチに遭う政治家が登場していたと記憶する。

 ただ、現在のこの国では人間社会の約束事が通じない。愚劣な悪鬼どもが神の高みから人間様を監視している本末転倒。“マイナンバー”のモデルは電子立国エストニアの番号制度だとうそぶきながら、権力側の人々の情報公開を怠らない同国の美点には触れない。許せぬ。

 日本の監視社会は完成の域に近づいている。すぐに解体させるのが困難ならば、とりあえず監視の順序を改めることだ。
*****

 こう言った監視社会の構築に嬉々として率先して走っているのがNECほか電子産業だ。
 この説の様に主客逆転させる必要があるのかも。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

 

    

 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  15.6度(23:58) 前日差-0.7度)
 最高気温  19.9度(12:24) 前日差-0.3度)

  今朝の神戸最低気温  15.1度 (00:58)  5月上旬並み 平年より0.3度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時02分 (昨日 5時03分)
   日の入り   18時50分 (昨日18時49分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間48分。

       

 三陸沖と九州沖にあった低気圧が東へ移動、九州沖の低気圧は関東沖の太平洋に、ロシア沿岸の高気圧は千島付近に、東シナ海と朝鮮半島の高気圧が日本方面へ動く、沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、北陸は曇り所により雨、関東は雨のち曇り、東北は曇り所により雨、北海道は晴れのち曇り。
     
          
 明日の朝、関東沖の太平洋にあった低気圧は北東へ進み三陸沖の太平洋に、中国沿岸にあった高気圧が東シナ海を東へ進み朝鮮半島付近に移動し東海地方まで覆う。沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は曇り所により雨、北陸雨のち曇り、東北は午前中雨や曇り午後は晴れる所も、北海道は曇り一時雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山はすっきりだが雲の影でまだらに、気温は低めで寒い、天気は回復し気温も上がるが少し低め、これくらいがいい、湿度は低め、バンダナとチョッキが外せない。
 今日の神戸の最高気温は  20.3度、昨日より 0.4度高く 平年より 2.3度低かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 11.4度、昼の最高気温は  19.8度、夜の最低気温は  11.4度の予報。







ロシアが新型兵器発表

2018-05-09 | いろいろ

賀茂川耕助氏の「耕助のブログ」より

*****
ロシアが新型兵器発表

 3月にロシアで行われた大統領選挙では予想通りプーチン氏が圧勝した。これに先立って3月1日、プーチン大統領はロシア議会で年頭の演説を行ったが、そこで注目されたのはロシアの新型兵器の発表だった。

 開発中の極超音速グライダーや、弾道ミサイルに無限の射程距離を持たせたことで米国の弾道ミサイル迎撃システムが役に立たなくなり、冷戦終結後のパラダイムが激変したのである。日本が米国の核の傘に守られていると信じる人は、ロシアが日本にとってさらに危険な国になったかのような印象を持ったかもしれない。しかしプーチン大統領は、核兵器を使用するのはロシアが米国から核攻撃を受けた時だけとし、核兵器が決して使われないことを望んでいるとも明言した。

 またなぜロシアがこのような兵器を造ることを選択したのかも語った。米国だけでなく日本もその背景を理解しておく必要がある。2001年、米国は弾道弾迎撃ミサイル制限条約からの脱退を発表した。この条約は1972年に米ソが締結したもので、戦略弾道ミサイルを迎撃するミサイル・システムの開発、配備を厳しく制限することを規定していた。これにより核攻撃を相互に抑止することが目的だったが、米国はミサイル防衛を推進するためにこの条約から脱退したのだった。

 米国がロシアの信頼を裏切る行動をしたのも無理はない。ソ連崩壊後のロシアは、IMFや世界銀行の融資なしには経済が成り立たないほど弱体化していた。兵器は陳腐化し、戦略兵器の開発どころかウラン濃縮施設を適切に管理しているか米国視察団が訪れるほどであり、米国はロシア経済が近い将来回復することは不可能だと考えたのであろう。

 その後核兵器削減という国際世論の動きから、世界の二大核保有国は2011年に新戦略兵器削減条約を発効した。しかしそれにもかかわらず米国はミサイル防衛を推進し、アラスカ、東欧、韓国や日本にもミサイル防衛システムを配備したため、対してロシアは抑止力のバランスを 崩していると訴えたが、米国はそれも無視し続けてきた。

 ロシアの新兵器の発表は、相手を「力」で威嚇するという米国の常とう手段をとったまでのことである。ロシアの新しい兵器について米国はすでに情報を得ていたため、だからこそ昨年から、大統領選挙でトランプが勝利するようロシアが干渉したとか、プーチンを独裁者だと決めつけてロシアを悪者に仕立て上げてきた。しかしロシアの新兵器により、米国が世界一の軍事費をかけて造ってきた弾道ミサイルが全く役に立たないものとなってしまった事実は変わらない。

 誇るものは軍事力だけだった米国が兵器レースでロシアに先を越されたのであれば、残る道はロシアと和解するしかない。演説でプーチンは、これ以上、世界に脅威をつくる必要はない、人類のために世界の安全と持続可能な発展の新しい適切なシステムを共に考えよう、とも語った。これ以上ロシアの脅威をあおるのではなく、米国も、そして日本も、この交渉テーブルに着くべきであろう。
*****




若い世代が安倍政権を支持する“雇用改善”もアベノミクスとは無関係!? そもそも経済は「全然潤ってない」

2018-05-09 | いろいろ

より

*****
若い世代が安倍政権を支持する“雇用改善”もアベノミクスとは無関係!? そもそも経済は「全然潤ってない」

 働き方改革法案に盛り込まれていた裁量労働制に関する「不適切なデータ」、森友学園への国有地売却問題をめぐる「決済文書改ざん」、そして自衛隊の「日報隠蔽」──今、安倍政権への信頼が大きく揺らいでいる。

 安倍政権が高い支持率を維持してきた最大の理由はアベノミクスによる経済成長と言われているが、政権の命綱であるこの経済政策の成果も「都合のいいデータ」によって築かれた砂上の楼閣だったとしたら──。

 今、話題の一冊『アベノミクスによろしく』(インターナショナル新書)の著者・明石順平氏は「アベノミクスは大失敗だった」と断言。同書では政府や国際機関が発表した公式データを用いながら、アベノミクスの成果が幻想に過ぎないことを看破している。

 なぜ、大失敗だったのか? 菅義偉官房長官への厳しい追及で一躍その名が知られた東京新聞社会部記者・望月衣塑子(いそこ)氏との対談で語る――。

 前回記事では、「実質賃金が下がった理由」「実質GDP成長率は民主党政権時代の3分の1」など、アベノミクスの実態を明かしたが、この第2回では、若い世代が安倍政権を支持する理由となっている「雇用の改善」の裏側を暴く──。

***

望月 株価上昇はアベノミクスの最もわかりやすい成果とされています。「異次元金融緩和」でお金が市場にジャブジャブ余っているから上昇しているのかな、という理解でしたが、そうではなく株価を支えていたのは公的資金の投入だった。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用する巨額の年金資金が株式市場に注ぎ込まれていたんですね。

 それと、日銀によるETF(上場投資信託)の大規模な購入。今の株高が「官製相場」だということ、そしてこれを止めたら、おそらく株価は暴落するだろうということもこの本でよくわかりました。安倍政権を支えている経団連の人たちは、このようなあからさまな株価維持の実態をわかっていると思いますか?

明石 当然、わかっているでしょうね。経済について一定以上のリテラシーのある人ならば、アベノミクスの実態を知っているはず。でも、経団連は輸出関連の製造業など円安で恩恵を受ける人たちが中心だから、彼らにとってアベノミクスはありがたい政策なので支持する理由があるんです。

望月 一方、若い世代が自民党を支持する理由は、やはり「雇用」だと思います。政府は有効求人倍率の高さをアピールしているし、実際、就職は売り手市場になっている。若い人たちは改憲などイデオロギーに関する問題よりも、自分たちの仕事に関する経済政策を重視している。でも、明石さんは「雇用の改善もアベノミクスとは関係ない」と指摘していますよね。

明石 関係ないですね。現実には民主党政権時代から雇用状況は改善されてきています。その理由として、まず挙げられるのは「生産年齢人口の減少」です。要するに人手が足りない。特に新卒の人にとっては、ここ数年で団塊世代がゴソッと現役から抜けたわけですから、当然、椅子は空くわけです。あとは医療・福祉分野がすごく伸びていて、4年間で100万人以上増えています。

 それ以外で何が増えているかといえば、小売とか飲食です。これらは国内で儲けているわけですから、アベノミクスによる円安は全然関係ない。むしろ円安による輸入食材の値上がり分のしわ寄せが、労働環境や賃金に反映される危険性すらあると思います。

 もうひとつは、雇用構造の転換です。正社員はなるべく雇わずパート・アルバイトで賄(まかな)う。医療・福祉も小売も飲食も、みんな非正規雇用で回していくのが一般化しているので、当然、数字の上では「有効求人倍率」も「有効求人数」も上昇するよね、という話です。



明石 このように分析すると、雇用の改善とアベノミクスは全然関係ないということが見えてきます。特に医療・福祉分野の雇用は、この先どれだけ不況になっても、社会保障費を削減しない限りはどんどん増えていくでしょうね。

望月 それなのに、菅さんなんかは会見で「民主党時代よりも雇用が遥かに改善している」と、あたかもそれがアベノミクスの成果であるように繰り返し強調している。

 第二次安倍政権成立以降、森友や加計の疑惑だけじゃなく、政策面でも安保法制や特定秘密保護法、共謀罪、憲法改正も含めていろんな問題がありましたが、そうした議論がすべて「アベノミクスで経済は上向いてるからいいでしょ」という雰囲気に押しつぶされる形で今の長期政権が続いています。

 ある政府関係者は、「日本人というのは、右も左も基本的には関係なくて、やはり一番大切なのは“下半身”を潤(うるお)すことだ」と言っているんです。要するに「儲かってまっせ」と、なんとなく経済がうまくいっている雰囲気があれば、右も左もとりあえずついてくるんだと。おそらく経団連なんかも、例えば憲法改正なんてどうでもいいと思っているはずです。政権に近いある人物も「改憲は総理のご趣味の世界だから」って、周囲に説明しているくらいですから(笑)。

 菅さんも経済通だとは思えないけど、支持率は景気に支えられることをわかっているから、ひたすら「経済が潤ってる」とアピールし続ける。でも本当は「全然潤ってないよ」という話ですよね。

明石 そう思い込まされているだけです。アベノミクスによる好景気が政権の最大のウリになっているけど、現実にはその中身は空っぽです。強調しておきたいのは、この本はイデオロギーとは無関係で、銭(ぜに)の話しかしていません。私自身もこの本を書く以前は、安倍政権は民主党政権よりはマシだろって思っていたくらいです。

 でも、安倍政権は「経済で結果を出す」と言いながら、実際には出していない。だったら去ってくださいという、単純にそれだけのことなんです。

望月 経済が苦手な人にも是非読んでほしいし、私自身もこの本に書かれたデータを基に菅さんにバシッと質問や反論をしていきたいと思います。官邸からは「あまり長々と質問するな」と、うるさく言われているんですけど(笑)。
*****




I am not Abe.   社会保障費の抑制策 焦点 財政再建目標

2018-05-08 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/08(火)

*****
社会保障費の抑制策 焦点 財政再建目標 政府、甘い成長予測  【朝日新聞】

 政府は、新たな財政再建目標の2025年度の達成に向け、再建計画の詳細を詰める作業に入る。政権内でも反発が強い社会保障費の抑制策をどこまで具体化できるかが最大の焦点となる。

 政府が調整中の新目標は、国と地方の「基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)」をこれまでより5年遅い25年度に黒字にする内容だ。内閣府が1月に公表した試算によると、25年度のPBは日本経済が高い成長をした場合でも3・8兆円の赤字。歳出削減などをしない場合、黒字化は27年度の見通しで、25年度に黒字化するには歳出の3分の1を占める社会保障費をどう抑えるかがカギを握る。22年には「団塊の世代」が75歳以上になり始め、医療や介護の費用の急増が見込まれ、達成は容易ではない。

 そこで財務省は社会保障費の伸びに厳しい「目安」を設け、後期高齢者の窓口負担の引き上げなど、具体的な抑制策も計画に盛り込みたい考えだ。だが来夏に参院選を控え、与党議員の反発は強い。相次ぐ不祥事で財務省の発言力の低下も否めず、見通しは厳しい。

 PBを試算するうえで政府が置いた甘い成長率見通しにも問題がある。政府は20年度以降、税収を左右する名目成長率を3%超と想定する。だが、3%超が続いたのはバブル期が最後だ。最近も成長率が想定を下回った結果、内閣府は18年度のPBが税収の下ぶれで約4・3兆円悪化するとの見通しを示したばかりだ。

 これまでも、PB黒字化の達成時期は、06年には「11年度」、09年には「今後10年以内」、10年には「20年度」と延期が繰り返されており、今回も「絵に描いた餅」になりかねない。
*****

 弱者にしわ寄せして自ら身を切る改革をしない自民党、これから消費税を上げようとするのにこんな事が通るのか、防衛費を少し控えてはいかが。
 


*****
署内盗難8572万円 捜査難航  広島 発覚から1年 公費弁済の可能性も  【朝日新聞】

 広島県警広島中央署(広島市中区)で詐欺事件の証拠品として保管していた現金8572万円が盗まれた事件は、8日で発覚から1年がたつ。県警は内部の犯行の可能性が高いとみており、これまでに一部の警察官宅の家宅捜索をしたことが捜査関係者への取材でわかった。だが、容疑者は特定できていない。このまま現金が見つからなければ、詐欺被害の弁済に公費が支出される可能性もある。

 事件は昨年5月8日夜、署1階の会計課金庫を会計課長が調べて発覚した。最後に現金を確認したのは3月15日だった。

 県警は7日、報道各社に捜査状況を説明した。署員や退職者ら約600人から事情を聴き、照会した銀行日座などは約5万件。当時の現金の保管状況などについては「捜査中」を理由に詳細を語らなかった。

 捜査関係者によると、ポリグラフ検査の結果や借金の状況などから複数の警察官らを重視して捜査" 一部の人物の関係先を窃盗容疑で家宅捜索し、自宅近くの防犯カメラの解析なども進めた。しかし、有力な証拠は見つかっていない。 .

 盗まれた現金は、多額詐欺事件で昨年2月に容疑者宅などから押収された約9千万円の一部。既に始まっている刑事裁判で被害金と認定されれば、「被害回復給付金支給制度」に基づいて被害者に返還される可能性がある。甲南大法科大学院の園田寿教授(刑法)は「現金が見つからない場合、被害者が損害賠償を求め、県警の過失が認められたら弁済せざるを得ないだろう。訴訟の負担を被害者にかける前に、県警は速やかに弁済について判断するべきだ」と指摘する。

 県警は「捜査が続いており、(弁済について)判断すべき時期ではない」との立場だ。石田勝彦・県警本部長は7日(「一日も早い.被疑者の検挙に向けて捜査に全力を尽くす」とコメントを出した。
*****

 ありえない話、内部の犯行しか考えられない、これが公費で弁済されるのなら国民は警察を訴えないとこんな事件が続出するだろう。
 


*****
日本の高校生もノーベル平和賞候補  【日刊スポーツ】

 ★今年はノーベル文学賞選考が中止となった。平和賞には南北和平の立役者として米トランプ大統領の名前も挙がる。しかし日本で活動する「高校生平和大使」が今年のノーベル平和賞の候補になっていることをご存じだろうか。98年のインドとパキスタンの核実験がきっかけに始まった。長崎などから核兵器廃絶を求める署名を毎年全国の高校生大使らが国連を訪問して届けている。

 ★昨年平和賞を受賞したのは核兵器の非合法化と廃絶を目指す国際NGOで、昨年の核兵器禁止条約成立に貢献した核兵器廃絶キャンペーン(ICAN)だ。そこで広島での被爆体験の証言を続けるカナダ在住の節子・サーロウは、受賞スピーチで「核武装国の政府の皆さんに、そして、『核の傘』なるものの下で共犯者となっている国々の政府の皆さんに申し上げたい。私たちは皆、悪の凡庸さに気づかなければならない」とハンナ・アーレントの言葉を引用した。同NGO関係者が首相・安倍晋三に面会を求めたが、多忙を理由に会わずに逃げたことを思い出す。

 ★一方、自称平和賞候補・トランプは国防総省に対し在韓米軍の規模縮小検討を指示したと報じられた。朝鮮半島は非核化に加え、朝鮮戦争終結に向け確実に動きだしている。連休中には元首相・福田康夫がテレビのインタビューに答え「イラク派遣について検証することになれば、知っていることはすべて話す。個人的な立場じゃないんだから。安保法制は拡大解釈すればなんでもできる」。自民党改憲案を見て「日本が何を目指し、どの道を歩むのか、もう少し真剣に議論して欲しい」とした。

 ★連休中に少しまともな日本の政治的発言や努力が垣間見られた。日常に戻った政界の低レベルにあきれ果てる。
*****

 トランプを押しのけて日本の高校生が受賞したら楽しい、でもここでトランプに賞を与えて大統領を1ッ期で辞めさせるののいいかも。
 


*****
IR誘致 行政に焦り 万博資金計画に影「早く決めて」  【朝日新聞】

 大型連休前に政府が閣議決定したカジノを含む統合型リゾート(IR)の実施法案をめぐり、IR誘致をめざす大阪府や大阪市、関西財界が焦りを募らせている。法案審議の行方次第では、同じく大阪への誘致をめざす万博の資金計画が頓挫しかねないからだ。

 「法案ができたのだから、早期に成立させるのが国会の役割だ」。IR実施法案が閣議決定された4月27日、大阪府の松井一郎知事は記者団に強調した。

 大阪府と大阪市は、大阪湾の人工島の夢洲を候補地に誘致を強力に進めており、独自のギャンブル依存症対策も検討している。

 今回の法案は、昨秋の臨時国会で成立が見込まれていたが、衆院解散で先送りになった。カジノヘの懸念は与党内でも強く、今国会での成立も不透明だ。

 府と市が今後の見通しを分析したところ、IRの設置区域が認定されるのは早くて2022年度以降。23~24年度と見込んでいた開業は、27年度以降の可能性もあることがわかった。与党は誘致自治体の準備度合いに応じて設置を決める考えも示しているが、府幹部は「とにかくできるだけ早く決めてほしい。今はただそれだけだ」と不安を隠さない。

 IRの開業時期を気にするのは、同じ夢洲で25年の誘致をめざす万博のインフラ整備にかかわるからだ。

 万博の会場整備費は1250億円と見込まれ、国、府と市、経済界が3分の1ずつ分担する。府と市はさらに、夢洲まで地下鉄を延ばす工事や橋の拡幅、追加の埋め立てで730億円の関連事業費を想定する。

 そこで、府と市はIRの整備をセットで進め、IR事業者に地下鉄延伸費用の一部、約200億円を受益者として負担してもらうことを、検討しているが、IRの設置が決まらないと負担を求めることは難しい。

 万博の開催地が決まるのは今年11月。仮に万博誘致に成功し、22年度にIR誘致が決まったとしても、万博まで残り約3年。地下鉄の延伸工事は約4年かかるとも言われる。夢洲の開発計画は綱渡りだ。


分担金400億円財界も懸念

 関西財界も工R実施法案の行方に気をもむ。関西経済同友会の鈴木博之代表幹事(丸一鋼管会長)は「24年度までのIR開業を考えると、本当に時間がない」と焦りを見せる。

 スケジュールを気にするのは、やはり万博があるからだ。万博誘致が決まれば、松本正義・関西経済連合会長(住友電気工業会長)らが中心となり、経済界の分担金を集めなければならないが、「民間で400億円をかき集めるのは相当ハードルが高い」(経済団体幹部)。万博の集客効果に疑間を持つ企業も少なくない。IR誘致で地下鉄の延伸が確実になれば、こうした企業にもアピールでき、分担金集めにも弾みがつくとみている。

 カジノを中心とした開発計画を進め、法整備の遅れから計画自体が停滞した事例は過去にもある。1999年に当時の石原慎太郎知事が「お台場カジノ構想」を打ち上げた東京都。次の猪瀬直樹・元知事も構想を推進したが、法整備の遅れも重なり、徐々に議論は尻すぼみになった。小池百合子知事も衆院議員時代は肯定的な立場だったが、いまは「国の議論を注視する」と述べるにとどまる。


ロ IR実施法案とは ロ

 カジノ規制のあり方などを定める。カジノ管理委員会の免許を受けた事業者のカジノについては賭博(とばく)罪などの刑法の適用除外とする。設置区域の上限は全国3カ所。誘致自治体と工R事業者が共同の区域整備計画を作成し、国土交通相が認定する。
*****

 賭博を公に認めるなんて法治国家か、どこぞの2流国ならともかく、えっ、日本はもう2流国だよ、だって。
 

*****
安倍首相はなぜ在韓米軍の削減や撤退に反対するのか?  【日刊ゲンダイ】

 東アジアの平和や安定を最も望んでいないのは安倍首相だった!? トランプ米大統領が安倍と4月に会談した際、韓国、北朝鮮の将来の統一を見据え、在韓米軍の削減や撤退の可能性を示唆していた――と、5日の読売新聞が報じた。米紙ニューヨーク・タイムズも、トランプが在韓米軍の規模削減を検討するよう国防総省に指示していたと報道。初の米朝首脳会談に向けた“地ならし”が着々と進んでいる様子がうかがえるが、そんな在韓米軍の縮小について「東アジアの軍事バランスを崩す」として待ったをかけているのが安倍だ。

 〈「制裁」だの「圧迫」だのという陳腐な言葉を並び立てて行動していると、仲間外れの立場から抜け出せなくなる〉

 〈米国のボスに請託し、周辺大国に懇願しながら、あらゆる権謀術策を使っているが、その悪い癖を捨てない限り、1億年経っても我々の神聖な地を踏むことは出来ない〉

 6日付の朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は、南北会談や米朝会談などの枠組みから完全に蚊帳の外に置かれた日本をケチョンケチョン。

 パーティーに呼ばれてもいないクセに、主役気取りで「上から目線」発言を繰り返す安倍政権のトンチンカンぶりをこう皮肉っていたが、安倍首相が在韓米軍の規模縮小に反対する理由も意味不明である。

 仮に南北統一が実現すれば、もはや「北の脅威」も、在沖米軍の存在意義も薄れる。そもそも、安倍首相の主張は、米国を中心とした連合軍から「押しつけられた憲法」による統治体制を見直す「戦後レジームからの脱却」だったハズだ。南北統一で「戦後レジームからの脱却」が実現する可能性が高まるのであれば、安倍首相が横ヤリを入れる必要はないだろう。

 在沖米軍の現状を見ても、米軍はいまだに治外法権状態だ。2016年4月に発生した米軍属兵士による女性暴行殺人事件でも、那覇地裁は殺人罪などで無期懲役刑を受けた元海兵隊員ケネス・フランクリン・シンザト被告に賠償金の支払いを命じる決定を出したが、米側は米軍の直接雇用ではないとして支払いを拒否している。

 南北統一で、アジア諸国に駐留する米軍の規模が縮小し、今の最悪の状況が少しでも改善されるかもしれないのに、なぜ、安倍首相は反対なのか。元外交官の天木直人氏はこうみる。

「在韓米軍が縮小された場合、将来は東アジアなどで中国軍が台頭する機会が増えるかもしれない。そう考えて安倍首相は日米軍事同盟の必要性を訴え、在韓米軍の縮小に難色を示しているのでしょう。他方、それは日本の主権を放棄していることにもつながります。結局、すべてを米軍任せだからです。今こそ、平和憲法を軸に自立した外交を目指すべき時ではないでしょうか」

 単にカネをバラまくことが最善の外交だと勘違いしている安倍政権。無為無策のツケが今後、どう表れるか分からない。
*****

 あくまでも北の脅威が無いと自分の言う事の正当性を保てない、北の脅威でアメリカから軍備を買う事によってアメリカにいい顔をしたい、思いやり予算でアメリカ軍にいい顔をしたい、それが出来なくなったら困るから米朝会議はしてほしくない、最大限の圧力を加える、これがアベ流。
 アメリカにしたら沖縄は中国に近すぎる、北の脅威が亡くなったら嘉手納はいらないのだろう、グアムから発進したほうが安全だから。
 
 

*****
悪印象を払拭へ 消費税還元セール解禁の裏に財務省の焦り  【日刊ゲンダイ】

「消費税還元セールを解禁」――。このニュースに「あれっ?」とクビをひねった人もいるだろう。一部報道によると、財務省は来年10月に予定されている税率10%への消費増税を前に、「消費税還元セール」を解禁する方向で調整に入ったという。

 消費税と還元セールの関係は1997年に始まる。この年、税率が3%から5%に引き上げられ、小売業者の一部は仕入れ業者に納入金額を値引きさせて還元セールを行った。増税によって仕入れ業者がしわ寄せを受けたわけだ。

 そのため8%に引き上げた前回(14年4月)の増税の際は、政府は消費税還元をうたったセールを禁じる「消費税転嫁対策法」を設置。その監視のためにわざわざ「転嫁Gメン」を臨時採用した。Gメンの人数は474人で日当1万円。半年で7・5億円以上の費用がかかったとされる。

 ところが、この措置によって消費者は増税前の買いだめに走った。その結果、1~3月の個人消費は8%伸びたが、4~6月は17%も減少した。来年の消費増税の際にこうした消費の山と谷ができないようにすることが財務省の狙いというが、なぜ今、この話が出たのか。

「解禁は財務省のリップサービスです」と指摘するのは経済ジャーナリストの荻原博子氏だ。

「一連の森友問題で財務省のイメージはボロボロ、安倍政権はガタガタ。労働者の給与とお年寄りの年金支給額は減少傾向。デフレ脱却は掛け声ばかりで、どう考えても不可能です。こんな状況下では消費増税に国民の了解を得られないのは明らか。財務省はそのことを分かっているから、今の段階で消費者が喜びそうな還元セールの解禁を打ち出したのでしょう。一連の不祥事のマイナスイメージを払拭したいという財務省の焦りがリップサービスに化けたといえます」

 財務省が本気で還元セール解禁を検討しているにしても、真の目的はイメージ回復。消費税引き上げのためなら、どんな甘言でも弄すということか。
*****

 財務省のデーターの整合の為に還元セールを解禁?その結果納入業者にしわ寄せ、現状でもスーパーはいろいろ値下セールげを行っているが全部納入業者の負担、これ以上押し込まれたら音(値)を上げるだろう。


*****
自民・国場議員が一転…傷害容疑で書類送検に至ったワケ  【日刊ゲンダイ】

「事件性はないということで両成敗ということで互いに納得して終わりました」――。トラブル発覚時に発表した謝罪文は一体、何だったのか。4月29日未明に那覇市内の繁華街で男性観光客と小競り合いになり、顔面打撲のほか右足首を骨折する重傷を負った自民党沖縄県連会長の国場幸之助衆院議員(45)。沖縄県警那覇署は国場氏と男性の2人を、傷害容疑で書類送検する方針――と地元の琉球新報が報じた。

 国場氏の地元後援会は、本紙の取材にも「警察は事件性がないと判断した」と強調していたが、ところがどっこい。那覇署は事件化する必要あり、と判断したらしい。一体、何が理由だったのか。

「事件の舞台になったのは、『スタッフは全員女性』『現役大学生が中心』というのがウリの那覇中学校に近いガールズバー。国場議員はその女性経営者を店外に連れ出してトラブルになり、仲裁に入った男性とモメたようです。事件性ナシ? とんでもない。口ゲンカならともかく、骨折するほどの取っ組み合いですよ。県警は、事件化しなければ、国会議員に手心を加えたのではないかと県民に受け取られてしまう、と判断したのでしょう」(沖縄県政担当記者)

 国場氏は4月28日に県連会長に就任したばかり。酔っぱらって気が大きくなり、コトが起きたのだろう。まっ、いずれにしても、早々に会長交代に追い込まれるのは間違いない。
*****

 早々に県連会長は降ろされるでしょう、こんな衆議院議員(比例当選)が会長じゃオール沖縄に知事選で勝てないから。
 しかし当選3回生ってひどい奴ばかりだな。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

 

    
 

    
 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  16.3度(05:01) 前日差+0.8度)
 最高気温  20.2度(16:09) 前日差-3.2度)

  今朝の神戸最低気温  17.3度 (05:48)  5月下旬並み 平年より1.9度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時03分 (昨日 5時04分)
   日の入り   18時49分 (昨日18時49分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間46分。

       

 東海地方にあった低気圧が東へ移動太平洋上に出る、東シナ海の低気圧も東へ移動九州の南に、ロシアの高気圧は東へ移動オホーツク海に、沖縄は雨から晴れ、九州は雨、四国、中国、近畿、東海、北陸、関東まで曇りのち雨、東北は曇り所により雨、北海道は曇りのち晴れ。
     
          
 明日の朝、九州沖の低気圧が関東沖に移動、前線も少し南下し本州から離れる、ロシアの高気圧が千島列島付近に移り北海道東北を覆う。沖縄は晴れ、九州、四国、中国は晴れ、近畿、東海は雨のち晴れ、関東は雨のち曇り、北陸はおおむね曇りで朝に雨、東北は午前中雨のち曇り、北海道は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、昼前になって急に曇りだし夕方には小雨が降りだした、気温は上がらずチョッキとバンダナを着る。
 今日の神戸の最高気温は  19.9度、昨日より 0.3度低く 平年より 2.6度低かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は雨のち晴れ、朝の最低気温は 13.8度、昼の最高気温は  19.2度、夜の最低気温は  12.1度の予報。



>



創価学会「極秘資料」が暴く負の歴史

2018-05-08 | いろいろ

より

*****

創価学会「極秘資料」が暴く負の歴史

そこには「反戦・平和の団体」とはかけ離れた事実が記されていた   高橋 篤史氏

 創価学会における絶対権力の空白は早8年に及ぼうとしている。半世紀以上にわたり巨大教団を率いてきた池田大作名誉会長は1月に卒寿を迎えたが、年に数回、『聖教新聞』に近影が掲載されるだけで、公の前に姿を見せなくなって久しい。2010年5月の本部幹部会の後、脳梗塞で倒れたというのが定説だ。大小様々な本部施設が蝟集する東京・信濃町の真ん中にひっそりと佇む第二別館にほぼ籠もりきりとされる。


一枚岩だったはずの組織に……

 この間、原田稔会長以下の集団指導体制により教団の運営は滞りなく行われてきたかに見える。が、カリスマ指導者の重石がなくなれば必然のこと、一皮剥けば、信濃町の内部では次期会長の座を巡る暗闘が繰り広げられ、一枚岩だったはずの組織に動揺を来しているのが実際だ。

「谷川佳樹主任副会長のラインが巻き返しに出たのかもしれない」

 1月下旬、ある本部人事が各方面を駆け巡り、憶測を呼んだ。副会長の岡部高弘氏が広報室長を突如外され、聖教新聞広告局の閑職に追いやられたのだ。遠因として囁かれているのは昨年9月の『週刊文春』記事である。報じられたのは復興副大臣も務める長沢広明・公明党参院議員の女性スキャンダルだった。組織政党にとって所属議員は単なる駒にすぎない。本人は雑誌発売前に早々と議員辞職した。



会長の権限はそれほど強くない

 創価学会・公明党にとって重大な意味を持っていたのは、長沢氏が佐藤浩副会長の一の子分で知られていたことである。佐藤氏は菅義偉官房長官と太いパイプを持つことで有名。信濃町の勢力図においては、事務総長として本部機構を取り仕切り次期会長候補の最右翼とされる谷川氏や、その後見人で隠然たる力を持つ弁護士グループのトップにある八尋頼雄副会長、前会長で最高指導会議議長を務める秋谷栄之助氏らとともに主流派と目されてきた。政治的には自公連立路線の旗振り役だ。

 現在の学会においては「会長の権限はそれほど強くない」(元本部職員)とされ、それがため主流派こそが組織を動かしてきたと言われる。記事は内部告発がなければ知り得ない内容だったが、その追及は長沢氏よりむしろ政治担当として絶大な影響力を握り続ける佐藤氏に向いていた観があった。

 そこで佐藤氏ら主流派が岡部氏の更迭に動いたというのが一つの見立てである。怒りの矛先が岡部氏に向かった理由は今ひとつ分からないが、もともと両者の折り合いは悪かったとも言われる。後任の広報室長となった長野祐樹氏は長く神奈川担当の副会長を務めこれまで広報とは無縁だが、佐藤氏と極めて近いことで知られる。そのことも更迭人事が主流派の強い意向によって行われたと見られる理由となっている。

 そして、さらにその背後にあるのが次期会長の座を巡る谷川氏と萩本直樹主任副会長との神経戦とも言える綱引きだ。創価学会には200人以上の副会長がいるとされるが、15年に新設された主任副会長ポストは8人に限られる。谷川、萩本両氏はその中でも一歩抜け出た。萩本氏の後見役は原田会長とされる。

 スキャンダル記事は主流派を牽制するものだっただけに、萩本氏を利するところがあった。おまけに年が明けた1月7日付の人事は両者の形勢逆転をも思わせるもの。谷川氏が壮年部長に回ったのに対し、萩本氏がそれより遥かに格上の総東京長となったからだ。そうしたこともあり、岡部氏の更迭人事は谷川氏ら主流派による主導権奪還の意味合いも見え隠れしていたのである。


学会の「影の会長」

 次期会長レースに対し中立派と見られていた原田氏がにわかに萩本氏を後押ししだしたのは15年秋、ある暗闘劇が幕引きとなった前後からと見られている。それまで学会内で繰り広げられたのは谷川氏ら主流派と「創価大学卒のプリンス」と謳われた理事長の正木正明氏を担ぐグループとの対立だった。それが頂点に達したのは信濃町に新たなシンボル施設「広宣流布大誓堂」が完成した13年のことだ。

「全部、見られているぞ! 恥知らず! バカ者!」

 谷川氏や佐藤氏らを中傷するそんな怪文書が撒かれたかと思えば、ある主流派の副会長に対するこんな告発文書がマスコミに持ち込まれた。

「学会の『影の会長』であり……権力を好き放題に使っている人間であることに気づいてください」

 文書が告発するのは蓄財疑惑だった。不正とまでは認められないものの、そこで指摘された不動産に関する情報はじつに正確で、よほどの関係者しか知り得ないものだった。


Xデー後の学会分裂などあり得ない

 しかし、もともと非力な正木グループは13年暮れから一人また一人と信濃町の要職から外されていく。その後も主流派の教学方針に反発する2通りの内部告発文書が流出したりしたが、結局、肝心要の正木氏は15年11月、体調不良を理由に理事長から参議会副議長という名ばかり職に更迭、完全に失脚することとなった。かわりに原田氏が権力への執着を見せ始め、萩本氏への禅譲に傾いていったという流れである。

 現在の会長任期は来年11月に切れる。池田氏のXデーを横目に見ながら次期会長の座を巡る組織内の不協和音や動揺はなお続くことだろう。ただ、誰が次期会長になろうとも間違いなく言えることがある。それは池田氏にかわり独力で巨大教団を統率できるような人物はもはや見当たらないということである。

 高等教育をろくに受けていない一方で32歳の若さにして会長となった池田氏の人間的迫力を谷川氏や萩本氏に求めることは到底無理な話だ。2人とも東京大学卒で、谷川氏は三菱商事を経て、萩本氏は新卒で本部職員となった。リクルーター役を務めていたのがやはり東大卒の原田氏だった。学歴エリートの宗教官僚にカリスマ性などあるはずもない。皮肉な逆説だが、巷間囁かれるXデー後の学会分裂などあり得ない。それほどの人物はいないのだ。


都合の悪いものは闇に

 では、今後の集団指導体制は何を拠り所に組織をまとめ上げていくことができるのか。創価学会はもともと日蓮正宗の在家信徒団体だったが、1990年代に宗門と決別したため、その信仰を学会員の求心力とすることはもはやない。それにかわるものを学会が何に求めようとしているのか知ることができる格好の内部資料がある。08年6月に外資系コンサルティング会社のアクセンチュアが学会の内部組織「ビジョン会議」に宛てた提案資料がそれだ。

 当時、学会は谷川氏の主導によりアクセンチュアのコンサルタントを大量に動員して外郭企業の統廃合や人員削減といった法人改革を進めていた。宗教団体がコンサル会社を起用するとは前代未聞だが、件(くだん)の提案資料はその中心活動である広宣(=布教)領域にも踏み込むものだった。「リソース」や「コンテンツ」など営利企業と見まがうようなカタカナ用語が多用される中、そこには仏教用語はかけらも見られない。提案資料が広宣事業の中核となる「会の価値」に据えたのは「3代会長の思想・行動」だった。

 初代会長の牧口常三郎(1871~1944年)から第2代会長の戸田城聖(1900~1958年)を経て池田氏へと至る「3代会長」を、学会は02年の会則改正で「永遠の指導者」と定めた。この日蓮正宗から離れ3代会長を「神格化」「偶像化」する動きは14年から毎年のように続くさらなる改正で強められている。今や学会員は3代会長を「先生」との敬称で呼び、毎日の勤行では「報恩感謝」を捧げることが求められている。そして3代会長がそうであったとされるように「師弟不二の精神」により弟子は師匠を未来永劫守っていくのである。組織にとりじつに都合のいい理屈だ。


「歴史を歪める資料」は却下される

 アクセンチュアの提案資料はそうした3代会長の事績を新聞・雑誌やインターネット、展示イベントなど様々な経路を通じて学会員や社会に送り届けることを現代の広宣流布と位置づけていた。そして、そのためのアーカイブ事業を確立することが取り組むべき大きな眼目とされた。ただ、そこには巧妙な仕掛けも用意される。「永遠の規範」や「歴史の証明」となるアーカイブ資料は「正当性を担保する仕組み」として認定委員会の承認を経なければならず、そこでは「歴史を歪める資料」は却下されるのである。要は都合の悪いものは闇に葬るわけだ。



 今日、創価学会は「反戦・平和の団体」を標榜し、世間からもそう見られることが多い。そこで象徴的に語られるのは前身の創価教育学会が治安維持法違反・不敬罪により特高警察の弾圧を受け、初代会長の牧口が巣鴨拘置所で獄死した事実である。創価学会はそれらを軍部政府と対決した末のこととしている。

 しかし、歴史的事実は大きく異なる。当時の創価教育学会の実像を赤裸々に記録した戦前・戦時中の機関紙誌がある。35年7月から約1年間発行された『新教』と41年7月から1年弱続いた『価値創造』だが、創価大学はじめどの図書館にも所蔵はない。学会は都合のいいごく一部分のみ公にしあとは封印してしまっている。「歴史を歪める資料」とみなしているからだ。

知られざる歴史をつぶさに調べ上げた

 筆者は現存が確認されている『新教』の大半と『価値創造』のすべてのそれぞれコピーを入手した上で30年代から50年代初頭にかけての知られざる歴史をつぶさに調べ上げ、先頃、『創価学会秘史』(講談社刊)という単行本にまとめた。詳しくはそれに譲るとして、当時の学会の実像は次のようなものだ。

 57歳を目前にして日蓮正宗と出会った小学校校長の牧口は30年11月に教育書『創価教育学体系』の第一巻を出す。資金面で支えたのが元部下で補習塾の経営者に転じていた29歳年下の戸田だった。この時が創価学会の創立とされているが、実際のところ、組織的な活動はその後しばらくは見られない。

 4年余り後、日蓮正宗と教育論の融合を唱える牧口の下に若者が集まり始め、創価教育学会は組織の相貌を現していく。活動の先頭に立っていたのはかつて左翼運動に身を投じ、「長野県小学校教員赤化事件」と呼ばれた一大弾圧で投獄後に転向していた元教員たちだった。その頃、国は転向政策に力を入れ始めていた。思想犯保護施設を整備し、知識水準が高い左翼活動家たちの思想善導を推し進め、戦時体制に組み込んでいくわけだ。そこで利害が一致したのが牧口ら創価教育学会だった。失意の底にある元赤化教員たちは新たな信者を獲得する折伏(しやくぶく)の対象としてうってつけだったのである。

 このため牧口らは特高警察やその元締めである内務省警保局、さらには共産党取り締まりに辣腕を揮い転向政策の仕掛け人でもあった大物思想検事の平田勲らと緊密に連絡を取り合っていた。折伏要員を長野県に派遣する際には東京の治安当局に地元での手配を依頼し、そのおかげで20代半ばの若者一人に対し特高課長や思想検事、教育当局者らが勢揃いで応対する歓待ぶりだった。

 牧口は天皇中心の国体観念を支持していたし、中国大陸への拡張政策にも反対はしていなかった。満州事変後に入植した初期の会員に対しては最大限のエールを送っていた。「わが国は大東亜戦争完遂、世界新秩序建設のために、1億国民血みどろになって、獅子奮迅の勇猛戦を行っている」などと、太平洋戦争が始まると幹部からは戦争翼賛的な発言が次々と飛び出した。『価値創造』はヒトラーの『我が闘争』の紹介に大きく紙面を割いてもいた。


兵器産業に乗り出そうとすら企てた

 その頃、現世利益を強調する折伏に舵を切っていた創価教育学会には出版業を中心に中小企業経営者が多く集まるようになっていた。彼らは戦争文学で儲け、それを信心の功徳と感じ、営業成績を競い合っていた。戸田はその最たるもので、40年に創刊した小学生向け雑誌『小国民日本』では海軍特集を組み、少年航空兵の募集に一役買っていた。さらに戸田は会員が個人経営するレンズ工場を買い取り、兵器産業に乗り出そうとすら企てた。

 それでも創価教育学会が弾圧を受けたのは他の宗教・宗派を「邪宗」として認めない日蓮正宗の原理主義が行き過ぎたからだ。牧口は「取払え」と称して伊勢神宮の大麻(おおぬさ)などを撤去して焼却することを会員に行わせていた。天皇も含め国を挙げて日蓮正宗に帰依すべきとの牧口の考えは国家神道とは相容れず、それがため投獄されたのが実相だ。決して反戦・平和を唱えたからではない。

 創価教育学会に集った元赤化教員の何人かはその後、出征して戦地で命を落としている。牧口や戸田はそうした事実にまったく関心を払わなかった。戸田は終戦直後に中国で戦病死した元赤化教員の一人に関し「信心が足りないからあえなく死んだ」との趣旨の発言を戦後間もない頃の座談会で言い放っていた。


表の正論と裏の謀略

 戦後、事業に失敗した戸田は軍隊式組織論を導入して折伏を大々的に行い、学会組織は急角度で拡大していった。宗門の反対を押し切り宗教法人化を目指す中、池田氏ら青年部メンバーは宗門の老僧を暴力的に吊し上げる事件を52年に起こした。創価学会の傍若無人な組織力を前に宗門はもはやなす術がなかった。

 じつのところ創価学会が大々的に「反戦・平和の団体」を標榜したのは池田氏の会長就任からちょうど10年が経った70年以降のことだ。折伏至上主義で「貧・病・争」に悩む社会の下層を取り込み組織を膨張させてきた学会はその年前半、批判を力ずくで押さえようと言論出版妨害事件を引き起こし、激しい社会的反発を招いていた。そこでとったのが学生やインテリ層も取り込もうとするソフト路線だった。すでに過去の人となっていた牧口の獄死を反戦・平和の象徴的出来事にすり替え、かわりに真実を封印したのである。

 学園紛争が吹き荒れていた前年、創価学会は日共系でも反日共系でもない第3の道として学生部を母体に新学生同盟を組織化していた。68年に入信し学会の東大総合委員長も務めた元公明党参院議員の福本潤一氏によると、「その頃は折伏戦ばかりで、全共闘から入ってくる人もいたけど定着しなかった」という。ただ、その後のプロパガンダは成功した。核兵器廃絶など平和運動が一定の実績を積んでいったのも確かだ。池田氏は72年に行われた歴史学者トインビーとの対話を皮切りに中国の周恩来など各国要人との会談を次々実現して海外進出を進めたが、その際、「反戦・平和の団体」との表看板は大いにものを言った。

 しかし、創価学会が真に過去から連綿と受け継いできたのは独善的で閉鎖的、そして不寛容な組織体質だ。そして、いつ何時も最優先されるのは組織の維持拡大である。

 前出の福本氏はそうした創価学会の二面性を「表の正論と裏の謀略」と表現する。平和運動を声高に叫び始めたかたわら、学生部の精鋭メンバーは70年代前半、敵対関係にあった共産党の委員長宅などの盗聴を繰り返し、偽装入信させたスパイをライバル教団に潜入させたりもした。90年に始まった日蓮正宗との宗門戦争でも盗聴や尾行は秘密部隊である創価班広宣部を中心に広く行われていたことが知られる。「情報収集のためのゴミ漁りや深夜の団地での匿名ビラのばらまきなど何でもやりましたよ」と、元広宣部員は当時を語る。ただ、大方の一般会員はそんな実態を知らされない。


本部執行部に対する不満が燻っている

 宗門戦争が一巡した00年代以降、創価学会における信仰の中心は急速に選挙活動が占めていくようになる。とはいえ、大黒柱である婦人部がとりわけそうだが、会員はおしなべて政策に無関心。「池田先生がつくった公明党が間違えることはない」(別の元本部職員)という思考停止による集票活動は国政選挙で全国700万票以上を獲得してきた。

 それでも半世紀近く「表の正論」を注入されてきた会員の中には反戦・平和こそが池田氏始め3代会長の真意と信じ込む急進者が少なくない。国会議事堂前で安保法案反対の大規模デモが毎週末行われた15年夏、公明党の法案容認方針をよそに少数の学会員の姿がそこにはあった。戦前の実像を教えられていない彼らは学会の三色旗とともに牧口の肖像を掲げ、法案反対を叫んでいた。じつにパラドキシカルな光景だ。



 池田氏が公に姿を現さないこともあり、ある意味で純粋な急進者の間では今日、自公連立路線を推し進める主流派牛耳るところの本部執行部に対する不満が燻っている。「足軽会」なる「組織内組織」を作ったとして12年に懲戒解雇された若手の元本部職員3人を中心とするグループのように、信濃町で無言の抗議デモを行うなど公然と批判活動に出る者も現れた。異論を許さない本部執行部はそうした不満分子をあぶり出そうと15年頃から査問に血道を上げている。その結果、除名や会館への出入り禁止といった懲戒処分が次々下っている殺伐たる情況だ。

 昨年12月、ノルウェーのオスロで行われたノーベル平和賞の授与式。受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の関係者とともに創価学会の寺崎広嗣副会長が現地で記者会見を行った。スイス・ジュネーブに事務局を置くICANが発足した07年以来、創価学会の海外部門であるSGI(創価学会インタナショナル)は国際パートナーの一角として活動を支援してきた。創価学会にとってまたとない国際的な宣伝の機会であり、「反戦・平和の団体」を信じ込む国内の学会員に向けては批判を宥める何物にも代えがたい好機と言えた。が、これまで述べてきた実態を知る者の目からすると白々しい思いしか催さない。


海外に活路を求める

 創価学会は昨年9月、それまで対等の立場としていたSGI組織を日本の本部の下に置くことを定めた「会憲」を制定した。これにより信濃町は各国組織に対するヒト・モノ・カネの統制を強力に進めると見られる。もはや国内で折伏の余地はなく、逆に高齢化が急速に進む組織は下り坂を転げ落ちようとしている。昨年10月の総選挙で公明党は全国で700万票を切る惨敗を喫したが、これは「F票」(会員外の得票)のリベラル層が立憲民主党に流れたというより、組織の弱体化を反映したものと見た方が正解だろう。



 斜陽の国内に見切りをつけ海外に活路を求めるのが、今の創価学会の戦略であり、会憲はそのための布石だ。日蓮正宗と決別した直後、創価学会は「日蓮世界宗」を商標登録し、世界宗教へ脱皮する構想を温めてきた。すでに会則の前文でその名を謳っており、いよいよ正式な旗揚げが近いと見られる。先述の大誓堂は「世界広宣流布の……中心道場」とされており、さながらイスラム教のメッカのような位置づけだ。将来そこに安置されるのは池田氏を始め3代会長の神格化された偶像なのかもしれない。とすれば、ソビエト共産党のレーニン廟がごときである。

 しかし、過去を封印して都合良く歴史を語り、異論を一切許さない不寛容な組織が設(しつら)えた無味乾燥な聖地をありがたがって巡礼に訪れる人々がこの先どれだけいるというのだろうか。誰が次期会長になろうが、組織の求心力は低下していくだろう。選挙活動に明け暮れる仏教と個人崇拝のパッチワークのような巨大教団は、すでに崩れ落ち始めている。





 : 文藝春秋 2018年4月号
*****




I am not Abe.   柳瀬氏招致で安倍政権描く幕引き そんな事ではだまされません

2018-05-07 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/07(月)

*****
川内原発テロ対策施設の工事了承 原子力規制委、新基準で全国初  【東京新聞】

 原子力規制委員会は7日の臨時会議で、九州電力が川内原発1号機(再稼働済み、鹿児島県)に新設するテロ対策施設の工事計画を了承した。今後、正式に認可する。川内1号機のテロ対策施設は、設置計画は許可済みで、施設の詳細設計をまとめた工事計画が正式に認可されると工事に着手できる。2013年施行の新規制基準でテロ対策施設の設置が義務化されて以降、工事計画の了承は全国の原発で初めて。

 九電は原子炉建屋から離れた場所に建物を新設し、緊急時制御室のほか、発電機や注水ポンプを配置する。原発への意図的な航空機の衝突などのテロ行為があった際に、遠隔操作で原子炉の冷却を維持する。
  

*****

 どんなテロを想定しているんだろう、911の時の様な激突でも本体は平気と言う考えなんだろうか、甘いんじゃないか?
 


*****
国民民主、60人規模 結党大会、野田氏ら不参加  【東京新聞】

 希望の党と民進党の合流による新党「国民民主党」は七日午後、結党大会を東京都内のホテルで開いた。昨年の衆院選を機に分裂した旧民進系の再結集を目指したが、民進の野田佳彦前首相が不参加を決断し、同日午前に離党届を提出。参院議員十六人も一斉に離党届を出した。一部は立憲民主党に入党する意向を示している。計百七人いる希望、民進両党の国会議員のうち、参加者は六十人規模となる見通しが強まった。最終的に立民を上回る野党第一党の実現は困難な情勢だ。

 希望の玉木雄一郎代表は、新党に参加する両党の衆院議員は四十人弱との見込みを国会内で記者団に示した。希望の樽床伸二、大串博志両氏は新党不参加を表明した。

 民進では野田氏のほか江田憲司衆院議員、白真勲参院議員も個別に離党届を出した。民進の参院議員は四十一人いるが、既に離党届を提出した十八人を除くと新党参加は最大でも二十三人となる計算だ。

 結党大会で、玉木氏と民進の大塚耕平代表が幹事長など幹部人事を発表する。当面は玉木、大塚両氏が共同代表を務めるとみられる。

 基本政策では、安全保障関連法で違憲と指摘される部分の白紙撤回や二〇三〇年代の原発ゼロを明記。安倍政権との対決姿勢を打ち出した。

 新党は民進を存続政党とし、希望が解散して吸収される「存続合併」方式で発足する。設立には一連の手続きが必要で、正式な結党は八日以降になりそうだ。

 これに先立ち、希望は解散届を提出し、玉木氏ら新党参加者による「国民党」を一時的に結成。松沢成文氏らは分党し「希望の党」の名称を引き継ぐ。民進側は新党不参加者の離党届を受理した上で、党名を国民民主党に変更、希望側(国民党)を吸収する。
*****

 何をやり対等なのか、何か昔の民社党(時の社会党に対し右を目指した)の復興か?
 


*****
セクハラ無視の麻生発言  【日刊スポーツ】

 ★元首相で副総理兼財務相を12年12月の第2次安倍内閣発足以来続けているのが麻生太郎だ。首相時代から失言、暴言は数知れず、べらんめえ口調は時として魅力的に聞こえる時もあるが、慎むべき時をわきまえない、政治家として、いや首相や副総理を続けていること自体、決して褒められたものではない。首相時代は失言多数。漢字が読めないとメディアから指摘され、また飲み歩かないと気が済まず、当時の官房長官・河村建夫の釈明が続いた。自民党内ではその金満ぶりから嫌う議員も多く、麻生内閣の時に民主党に選挙で負け、下野したことを忘れないという議員も多い。

 ★ただ親族に大久保利通、元首相・吉田茂、鈴木善幸、皇族らを持ち、庶民の暮らしに寄り添うような気遣いや能力はない。とはいえそこまでならば感じの悪いエリートだとか特権階級的癖の強い政治家として君臨すればよい。ところが4日、訪問先のフィリピンでの会見に臨んだ麻生は財務事務次官・福田淳一の辞任について「役所に対して品位を傷つけたとか、いろんな表現があるだろうが、そういった意味で処分した」と説明。当の財務省が会見を開きセクハラ認定したことを無視して「セクハラ罪という罪はない。殺人とか強制わいせつとかと違って」と妙な解説をした。

 ★これが元外相も務めた日本の政界のトップエリートのレベルだ。無論、女性活躍担当、男女共同参画担当を務める総務相・野田聖子も厚労相・加藤勝信も国の政策とも国際社会からも外れていると批判はしない。野党は新党結党やら、国会正常化へ向けて麻生発言はスルーしている。首相・安倍晋三はゴルフ三昧。「(7日から)気を引き締めていく」。国会全体が休みボケのようだ。
*****

 まあ、現在の自民党の姿を現しているんだろう。憲法を解説した漫画を作らないとね。
 


*****
野党足元見られ…柳瀬氏招致で安倍政権描く幕引きシナリオ  【日刊ゲンダイ】

「国会に呼ばれたら、誠実にお答えしたい」――。GWど真ん中の2日、柳瀬唯夫元首相秘書官が官邸で加計関係者と会ったと認める意向と報じられた。

 はたして、GW中に記憶が戻ったのか。恐らくウソがつける参考人招致で、政権に都合の良い「記憶」を駆使し、疑惑をケムに巻く作戦だ。野党はこんな茶番に付き合わず、意地でも審議拒否を続けたらどうだ。

 野党6党は「4条件」を求め、先月20日から審議拒否を続けてきた。4条件とは①セクハラ問題や決裁文書改ざんを踏まえた麻生財務相の辞任 ②柳瀬氏の証人喚問 ③財務省の改ざん問題の調査結果の早期公表 ④自衛隊日報問題の究明――だ。

 財務省は大型連休直前のドサクサに紛れ、福田前次官のセクハラ行為を認めたが、本人は否定。懲戒名目の退職金減額は総額のたった2.6%の141万円。改ざんの調査報告も未提出で、麻生財務相は辞任どころか、国会の了承を得ぬまま、GW中にのうのうとフィリピンに出かける始末だ。

 イラク日報も問題解明に程遠く、ウソのつけない柳瀬喚問要求も、与党は参考人招致でお茶を濁す。つまり、4条件はゼロ回答。この間、審議拒否について、64%が「適切でない」と答えた日経の世論調査が出た。世論の厳しい視線もあって「審議拒否は長く続かない」と野党は足元を見られ、完全にナメられているのだ。

 ここで野党が審議に復帰すれば、安倍政権の幕引きシナリオに利用されるだけだ。まず柳瀬氏は、これまでの「記憶にない」という説明をこう繕うという。

「15年4月2日の官邸訪問は、加計学園が主で、愛媛県と今治市の職員は随行だった。参考人招致では、加計関係者との面談を認め、県と市の職員は『後ろにいたから記憶にない』とし、これまでの説明との整合性を取るようです」(自民党関係者)

 疑惑の本丸である加計関係者に県と市の職員が隠れていたから「記憶にない」とは、“究極の言い逃れ”だが、昨年7月の閉会中審査における柳瀬答弁を追うと成り立ちかねない。衆院で9回、参院で7回も「記憶にない」を連発したが、野党の質問はすべて今治市職員と会ったかどうかのみ。柳瀬氏は加計関係者との面談については何も語らなかった。当時、野党は加計関係者が一緒とはユメユメ思っていなかったからだ。

 また、柳瀬氏が「首相案件」と発言したとする“愛媛文書”発見時のコメント(4月10日付)も「自分の記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはありません」と加計関係者への言及はなかった。

■あとは会談ラッシュで目くらまし

「柳瀬さんは、官邸での面談自体は認めた上で『首相案件と言った記憶はない』『首相の指示はなかった』と、首相の関与を否定する方向に持っていくのでしょう。与党は、参考人招致さえ終えれば乗り切れると考えています。5月末に日ロ首脳会談を控え、5月中にも世界注視の米朝首脳会談が開かれる。さらに、6月8日からカナダ・シャルルボワサミットと外交日程がたて込み、世論の関心を外に向けられますからね。会期末は6月20日。政権の逃げ切りを阻止するには残り時間はあるようで、ないのです」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

 政権側に落ち度がある限り、野党の審議拒否には大義がある。有権者に「パフォーマンス」と見られたくなければ、野党は「4条件」をしつこく追及すべきだ。
*****

 4条件だけじゃなく、でたらめばかりの残業代ゼロ働き方改革を阻止しなければ、どこを向いて政治をやっているんだ、自民の補完勢力かと国民にバカにされるぞ。
 いずれにしろ、柳瀬氏にだれが何のために加計学園の人が官邸を訪問するようにしたのかを説明させることだろう、ただの民間の学園関係者が官邸を訪問する異常さを際立たせればその背後にアベ首相の動きが出てくるだろう。
 

*****
早くも不興買う 「国民民主党」両代表発言が野党共闘に水  【日刊ゲンダイ】

 船出の日にケチをつけたくないのだが――。民進党と希望の党が7日、新党「国民民主党」の結党大会を都内のホテルで開いた。両党の国会議員は計107人いるが、新党には衆参で62人が参加した。規模縮小も、“改憲勢力”が一掃され、立憲民主や共産などとの「野党共闘」にはプラスと思いきや、両代表が野党共闘に水を差すような発言。大ひんしゅくを買っている。

「民進の岡田克也元代表や小川敏夫参院議員会長の不参加は痛かったですが、希望の細野豪志さん、長島昭久さん、中山恭子さんなど、バリバリの改憲派が新党に加わらなかった。憲法や安保法制で野党共闘がやりやすくなると期待していました。両代表の発言にはガッカリです」(市民団体関係者)

 希望の玉木雄一郎代表は3日のネット番組で「新しい党ができたら原則、審議拒否しない」と発言。希望と民進を含む野党6党は、麻生財務相の辞任や柳瀬元首相秘書官の証人喚問などを求めて、先月20日から審議拒否を継続中だ。与党の譲歩を引き出そうとしている真っ最中に、戦術そのものを一蹴するとは一体、どういう神経なのか。喜ぶのは与党の連中だけだ。

 続いて、民進の大塚耕平代表は5日のネット番組で、共産党に「選挙の時にはやはり多少気を使っていただかないと、政権交代は起きない」と注文をつけた。2016年の参院選1人区で民進が7議席も取れたのは、すべて共産が候補者を下げてくれたおかげなのに、だ。

 映画作家の想田和弘氏は<喧嘩売ってるように聞こえる。相手に気を遣って欲しいなら、自分たちも多少は気を遣わないと無理だと思いますよ。それとも共闘したくないってことかな?>とツイートした。

 さらに大塚代表は、安倍政権の悪事をアシストしてきた公明に対して「一番考え方が近いと言えば近い。与党の一角ではあるが、よく話し合いはしていきたい」と秋波を送る始末だ。政治評論家の山口朝雄氏が言う。

「現在の政治状況において野党の役割は、一刻も早く安倍悪政を終わらせることです。そのためには小異を捨て、全力で野党共闘を進めるしかない。両代表の発言は、これまで築き上げた野党間の信頼関係を損ないかねません。与党にすり寄る新党なら国民の大きな支持は得られないでしょう」

 新党はどんな舵取りを見せてくれるのか。
*****

 与党にすり寄るのなら維新だけで十分、ガツンと選挙で思い知らせなきゃならん。
 
 

*****
辺野古新基地:資材搬入、護岸建設を再開 1回で最多の151台搬入  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は大型連休明けの7日午前、米軍キャンプ・シュワブへの資材搬入を再開した。午前中の搬入では1回としては最大の車両151台が基地内に入った。

 沿岸部でも護岸建設を再開。「K4」「N3」護岸で砕石投入や被覆ブロックの設置を進めた。市民はカヌー11艇、船2隻を出して抗議した。現場に近づこうとオイルフェンスを越えたカヌーは海上保安官に一時拘束された。

 工事や資材搬入は3~6日の間は止まっていた。
*****

 何が何でも力でねじ伏せ法を破ってでも辺野古に基地を作ろうとするアベ政権、設計変更は県との承認事項なのに無視して突っ走る。
 それにしてもその無法行為に何もしない翁長知事、もう辞めさせろ、さっさと埋め立て承認撤回しろ、そうでないと本格的な埋め立て始まるぞ。


*****
大谷3勝目にソーシア監督満足 敵将は「彼の勝利」  【日刊スポーツ】

 <マリナーズ2-8エンゼルス>◇6日(日本時間7日)◇セーフコフィールド

 エンゼルス大谷翔平投手が12日ぶりに先発登板。7回に2ランを打たれたものの、6回0/3を投げて6安打2失点(自責点2)、3四死球、6三振でクオリティースタートを達成し、メジャー3勝目(1敗)を挙げた。

 マイク・ソーシア監督はMLB公式サイトで「彼(大谷)の投球は良かった。しばらくマウンドに立っていなかったが、制球がとてもしっかりしていた。7回が始まる時点で少し疲れがあったのかもしれないが、それ以外は素晴らしかった」とコメントした。

 対戦相手のマリナーズ、スコット・サービス監督は大谷について、「良い投球だった。私が予想していたのと近い出来だった。ストレートにはスピードがある。カーブやスライダー、スプリッターなどの変化球もすべて低い位置に集まっていたし、素晴らしかった。彼は非常に落ち着いていた」と述べ、「大谷はいくつかミスをしたが、我々はそのチャンスをモノにすることができなかった。彼の勝利だ。今日はきちんと仕事をこなした」と、称讃した。
*****

 対戦相手の監督からもいい投手と言ってもらいなかなかの出来の様だ。




 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

    
 

    


 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  15.4度(04:56) 前日差+1.8度)
 最高気温  23.4度(11:00) 前日差+1.6度)

  今朝の神戸最低気温  15.3度 (05:01)  5月中旬並み 平年より1.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時04分 (昨日 5時04分)
   日の入り   18時49分 (昨日18時48分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間45分。

       

 朝鮮半島南部にあった低気圧が山陰から近畿、東海へ進みともなった前線は関東沖に伸びる、北海道の西岸にあった低気圧は北海道を横断東海上へ、沖縄は晴れ、九州から関東まで雨、北陸は曇り時々雨、東北の南部は昼から雨、北部は曇りや晴れ、北海道は晴れのち曇り。
     
          
 明日の朝、九州から東海地方に伸びていた低気圧・前線が少し南下し本州の南岸沿いに伸びる。沖縄は雨から晴れ、九州は曇り所により雨、四国は雨、中国は曇りのち晴れ、近畿は曇りのち雨、東海は曇り所により雨、関東は雨や曇り、北陸はおおむね曇りで朝晩に雨も、東北は雨のち曇り、北海道は曇りのち晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は雨、山は谷筋や上の方は雨雲に覆われていた、午後になって雨がきつく成ったら裾野から上は雲の中、気温はそう上がらず上を羽織る。
 今日の神戸の最高気温は  20.1度、昨日より 3.3度低く 平年より 2.31度低かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 17.5度、昼の最高気温は  21.8度、夜の最低気温は  16.8度の予報。







弱体化する政権の命綱「アベノミクスの成果」

2018-05-07 | いろいろ

より

*****
弱体化する政権の命綱「アベノミクスの成果」も“都合のいいデータ”で作られた幻想だった!?

働き方改革法案に盛り込まれていた裁量労働制に関する「不適切なデータ」、森友学園への国有地売却問題をめぐる「決裁文書改ざん」、そして自衛隊の「日報隠蔽」──今、安倍政権への信頼が大きく揺らいでいる。

安倍政権が高い支持率を維持してきた最大の理由はアベノミクスによる経済成長と言われているが、政権の命綱であるこの経済政策の成果も「都合のいいデータ」によって築かれた砂上の楼閣だったとしたらーー。

今、話題の一冊『アベノミクスによろしく』(インターナショナル新書)の著者・明石順平氏は「アベノミクスは大失敗だった」と断言。同書では政府や国際機関が発表した公式データを用いながら、アベノミクスの成果が幻想に過ぎないことを看破している。

なぜ、大失敗だったのか? 菅義偉(すが・よしひで)官房長官への厳しい追及で一躍、その名が知られた東京新聞社会部記者・望月衣塑子(いそこ)氏との対談で語る──。

***

望月 世の中にはなんとなく「アベノミクスで経済は上向いている」という認識があると思います。確かに、2012年の第二次安倍政権成立以前に8千円台だった日経平均株価が今では2万円台にまで上がっている。しかし、依然としてデフレマインドが続いているし、人々の購買力が上がって豊かになったかといえば、決してそうではない。

では、アベノミクスを支持しているのは誰なのか? それはやはり経団連や、株を持っている一部の富裕層だけじゃないのかと私自身も肌感覚で感じるわけです。

ところが、菅官房長官は定例記者会見で「47都道府県で有効求人倍率が全て1倍を超えた。政権交代前に1倍を超えたところはたったの8県だった」などと経済の好調ぶりを何度も強調する。「なんだか言っていることが実感と違う」と違和感を抱きつつも、私を含めて官邸の会見を取材する記者に経済の専門家はほとんどいないので、ここまで繰り返しアピールされると、アベノミクスの成果を刷り込まれそうになってしまいます。

しかしこの本では、その違和感の正体がなんなのか、そして今の日本経済がどういう状態なのか、説得力のある具体的なデータを駆使してわかりやすく説明されているので「やはりアベノミクスは全然うまくいっていないんだ」ということが見えてきますね。明石さんご自身も経済の専門家ではなく本業は弁護士ですが、なぜ、そして誰に向けてこの本を書かれたのですか?

明石 大げさではなく「全国民」にです。高校生でもわかるくらいにかみ砕いて書きました。伝えたいことは端的に言えば、「アベノミクスが大変なことになってるよ」ということ。明らかに失敗している上に、そこから簡単には抜け出せない。とにかくメチャクチャなことになっているのが少し調べただけでわかってしまって、山火事を通報しているような感覚で執筆しました。「裏山が燃えているんだけど、誰も気づいてないから急いで知らせなきゃ」と。

本書を執筆したきっかけは「実質賃金が下がった」というニュースを目にしたことです。私は労働問題を専門とする弁護士なので、そこが最も気になったのですが、野党の皆さんもなぜ下がったのか説明できていませんでした。しかし、「名目賃金指数」と「実質賃金指数」「消費者物価指数」を見れば、何が起きたか一目瞭然です。


明石 「名目賃金」と「実質賃金」の違いを簡単に言えば、名目賃金は受け取った賃金そのものの額で、実質賃金は物価を考慮した賃金のことです。例えば、賃金が1割増えたとしても、物価も1割上がったら実質的に賃金は上がったことにはなりませんよね。

アベノミクス以降、名目賃金は微増しましたが、実質賃金指数は2010年を100とすると、3年度の合計で4.3ポイントも下落しました。2015年度は過去22年間で最低値を記録しています。その理由は、消費税の増税に加え、アベノミクスの「異次元金融緩和」による円安で、物価が急上昇したからです。消費者物価指数だけが、誰かに引っ張り上げられたように不自然に上がっていて、それと鏡映しのように実質賃金指数が下がっている。

実質賃金が下落すれば、当然、家計の消費支出は冷え込むでしょう。実際、まるでジェットコースターのように急落しています。これで経済成長なんてするわけがありません。多くの人たちが抱える「生活が苦しくなった」という感覚の正体はこれなんです。実質賃金が下落し、消費が冷え込んだ。そして実質GDPは伸びていない。


望月 「アベノミクス以降の実質GDPの伸び幅は、民主党政権時代の3分の1しかない」という話は本当に衝撃的でした。

明石 内閣府HPに掲載されている「暦年実質GDP」によると、民主党政権の2010~12年の成長率は約6.1%、自民党政権の13年~15年ではわずか約1.9%です。消費が大きく冷え込んだから、実質GDPが伸びていないんですね。

望月 「GDPかさ上げ疑惑」もかなり胡散(うさん)臭いですね。

明石 2016年12月、内閣府はGDPの算出方法を従来の国際基準「1993SNA」から「2008SNA」に変更し、94年以降のGDPをすべて改定して公表しました。「2008SNA」では研究開発費などが加えられ、各年度のGDPがかさ上げされたのですが、アベノミクスが始まった13年度以降から異常にかさ上げ額が増えている。12年度の名目GDPかさ上げ額は20.3兆円でしたが、15年度は31.6兆円もかさ上げされています。


明石 問題は、2008SNAとは関係のない部分までかさ上げされていることです。内閣府が公表したGDPの改定要因の内訳を見ると、2008SNAとは別に「その他」という項目があります。

この「その他」の増加額が極めて不自然なんです。「その他」の金額は94年度のマイナス約7.8兆円から2012年度まで平均するとマイナスで推移していますが、アベノミクス開始後は大きく増額し、15年度はプラス7.5兆円にもなっている。内閣府は改定から1年以上経過した平成29年12月22日、「その他」の内訳表のようなものを公表しましたが、それを見てもおかしな部分が多々あり、疑惑はいまだ残っています。


望月 2020年までにGDPを600兆円にするという目標にすり合わせているのかもしれませんね。森友・加計問題への対応にも共通するのですが、政府が主張するアベノミクスの成果も初めから「結論ありき」で、あらかじめ決まっている方向に数字を合わせてしまおうという官僚の悪知恵が働いているようにも見えます。

政権の「ご意向」に沿ったデータを出すことで、人事権を握っている官邸から自分の将来を保証してもらおうという構造も他の問題と似ていて、これは政治家も悪いんですけど、官僚も一緒になって仕掛けているのかなと感じます。

明石 現実にはアベノミクスは全然うまくいっていないのに毎回、選挙になると経済を争点にして「結果を出しています」とアピールし、史上空前の長期政権を築いている。でも、本当は支持する理由なんてないんです。結果を出していないのに国民に嘘をついて、政権の座に居座り続けている。こんな不正義はないでしょう。

◆ ◆ ◆

明石順平(あかし・じゅんぺい)
弁護士。1984年、和歌山県生まれ、栃木県育ち。東京都立大学法学部、法政大学法科大学院を卒業後、現職。主に労働事件、消費者被害事件を担当。ブラック企業被害対策弁護団所属。ブログ「モノシリンの3分でまとめるモノシリ話」管理人

望月衣塑子(もちづき・いそこ)
1975年、東京都生まれ。東京新聞社会部記者。慶応義塾大学法学部卒業。千葉、埼玉などの各県警、東京地検特捜部、東京地裁・高裁を担当後、経済部などを経て社会部へ。2017年4月以降、森友・加計問題を取材し、官邸会見で菅官房長官の追及を続ける。著書に『武器輸出と日本企業』『新聞記者』(角川新書)など



*****




しがみつく安倍首相 未だに「3選」「改憲」など寝言の仰天

2018-05-07 | いろいろ

より

*****
しがみつく安倍首相 未だに「3選」「改憲」など寝言の仰天

 自分の愚かさと惨めさに気づかない首相を頂く国民の最大の不幸

 焦燥感の表れなのだろう。この連休中、安倍首相が「総裁3選」への意欲を見せ、「改憲」への執念を示した。どちらも逆風なのは明らかなのに、強がりと寝言の連発には仰天するしかない。

 3選に触れたのは4月29日の産経新聞のインタビュー。9月の自民党総裁選について「国会閉会後に判断する」と答え、<会期延長がなければ6月20日の国会閉会後に出馬表明する考えを示した>という。もっとも、応援団メディアがこのタイミングで既定路線のはずの“総裁選出馬”をわざわざ報じたことは、むしろ安倍の苦境を物語っているのだが、とにかくインタビューの中身は、勘違いな手前味噌のオンパレードだった。

 「北朝鮮に対して圧力を最大限まで高めていくと申し上げました。(中略)その結果として平昌五輪を契機に北朝鮮が話し合いを求めてきた。まさに日本が国際社会をリードしてきた成果ではないですか。決して日本が蚊帳の外に置かれていることはありません」

 「先日訪米し、トランプ米大統領と2日間にわたり11時間以上、時をともにすることができました。いかに日米の絆が強固なものであるかを示せたのではないでしょうか」

 日本が国際社会をリード? 日米の絆が強固? ただ時間が長けりゃいいのか? マトモな国民なら、ちょっと笑ってしまう。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)がこう言う。

 「北朝鮮に対し『圧力一辺倒』だった安倍首相は、対話も選択肢にしてきた世界の国々から、『水を差すな』と煙たがられてきた存在。それなのに、『日本が国際社会をリードしてきた』と自分の成果のように言うのには呆れました。盗っ人猛々しい。

 外交で成果と言うのなら、北朝鮮から拉致被害者を返してもらってから言って欲しい。対米国でも、鉄鋼やアルミニウムへの関税除外やTPP復帰を勝ち取ってからだし、対ロシアでも北方領土を返してもらってこそ成果でしょう。国民の多くが海外メディアに触れられないのをいいことに、親安倍メディアが安倍首相の口先だけの『やってる感』を大本営発表のまま喧伝してきたから、“外交の安倍”などと威張っていられたのです」

 「蚊帳の外」という批判にムキになるのも、子供っぽい安倍の性格がよく出ている。外遊先のロシアで同行記者に総裁選対応について問われた自民党の二階幹事長が、「(安倍首相の)3選支持は1ミリたりとも変わっていない」とヨイショし、「立派な外交実績を上げている」と持ち上げていたが、褒め殺しにしか聞こえない。


 いよいよ憲法改正に取り組む時」にア然

 改憲についても安倍は、「議論が深まってきた」という驚くべき認識らしい。訪問先のヨルダンで記者団にそう強調し、3日の憲法記念日に改憲派集会へ寄せたビデオメッセージでも、「この1年間で憲法改正の議論は大いに活性化し、具体化した」「いよいよ私たちが憲法改正に取り組む時が来た」と誇らしげに語っていた。

 安倍が「自衛隊を憲法9条に明記」する加憲論を唱え、「2020年に新憲法を施行」とブチ上げたのは、昨年の憲法記念日。今回と同じ改憲派集会へ送ったメッセージだった。あれから1年。改憲機運はむしろしぼんでいる。

 確かに自民党内では安倍が押し付けた通りに、9条に自衛隊明記を含めた改憲4項目がまとまった。が、内閣支持率が3割を割り込む中、「改憲どころではない」という空気が党内に充満している。モリカケ問題や防衛省の日報隠蔽、財務次官のセクハラと不祥事続発で、国会の憲法審査会の議論も一切進んでいない。

 もともと改憲に慎重な公明党は、山口代表が2日、「日本国憲法の歴史の下で、これまで改正を一度も行っていない」と改憲に否定的な姿勢を街頭演説で見せるような状況なのだ。

 肝心の国民も全く盛り上がっていない。朝日新聞の世論調査では、「安倍政権の下での憲法改正」に反対が58%(昨年は50%)、賛成は30%(同38%)で、反対が上回っているだけでなく、昨年より増えている。首相に対する国民不信がこれだけ高まっているというのに、「いよいよ改憲に取り組む時」とは、バカも休み休み言ってくれ、である。

 政治評論家の野上忠興氏もこう言う。

 「安倍首相の描いていた改憲に向けての『工程表』が完全に狂ってしまい、今は悔しくて仕方ないんじゃないですか。それを隠すため、強がりを言っているように思います。去年の今ごろは、安倍1強の下、すべて思い通りと、いい気分だったことでしょう。去年のうちに自民党改憲案をまとめ上げ、今年中に国会で発議し、来年の参院選とダブルで国民投票というスケジュールを想定していたわけですが、全部パー。さぞかし無念でしょう。一寸先は闇ですよ」


 折れた「3本の矢」をいまだアピールする鉄面皮

 事態が逆回転しているのは安倍だって分かっているはずだ。それでも改憲への意欲を見せ続けるのは、そうしなければ支持者の右派をつなぎ留められず、赤信号がともっている総裁3選への望みもついえてしまうからだ。

 何のために、3選を目指すのかと問われれば、安倍は「自民党の党是である憲法改正を実現するため」と言うしかない。2期までだった党の総裁選規程を変えてまで、トップの座に居座り続けるには、それなりの理由が必要で、改憲を主張し続けるしかないのだ。

 加えて、モリカケで露呈したように、私利私欲にまみれた首相のこと。改憲は自己満足のためでもある。

 「改憲は安倍首相にとって『レガシー』づくり。9条でも、他の条文でも何でも、憲法を変えられればいいというのがホンネです。実際、解釈改憲で米国が望んでいた集団的自衛権の行使は可能になっているので、9条を変える必要性はないのですからね。『憲法を変えた総理』として歴史に名を残すべく執着してきたものの、それが無理になって、3選の目もなくなり、本当に惨めなものです。それでも自転車をこぐのをやめたら倒れてしまうから、パンク寸前でも必死にこぎ続けているという状態。哀れです」(野上忠興氏=前出)

 安倍は前述の産経インタビューで、「経済政策『三本の矢』を継続的に進めてきた結果、昨年のGDPは過去最高となった。雇用も250万人増え、正社員の有効求人倍率も初めて1倍を超え、『人生100年時代』に備えていくことができるようになった」と毎度のセリフで5年半の政権運営を自画自賛していた。

 折れてしまった「3本の矢」をいまだアピールする厚顔。それしか訴えるものがない愚かさ。国民の支持を失い、哀愁さえ漂うまでに落ちたら、最後は誠意を見せて、自ら辞するのが権力者の矜持ではないのか。しかし安倍は、自分が笑いものになっていることに気づいていない。

 政治評論家の森田実氏が言う。

 「今の安倍首相に対する世論は、薄い表面は熱く煮えたぎっていても、その下の大部分は冷えきっている風呂のようなもの。一部の右派の支持者は応援しても、多くは安倍首相を信用していません。嘘つきでごまかしばかりのうえ、官僚を腐敗させた首相に、むしろ嫌悪感でいっぱい。ところが権力者は長く居座るほど、国民と遊離していき、国民の心が分からなくなるものなのです」

 無意味な中東訪問から戻った安倍は、その足で山梨の別荘へ逃げ込み、4日は大学時代の友人とゴルフで息抜きをした。「調子はいいですよ」と記者団に笑顔を見せたらしいが、日本が世界から置いてきぼりにされているというのに、いい気なもんである。こんな鉄面皮首相を頂く国民は不幸というしかない。
*****




I am not Abe.   自衛官普天間派遣、米反発で頓挫 安全策置き去り

2018-05-06 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/06(日)

*****
自衛官普天間派遣、米反発で頓挫 沖縄ヘリ不時着の安全策  【東京新聞】

 沖縄県で1月に相次いだ米軍ヘリコプターの不時着を受け、政府が2月にも安全確保策で実施するとしていた米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)への自衛官の派遣について、米側が具体的な協議に応じず頓挫していることが5日分かった。防衛省幹部は「米側はなしのつぶて。見通しは立っていない。実現は難しい」との認識を明らかにした。

 政府は、在日米軍機の運用に関して「安全確保を最優先課題として日米で取り組む」(安倍晋三首相)と強調するが、実際の対策の実効性に疑問の声が上がりそうだ。

 関係者によると、米軍側は日本側の報道などから、派遣を「査察」と受け止め、反対姿勢を取っている。
*****

 口だけ晋三、アメリカに対し主権を主張できない首相はいらない。
 


*****
なぜ日本では「南北首脳会談」に冷淡な論調ばかりなのか  【日刊ゲンダイ】
 軍事評論家・ジャーナリスト 田岡俊次氏

 4月27日の板門店での南北首脳会談に対し、日本では「非核化は共同の目標、と宣言しただけで、どのように、いつまでに実施するかは言っていない」「文在寅大統領は金正恩国務委員長に振り回されている」など、冷淡で警戒的な評論が多い。だが南北の両指導者の活躍により、朝鮮戦争が再燃し核戦争となる最悪の事態がほぼ避けられる情勢になったことは確かだ。日本もそれに巻き込まれ甚大な被害を受ける危険が去ったことは十分評価に値するだろう。

 昨年、北朝鮮は11月末までに14回も弾道ミサイルを試射、9月には水爆実験も行った。これに対し、米国は11月には空母3隻を日本海に入れ、韓国海軍、海上自衛隊と合同演習を行ったり、グアムからB―1B爆撃機を出し、日、韓の戦闘機がそれを護衛するなど、威嚇競争は頂点に達していた。

 米国では「北朝鮮が米国に届くICBMを実戦配備する前に先制攻撃をすべきだ」との論も高まっていた。もしそうなれば、自暴自棄となった北朝鮮が残った核ミサイルを韓国と日本に発射する公算は高く、日本でも数百万人の犠牲者が出かねない状況だった。米国では「他国に構っておれない。米国の安全が第一」との主張も出ていた。

 北朝鮮と韓国は共に存続の危機に直面したから、双方の指導者が滅亡を避けるため必死に協力したのは当然だ。これに対し日本では「文大統領は北朝鮮に融和的だ」と非難する声が高く、読売新聞が昨年12月20日に発表した世論調査では47%が米国の武力行使を支持した。これは戦争を現実のことと考えられない「平和ボケのタカ派」が日本には多いことを示した。

 緊迫した情勢は昨年11月29日「火星15」が53分も飛行し、米国全域に届く能力を示した直後、金正恩氏が「核武力の完成」を声明、これ以上核実験、ミサイル試射を行わないことを示唆して一転した。この方針は4月20日の朝鮮労働党の中央委員会総会で「ICBMの試射中止、核実験場廃棄」などを決定して確定した。

 これに至るまで南北双方は、平昌オリンピックの機会を巧みに活用して接触と和解に努め、韓国は米国に北の動向を克明に通報してその支持を確保、南北首脳会談にこぎ着けた。さらに米朝を首脳会談にまで誘導するのに多分、成功した外交手腕には感嘆のほかない。もちろん、南北の首脳は日本のために尽力したわけではないが、日本が戦争に巻き込まれる危険を避けられたのは両指導者の能力、努力のおかげだ。どちらかが、強硬論一本やりのばかだったなら危ないところだった。

■100点中、合格の60点は得た

 トランプ米大統領が南北の両首脳を称賛するのは当然だ。米国に届くICBMの実戦配備を北朝鮮がしないだけでも、米国本土に対する北朝鮮の核の脅威は除去され、大惨事を招く戦争の必要も当面消えたから、その成果を背景に11月の中間選挙に臨める。既にトランプ氏は100点満点中、合格の60点は得たと言えよう。だが「完全で検証可能、不可逆的な核廃棄」を唱えた手前、それを簡単に引っ込めるわけにはいかない。北朝鮮が核と中距離ミサイルを保有し続けることには、特に日本が反発する。北朝鮮が「核不拡散条約」への復帰に同意すれば一応の検証は可能だが、軍の施設の査察は拒否しそうだ。すでに水爆と運搬手段の開発に成功した北朝鮮は、近代的な通常兵器では韓国と大差があるから、完全な核廃棄に応じる可能性は極めて低い。


 米朝首脳会談でも非核化は期限をぼかした努力目標として、トランプ氏が「完全非核化を北朝鮮にのませた」と国内で宣伝できるような表現にして顔を立てることになる可能性が高いだろう。

 その代償として、朝鮮戦争休戦協定を正規の講和条約にし、米朝の国交樹立と各国の経済支援で北朝鮮を相互依存の枠に引き込み、核を使わせないようにする体制となっても、日本としては北朝鮮の「思うつぼ」に入るのは悔しいから経済支援に消極的となりそうだ。昨年、約45兆円もの貿易黒字を出した中国(日本の黒字は3兆円弱、韓国は約13兆円の黒字、米国は約61兆円の赤字)が経済支援の主役となり、北朝鮮は韓国と同様に中国の経済圏に組み込まれていく形勢かと思われる。
*****

 たしかに核の非核化やミサイルの廃棄などは不透明にしてもまず一歩前にでなけりゃ前に進めない、その辺の考え方の相違だろう。
 


*****
数千億円拠出も受け入れ12人 安倍政権のシリア“札束”支援  【日刊ゲンダイ】

 ない袖は振れないのに、また海外に札ビラをばらまいてきた。

 GW前半に中東諸国を歴訪した安倍首相。第2の訪問国のヨルダンでは、シリア難民受け入れ地域での廃棄物処理機材の整備計画に約16億円の無償資金協力を表明。さらに難民支援に関し、世界銀行を通じて約11億円の追加の無償資金協力も発表した。

 2013年9月の国連演説で安倍首相がシリア難民支援に約60億円の拠出を表明したのを皮切りに、安倍政権は難民支援に気前よく札ビラをはたいてきた。15年に約970億円、16年に今後3年間で約2800億円と拠出額はポンポンと増え続け、ヨルダンには昨年夏にも14億円の無償資金協力を約束。先月もシリア支援国会合に出席した河野外相が約15億2000万円の緊急無償資金協力を表明したばかりだ。

 シリアの内戦突入から7年。これまで約560万人が国外に避難している。うち約130万人のシリア難民をヨルダンは受け入れているが、日本の受け入れ数はきわめて少ない。昨年末までに81人のシリア人が日本で難民申請したが、政府が認定したのはたった12人に過ぎないのだ。

 湾岸戦争の時のように国際社会から「日本はカネしか出さない」との批判が聞こえてきそうだが、今や日本は1000兆円を超える借金大国。ただでさえ、安倍外交でばらまいた資金援助の額は軽く50兆円を突破するのに、どうせ「ない袖を振る」なら、もっと賢く振らないと、日本は世界に軽蔑されるだけだ。
*****

 はっきり言ってこの金はアベ一族の物ではなく国民の血税なんだよね、アベ政権が終わったらそっくり返してくれるのかね。
 国内じゃ消費増税だとか生活保護費の削減とか低所得者には酷いことをして富裕層、大企業には手厚い優遇、企業や富裕層に増税してその金で援助しろや。
 


*****
田中真紀子氏「その辺のバカ息子が」政権ぶった切り  【日刊スポーツ】

 「今太閤」と呼ばれた田中角栄元首相(1918~93年)の生誕100周年記念式典が4日、生家のある新潟県柏崎市西山町で行われ、田中直紀(77)真紀子(74)夫妻ら約300人が「ハッピーバースデー」を歌い、記念植樹した。真紀子氏は「『ぜえご』(新潟方言で田舎の意味)から来た田舎者が野心を持ったってうまくいくわけないと、誰よりも知っていた。ただ、真面目に誠実に『至誠の人、真の勇者』を実践した」と父親を語った。

 角栄本がブームになり、待望論が絶えない。「政治は税金を使って国民のため、国家のため、世界のために死ぬ気になってやるんです。その辺のバカ息子、バカ娘がなるから、こんなことになっている」と今の政治をぶった切った。

 「安倍夫妻は国民の前でうそ発見器を置いて発言をすべきです。自殺者まで出て犠牲者だらけじゃないですか。こんなことになった原因は何ですか。安倍さん夫妻でしょ。いつまでモリカケ問題をやっているんだと言いますけど、こんな人たちに政治をやらせちゃ絶対いけないんです」
*****

 う~ん、まともだよ、小泉やアベ、麻生、皆2世3世議員、庶民の暮らしなんか知らないからこんな事になる、特にアベは最悪だ。
 

*****
「共産党も選挙時は多少気を使って」民進・大塚耕平代表  【朝日新聞】

 (7日に結党する「国民民主党」と共産党との関係について)選挙の時にはやはり多少気を使っていただかないと、政権交代は起きない。(政権交代した)2009年の時は、300小選挙区のうち150で共産党さんは(候補者を)立てなかった。だから、ときどき政権交代を起こすという共通の目標に向かって、共産党のみなさんにも協力していただきたい。

 例えば、僕たちは自衛隊は当然合憲だと思っているが、共産党の場合は違憲だとおっしゃっている。こういう非常に大事なところで一致しないと、なかなか(連立)政権は難しい。

 公明党の場合は、実は社会保障や経済政策や憲法の問題でも、一番考え方は近いと言えば近い。与党の一角ではあるが、よく話し合いはしていきたい。例えば、安倍(晋三首相)さんが憲法改正などを相当無理をして強行すると、(自公に)亀裂が入る可能性が出てくることはあると思います。
*****

 なんか都合のいいことを言ってるな、と言う感じ、安保法も秘密保護法も共謀罪も公明が賛成したから成立したんだ、そんな公明と共鳴する?それじゃ公明党と共闘したら?
 
 

*****
<世界の中の日本国憲法>映画「コスタリカの奇跡」 自主上映広がる  【東京新聞】

 日本の憲法九条と同様、憲法に軍隊の保有を禁じる条文がある中米コスタリカの歩みを紹介するドキュメンタリー映画「コスタリカの奇跡~積極的平和国家のつくり方」(二〇一六年、米国・コスタリカ合作)の自主上映会が各地で開かれている。関係者は、軍隊を持たない意味を考えてほしいと、鑑賞や上映会への協力を呼びかけている。 (安藤美由紀)

 映画は、一九四八年の内戦終了後、軍隊廃止で浮いた国家予算を教育や福祉に振り向け、中南米屈指の識字率や平均余命を誇る民生国家に生まれ変わっていく姿を紹介。近隣国の紛争を終わらせた功績で八七年にノーベル平和賞を受賞したアリアス元大統領が登場し「無防備こそ最大の防御。軍を持たないことで強くなった」と訴える。

 日本では昨年夏に公開されたが、上映した映画館はわずか。「多くの人に見てほしい」と、映画関係者や有志が上映サポートの会「プラ・ヴィダ!」を立ち上げ、今年一月から試写会を開いたり、著名人に賛同を働きかけたりしてきた。

 賛同したコメディアン松元ヒロさんはソロライブで映画を紹介。ツイッターで「(日本の)平和憲法をたった七十年で変えようという人たちにみてほしい」と発信する。松元さんのライブを見た音楽評論家湯川れい子さんはプラ・ヴィダ!の会報で「何と美しい、素晴らしい現実でしょう。自主上映の輪を広げていきましょう」と呼びかける。

 これまでに同会がサポートした上映会は、東京や沖縄など六カ所で開催。夏までに中野区や新宿区など都内を中心に計二十カ所で決定、さらに約二十カ所で開催を検討しているという。

 配給会社のユナイテッドピープルの関根健次社長は「ここまで(上映の輪が)広がるとは思わなかった」と話している。六月一日からDVDを販売。問い合わせはプラ・ヴィダ!=電03(5802)3121=へ。

◆エディー共同監督「9条を世界に発信して。日本もっとやれる」

 軍隊のないコスタリカから何を学ぶか。映画「コスタリカの奇跡」共同監督で、脚本も手がけた米国の社会学者マシュー・エディーさんが四月に来日した際に話を聞いた。 (聞き手・安藤美由紀)

 -映画を撮ろうと思ったきっかけは。

 「私は非暴力や平和学を学んできた。コスタリカのような、軍国主義とは違う道があることを、米国人に知ってもらいたいと映画を作った。米国では軍隊がない社会を現実と受け止めることが難しかったようで、『学べることはない』という意見が多かった」

 -軍隊を持たない選択は、小さな国だからできるという指摘がある。

 「それは違う。小さい国でも外交力や国際法で国は守れると考えるべきだ。大国は貿易相手国が多く、国際社会でも影響力があるから、もっとできるはずだ」

 -日本の憲法九条をどう評価するか。

 「九条はコスタリカの非武装憲法より世界に広く知られている。世界平和を実現するため、積極的に発信してほしい。コスタリカのように初等教育から戦争放棄や人権を素晴らしいこととして学ぶなど、もっとやれることがある」

 -日本には自衛隊の存在を憲法に明記すべきだとの意見がある。

 「政治指導者が憲法をごく一部でも書き換えようとする際は、その先にもっと抜本的な変化を起こそうとしていると考えるべきだ。大切なのは憲法が成立したときの理念などの原点に戻ること。成文憲法の素晴らしさは、いつでもそこに戻れる点だ」

<コスタリカ> 中米南部に位置する国。面積は5万1000平方キロメートルで、日本の四国と九州を合わせた程度。現在の人口は490万人。70年前の1948年、革命軍を率いて内戦に勝利したホセ・フィゲレス(後に大統領に就任)が軍隊を廃止。49年施行の憲法に常備軍の廃止(12条)が明記された。
*****

 小さな国だからできたんじゃない、と言う事。


*****
「古里の石使わせない」 海上搬入 続く抗議 本部港塩川  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設への抗議が続く中、建設で使用される石材の搬出拠点となっている本部町本部港・塩川地区でも、町民らが抗議の座り込みをしている。粉じん舞う中、「古里の石を名護市辺野古の新基地に使わせない」と、港のゲート前で声を上げる。町民らは「辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前が陸路なら、塩川は海路の搬入拠点だ。塩川のゲート前にも多くの人が結集し、建設を阻止してほしい」と呼び掛けた。

 塩川の港は国道449号沿いにあり、周辺は県内でも有数の石材掘削地。4月24日も石材を積んだ大型車が頻繁に往復し、粉じんが舞っていた。1分間立つだけでほこりまみれとなり、目を開けることもままならない。事業者の散水車が道路を洗い流すが、すぐに元に戻る。

 塩川での積み出し作業は2017年12月15日に始まった。本部町島ぐるみ会議によると、5月1日までに計46日間の作業を確認した。12月は3日間、1月は6日間、2月は11日間、3月は7日間で、4月は18日間と膨れ上がった。1日最大で車200台弱が運搬しているという。

 同会議の阿波根美奈子さん(65)は、国道沿いに午前7時ごろから半日間座り込む。「辺野古埋立NO」と記されたボードを搬入車に向かって掲げた。ほかのメンバー十数人も港構内の護岸前ゲート前に立ち、のぼりを持って抗議する。メンバーが搬入を防ごうとすると、県警機動隊員が排除した。辺野古のゲート前と同じ光景が塩川の港でも繰り返される。

 県管理の本部港の使用権限は県から本部町に移譲され、町が新基地建設工事に関する港使用の許可を出した。町島ぐるみ会議は許可の撤回などを町、県に求めてきた。事務局の高垣喜三さん(69)は、国による海上搬送が辺野古埋立承認の「留意事項」に違反していると指摘し、「工事の違法性も見過ごせない。辺野古に運ばせないためにも声を上げたい」と強調し、塩川への結集を訴えた。
*****

 一人一人が意識をもって反対の意思を示す、沖縄以外からエールを送ろう。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

    
 

 

 

    
 

 

    
 

 

 



    
 

    
 

    
 




昨日の神戸
 最低気温  13.6度(04:56) 前日差+1.6度)
 最高気温  21.8度(16:08) 前日差+2.7度)

  今朝の神戸最低気温  15.4度 (04:56)  5月上旬並み 平年より0.3度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時04分 (昨日 5時05分)
   日の入り   18時48分 (昨日18時47分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間44分。

       

 四国沖の高気圧は東へ進み太平洋へ、中国の低気圧は東シナ海から韓国の南部へ前線を伴う、戦線は九州にかかる、沖縄は晴れ、九州は雨、四国、中国、近畿は晴れのち雨、東海、北陸、関東は晴れのち曇り、東北は晴れや曇り、北海道は雨時々曇り。
     
          
 明日の朝、中国から韓国南部に移動した低気圧が若狭付近に、前線は関東方面に伸びる、日本海の低気圧は北海道を横断根室沖に移動、沖縄は晴れから曇り夜には雨に、九州から関東までは雨、北陸は雨時々曇り、東北は雨、北海道は曇りのち晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、今日は昨日より気温が高くYシャツ姿で散歩に出てOKだった、午前は空気も乾燥しており爽快。午後になって曇りだし3時過ぎには小雨も。
 今日の神戸の最高気温は  23.4度、昨日より 1.6度高く 平年より 1.1度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は 17.5度、昼の最高気温は  21.8度、夜の最低気温は  16.8度の予報。