goo blog サービス終了のお知らせ 

青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

声なき応援。

2012年09月27日 21時50分40秒 | 青裸々日記。
ムクゲの花(東京都武蔵野市)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 人を応援する方法は、いくつあるでしょうか!?

 声をかける。
 手紙やメールで、メッセージを送る。
 ほほ笑みかける。
 ボディタッチなど、身体に優しく触れてあげる。

 …いろいろあると思うんです。


 ただ、いくら強い思いで応援していたとしても、四六時中、応援し続けることはできませんよね。
 人を応援することに使える時間は限られていますし、
 寝食を忘れて応援していては、身体がボロボロになってしまいます(笑)

 ただ、声をかけたり、メッセージを届けないからといって、それは「応援していない」ことにはならないと思うのです。
 行動しなければ、相手に届かなければ、相手を応援していることにならないような、
 そんな馬鹿な話、ないと思うんですね
 心で思っているだけでも、たとえ相手に届かなくても、
 相手の幸せを願っている限り、それも、立派な「応援」のうちに入るのではないでしょうか!?



 さて。

 この「応援」という話、「自分が応援される側だったとしたら…」と、立場を置き換えて考えてみると、少しは心が温かくなると思います。

 現実には、誰もが精一杯の世の中です。
 そうでなくても、自分の時間に自分のことを優先して考えるのは、当たり前のことです。
 その自分の時間を割いて、わざわざ人のために使うということは、すごいことなんです。
 だから、人から具体的に応援されたら、それは本当に素晴らしいことだと思ったほうがいい。

 でも、「声が飛んでいないから」というだけで「誰にも応援されていない」と判断するのもまた、
 あまりに早計な話ではないかと思うのです。


 心で応援してくれている人がどこにどれくらいいて、どんな強さで思ってくれているのかは、なかなかわからないのは事実でしょう
 でも、「声がない」=「応援がない」わけではないのです
 身近な人たちでも、顔も知らない人たちでも、もし自分を思ってくれているのなら…
 そう考えると、せめて気持ちだけでも受け取ってみたくなるのではないでしょうか



 せちがらい世の中かもしれません。
 でも、心の中が温かい人は、大勢います。
 そして、その温かさは、あなたにも向けられているのです。

渋谷なう

2012年09月27日 18時04分23秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 久しぶりに、渋谷に服を見に来ました。

 ただ、お金がないのよねー(笑)
 まだまだお預けですので、その間は、自分を磨いて、生身でもキラリと光るようにしたいかなー、と。



 というわけで、これから長年の先輩と食事に行ってきます。

雷門の風神

2012年09月27日 06時54分52秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 雷門には、昨日の雷神様の反対側には、対の存在である、風神様が奉ってあります。

 風をつかさどる神様ということですが、私にもっと追い風をお願いします!という気持ちです。
 あっっ、でも、転ばない程度で上手く吹かせてほしいですね(笑)



 …私はどれだけわがままなんだと…。

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

久しぶりの病院

2012年09月26日 23時45分05秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 手の発疹が止まらないので、ついに、病院に行きました
 (この際。普段から天然な性格ということで、ソッチ方面も診てもらいたかった(笑))。

 なんだか普段はボーっとできないので、ちょっとした気分転換にはなりました。
 ただ、薬の副作用なのか、眠いです…



 まあ、寝る子は育つんでしたっけ!?
 ここのところ、気の抜けない毎日が続いて、それでの発疹だと思いますが
 皆さんも身体には気をつけてくださいね(*・∀-)

「比較で得られるもの」はある!?

2012年09月26日 23時34分59秒 | 青裸々日記。
ムクゲの花(東京都三鷹市)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 人と比べることが好きな人がいます。
 自分で勝手にラインを作り、勝ち負けを決めて、一喜一憂するわけです。
 そして、そのラインから見て、人より勝っていれば気分がよく、先を越されていれば、不愉快になるわけです。
 もちろん、「なにくそ!」と奮起できるなら、人と比べるのも悪くはないかもしれません。
 でも、「人と比較する」というのは、やる気の出し方としては、いささか効率が悪いように思うのです。


 「比較」には、基準が必要です
 数字や地位、印象、見た目など、必ず「共通の物差し」の上に複数のものを置くから、比べることができるんですよね。
 基準がなければ、比較は無理です。


 私は別に、「比較は絶対に悪いよ」と言っているのではありません。
 たまに「比べごと」をしているぐらいなら、有益なこともあるでしょうし、まだいいのです。

 問題は、「どんなものでも比べないと気が済まない!」という場合です。
 さきほど、「どんなものでも、比べごとをするには「共通の物差し」が必要だ」とお話ししました。
 そうすると、比べごとばかりしている人は、「優劣」とか「ある一定の価値観」でしか人や物事を見られないがために、
 多角的な見方や、いろいろな評価の方法ができなくなってしまうようになるのです。


 もう少しわかりやすくお話ししましょう。
 「足の速い子」と「勉強ができる子」、「性格の優しい子」がいたとします。
 この子たちに、簡単に優劣は付けられると思いますか!?
 …違いますよね。
 それぞれに良さがあるのですから、比べても意味はないわけです
 それぞれに、得意なことをやっていれば、それでいいだけの話ではないでしょうか



 何かと何か、何かと自分を比べて、劣等感を煽ったり、感じてもしかたがありません
 「優劣」なんて、結局は狭い価値観の中だけの話です
 評価のやり方が無限にあるのなら、どんな人も物事も、好きな分野で、やっていて気持ちいいやり方をすればいい
 伸びるために必要なのは、「比較」ではなく、「自信」とか「自分を大切に思う心」だからです



 それでも「比較が好きです」というのなら、心ゆくまでどうぞ。
 ただし、けなす方向ではダメですよ。
 良さが分かるもの同士でなければ、比較したって、心がすさむだけなのですから。

和食っていいな

2012年09月26日 19時38分24秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 最近、夕食は、和食中心にしています。

 実家ではだいたい和食だったので、その名残なのか、みそ汁・ご飯・魚の三点セットがあると、
 妙に気持ちが落ち着きます。


 食事時って、なんかホッとしますよね。
 私の場合、特に和食だと、くつろいでいる感が強くなりますし(笑)

雷門の雷神

2012年09月26日 06時49分22秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 流れに任せて、浅草の写真をまた一枚。

 コチラは雷門の雷神様です。
 太鼓を打ち鳴らして雷を落とすわけですが、
 神様というからには、理由があって雷を鳴らすわけで…、
 「悪いコを懲らしめる」存在なんでしょうか!?
 詳しくは知らないんです。


 ちなみに桃太郎電鉄を知っている人なら、『桃太郎電鉄12』などで、「らいじん社長」には苦しめられた人が多いかと。
 どうも桃鉄が好きなもので、ゴメンなさい(笑)

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

誇りを持ちたい

2012年09月25日 23時52分33秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 なんていうか、個人的な話なんですけど、
 「自分、人に誇れるものってあるのかな!?」って、最近思ってまして。


 以前、「一筋にできることが欲しい」って書いたんですが
 よくよく突き詰めて考えると、「誇れるもの」なんですよね、私が欲しいものって。
 「誇れる」ってことは、「それだけ人の役に立っている」って、自負できるということでもあるじゃないですか。
 「自慢」だと人の役に立ってなくてもいいけど、「誇り」は、人がいてはじめて成り立つんですよね
 (あれっ!?文章が一編、書けちゃいそうだ(笑))。




 誇れるものって、生き甲斐にも繋がります。
 なんでもがんばらなくちゃ(*・∀-)

小出しにしてもいいじゃない。

2012年09月25日 23時08分18秒 | 青裸々日記。
ムクゲの花(東京都三鷹市)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 「着ていない服を、古着屋さんに売る」というとき。

 「古着屋さんに売りに行く」のは、何も1回とは決まっていませんよね。
 季節や気候が変わるたびに、着なさそうな服をちょいちょい見つけて、ちょいちょい売っていればいいわけです。
 もし、大量に売りたい服があるとしても、そんな多くの服を、1日とか1回とかで全部売りに出したら、
 手間も労力もかかってしかたがありませんよね。


 「何かをしたいけど、腰が重い」という皆さん。
 たいていの場合、「何かを(一気にとか完璧に)やりたい」と思っているほど、
 人間、腰が重くなってしまう生き物なのですね(笑)
 そしてまた、私達が行動や動作をする時は、必ず「一気」とか「完全」を意識しがちだったりします。
 たとえば、
 「走る」と聞くと→「走り切る」
 「使う」→「フル活用する」
 「付き合う」→「四六時中ベッタリする」
 こんなニュアンスで考えたりはしないでしょうか!?

 そうなんす。
 だから、「ちょいちょい始めればいいこと」も、「一気に終わらせるべき!」と、
 知らず知らずのうちに自分にプレッシャーをかけてしまいがちになるんです
 気持ちとは裏腹に、自分から達成と遠い方向へ向かってしまうのです。


 「やりたいことができない」とか、「理想が遠すぎる」という皆さん。
 「なかなか踏み出せない」という、臆病な気持ちが出たら、
 そんな自分を許してやって下さい。
 「なかなか踏み出せない」のは、「一気には片付かないくらい、目標が高い」からにほかならないからです。
 一気に片付かかないから、結果を待たなければならないし、だからこそ、怖くて当たり前なんです。

 「完璧じゃなきゃ怖い」という皆さん。
 「テキトー」でいいんです。
 テキトーでいいじゃないですか。
 テキトーを補うものが、先にあるかもしれませんよ。
 「物事の重要な2割を押さえれば、8割は解決する」という言葉もあります。
 骨組みだけでもおおざっぱにできていれば、そこから始められます。


 なんだか熱っぽく語ってしまいましたが、この「ちょいちょい始めればいいこと」の手前で立ち止まってしまうこと、
 私達の癖というか、習性なんですね。
 こうやって書いている私も、思い当たる節が、あるんです。 
 「行動は一気にするもの」と考えがちな半面、「テキトーに、小出しにする」という視点は、案外、盲点になりがちなんです



 何をするにしても、一気に、完璧にできなかったとして、それの何が悪いのでしょうか!?
 「一気や完璧が無理だから」と、0の地点で止まってしまうほうが苦しくなることも、少なくありません
 出来がいいに越したことはありませんが、
 どんなに「完璧」なものも、/U>完璧に完成されるまで過程は一筋縄ではいかないし、
 むしろ、不完全な中での地道な積み重ねで完璧になることがほとんどです



 一気にやると、気持ちがいい。
 でも、小出しでやっても、ジワジワと達成感が味わえる楽しみがありますよ。

東京大神宮

2012年09月25日 17時44分49秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 先日、飯田橋にある東京大神宮に行ってきました。

 古くからの読者さんはご存じかと思いますが、私はこの東京大神宮に、優に100回以上は参拝しています。
 「恋愛の神様」として女性に人気の神社ではありますが、
 好んで参拝している理由は、良縁祈願…という意味は薄いんです。
 どちらかと言えば、「もう人を傷つけるようなことをしませんように」というお参りをしたい意味合いが強いのですね。
 私の場合、もとがマイナスなので、ゼロになれば御の字。
 半人前のくせに良縁のご利益を…なんて言ったら、怒られちゃいますから(笑)

 最近も、多くの人に力を借りたり、優しくしていただいたので、
 「そんな気持ちに甘えずにいられますように」と、せっかくの気持ちに、甘えすぎて壊さないようにお参りしました。


 あと、気づかなかっただけかもしれませんが、新しいお守りもあったので、
 せっかくの機会だからと、いただいてきたりも。


 



 ここに来るたびに、背筋を伸ばさなきゃと思わされます。

浅草寺のライトアップ

2012年09月25日 06時18分58秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 浅草寺は、夜になるとライトアップをされるようになっています。
 私はスカイツリーが出来て以来、スカイツリーとセットで浅草観光をすることが多くなりました。


 この日は、幸せそうなカップルに、いやに意識がいきました。

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

知られざる素顔!?

2012年09月24日 23時08分01秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 まとめブログのプロフィール欄、かなり埋めてみました
 アメブロさんはプロフィールが充実しているので、やっていて楽しかったです。

 これ、メインで使っている、こっちのgooブログの側にも載せていいのかなぁ!?
 やったら楽しいと思うんですが…

「誰にでもできるマイナス思考」。

2012年09月24日 21時47分31秒 | 青裸々日記。
クサノオウの花(東京都武蔵野市)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 もし、「誰にでもできるマイナス思考」という本が発売されたら、
 皆さんはどんな内容だと思いますか!?

 ・マイナス思考なんか誰にだってできる。だから、ポジティブにすべきだ!─という、根性論の本
 ・できるだけマイナス方向に考えられるような、簡単な手引きです!─という、ある意味、とっても素直な本

 私が「あってもいいな」と言いたいのは後者です。
 そう、「よかったら、マイナスに考えてみなよ」ということです。
 「誰にでもできる」というように、責め言葉と取られちゃ、困っちゃうんですね(笑)


 では、なぜ「マイナスに考えてみましょう」と言いたいか、お話ししていきます。

 「マイナス思考」というのも、よくよく考えてみればご苦労なもので、
 自分が落ち込む方向にエネルギーを使うわけですよね。
 でも、「考えるエネルギーがある」ということ自体は、本当は素晴らしいことにはならないでしょうか!?
 これは皮肉ではなく、本当にエネルギーがなくなったら、感想や考えすら、頭に浮かばなくなるのです。


 このことから、「マイナス思考を積極的にしても、悪くはないんじゃないか」ということが言えると思うんです。

 誤解されがちなのですが、本来、「マイナス思考ができる」ということは、素晴らしいことなのです
 プランもマイナスも、本当は、モノをどちら側から見ているかの違いでしかありません
 つまり、「マイナスに考えてしまう」というのは、「思考力がある」ということにもなるわけです。
 そして、「思考力」に違いはないのですから、マイナスに傾けていた力をプラスに傾ければ、
 それだけ、パワフルに生きていかれることになるのです。


 だから、マイナス思考なら、そのままその方向で考えているのも、悪くはない。
 無理にプラス思考をしても、考え方が中和できるとは限りません
 余計に頭がこんがらがって、余計に疲れるだけかもわからないからです
 マイナスにマイナスに考えていた人が、ふとした瞬間、モノを違う角度から見たら、
 前向きな考え方をしていくようになるからです。

 マイナス思考も、思考力には変わりがないのですから、モノを考える基礎、洞察する姿勢はできているわけです
 一方で、物事を真剣にも考えず、適当な「前向き気取り」なことを言っている人には、考える力がない
 だから、マイナスに考える癖だって、エネルギーの使い方の幅を広げた時、
 そこらへんの「ポジティブさん」より、ずっと線が太くて素晴らしい人間になれるのです




 自分をネガティブだからって、そんな人には、悩まないでほしいなと思います。
 考える力があるということ自体が、ポジティブになれる証拠だからです。

nanapiをナナメ読みしてみた

2012年09月24日 18時22分24秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 私は読者アンケートみたいなのが好きで、ファッション誌を読むと(←まあ、あまり読まないのですが…)、たいてい最初に目を通します。
 いろんな人の意見を見たり、自分の位置を客観的に見るのが楽しいんですよ。

 それで、nanapiっていうポータルサイトみたいなサイトがあるんですが、
 結構、これがおもしろい。
 「読者アンケート」に近いものがあるのか、おそらく本音であろう意見が多くあるので、
 「転ばぬ先の杖」とか「他山の石」みたいに、自分の足しにできたりするからです。

 私自身、恋愛しないほうがいい性格だとわかっているのですが、たとえばこういうのを読むと、結構該当すること多いあたり、間違ってないんだなあと思えたり。
 でも、こんな記事だと、実は全部該当したりするから、たまには鼻高々になったり(、でもそんなの一部分に過ぎないじゃない…とすぐ冷めたり)、
 なんかこう、独りよがりじゃないんだという安心感が得られたりするんです。



 まあ、あんまり読みすぎると、「生身の人の意見を気にしない嫌な奴」になっちゃうから、
 恋愛に限らず、「論評的なもの」は、ほどほどに楽しみたいですね。

メール禁止令! その2

2012年09月24日 13時02分00秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 メールをやめるようにしている理由は、もうひとつあります。
 それは、「メールだと、普段より異常に弁が立つ」ということです。

 ブログを読めばわかると思うんですが、毎日、これだけ書いているので、
 頭で思い浮かんだ瞬間、下手をしたら考えるよりも早く文字が打ち込めたりするんです。
 でも、現実での私はというと、どちらかと言えば口下手なほう。
 だから、放っておくと、メールに頼りがちになっちゃうんです。
 で、メールに頼りがち…ということは、「面と向かってのコミュニケーションができないのかい!?」と思われちゃうんです。
 「そういうの、よくないよなぁー」って。


 ブログの更新が多い理由もそのあたりが一枚噛んでいたりして、
 何かを吐き出す段になって、
 「特定の誰か」に話を振ると重いのですが、ブログで書く分には無害じゃないですか。
 だから、メールの代わりにブログを更新しちゃったりも…。



 私がもっとしっかり者だったらいいんですけどね。
 これはこれで、バランスが取れているからいいにはいいのかもしれませんが(笑)

ポイント募金で東日本大震災復興支援!