環状八号線(東京都大田区)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
人の長所や良いところを見ていきましょう、
こんな心掛けが大切です、というような話があります。
もちろんこれはよい心掛けだと思います。
しかし、この考え方にも実は落とし穴があることも、
知っておく必要があると私は思います。
日頃から人の良いところを見ていくと、
ある種の癖というか、慣れが出てきます。
そして、ふと気分や調子に異変があると、
こんな不協和音が出てしまうことがあります。
「〇〇はよく出来るくせに、なんで□□はダメなんだ!?」、
こんな気持ちになってしまった経験、
皆さんはありませんか。
私は自分に対してすら思うことがあります。
もちろん、いつもいつも敢えて欠点に目を向けてるよりかは、
長所に目を向けていた方が、
気持ちがよいに決まっています。
でも、最初にお話ししたように、
その人の全てを見た上で長所に目を向けていくように心掛けないと、
結局は期待過剰に終わったり、
最悪の場合、お互い勘違いしてすれ違ってしまうことすらありえます。
抽象的になりますが、
より大きく広い視野で、相手を見てあげることが大切だと思います。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
人の長所や良いところを見ていきましょう、
こんな心掛けが大切です、というような話があります。
もちろんこれはよい心掛けだと思います。
しかし、この考え方にも実は落とし穴があることも、
知っておく必要があると私は思います。
日頃から人の良いところを見ていくと、
ある種の癖というか、慣れが出てきます。
そして、ふと気分や調子に異変があると、
こんな不協和音が出てしまうことがあります。
「〇〇はよく出来るくせに、なんで□□はダメなんだ!?」、
こんな気持ちになってしまった経験、
皆さんはありませんか。
私は自分に対してすら思うことがあります。
もちろん、いつもいつも敢えて欠点に目を向けてるよりかは、
長所に目を向けていた方が、
気持ちがよいに決まっています。
でも、最初にお話ししたように、
その人の全てを見た上で長所に目を向けていくように心掛けないと、
結局は期待過剰に終わったり、
最悪の場合、お互い勘違いしてすれ違ってしまうことすらありえます。
抽象的になりますが、
より大きく広い視野で、相手を見てあげることが大切だと思います。