goo blog サービス終了のお知らせ 

Sunset Cafeへようこそ

いつか、夕日の美しい絶景の地にカフェを・・と願う私のバーチャル・カフェ。未知の音楽と人との出会う場所。

お薦め新緑散歩・・その8

2006-04-25 21:03:07 | 東京さんぽ・春
今や東京の秋を語る上ではずせない風物詩となっている、絵画館前の銀杏並木。
あれは、この新緑の季節にはどうなっているのでしょうか?

お薦め新緑散歩・・その8は「青山の銀杏並木」です。

行ってビックリ、見てビックリ!
この美しい並木道は、本来、4月の方が美しいのでは、と思えるほどその
日本離れした美しさには驚きました!



この新緑の美しさは私のヘタな写真からも十分に伝わってくるでしょ?
4月の柔らかい陽光が新緑の若葉色を一層に美しいものに一役買っています。
これが何百メートルも新緑のトンネルになっているんですよ。

この新緑のトンネルの青山通り側にはもちろん、「セラン
があります。この新緑散歩の格好の御休みどころです。
もちろん、行きかう人々を見ながら、また見られながら、テラス席でのお食事
がお薦めに決まってます。 でも今日の一番のご馳走はこの新緑ですね!


お薦め新緑散歩・・その7

2006-04-24 21:52:45 | 東京さんぽ・春
都会で出会う「水辺のカフェ」って何気にいいですよね?
昼間ももちろんいいけど、黄昏時になると、街の灯りが水辺にキラキラと微妙な
陰影をつくって、人恋しさも一段と募るわけでございますね。

そんなわけで、お薦め新緑散歩・・その7は、飯田橋の「カナルカフェ」です。



このカフェは桜の名所としてつとに人に知られるようになり、お花見の時期には
このカフェに入ろうとするお客様で長い行列が出来るほどです。
しかし桜の散るのと同時にぐんと客足も平常に戻り、ぐっと静かでロマンチック
な雰囲気がよみがえって来ます。

私はこのカフェの常連ですが、今この季節こそこのカフェが最も美しくしっとり
と味わえるシーズンだと思います。
このカフェはこの写真中央に写っているレストラン部分(フルコースのディナー
が楽しめる)と、写真の右手に長く伸びる桟橋のセルフサービス式カフェ部分の
二つに分かれています。
私のお薦めしたいのは桟橋のカフェです。

花が散った後の新緑の桜の何とみずみずしく美しいこと!
休日の午後の散歩の途中、フラリとここに立ち寄る。 水辺の席に座り、よく
冷えたビールでもチビチビ飲みながらプルーストでも読みますか。
ふと気がつけば、いつの間にか夕日が影を落とし、BGMは軽いボサノヴァ
に替わっている・・。

そんな都会の休日もたまにはいいと思うんだけどな・・。


お薦め新緑散歩・・その6

2006-04-21 22:05:17 | 東京さんぽ・春
美しい季節・・4月!
美しい町・・新緑の南青山!

お薦め新緑散歩・・その6は南青山の根津美術館です。

いやあ、探せば(いや、無理に探さなくとも)、この東京には魅力に満ちた
自然のスポットがワンサカあるんですね。
表参道駅から歩いて僅か5分、東京のド真ん中にある静寂と小鳥の声に包まれた
美術館、それがここです。



根津美術館の庭園の特徴は、地形そのものが急な谷になっていて、その谷全体が
濃い緑の木々に覆われていることにあります。
この地形のせいか、庭園の奥(この写真に見える瓦屋根の庵の左奥)は、信じら
れない位の静けさに満ちていました。

また、高低差があるため、新緑の輝きに迫力があり、自分の体まで新緑に染まり
そうな感じです。
「今、都内で最も新緑が輝いている所」と言っても過言ではありません。



庭園への下りが始まる地点には、写真のようにとっても眺望の良い、喫茶店
「ガゼボ」があります。
左・右・前面の3方向の窓が一枚ガラスのため、この喫茶店に座ると、まるで
緑の海に浮かぶ小島にいるような感じすらします。

根津美術館は5月の連休明けから、改装工事のため長期に閉館となるようです
(この喫茶店もお休みするそうです)。
ですから、ぜひ一日でも早く、明日と言わず今日にでも、この素晴らしい新緑を満喫しにここを訪れることをお薦めします。




お薦め新緑散歩・・その5

2006-04-18 21:20:14 | 東京さんぽ・春

日比谷公園内・松本楼 (2006.04.18)


お薦め新緑散歩・・その5は、日比谷公園の松本楼です。


今日の最高気温は23度とか!
うららかな春の日差しに誘われて、外出の途中で日比谷公園へ立ち寄りです。
日比谷公園は、どこもかしこも輝くような新緑に満ちていましたが、中でも
昼食に立ち寄った「松本楼」のオープンエア席から見る新緑は圧巻でした!

こうして爽やかな空気の中で、大イチョウの新緑の傘にスッポリと入って食べる
名物のビーフカレーの味は最高です!
このように四季折々の風情を楽しめる最高のロケーションでありながら、とても
大衆的な値段でおいしい食事を楽しめるこの松本楼こそ、私たちが世界に誇れる
日本の良さの一つだと思います。 松本楼バンザイ!



松本楼から50mの噴水の見える中央広場の一角には、チューリップが
気持ちよさそうに咲いています。これも新緑に映えて美しい!



でも、今日私が見たいろんな映像の中で、私の印象に最も強く残ったのは、
池のほとりのあずまやで、無心にフルートを吹く若い女性の姿でした。

「絵になる!」と、思わず声が出ましたよ。



お薦め新緑散歩・・その4

2006-04-16 23:33:45 | 東京さんぽ・春

文京区・関口芭蕉庵(2006.04.16)


お薦め新緑散歩・・その4は関口芭蕉庵です。

あの、俳人・松尾芭蕉が17世紀半ばに3年間をここで過ごしたという庵です。
芭蕉庵は、有楽町線江戸川橋駅近くから始まる緑豊かな神田川沿いの桜のプロム
ナードの真ん中あたり、フォーシーズンズホテルと隣接しています。
桜は数日前に散って、今は頭上は葉桜となりましたがこの葉桜というのが、また、
何とも新鮮でいいですよね。

桜は、咲いて良し、また、散って良し、ですよね・・。

いやあ、それにしても良い季節になりましたなあ・・。
この季節、一年のうちでも一番美しく、過ごしやすい月ではないでしょうか?
一日一日を,噛み締めるように味わいたいものですなあ・・。




これは芭蕉庵の前の、なかなか風情のあるプロムナードです。
提灯は先週終わった桜祭りの名残で、背後に見えるのはフォーシーズンズホテル
です。



川(神田川)を挟んだ反対側のプロムナードです。
写真右に見える瓦屋根が芭蕉庵です。 川のこちら側も、なかなか良いですよ。




お薦め新緑散歩・・その3

2006-04-16 21:47:21 | 東京さんぽ・春

文京区音羽・鳩山会館(2006.04.16)


お薦め新緑散歩・・その3は鳩山会館です。

ごく最近、民主党の新代表を決める為に鳩山幹事長が小沢一郎氏と菅直人氏との
話し合いの場として提供し、TVニュースや新聞紙上に登場したのが、この
「音羽の鳩山会館」でした。

有楽町線江戸川橋駅・護国寺駅から5分、音羽の小高い丘の上にあります。
入館には500円が必要ですが、入り口から丘の上の、故鳩山一郎氏の活躍を
しのぶ鳩山会館までのプロムナードは無料で楽しむことが出来ます。
この約100mの無料のプロムナードは、今この季節、新緑と花々の彩られ、
「素晴らしい!」の一語に尽きます。

音羽の地元に長い間住む、ロコの私が言う言葉を信じて、ぜひ近日中にここを
訪れることをお薦めします。
なお、都内の国際級ホテルで最も緑豊かであると私が思う、フォーシーズンズ
ホテルは、この鳩山会館からゆっくり歩いて約10分の距離です。

お薦め新緑散歩 ・・その1

2006-04-09 22:34:53 | 東京さんぽ・春

西武拝島線武蔵砂川駅から7分・見影橋から(2006.04.09)


お薦めの新緑散歩・その1は「玉川上水」です。

この写真のような美しい新緑が、都心の高田馬場駅から急行で僅か35分
乗れば見れるって、知ってましたか?!

たった今、芽吹いたような木々の若葉の美しいこと!
それに写真では分かりにくいけど、せせらぎの左右の土手は、ハナダイコン
の紫、レンギョウの黄色、ユキヤナギの白、など、花で一杯でしたよ!)
(でも、地元の人は、「なんでこんな所で写真とるの?」って顔してました)

この散歩道の良い所は,当然ながら、常に玉川上水のせせらぎの音を聞きながら
緑豊かな土の道を歩けることです。
また、適当な間隔で橋があるので、せせらぎの左岸を歩いたり、右岸を選ん
でみたり出来ます。

長いながい散歩道(羽村から三鷹付近まで)ですが、どこからどこまでをどう
歩くかはあなたの気分しだい。
私の好きなのは西武砂川駅で降りて、下流(三鷹方向)に向けてブラブラと
歩くこと、かな・・。



西武国分寺線鷹の台駅付近(2006.04.09)


信じられないくらいに新緑がきれいで、まともに歩く気になれず、道端の
ベンチで休んだり、写真を撮ったり、おにぎりを食べたり・・・。
たいした距離(武蔵砂川→鷹の台)ではないけど、半日がかりの新緑散歩でした。

それにしても、体まで染まってしまいそうな素晴らしい新緑だった!




私的夜桜情報 ・・ その7

2006-04-04 23:59:13 | 東京さんぽ・春

千代田区九段・千鳥が淵(2006.04.04)


今日はコートも要らないほど暖かく風もない。が、明日は雨の予報。
東京での開花宣言から今日で丁度2週間。 このあたりがそろそろ
今年の東京の桜の見納め時かと思案し、夜桜を見に行く(と言っても、
このところ毎晩だが、ね)。

もう夜桜の見納めと言ったら、ここしかないっしょ!
と言うわけでやってきました千鳥が淵です。
配偶者と靖国神社の大鳥居の下で待ち合わせ、いそいそと人の波の中へ。

「やっぱりこれを見なくっちゃ春は来ないさ・・」と言うくらい、千鳥が淵
の夜桜は圧巻です(昨日の昼間の桜の迫力も凄かったが・・)。

やはり人間て、時には涙が出るくらい感動的な美しさに出会うことが必要
だなと、つくづく思った次第です。

ここ千鳥が淵には、このライトアップのサクラを見ながら一杯飲めるお店は
全くありません(数年前までは、フェアモントホテルが格好の場所にあって、
この時季には、夜桜とお飲み物の両方に心地よく酔えたものでした)。
それでも、満開の桜の下の適当な石に腰掛けて、缶ビールを飲みました。

満開の桜の下で飲む酒はうまい!




私的夜桜情報 ・・ その6

2006-04-02 20:47:38 | 東京さんぽ・春


お店の名称: 「Tanta Roba
場 所  : 丸の内線・茗荷谷駅5分
コメント : 約400mの播磨坂の左・右・真ん中と、3列の桜並木。
       高低差があるため、坂の上からも下からも見事な立体感あり。
       これは気さくなイタリアンだが、料理の味もワインの品揃え
       もしっかりしている。
       ガラス窓が大きいので、店内のどの場所に座っても桜はバッチリ
       見えるが、店入り口のオープンエア席なら桜の景観を一人占め
       (二人占め?)に出来る。

私的夜桜情報 ・・ その5

2006-04-02 20:27:06 | 東京さんぽ・春


お店の名称 : 伊豆榮・菊川亭
場 所   : JR上野駅5分・上野公園内(寛永寺参道の隣り)

コメント  : 上野公園の大喧騒からほんの50m離れると嘘のような
        静かな夜の闇の中に忽然と「伊豆榮」の暖かな灯が現れる。
        玄関横にはライトアップされた桜の大木。
        純和風の畳の部屋で、この桜を愛でながら日本酒の逸品を
        飲みつつ頂く上品な和食の美味しさと言ったら・・。

        日本人に生まれて良かった!