goo blog サービス終了のお知らせ 

Sunset Cafeへようこそ

いつか、夕日の美しい絶景の地にカフェを・・と願う私のバーチャル・カフェ。未知の音楽と人との出会う場所。

がんばれ、東北。 がんばれ、ニッポン。

2011-03-28 20:02:15 | 日々徒然
2011.3.11 
(2011.03.28 東京都文京区)


2011年3月11日の東北関東大震災から2週間余りが過ぎました。
地震、津波から始まり、原発、石油不足、食料不足、停電と、3月11日を境に私たちに襲い掛かっています。

今日(3.28)時点で、すでに見つかった死者9000人超。
犠牲になった方とそのご家族、ご友人の方々のことを思うと、いたたまれない気持になります。

そんなどん底のような状況下で、心底素晴らしいと感じることがたくさんありました。
避難所でお年寄りをサポートする若者、避難所で自ら手伝う小学生や中高生、何かしたいと思い楽器を演奏する人、
井戸を解放する家、見えないところで原発と戦っている人々、必死にがれきの撤去をする方々、
必死に修復を試みる水道局の人、そして日本中、世界中からどんなに支援の声が集まっていることか。

失ったものが大きすぎますが、
不便になって、すべての物事が過剰だったこと、過剰なまでのモノが生きていく上で本当に必要なのか?が
私たち日本人、世界の先進国に問われている気がします。
私たちの浴するレベルに合わせ、電力やモノを無理に合わせていく生活、、、、それは私たち人間から理性とか
道徳的な考えを排除してしまうのではないかと感じます。
モノが豊かなことが人間の心を全て満たしてくれるわけではないのです。

改めて思うことは、「人」は支えあって生きることができてはじめて満たされるのではないか、ということ。
それは人間を愛す力に尽きるような気がします。

ひとつの小さな力が、まとまって大きな力となって、東北いや日本が復興の輪へと繋がりますように。
世界のひとびとのあり方が見直されますように。

がんばれ、東北。
がんばれ、ニッポン。
がんばれ、わたしたち。

劇団四季の「サウンド・オブ・ミュージック」を観に行く。

2011-03-11 09:45:34 | ライブハウス・コンサートを訪ねて


「貴方は日本の方ですか? はるばる遠い国から来てくれて、ダンケシェーン。
 スイスに来た記念にこれをあげましょう。グーテライゼ、ビッテ。」と言ってホテルのおばあさんから
貰ったのは、一輪のエーデルワイスの花でした。
スイスのアルプスの町・グリンデルワルトを経由してさらにその上の寒村・クライネシャイデック
の小さなホテルを発つ時の出来事です。もう数10年前になります。

一昨日訪れた劇団四季の公演・「サウンド・オブ・ミュージック」の、ほぼラストに近く、万感の思いを込めて
トラップ大佐(お父さん)の低い声で始まる、「エーデルワイス」の歌を聴きながら、私も万感の思いで、
まだ若かったあの時のこと、私の手の中の真っ白なエーデルワイスを思い出していました。

なんて心に沁みるいい歌なのでしょう、「エーデルワイス」。

浅利慶太氏がプログラムの中で語っているように、
  ”日本も世界も、様々な歪みの中で、「家族の愛」「人の温もりや優しさ」が忘れられがちの中にあって、
   今日ほど「音楽が人の心を結ぶ」と謳う、この作品の輝きが求められている時代はない”
と私も思います。

ジュリー・アンドリュース主演の映画・「サウンド・オブ・ミュージック」は、私も7~8回は映画館で
観ました。今回、初めて舞台の公演を観た感想は、素晴らしい、の一言です。
思うに、その素晴らしさは、舞台上で熱演している役者さんの演技と、この舞台を観る事で、共に感動を
得たいと願い集まった当夜の観衆(私も含めて)との総合的な和によるもの、と思います。
その臨場感、舞台との一体感、共通の体験感、などからの大きな感動は、映画をはるかに超えていた、と
思いました。
劇団四季の皆さん、なかでも当夜が今回公演の最後の舞台となった子役の皆さん、素晴らしいひと時をありがとう。

4月11日から続いた劇団四季の「サウンド・オブ・ミュージック」公演は明日・3月12日で千秋楽を
迎えます。






かりっとしたバゲットがおいしい ・・・ 目白台・関口フランスパン

2011-03-01 16:53:34 | お薦めの店あれこれ

(文京区目白台・関口フランスパンさん)

関口フランスパンは、私の20年来の行きつけのパン屋さんです。
フォーシーズンズホテル方向へ続く、長い目白通りの坂道の上り口の左側にあります。

写真中央は最近売り出しの「低温冷蔵長時間発酵」のバゲット(¥221)で、やや小ぶりな大きさですが
カリッとした歯ざわりの良い表面、もちもちの中身、でやみつきになります。
長時間発酵させることで、風味を一層引き立たせているそうで、一口食べると納得の味です。
(その右は小麦の種入りのダブルセサミで、こちらも美味です)。
このほか、フランスパンの中にサイコロチーズがたっぷりと入ったチーズフランス(¥220)も
私の好きなアイテムです(人気があるせいか、すぐに売り切れとなります)。

おいしいパンの味もさることながら、私や私の家族がよくここへ来るのは、イートインのスペースの奥
に拡がる緑一杯の庭の素晴らしいさに惹かれてで、ありますよ。
こんな感じです(↓↓)



オープンエア席は、4人掛けのテーブルが6席あり、たっぷりな空間です。
この写真には写っていませんが、すぐお隣りのうっそうとした木々の緑も借景となって、まるで軽井沢のような
良い感じを醸し出しています。
私はよく図書館で本を借り、このオープンエア席で借りた本を読みながら時間を過ごします。

もうすぐに春

このパン屋さんから1分のところにある、神田川沿いの長いサクラの散策道をそぞろ歩いて、疲れたら
こちらのオープンエア席でバゲットとコーヒーの休憩なんて、良い了見だと思いますよ。
地下鉄有楽町線・江戸川橋駅から3分。
なお、近くには芭蕉庵、永青文庫(細川家の財宝を陳列)、野間記念館(講談社創始者野間氏の秘蔵品を陳列)、
椿山荘の庭園(サクラがきれい)、ル・ジャルダン(フォーシーズンズホテルのロビーカフェ(雰囲気良)、
などなど、みどころが目白押しです(目白台だけに・・)。