すんけい ぶろぐ

雑感や書評など

高橋和巳「邪宗門 (下)」

2005-08-10 08:37:53 | 書評
死んじゃえ、死んじゃえ、みんな、死んじゃえ


中学生時代に見た、深夜にやっている、しょーもない映画が、いまだに忘れられません。

タイトルは「ヤング ウォー」。粗筋は、こんな感じ。

町のダンスパーティーに出席するため、ある少女が彼氏の車に乗ってお出かけ。しかし、途中で町の不良たちに見つかり、彼氏は殺され、少女は嬲り者にされてしまいます。
少女は重体で発見されるものの、結局、助からず。もちろん町の警察が動き出しますが、少女の兄貴(主人公)も復讐のため、仲間数人と独自に犯人探しに狂奔します。
その捜査の間に、仲間は一人死に、二人死に…………。
主人公のあまりの強引なやり口を心配して、幼馴染(だったかな?)が注意をするのですが、それも聞き入れられません。それどころか、本当は二人とも好き合っているのに、素直になれず、ただただ喧嘩を繰り返すだけ。
そんなふうに自分の気持ちを整理できないまま、主人公は売春婦と寝て、エッチをしながら幼馴染のことを思ったり………。
で、ついに犯人グループを見つけ出し、彼らを殺すことに成功します。が、仲間たちも倒れ、主人公の家に戻れたのは、主人公自身と復讐によって重症の傷を負った友人一人だけになってしまいます。
復讐は果たせたとは言え、何人もの人間を殺したのも事実。たった一人の仲間も、もう死のうとしている。主人公は、もはやここまでと仲間に手榴弾を渡し、自決しようと決意します。
そこで、主人公の父親が戻ってきて、家の外から息子の名前を呼びます。
「そうだ、オヤジ」
とハッとした瞬間に手榴弾が爆破して、家は木っ端微塵。

…………どうでしょう?
まったく救いのない映画でした。


そんな懐かしいB級映画を思い起こさせる結末となった「邪宗門 (下)」でした。(上巻の感想は、こちらをどうぞ)

戦前の第一部。戦中の第二部。そして第三部は、戦後。
かつて「ひのもと救霊会」を苦しめていた権力は、潰えました。
束縛するものがなくなり、これから勢力を伸張できるはずだったのですが、…………結局、戦後にも権力は存在し、「ひのもと救霊会」は彼らとも対峙することとなります。そして、神を信じない教団の子・千葉潔によって武装化した教団はアメリカ軍と戦い、全滅してしまいます。

まぁなんつーか。

「登場人物を全員殺したかったんだろ? 全員を不幸にして、自己満足に浸りたかったんだろ? 高橋和巳さんよ?」という気がしますが…………。


それは、さておき。
高橋和巳の現世のイメージとは、これ。
 狭い乗務員室でくどくどと尋問されている間、行徳阿礼は軌道のつぎ目ごとに鳴る単調な車輪の音をきいていた。日頃住んでいる場所から離れれば、それだけで重荷や不愉快から解放されるように思ったのは、愚かな夢にすぎなかった。人間の住むところ、すべてが地獄であり、どこまで行っても自分も人間の一員である以上、おそらく枚われることもない。
高橋和巳「邪宗門 (下)」38頁 朝日文芸文庫
「どこまで行っても自分も人間の一員である以上、おそらく枚われることもない。」……………。

こういう世界で生きていくための、教団の教義は、これ。
 たとえ蓮の花ひらき、無量光かがやく天国の眼前にあろうとも、此岸に一人の不幸に涙する者あり、万人の餓鬼畜生道の徒あるかぎり、我らは昇天せじ。
 たとえこの世の破滅し、この世の永遠に呪われてあるとも、己れ一人にて救わるる心あらんよりは、むしろ世とともに呪われてあらん。
高橋和巳「邪宗門 (下)」175~176頁 朝日文芸文庫

本来であるならば、この酷薄な世界を忍従し、あわよくば世界をより良きものにするための宗教だったのに、世界に無謀な戦いを挑むことでしか教義の全うができなくなってしまった。…………こういうところは、モロ「オウム真理教」とかぶります。

が、「ひのもと救霊会」の権力が常に彼らを圧殺しようと企んでいるのに対して、「オウム真理教」の権力は彼らを圧殺しようなどとは企んでおらず、「オウム真理教」側の一方的な妄想でしかなかったですけど。


そして「オウム真理教」が俗世間とはかけ離れた解放区を築こうとしておきながらミニ国家を構築し、その中で行われていたことは、学歴偏重だったり、教主の寵愛を奪い合う競争社会だったり…………。一面において、俗世間以上に俗っぽい世界だったのは、あのころ盛んに報道された通りです。


以下は登場人物の一人阿貴の言葉。彼女は、弾圧された「ひのもと救霊会」の中で、生き残れた数少ない人間の一人です。
彼女の言葉を引用して、この「邪宗門」の感想はしめたいと思います。
 悪は人の心の中にこそある。その悪を特定の者に代表させて肉体もろとも火焙りにして滅ぼす魔女裁判よりも、心中の悪がすべての者にそなわることを認め、それを牛馬のように飼い馴らそうとするのが東洋の智慧のはずだった。いや論理よりも、感覚的に阿貴はそういうことをしてはいけないと感じたのだ。彼女も今度の戦争、流血そして民衆の飢餓に、誰も責任はないとは思っていなかった。しかし同胞の誰かを血祭にあげて、教団の勢力を拡張するのは、また別な形で戦いを継続することのような気がする。痛めつけられたから相手を痛めつける。それではことは永遠の繰返しにすぎない。何か別の、よくは解らないけれども何か別の価値が今必要なのだ。そしてそれは宗教の根本、その存在理由にかかわることのような気がする。
高橋和巳「邪宗門 (下)」263~264頁 朝日文芸文庫



邪宗門〈下〉

朝日新聞

このアイテムの詳細を見る

サム・メンデス「アメリカン・ビューティー」

2005-08-09 17:07:10 | 映画評
美国的美


なんとなーく小難しいのかもしれないと敬遠していたのですが、意を決して、というほどではないですが、ちょっと時間があったので「アメリカン・ビューティー」を見てみました。

はっきり言って、面白かったですし、小難しくもなかった。
いや、小難しいことは小難しかったんですがね。
物語の展開がサクサクとしていて、またドラマティックなんで、飽きることなく見れました。

「夫婦の不和」「成功への焦燥」「十代の反抗期」「ドラッグ」「銃」「同性愛」「強権的な父」等々。多くの問題を盛りこみながら、物語の中では、全てがしっかりと統合されている。
なかなか見事な職人芸的脚本となっていました。


物語の主題は「~しなくてはならない」という、ことでしょうか?

キャロリンは常に、幸せな家庭・夫婦を演じることを主人に強要します。その反発もあって、主人公のレスターは、娘の友人であるアンジェラに惚れてしまいます。

そのアンジェラというのは、高校でセックスシンボルになっているような、美少女。そして自分に性的な魅力があふれていることを鼻にかけ、気に入れば誰とでも寝る、と公言しているような奔放な女性です。

彼女の人生には、レスターを縛りつけている「~しなくてはならない」というものとは無縁です。
単なる肉体的魅力以上に、レスターがひかれていくのは、物語的には仕方がないことです。

で、レスターは会社を辞め、自分の好みの自動車を買い、ドラッグを始め、アンジェラの気を引くために肉体改造にいそしみます。
ついには、アンジェラとベッドを共にして、体を手に入れるという手前までいくのですが、そこで、彼女自身から衝撃の告白を聞いてしまいます。実は、彼女は「処女」だというのです。
つまりは、レスターが憧れていた「自由なアンジェラ」も、虚構だったのです。

この事実を前にして、レスターは、彼女との性交を諦めます。
で、自分の追い求めていたものが結局は幻想に過ぎなかったことを知り、この後、レスターが、どんな決断を下すのか? という答えが出ぬまま、彼は殺されてしまいます。

彼を殺した犯人というのは、隣に住む元海兵大佐フィッツです。彼も、強く正しい父を演じてはいるものの、実はナチの食器を隠し持ち、同性愛の欲求を隠して生きている人間です。
言うなれば、彼も「~しなくてはならない」という犠牲者なわけです。


そうやって、なにかを演じ続けなくてはいけないアメリカの悲劇(アメリカに限定する必要はないでしょうけど)を描いているわけなのですが、それから脱するには、「死」しかないのでしょうか?
殺された後の主人公の独白を聞くと、そういう悲観的なメッセージにも聞こえるし、そうではなくて、こういう世界でも、どこにでも「美」は存在するのだ、という達観にも聞こえるし。

まぁ、それは見た人が決めることでしょうね。


アメリカン・ビューティー

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

ふくやまけいこ「サイゴーさんの幸せ」

2005-08-07 09:03:49 | 書評
「本当に悪い人なんて、いやしない」という感じの物語


Narinari.comを、よく拝見させてもらいます。

サイトで紹介される話題は携帯、PC、ゲーム、野球、芸能、ドラマ等々、多岐に渡っています。
個人的には、興味のない話題の記事(野球とか)もあるのですが、それでも管理者の巧みな語り口で、苦もなく読めてしまいます。

あれだけの更新頻度で、あれだけのクオリティーの文章を書き続ける能力と根性は、いつも感心してしまいます。


そこで、何回かに渡って漫画が紹介されていました。
今回手にした「サイゴーさんの幸せ」は、そこで知ったものです。


ストーリーはと言いますと、銅像だった上野のサイゴーさんが、突然動き出して、町の難題を解決していく…………。
まぁこれだけでは、なにがなんだか分からないと思います。

ストーリーは、かなり独創的なので、正直なところ、「読んでみて」としか言いようがないです。(僕自身も、Narinari.comでの紹介からは、ストーリーを想像できませんでした)

が、登場キャラたちは、けっこうオーソドックスなもの。
 ・喧嘩っ早いけど不良というわけではない、夢を追う高校生の主人公。
 ・その彼に従う、「ヤンス~」とった感じの舎弟。
 ・生真面目でちょっと怒りっぽい、委員長タイプの主人公の幼馴染。
 ・夢を忘れ、仕事に追われてばかりの主人公の兄貴。
 ・汚い手段を使って地上げして、古い町を壊してビルを建て続ける敵役。で、ありながら、ちょっとドジで憎めない。
 ・その地上げ屋の娘。お嬢様タイプの美少女で、表はおしとやかだが、裏ではけっこう強引。主人公に、惚れてしまう。

てな感じ。
「地上げ屋」という言葉から分かる通り、全体的に、ちょっと古いです。

しかし、現代ファンタジー(←こんな言葉はあるのだろうか?)なんで、その古さは、ちょうどいい味付けとなっています。

で、印象に残った言葉。(おそらく、この本を読んだ人、全員の印象に残る言葉でしょうけど)
……「私の」って言ってしまったから
わたしは もう銅像に戻れないのです……
ふくやまけいこ「サイゴーさんの幸せ」374頁 ハヤカワコミック文庫
うーん。
なんか、ちょっと唐突な言葉なんだよね。

サイゴーさんが銅像であったのに意思を持って動き出した原因も説明が少ないのですが、銅像に戻れなくなってしまった原因も、同じように、はっきりとした理由は書かれていません。

銅像という無私の人間(?)の設定だからこそ、多くの欲望が錯綜する現世の問題を解決させる中心となったのは、分かりますけどね。


まぁ、そういう七面倒臭いことは考えなくても、楽しめる作品であることは間違いないです。
ちょっと人情に飢えている方には、よろしいのでは?


サイゴーさんの幸せ

早川書房

このアイテムの詳細を見る

萌えるJAPAN 2005

2005-08-06 09:21:44 | 雑感
アツがナツいぜ!!


仕事が忙しくてなかなか本を読んでいる暇もなければ、感想を書く気力もない。

そんな中、
「おまえも勉強しろ」
と渡された資料。


萌え?


中は、こんな感じ。


うーむ。
読んでいる姿を見られるのは、少々恥ずかしい冊子だな………。



こんなのが、中央官庁から発行されているんだなぁ。

そして、うちのような、ちっちゃな会社に配られているわけだ。

きっと、ハゲ(またはズラ)社長たちが、熱心な顔で、「フムフム」と会社が終わった後も読んでいるわけだ。

スバラシすぎるぅ

つげ義春「無能の人・日の戯れ」

2005-08-01 09:05:41 | 書評
「編集王」の中にも、「石の漫画」を書いている人が登場していたような、うろ覚えのような…


「恋の門」における蒼木の「石の漫画」という言葉を聞いて、
「石の漫画というと、つげ義春の「無能の人」と関係あるのかなぁ」
などと思っていましたが、実は「無能の人」は読んだことはない。

「無能の人」はいつかは読んでみたいと漠然と思いつつも、つげ義春という名前に対して、なかなか積極的な行動にでれないまま現在に至ってました。
で、今回、せっかくなんで、手にしてみました。


「無能の人・日の戯れ」。


うーむ、あつい。
社会不適合者・生活無能者の、あつい日々だ。

小心だけれどもプライドが高い。でも、勤勉さは持ち合わせておらず、いつも口先だけで、日々の努力を積み重ねるようなことはできず、いつも一攫千金を夢見て怠惰に過ごしている。だけれども、犯罪者になるほどの度胸も行動力もない。


圧巻は「無能の人」の主人公が、川原の掘っ立て小屋に、そこらへんで拾ってきた石を並べて「商売」と称していること。

その見事な無能ぶりは、蒼木門が「漫画芸術家」と称して「石の漫画」を描いているところと通底しています。
「無能の人」の主人公も、(もと?)漫画家だしね。


で、話を「無能の人・日の戯れ」に戻しますと、短編の集まりです。連作と言っても、いいかもしれません。
二十歳前後から三十代後半あたりまでの、つげ義春自身とおぼしき人物を主人公として、身辺で起こることを、ちょっとしたユーモアをまじえて描いております。

この主人公ですが、いつも正業には就いてません。漫画なんかやっていられるか、とゴチャゴチャ文句を言って、女房子供がいようと、ブラブラして暮らしています。見事です。

しかし、若いころのブラブラは、それなりに見ていられるものですが、三十代後半のブラブラは、きついものがあります。
十代の不良がイケていても、三十代になるとイタいのと同じです。


で、「無能の人」には、その主人公を超える無能者・山井が登場します。
山井は古本屋の主人なのですが、寝ているばかりで、仕事などしない。

主人公は、石を並べて「商売」をしようとしていますが、山井は、それすら放棄してしまっている。
そんな自分を、自身は、こんな風に評価しています。
こうしているとまるで病人か年寄りとか
女房にあいそうつかされたふぬけとか窓際族失業者とかようするに役立たずの零落者のように思われ
誰も相手にしれくれません
誰からも期待も依存もされません
役立たずとして社会から捨てられます
捨てられた私は存在しないも同然です
「いながらにしていない」ということです
つげ義春「無能の人・日の戯れ」358頁 新潮文庫
ここまで徹底された無能者となると、なにか凄味すら感じてしまいます。ニートなんか、まだまだですよ。あんなの流行にのっているだけだ!!


無能の人・日の戯れ

新潮社

このアイテムの詳細を見る