goo blog サービス終了のお知らせ 

目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

【下見】呑川、化坂、秋山の森コース 約7.1km

2022-03-06 12:53:45 | 東京都目黒区、世田谷区
2月23日に下見で歩いたコースです。会員さんから「区内の道はすべて知っているじゃないですか」と言われることがあり、「そうでもないです」と言いながら結構知っている気になっています。すこやか歩こう会では最も古いコースの一つである呑川コースのブログを書きながら確認のために地図を見ているとき、「化坂」を見つけて興味をそそられました。台地の縁から湧水が出る「はけ」が語源ということです。まだまだ知らない場所があるなぁと感じました。


ロウバイ
都立大学駅近くの呑川本流緑道から呑川コースと同じルートをたどります。この時期まだロウバイが目立っていて、今年は梅が遅いですね。二月も寒い日が多かったから。


八雲氷川神社

とろけ地蔵

欅の気根
氷川神社にお参りします。表参道からの参拝はこれまでなかったかも。欅の気根は河童の手のミイラのようで面白い。


拝殿


神楽殿脇に展示された資料
資料はこれまで暗くて撮れなかったのですが、新導入のミラーレスで撮影可能となりました。



金蔵院

塔頭


金蔵院の梅
八雲氷川神社の別当寺。安土桃山時代の創建ということなので、氷川神社とどちらが古いかわかりませんが、個人の勝手な印象では氷川神社の方が古いかな。目黒区で一番古い、当時衾村で最初の小学校、八雲小学校の前身が明治四年に金蔵院の境内に設けられました。
目黒区で二番目の古い菅刈小学校は上目黒村寿福寺に明治八年に設けられました。寿福寺が管理していた神社は烏森稲荷神社。寿福寺の建立は江戸初期となっているけど鎌倉街道沿いにあり鎌倉時代にはあったと思われます。烏森稲荷神社と寿福寺では寿福寺の方が古い印象です。


呑川駒沢支流緑道から始まるなだらかな坂


八雲茶寮


化坂の解説標柱

深沢一丁目
整地されなだらかな坂になっていますが、ハケだったのでしょう。「分け坂」が語源ともありますが、この標柱が立っている場所は衾村と深沢村の境ではなく、1ブロック先が村境になります。この標柱には気づかなかったけど、この道は歩いた記憶がありました。


深沢一丁目の邸宅

生産緑地

お向かいの邸宅
深沢に入ると大きなお宅が増えてきました。


東深沢中学校
何の旗日だったっけと一瞬考えてしまいますが、この日は天皇誕生日でした。浩宮徳仁親王ご生誕後の我々世代には「浩」の字を名前に持つ同級生がたくさんいます。その中でも「浩裕」という「ひろ」と読める字を二つ持っている彼は別格で「団長」と呼ばれていました。


呑川親水公園

まあまあ屋
車でよく通る駒沢通りにあるお弁当屋さんのようですが、インパクトはあるけど好印象ではないですね。


深沢小学校発祥の地
醫王寺の境内、駒沢通り沿いにありました。明治十一年に荏原分校として開校とありますが、まず荏原学校が現在の何小学校なのかわかりません。このあたりで一番古そうなのは駒沢小学校だけど、「宗円寺境内に就学所」というのがキーワードかな?江戸時代井伊家の管理地だった世田谷区と、増上寺の管理地だった目黒区では明治初期の文化も人口密度も異なっているのでしょう。小学校のホームページを見ても沿革がない小学校も多くて、難しいです。


秋山家

指定保存樹木

秋山の森?

邸宅


旧秋山邸?
深沢六丁目にあるこの場所は初めて訪れたので、まだまだ理解不足です。説明看板もないし、これから徐々に解明してゆきましょう。


カワヅザクラ

ミモザ

駒沢公園うま公園

1964東京オリンピック聖火台
都立大学駅に戻らず駒沢公園から歩いて帰ってきました。世田谷区はお隣だけど知らないことが多い場所。ちょっとは楽しめるコースになるでしょうか。本番は4月2日。呑川緑道以外でもちらちらと舞い散るソメイヨシノを楽しめることでしょう。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下馬太子堂三宿コース 約6.8km

2022-01-31 14:07:25 | 東京都目黒区、世田谷区
ブログを見返すとこのコースを歩くのは三年ぶりです。2020年はどうしたんだっけとさらに調べてみると雨で中止にしていました。お隣なのに世田谷区をメインに歩くコースはあまりなく、隣村(荏原郡下馬引沢村)の寺社をめぐるコースは改めて面白いなぁと感じたところです。


五本木児童遊園
祐天寺駅改札で集合し、上目黒小学校に貼り出された昔の祐天寺駅界隈の写真を見ながら盛り上がり、こちらの公園をお借りしてストレッチをしてスタートです。



謡坂

アベイズム
木の標柱は目黒区で設置しているもので風雨にさらされ読めなくなっています。石のものは沿道のマンションに設置されたもの。アベイズムはこちらが本社の印刷関連会社のようです。


蛇崩川支流緑道

紅梅

ソメイヨシノの古木

芦毛塚
新導入のミラーレスは「すげえ」と思えるくらい自動で最適露出を選択してくれるのですが、さすがにこの紅梅は無理でした。どう補正しても写真にするのは難しそうだけど。
芦毛塚は下馬の字名の元になった場所。Wikipediaから引用してみましょう。
地名の由来
旧:荏原郡下馬引沢村(しもうまひきさわむら)の省略による。源頼朝が遠征に向かう途中この地を訪れ、土砂崩れに遭った際、「以後ここを渡る際は、馬を曳いて渡れ」と命じたのが由来とされる。また、この他にも、駒繋、駒留など馬にまつわる地名が存在する。蛇崩交差点から五本木方面に向かう道の真ん中にこの馬を埋めたことに由来する「葦毛塚」がある。また駒沢は、合併時に「馬引沢」などの地名に因んでつけられた新しい村名である。


著名な出身者としてずんの飯尾和樹が紹介されています。出身の小中学校は紹介されていませんが、両親は目黒区役所勤務の公務員だったとのこと。


キンカン

世田谷区の蛇崩川緑道は工事中

宮下橋

駒繋公園

ソメイヨシノの古木
宮下橋から上流の緑道の工事が終わったので、現在はその下流の世田谷区内の改修工事が始まっています。宮下橋の宮は駒繋神社。公園は宮下公園ではなく駒繋公園。駒繋という字名は源頼朝が神社に戦勝祈願に訪れた際馬を繋いだとされる木から来ています。駒繋小学校の児童は校名を書くのに苦労したことでしょう。


神橋

御神木(イチョウ)

拝殿

稲荷社

大国主扁額

九百周年

招魂社

神社を巻いた蛇崩川緑道
子の神として古くから親しまれています。




重要文化財武家屋敷門

西澄寺御本堂

お地蔵さまと梵鐘

紅梅

雪囲い

マンリョウ
西澄寺は龍雲寺通り沿いの落ち着いた雰囲気のお寺です。龍雲寺通りですが目黒区内の地図表記は野沢通り。タクシーの運転手さんにも通じますが、私が子供の頃はオリンピック道路と言っていました。昭和15年に実施されなかった東京オリンピックで整備された道でした。


弘善湯

目黒五十番

栄通り商店街

うまえびす
西澄寺裏を道なりに歩き栄通り東端から栄通り商店街へ。玉川通りを横断します。


大山道道標

キャロットタワー

世田谷線

教学院

教学院納経堂
教学院についてWikipediaから引用します。
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都世田谷区太子堂四丁目にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称教学院(きょうがくいん)、正式名称は竹園山最勝寺教学院。目青不動(めあおふどう)の通称でも知られる。

本尊
本堂本尊 - 阿弥陀如来
寺伝では源信(恵心僧都)の作という。
札所本尊 - 不動明王
明治15年(1882年)に廃寺とされた観行寺(正善寺とも)の本尊であった不動明王像。伝承では円仁(慈覚大師)の作という。江戸五色不動の1つの目青不動である。秘仏であり公開されていない。前立ちの青銅製不動明王像は寛永19年(1642年)の作である。

歴史
寺の縁起によれば、応長元年(1311年)、玄応和尚によって江戸城紅葉山付近に創建され、太田道灌による江戸城築城(康正3年・1457年)により麹町貝塚に移転、のちに赤坂三分坂(青山墓地近辺)へ移転したという。その後慶長9年(1604年)、青山南町(百人町)に3000坪の土地を与えられ移転し、明治42-44年(1909年-1911年)、太政官布告により3カ年の期間を経て現在地に移転したという。
上記の縁起を信じれば鎌倉時代の創建ということになるが、玄応和尚による創建を慶長9年(1604年)とする説もある。
明治8年(1875年)には当時青山にあった境内地のうち100坪に「幼童学校」を創立。これが後の青山南町小学校となった。明治15年(1882年)には当時麻布谷町(現・港区六本木一丁目付近)にあった観行寺が廃寺になったことに伴って本尊の不動明王像(秘仏)と前立の不動明王像が最勝寺に遷された。この不動明王像は江戸五色不動の1つの「目青不動」と呼ばれるが、「五色不動」の呼称自体が近代に入ってからのものであることが指摘されており、正確な造像事情は不明である。
境内には小田原藩大久保氏・荻野山中藩(駿河松長藩)大久保氏・烏山藩大久保氏の歴代藩主の墓がある。


道標の上にある仏像は不動明王だと思います。この辺でお不動様はあったかなぁと考えてみると目青不動があり納得しました。寺の歴史を見るとお不動様が移設されたのは明治になってから。道標の設置は江戸時代です。さらに調べてみると大山道の道標には不動明王像が多いとの情報。大山と言えば「大山阿夫利神社」ですが、「雨降山 大山寺(大山不動)」があるので、不動明王像なのでしょう。


アセビ?
アセビのようだけど時期も違うし、調べてもわかりませんでした。


太子堂弁天


太子堂八幡宮

神楽殿

稲荷社


お狐様

花手水

門前の紅梅
三軒茶屋駅を過ぎると怒涛の寺社巡りです。


八幡湯

聖徳太子参道
この道標は茶沢通りにあります。この日の通りは歩行者天国。


東京ワンタン本舗

林芙美子旧居
祖父が聞いていた競馬中継ラジオでの東京ワンタン本舗のCMを覚えています。まだ小学校に上がる前だったんじゃないかな。「赤ちゃんおめぇの顔見たら、ワンタン餃子を思い出す。結婚してけれねぇハナちゃん、東京ワンタン本舗」というもの。YouTubeでも見つけることが出来ませんでした。


円泉寺の白梅


地蔵堂のタヌキ




聖徳太子堂

古木の庚申堂
狸が袈裟を纏っています。


三宿の森の紅梅

紅梅の蕾

アカマツと十三重の塔

大日如来?

釈迦如来?

地蔵菩薩

不明

コブシの花芽
三宿の森は個人の邸宅から法務省の施設となり、大蔵省管理となった後世田谷区が買い取り公園になったという経緯から、個人の邸宅時代からあったと思われる不思議なものがあります。



三宿神社

稲荷社

神楽殿
三宿の森に隣接する三宿神社で怒涛の寺社巡りは終了。


多聞寺橋
烏山川にかかっていた橋の跡で忘れていましたが以前も写真に撮ってブログに載せていました。付近に多聞寺という寺院はありません。現在の多聞小学校の場所にあったと言われる三宿城が多聞寺砦とも呼ばれていたので、そんな関係かもしれません。もう少し読みやすい字でもいいと思います。


緑道沿いの紅梅

補助26号線

シャクナゲ
環状6.5号ともいわれる補助26号線は信号機が設置されまもなく運用開始でしょうか?五本木の方はこんなに進んでいないように思います。シャクナゲは時期になると大きな花をつけますが、今から準備が進んでいるのですね。


ギョリュウバイ

カワヅザクラの蕾

ホソバヒイラギナンテン

緑道の鯉

ハボタン
三宿神社でストレッチを済ませているので、流れ解散で大橋まで歩いてきました。爆発的な感染拡大の割には14名の参加と、三回目接種を済ませている会員も出てきているようです。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑川コース 約7km

2021-12-16 11:26:17 | 東京都目黒区、世田谷区
定番コースもふた月に一回歩いていると写真もマンネリであまり撮るものがないかなぁという感じですが、マンネリ写真と新たな発見を合わせてご報告します。


アサガオ
都立大学駅近くの呑川緑道に集合しストレッチをしてスタートとなります。まだアサガオが咲いています。


ダンススタジオ

ソメイヨシノの紅葉

ハゼノキの紅葉とカリン

サルノコシカケ?
目黒通り沿いにダンススタジオ、子供が踊っていました。まだまだところどころ紅葉がきれい。ソメイヨシノの根元にサルノコシカケ?これなら犬も腰掛けられそう。


フヨウ?

ヤツデの花

シコンノボタン

ヤマブキの黄葉

なに、呑川緑道とは!!
川沿いの草花や、川沿いのお宅の庭木などを見ながら歩きます。区内の呑川本流緑道はソメイヨシノが植えられ歩くところが狭いのですが、区界を越えて世田谷区になると緑道が広く取られ歩きやすくなります。いつもながら世田谷区の公園設計はうまいなぁと感じます。


ナンキンハゼかな?

マユミ

常緑広葉樹

モクレンの花芽

ツワブキ
駒沢公園通りを横断し、三島公園でひと休みです。ブログを書くのに地図を眺めていて「化坂(ばけざか)」という坂を見つけました。次回はルートを少し変えて化坂を歩いてみようかな。


呑川親水公園

何だこりゃ?
駒沢通りを越えると呑川本流は親水公園になります。公園脇で見つけたブドウのようなもの。画像検索でburmese grape(ビルマのブドウ)と表示されました。Wikipediaでも英語のページしかないので、詳細はわかりません。調査継続中といったところ。


深沢小学校前の畑
西山橋で呑川と別れを告げ東へ向かうと広い畑に何やら植えられていました。地図でまた気になる場所を発見。「せたがや地域風景資産 秋山の森と旧秋山邸」とあります。化坂と合わせて、新しコースでも作ってみましょうか。


駒沢公園

紅葉

ベニバナトキワマンサク

紅葉

黄葉

ピニャータ


駒沢公園
広い公園なので様々な出入り口があり、西口とか南口だけでは表現できず地番が出入り口の名称になっているところも。ピニャータはメキシコのくす玉と解説されています。箱の中にはキャンディーやチョコレートが入っていて棒でたたいて散らばったキャンディなどをみんなで拾うという遊び。普通は紙袋などを使うのですが、こんな頑丈な段ボール箱に細い棒では歯が立たない。大学生のころユタの教会でやったような記憶がありますが、対象年齢は小学生くらいでしょうね。


マンリョウ?

フサザキスイセン

ナルキッスス・パピラセウス
駒沢公園内に区界があり目黒区へ戻りました。八雲や柿の木坂の町を歩き呑川柿の木坂支流へ。もうスイセンが咲きはじめたかと写真に撮りましたが、フサザキスイセンは八重のようです。白いスイセンは珍しいと思って撮りましたが、名前も聞いたことがないです。漠然とスイセンとひとくくりにしちゃいますね。

都立大学駅付近まで戻りストレッチをして解散しました。今年も忘年会はできません。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑川コース 約7km

2021-10-21 09:48:28 | 東京都目黒区、世田谷区
緊急事態宣言が終了してから二回目のウォーキングとなりました。参加者は12名と20名を超えたコロナ禍以前の水準には戻っていません。でも区内のウォーキングだとこんな人数だったかな。


サクラの落ち葉にキスマーク
都立大学駅近くの呑川暗渠に集合しこの場所でストレッチをします。ストレッチをしながらなんだかキスマークみたいだなぁと思い一枚撮っておきました。


遊具
よく見かけるこの遊具は宝くじの助成金で設置されるようです。


二子道
江戸時代二子玉川あたりには渡し舟があり目黒通りは二子へ向かう道でした。この道の先では多摩川を渡る橋の計画がありましたがこれまで実現していません。多摩川は東名高速や第三京浜で渡ることが多くあまり不便を感じませんが、一般道では二子橋の下流は丸子橋とやや距離があります。




ホトトギス

再びキスマーク
呑川本流緑道をさかのぼってゆきます。サクラの葉のキスマークはこのほかにもありました。虫か何かの影響なのでしょうね。


ヤクシソウ
「ニガナかな?」「春の花のイメージだけど」と思って撮りました。秋に黄色い花の印象があまりありません。調べてみるとヤクシソウで図鑑では秋の花の巻にありました。ひとつお勉強。


フヨウ

タンポポ?
綿毛を見るとタンポポだと思ってしまいますが、違う植物の種かもしれません。


ソメイヨシノ
呑川をさかのぼってゆくと世田谷区の管理に変わります。東深沢のあたりではソメイヨシノの植え替えが行われているようで切株をいくつか見ました。真ん中に穴があいてしまったり色々ですね。


ニラ
黄色い蝶々がいるのが分かりますか?


ネムノキ



三島公園
三島公園の下水道工事はまだ続けられています。深沢というほど深い谷があったようには見えないけど、水はけが悪い湿地だったのかな。この公園はいつもトイレ周辺で終わっているので、奥に池があることは初めて知りました。


呑川開渠

パピルスの実


コサギ
呑川は駒沢通りから上流は開渠になります。開渠といっても親水公園のようなものです。ここのコサギは人に慣れている。


グレビレア

レモン
西山橋で呑川本流と別れて駒沢公園方面への一方通行を歩きます。このあたりでは対面通行に十分な幅があるこの道、一部で拡幅の買収が行われているのでそのうち環八迄対面通行になるでしょう。


駒沢公園野球場
軟式野球の全国大会が行われていました。


スケボー施設
オリンピックでの日本人選手の活躍により印象がずいぶん変わりました。


パンパス

サザンカ

ツワブキ

宇宙ケヤキ
前回駒沢公園を歩いた時と比べランナーも一般の人も増えたように思いますが、以前と比べると半分程度かな。ちょうど良い感じではあります。


米久
精肉店でしたが閉業したとのこと。


生垣
イヌマキかなぁと思って調べてみるとラカンマキのようです。マキ科イヌマキ属でコウヤマキ科コウヤマキ属のコウヤマキとは科属が違うのですね。関東地方で見るマキの生け垣はラカンマキが多いのかな。これから興味を持ってみてゆくことにします。生垣には区から補助金が出るのですね。剪定が大変でしょう。


呑川柿の木坂支流

シロバナネムノキ
都立大学駅近くで呑川本流と合流する柿の木坂支流ですが、以前は芳窪川と呼ばれていました。芳窪は東根あたりで町会名として残っています。

都立大学駅まで戻り、ストレッチをして解散となりました。緊急事態宣言中は10名くらいでストレッチをしていると「何やってんだ」と思われていたような気がしていましたが、たぶん何とも思われていなかったのでしょう。健康と体力維持のための有酸素運動は欠かしてはいけないと思っています。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒健康ウォーキングマップA(駒場コース) 約5.4km

2021-07-30 09:06:46 | 東京都目黒区、世田谷区
暑い日が続きウォーキングでは熱中症対策が必須となります。2019年までは最高気温が33度以上になると活動は中止としていましたが、昨年は試験的に熱中症情報を基準に活動時間中に「危険」となる場合に活動中止となります。この日の予報は「厳重警戒」で一日を通して「危険」とはならない予報でしたが実際は
時刻 WBGT
10:00 28.2
11:00 27.3
12:00 29.5
13:00 29.2
14:00 31.3
※WBGTが31.0以上が「危険」
活動終了後「危険」となり、この夏一番暑かったようです。


ミニトマト

フウセンカズラ
駒場野公園にミニ農園がありました。


駒場通り
駒場公園周辺の駒場通りはここ〆切地蔵から始まっていました。


カラスウリ
コースは筑駒東側の大橋通りなのですが、この時間大橋通りの歩道には日影がないので筑駒西側の道を選択しました。夜花を開くカラスウリですが10時を過ぎてもたくさん咲いています。


馬神碑

目黒川緑道のサルスベリ

パピルス

キキョウ

ヒルザキツキミソウ

ミソハギ
馬神碑の階段で騎兵山を下り目黒川緑道に出ます。7月8月は木陰の多いコースを選んでいるつもりだったのですが、目黒川緑道は日陰が無くてちょっと辛いです。


上目黒氷川神社

屋根の銅板と夏空
「夏詣」の提灯はこれまで見たことがありませんでした。夏空の絵は車屋に寅次郎からハガキが届き、さくらが読んでいると切り替わるシーンを思いながら撮りました。


浅間神社
氷川神社の末社浅間神社に真新しい丸旦の幕がかかっていました。丸旦組は江戸時代の富士講ですがその流れをくむ集まりがあるのかな。


駒場バラ園
淡島通りを松見坂交差点で横断し、駒場バラ園前を通ります。


東大坂下門

東大西門
駒場東大の門の封鎖を知らせる張り紙がなくなっていたので、通行可能になるのかと期待しましたが西門にはまだ残っており、単になくなってしまっただけのようです。


ケルネル田圃

巣箱
最小限の歩きで駒場公園をめぐり、駒場野公園に戻ってきました。





セミの抜け殻
駒場野公園ではあちらこちらに抜け殻があり探す手間がありません。ミズヒキに止まって羽化するなんてずいぶん不安定だっただろうに。

いくら水を飲んでも乾きが収まらずお腹がだぼだぼになる、夏にはよくある症状ですが熱中症の初期症状かもしれません。東大の中を歩けない夏、このコースは避けた方がいいかと反省しました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする