以前は中目黒に集合し、上野から途中参加者が合流するというコースでしたが、地下鉄内で黙っていられない集団は世間から白い目で見られるので上野駅集合としました。

御徒町


公園交番前のサクラ
昭和通りを南下し、御徒町の立ち飲み街を通過してゆきます。多くの人がグラスを傾けていますが、帰りにここで飲もうかという気にはまだなりません。空いている場所に慣れてしまったので、人が多いと疲れます。交番前の早咲きのサクラはカワヅザクラではなく、ソメイヨシノに近い種類のようです。今回サクラの種類を特定していると先に進まないので、適当にしておきます。

清水観音堂

観音堂のサクラ
西郷隆盛像付近でストレッチと思いましたが、人が多く断念し観音堂脇の場所をお借りしてストレッチをしました。

時忘れじの塔
真新しい感じなので震災を忘れないためにたてられたものかと思ったら、平成17年に建立されたものでした。
時忘れじの塔
関東大震災(大正十二年)東京大空襲(昭和二十年)
東京にも、現在からは想像もできない悲しい歴史があります。
今、緑美しい上野の山を行き交う人々に、そのような出来事を
思い起こしてもらうとともに、平和な時代へと時をつなげる心の
目印として、この時計台を寄贈しました。
建立、寄贈 初代林家三平妻 海老名香葉子
建立有志一同
戦争という愚行が繰り返される今、心に刻まなければなりません。

お花見禁止

小松宮彰仁親王像
歩く方向が決められていると歩きやすい。小松宮彰仁親王像をグラント将軍像だと思ってしまうことは二度三度ではないような気がします。すぐ裏にグラント将軍植樹碑があるので混同してしまっていました。昨年の大河ドラマでグラント将軍訪日の意味を理解したので、次回から間違わないようにしたいと思います。

上野動物園(休園中)

国立博物館

裸の王様
裸の王様は自身の間違いに気づくのですが、現代の裸の王様は子供が訴えても気づきそうにありません。残念です。

東京音楽学校

博物館動物園駅跡

黒田記念館

国立国会図書館 国際子ども図書館
上野は見どころが多いです。

上野寛永寺

左右に白梅紅梅

施無畏
施無畏とあるのでご本尊は観世音菩薩なのかと思ったら、御本尊は薬師如来でした。施無畏=観音様だと思っていたのですが、「畏れないで、施しなさい。」 という意味で、必ずしも観音様を指すものでもないようです。



吉田屋酒店


谷中霊園五重塔跡
五重塔跡で休憩です。

うなぎ

朝倉彫塑館

夕やけだんだん
このあたりも人が多いです。

岡倉天心記念公園

築地塀

台東初音幼稚園

閉店した酒店?
細い道をちょこちょこと南へ向かいます。


西光寺
この日は腰が痛い仲間が復帰したのでこれからも歩けるよう韋駄天にお参りしました。

谷中鬼子母神

三浦坂のヤナギ

せんべい大黒屋
三浦坂を下ると南東へ。先へ行くと本当に細い路地になります。




不忍池
不忍池ほとりでストレッチをして解散となりました。

鵜の集団






不忍池弁天堂

寛永寺清水観音堂

西郷隆盛像
上野駅までの最短距離、観音堂を抜けさくらテラスの階段を下りて帰途につきました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール

御徒町


公園交番前のサクラ
昭和通りを南下し、御徒町の立ち飲み街を通過してゆきます。多くの人がグラスを傾けていますが、帰りにここで飲もうかという気にはまだなりません。空いている場所に慣れてしまったので、人が多いと疲れます。交番前の早咲きのサクラはカワヅザクラではなく、ソメイヨシノに近い種類のようです。今回サクラの種類を特定していると先に進まないので、適当にしておきます。

清水観音堂

観音堂のサクラ
西郷隆盛像付近でストレッチと思いましたが、人が多く断念し観音堂脇の場所をお借りしてストレッチをしました。

時忘れじの塔
真新しい感じなので震災を忘れないためにたてられたものかと思ったら、平成17年に建立されたものでした。
時忘れじの塔
関東大震災(大正十二年)東京大空襲(昭和二十年)
東京にも、現在からは想像もできない悲しい歴史があります。
今、緑美しい上野の山を行き交う人々に、そのような出来事を
思い起こしてもらうとともに、平和な時代へと時をつなげる心の
目印として、この時計台を寄贈しました。
建立、寄贈 初代林家三平妻 海老名香葉子
建立有志一同
戦争という愚行が繰り返される今、心に刻まなければなりません。

お花見禁止

小松宮彰仁親王像
歩く方向が決められていると歩きやすい。小松宮彰仁親王像をグラント将軍像だと思ってしまうことは二度三度ではないような気がします。すぐ裏にグラント将軍植樹碑があるので混同してしまっていました。昨年の大河ドラマでグラント将軍訪日の意味を理解したので、次回から間違わないようにしたいと思います。

上野動物園(休園中)

国立博物館

裸の王様
裸の王様は自身の間違いに気づくのですが、現代の裸の王様は子供が訴えても気づきそうにありません。残念です。

東京音楽学校

博物館動物園駅跡

黒田記念館

国立国会図書館 国際子ども図書館
上野は見どころが多いです。

上野寛永寺

左右に白梅紅梅

施無畏
施無畏とあるのでご本尊は観世音菩薩なのかと思ったら、御本尊は薬師如来でした。施無畏=観音様だと思っていたのですが、「畏れないで、施しなさい。」 という意味で、必ずしも観音様を指すものでもないようです。



吉田屋酒店


谷中霊園五重塔跡
五重塔跡で休憩です。

うなぎ

朝倉彫塑館

夕やけだんだん
このあたりも人が多いです。

岡倉天心記念公園

築地塀

台東初音幼稚園

閉店した酒店?
細い道をちょこちょこと南へ向かいます。


西光寺
この日は腰が痛い仲間が復帰したのでこれからも歩けるよう韋駄天にお参りしました。

谷中鬼子母神

三浦坂のヤナギ

せんべい大黒屋
三浦坂を下ると南東へ。先へ行くと本当に細い路地になります。




不忍池
不忍池ほとりでストレッチをして解散となりました。

鵜の集団






不忍池弁天堂

寛永寺清水観音堂

西郷隆盛像
上野駅までの最短距離、観音堂を抜けさくらテラスの階段を下りて帰途につきました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール