目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

ウォーキング塾地区活動(北部) 菅刈、東山、上目黒コース 約5.4km

2016-05-30 09:17:16 | ウォーキング
5月27日よりウォーキング塾が始まり、今年のウォーキング塾は金曜日開催ということで、翌日の地区活動はちょっと辛いです。ウォーキング塾後の反省会参加者も少なく、その割に地区活動参加者も少ないんじゃない?


写真:この旗を持って歩きます
ウォーキング塾には北部地区から8名の参加者があり、そのうち三名が地区ウォークに参加してくれました。塾初回の翌日ということを考えれば、三人の参加は上出来でしょう。

集合は中目黒GT。目黒川舟入場へ移動してストレッチをして、共済病院側へ渡ってから上流へ向かいます。駒沢通りを歩道橋で渡り、目黒川にかかる「皀樹橋」を読めますかと塾生に質問。解答は「さいかちばし」です。難しい漢字ですね。
美味しいプリンのマハカラの角を右に曲がり、キンケロシアターの前を通り菅刈住区の前の信号を渡り菅刈公園へ向かいます。菅刈という字名は平安時代の荘園「菅刈荘」からきており、歴史のある字名なのです。


写真:菅刈公園の梅の実

写真:菅刈公園のカキツバタと日本庭園
菅刈公園はもともと西郷従道邸があったこと。その後国鉄の官舎となり、国鉄スワローズの宿舎があり金田正一さんなどが過ごしたことなどを説明し、少し多めの10分くらい休憩を取りました。
装身具のミキモトさんのバラの花を眺め、山手通りを渡って目黒川沿いを歩きます。首都高大橋ジャンクションを説明し、東山貝塚公園へ。塾から参加している方は大橋ジャンクション近くのマンションに住んでおられる方などがいらっしゃるのですが、貝塚公園は初めての様でした。
池尻と東山を分ける区界の道を通り、加藤家の墓地で豪族加藤氏の話などをします。Wikipediaで上目黒氷川神社の由緒には「当神社は天正年間(1573年~1592年)に当地の旧家加藤氏が甲斐国・上野原の産土神をこの地にむかえたものであるといわれている。その後、明治11年(1878年)に上目黒1-8にあった浅間神社を当神社に遷座、明治45年(1912年)に北野神社を合祀したものといわれている。」とありました。
池尻の旧陸軍馬糧庫で現在クロネコヤマトなどが使っている倉庫を説明し、国土地理院跡地へ。この辺りまで来ると「地域のことを何も知りませんでした」との声が塾生から聞かれます。


写真:寿福寺
東山いちょう通りを抜けて、寿福寺へ。この辺りの古い字名は「宿山」で、江戸時代の道標に宿山と書いてあるものがあり、現在は町会の名前に使われています。代官山交番と旧朝倉邸の前の目切坂を下り、小川坂を経由し野沢通りから蛇崩へ向かう道が昔の鎌倉街道で、宿山を目指してくる途中の目黒川に架かる橋が宿山橋という名称です。ちなみに東山は、宿山の東という意味です。
寿福寺は江戸時代初期に建立された古いお寺で、我が町の鎮守である烏森神社もかつては寿福寺の境内にありました。

目黒テニスクラブ前の急坂を下り、花で彩られた蛇崩川緑道を下ります。上目黒二丁目公園をお借りしてウォーキング後のストレッチをして、解散となりました。
この日は皆で食事に行こうということになり、鳥元でランチをしながら少しだけビールを飲んで、普段はあまり話さない女性陣ともゆっくりお話ができました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度めぐろウォーキング塾

2016-05-28 16:09:41 | ウォーキング
目黒区主催で、目黒ウォーキング協会が主管するめぐろウォーキング塾が5月27日より、碑文谷体育館で始まりました。これまで「ウォーキングって健康にいいよね」という共通認識はあるものの、「どれくらいいいのだろう?」とその効果を語る上で確固たるものがなかったことにジレンマを感じていました。

今回のウォーキング塾はウォーキングの効果を「見える化」しようという意欲的な取り組みです。にもかかわらず80名の定員に満たない47名の塾生を迎えての開塾となりました。今年度からスポーツ関連のイベントの告知が、区報から別刷りに変わり、区民の皆さんにはわかりにくいものとなってしまったようです。少人数制で、今回の塾生はラッキーかもしれません。



写真:講演の様子
初回の講師は工学博士で、東京医療保健大学教授の山下和彦先生による「『転ばぬ先の足づくり』~身体機能測定で足部の状態を知ろう~」という講演でした。十年を超えるウォーキング塾の歴史の中でも、初めてのテーマの目から鱗のお話で、足裏ケアの重要性を強く感じさせられました。

内容に興味をお持ちの方は、こちらをご参照ください。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒区南西部の庚申塔めぐりコース 約8.3Km

2016-05-26 09:30:32 | ウォーキング
4月の北東部に続き庚申塔めぐりの第二弾です。


写真:神様を紹介した冊子
めぐろ観光まちづくり協会」作成の冊子で、庚申塔に限らず馬頭観音や、地蔵菩薩などあらゆる神様、個人宅にあり普通は目にする機会のない神様まで紹介されています。すこやか歩こう会の庚申塔めぐりもこの冊子をもとにルートの見直しをしようと思っているのですが、なかなか。。。この冊子を片手に区内を巡るのもなかなか楽しいですよ。


写真:大鳥神社の庚申塔群
スタートは大鳥神社です。境内をお借りしてストレッチをすると、すぐに庚申塔見学。千年の歴史がある神社ですからいくつも並んでいます。


写真:競馬場のコーナーに沿った外周道路

写真:コーナーから直線へ

写真:競馬場の桜の看板

写真:不動小学校にある競馬場の説明
「元競馬場」という交差点がありバス停があり、目黒記念という名の東京競馬場で行われる重賞レースもあり、目黒競馬場は「目黒」の名を冠した割と有名なものの一つでしょう。漠然とした知識はあっても、目黒競馬場を意識させるものが意外とたくさん残されていることはあまり知られていないかもしれませんが、写真はその一部となります。
第一回日本ダービーが行われ、第二回以降は府中に移った東京競馬場で行われていることから、目黒競馬場が存在したのは短い期間だと思っていました。明治40年開業なので、四半世紀は現役の競馬場だったのですね。周回は1,600メートル。総面積は約21万平方メートルで、現在の府中競馬場の1/3の広さだったそうです。


写真:清水庚申
バス停の名前にもなっている有名な庚申塔です。


写真:碑小前庚申塔
昭和31年に再建されたものです。





写真:円融寺
区内では最も古いお寺で、伝えられるところによると西暦853年建立とのこと。山門の仁王像が「くろにおう」として有名で、区内にある道標には「円融寺みち」や、「くろにおう」と書かれています。


写真:高木神社、子ノ神庚申塔
1788年に作られたものですが、文字を判読することは難しいです。冊子によると背面に「武州荏原郡、碑文谷村、庚申講中」、正面「南 丸子、池上、新田道」、右面「東 品川、大森 道」、左面「西 九品仏、二子 道」、背面「北 目黒仁王尊 道」と書いてあるとのことです。
現在の目黒区が含まれる荏原郡は江戸ではなく、武蔵の国だったのですね。江戸時代の地図を見ると江戸御府内と言われるのは渋谷川の内側までで、その外側に位置する目黒六村は、武蔵の国から品川県に変わり、二年後に東京府に組み入れられました。




写真:碑文谷八幡宮
かつての碑文谷村の鎮守です。


写真:鉄飛坂帝釈堂
お堂の中に庚申塔が4体、外に2体あります。最も古いものは1680年に作られたもので、お堂の中に収められ普段は見ることが出来ません。


写真:桜森稲荷庚申塔
1720年と1810年に作られたものです。


写真:八雲氷川神社


写真:大辻の庚申塔
大辻の庚申塔は平成23年にマンション建設に伴いこちらに移設されました。
八雲氷川神社は目黒六村の一つ衾村の鎮守です。八雲小学校のルーツはこの神社の寺子屋だと思っていたのですが、八雲小学校は「太子堂郷学所分校」だそうです。太子堂郷学所は明治4年に若林小学校になり、その二年後明治6年に太子堂郷学所分校が八雲小学校になりました。




写真:東光寺
従来このコースの終点は碑文谷体育館だったのですが、大辻の庚申塔が八雲氷川神社に移設されたので、わざわざ碑文谷まで行くこともないだろうということで、東光寺の境内をお借りしてストレッチをして解散となりました。
東光寺も円融寺と並び古いお寺で、古地図を見ると衾村の多くの部分が東光寺の寺領だったようです。石屋さんががんばっているのか、檀家さんががんばって寄進しているのかわかりませんが、たくさんの石像が楽しませてくれるお寺です。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国勝浦旅行 二日間で12Km程度

2016-05-16 17:07:26 | ウォーキング
週末はすこやか歩こう会春の旅行でした。行き先は千葉県勝浦市。会員さんの一人が関谷村(せきやつむら)の出身で、私の祖母が守谷村の出身ということでふるさと探訪シリーズです。会員さんは「半世紀ぶりに記憶がよみがえってきた」と大変喜んでいらっしゃいました。



写真:勝浦駅

写真:関東ふれあいの道
今回のコースに決めたのは、時々訪れるホテルの前の道が「関東ふれあいの道『荒磯のみち』」になっているのを知り、「海の幸にも恵まれているし会員の皆さんも喜ぶでしょう」ということが決め手になりました。日帰りで参加された方は海の幸の恩恵を楽しむ時間がとれず、ちょっと気の毒でしたが。
東京駅京葉線ホームから房総特急わかしおに乗り1時間半で勝浦に到着します。


写真:スタート地点の旧道

写真:豊浜海水浴場
スタート地点の部原三又(へばらみつまた)までタクシーで移動し、豊浜海水浴場でストレッチをしてウォーキングスタートです。国道128号は現在ではほとんどバイパスを通るようになりましたが、バイパスができる前はこんな細い旧道でも夏はたくさんの車が通っていました。


写真:垂直に切り立つ海食崖

写真:関東ふれあいの道の看板
勝浦ではこのような垂直に切り立った海食崖を見ることが珍しくありません。海沿いの道を歩いているのですが、ところどころトンネルがあったり変化に富んだコースです。しばらく歩いてゆくと看板がありました。


写真:台地に登って

写真:岬の尾根道
急坂を一気に登ると海抜60メートルにある勝浦市役所。ここからしばらくはアップダウンがある岬の尾根道を進みます。


写真:官軍塚からの風景

写真:官軍塚のジシバリ

写真:官軍塚
官軍塚で昼食です。各自持参したお弁当を食べました。戊辰戦争のときに横浜から函館へ向かった船が勝浦沖で沈没。350名中130名が亡くなり供養した場所です。


写真:勝浦灯台

写真:八幡岬を望む
昼食後再び岬の尾根道を歩き、勝浦灯台を見上げ、そこから八幡岬公園へ向かいます。


写真:八幡岬公園から望む勝浦灯台


写真:お万の方

写真:四阿の向こうに広がる太平洋
八幡岬公園は旧勝浦城址にあり、勝浦城主正木家の娘から徳川家康の側室となったお万の方(養珠院)の像がここに建っています。


写真:高照寺のいちょう

写真:高照寺
勝浦港近くの公園でストレッチをしてから、勝浦の市街地を散策しました。飛騨高山、輪島と並んで日本三大朝市に数えられる勝浦朝市が開かれる通りは、すでに終了した時間で、朝市を感じさせるものは高照寺の標識のみでした。


写真:アワビ踊り焼き
15時59分のわかしおに乗る日帰り組と別れて、宿泊組は宿の送迎バスでかんぽの宿勝浦へ。温泉で疲れを癒し、夕食はぜいたくにアワビ付きでした。


写真:守谷海水浴場を望む
かんぽの宿勝浦は鵜原にあり、敷地の一部は守谷にかかっています。守谷海水浴場は私の祖母の実家があり、戦時中叔父たちが疎開をしたところ。私は小学校に入る前からこの海水浴場で泳いでいました。写真にも見えている「渡島」まで砂浜から150メートルあるのですが、大潮の干潮時には島まで歩いてゆけるそうです。


写真:ジシバリ

写真:南国の街路樹
かんぽの宿勝浦をチェックアウトし、玄関前をお借りしてストレッチをしました。タンポポに似たジシバリはすっと伸びた茎が特徴的です。花の咲いた南国らしい街路樹ですが、名前がわかりません。


写真:鵜原海水浴場

写真:関東ふれあいの道の看板
かんぽの宿から鵜原海水浴場まで歩いて、今日歩くのは「関東ふれあいの道『理想郷をたずねるみち』」です。大正末期に計画されたリゾート地はどんなところでしょう。




写真:鵜原理想郷へのみち
鵜原館の脇を通り行き着く明神岬の先端が鵜原理想郷です。



写真:手弱女平のミヤコグサ

写真:手弱女平のデザインベンチ

写真:勝浦海中公園

写真:明神岬の断崖絶壁
別荘地として開発・分譲された鵜原理想郷でしたが、その後の関東大震災、昭和恐慌の影響により計画はとん挫し、鵜原駅開業という成果のみを現在に残しています。下見に訪れた時にはほとんど人がいませんでしたが、この日は休日ということでそれなりに人が訪れていました。


写真:アザミ

写真:ハマボッス

写真:スイカズラ


写真:理想郷黄昏の丘より望む
かんぽの宿勝浦から黄昏の丘が見えていたように、黄昏の丘からかんぽの宿がよく見えます。週末の割にかんぽの宿はすいていました。GWの観光疲れのせいでしょうか。


写真:鵜原海水浴場




写真:鵜原駅
鵜原駅からひと駅電車に乗って勝浦へ。


写真:勝浦駅に飾られたお雛様

写真:遠見岬神社に現れたおひなさま???
勝浦では現在雛人形が観光の目玉の一つとなっているので、駅にもお雛様が飾られています。有名なかつうらビッグひな祭りが行われる遠見岬神社(とみさきじんじゃ)で、雛人形を再現してみたら、神社の方がシャッターを押してくれました。ありがとうございました。


写真:下町(しもちょう)丸竹都寿司

写真:サービスのワカメ

写真:アワビのお刺身

写真:サービスのマグロのカマ

写真:地魚寿司
宿泊の人数が12名と意外と少なかったので、お寿司屋さんに昼食の予約を入れることが出来ました。ワカメはしっかりと歯ごたえがありました。解禁になったアワビは予約した当初「用意できるかどうかわからない」と言われたのですが用意していただき、旬の味を肝につけていただきました。房総のクロアワビ、高級品ですね。マグロのカマは小さく見えても身がたくさんありました。かつお、カジキ、〆サバ、地ダコ、タコの子、イカ、タイなど地魚寿司は、写真を撮る前に食べちゃいました。美味しかったです。ごちそうさまでした。


お土産に干物を買って、帰りの特急わかしおでビールを飲んでいたらあっという間に東京に帰って来ました。近くておいしくて温泉もある、勝浦最高です。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井町・大田市場コース 約5.3Km

2016-05-08 11:30:33 | ウォーキング
雨での中止やGWのため、三週間ぶりの活動でした。心配していた雨は避けられたのですが、風が強く所によっては帽子が飛ばされそう。


写真:東大井公園

写真:バラ
大井町駅でトイレを済ませウォーキングスタート。少し先の東大井公園をお借りしてストレッチをしました。新緑も、バラもきれいなウォーキングには最適は季節です。


写真:旧東海道
木の芽坂を下り、第一京浜を横断して少し行くと勝島運河の手前が旧東海道。道幅は当時のままで、現在は南へ向かう一方通行になっていますが、何となく趣を感じます。この道幅に大名行列が通るのですから、町民は脇によけるより仕方がないのでしょうね。


写真:坂本龍馬像
京浜急行線立会川駅近くに土佐藩が管轄する砲台があり、黒船来航の際に沿岸防備のため、龍馬がこの近くにあった土佐藩邸につめていたということから、ここに龍馬像が立てられました。


写真:大井競馬場
立会川を渡った先で旧東海道に別れを告げて東へ向かうと大井競馬場。競馬は開催されていませんでしたが蚤の市が行われていたので、そこそこ人通りがありました。


写真:勝島橋
競馬場を過ぎて京浜運河を渡るのが勝島橋。一瞬「勝馬橋」に見えてしまい、さすが競馬場の近くと思ったのですが、見間違いでした。



写真:京浜運河

写真:貝を捕る人たち
風が強く運河に白波が立っていました。すでに貝を捕り終えたおじさんが立っていて、ウォーキングの会員が「ハマグリですか?」と尋ねると、「名前は知らないけど洋物」と言っていました。ホンビノスガイですね。
アメリカ東海岸ではクラムチャウダーの材料とされ食味はいいそうです。以前は邪魔者として嫌われていましたが食味が良いため見直され、2013年に漁業権が設定されたとのことです。京浜運河でホンビノスガイが発見されたのが1999年ということで、歴史は浅いのですね。

中央海浜公園を通り、夕やけなぎさあたりではバーベキューをしている人をたくさん見かけました。


写真:大田市場西門
湾岸道路を渡り大田市場西門にたどり着きました。市場内を歩いて移動する人はあまりいないようで、歩道にごみが積まれ通れない場所も。大きなトラックが停まり、行き交い、その間をフォークリフトとターレーが行き交います。ちょっと怖いなぁと感じつつ、注意して北門のバス停に向かい、そこでストレッチをして解散しました。

その後は関連棟にある食堂で各々食事。基本的には市場で仕事をしている人の胃袋を満たすための食堂なのでしょうが、観光客用に設定されたメニューもあるように思えます。私が頼んだマグロ刺身定食1,500円なんて、ここをしょっちゅう訪れる人たちは食べないでしょうから。出てきたマグロの刺身は「1,500円でこれっぽっち?」と言ったボリュームでしたが、青森産本マグロだというお刺身は「うーん」と唸ってしまうほど美味しかったです。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする