goo blog サービス終了のお知らせ 

スバラ式生活


まゆみ(酒匠・料理家・日本酒ライター)

レシピブログ → 居酒屋歳時記に変更 呑んだくれブログです。

梅にゅうめん

2007-07-19 | 和食/主菜


<材料> 2人分

・素麺.....(乾麺)200グラム
・梅干し.....2個
・青ネギ.....2本

・水.....3カップ
・昆布.....5×5センチ
・鰹節.....ひとつかみ
・みりん.....大さじ1
・薄口醤油.....大さじ1

<作り方>

1.鍋に水と昆布を入れ、火にかける。
 沸騰したら火を弱め、鰹節、みりん、醤油を入れ
 コトコト2分くらい煮る。漉す。

2.素麺を茹でて、水でよく洗う。

3.器に素麺を入れ、汁を注ぎ、叩いた梅干しと
 切ったネギを乗せる。
--

今日は、幼稚園の大掃除。
ってか、なんで親が幼稚園の掃除をするの~~????他の幼稚園もそうなのかしら。
教室、ホール、トイレなど、園内全て。

自宅の掃除が終わってからまた掃除....掃除嫌いのあたしにとって、これほど面倒なことはありません。はぁ~。
分担してなんとか終わりましたが、これが年に3回もあるんだから困るよねぇ。
まぁいつも、子供の面倒見て貰っているんですから、文句は言えないですよねそうですよね。


そんな訳でグッタリ帰ってきたら「今日は呑んで帰るから夕飯要らない。」と主人からメールが。
ラッキー、息子と簡単に済ませちゃおう!って事で、家にあった素麺と息子の大好物の梅干しでにゅうめんを。
うどんで言うと、ひやあつって感じ。冷たい麺に温かいダシ。これだけじゃ食事のバランスが悪そうですが、たまにはいいのよと言い訳をして。さっぱり美味しかったです。

んがッ、やっぱりこれだけじゃ足らなくて、暫くしてから買い置きのパンをパクパク。息子を寝かしつけてから、小腹が空いてヱビスをグビグビ。すると食欲に火がついて、あーもう、ご飯炊いちゃおうっかなぁ......ってな具合。

中途半端な夕飯はダメですね、教訓。
--
 

キャベツの重ね蒸し

2007-07-19 | 和食/主菜



<材料> 2人分

・キャベツ.....1/4個
・豚ひき肉.....150グラム
・干し椎茸.....1個
・生姜.....少々
・塩、コショウ.....適宜

・酒.....1/2カップ

<作り方>

1.干し椎茸は戻してみじん切りにする。
 ひき肉、塩、すり下ろした生姜と一緒に混ぜ合わせる。

2.鍋に、キャベツを1~2枚しき、ひき肉を乗せてキャベツの大きさまで広げる。
 それを繰り返す。

3.椎茸の戻し汁と酒を入れ、塩少々をふって
 蓋をして蒸し煮にする。
--


なんか、やる気の無さそうな画像ですいません....。
本当にやる気がなかったの。そんな時も簡単に出来る1品です(言い訳)。

ウチは、そのまま食べても物足りなさはありませんでしたが、お好みでお醤油をかけたり七味をふっても良いかと思います。



豚バラなんかでよく作るキャベツの蒸し煮みたいだけど、ひき肉でも十分美味しかったです。しかもお財布にも優しくて助かるのでした。
--
 

園児弁当

2007-07-18 | お弁当


・梅干しおにぎり
・メロの西京焼き
・カボチャのカレーバター煮
・枝豆 ・ミニトマト
・パイナップル




・ぶどうパン
・マカロニサラダ
・ミニトマト ・枝豆ソテー
・チーズオムレツ
・キウイ ・スイカ




・ご飯 ・ジャコと小松菜のふりかけ ・梅干し
・豚肉クルクル春巻き
・ブロッコリーの塩茹で  ・大学芋
・トウモロコシ ・みかん




・梅干し海苔巻き
・チキンピカタ
・ニンジンのブロッコリー炒め煮
・ミニトマト ・サツマイモのレモン煮
・さくらんぼ


息子のお弁当も一段落。夏休みに入ります。
ホッとする反面、結局毎日お昼ご飯は作らなければいけない訳だし、オマケに遊び相手までしなければならないので、ちょっと憂鬱な日々が続きそうです。はうー。
--
 

チーズフォンデュ

2007-07-17 | 洋風


今日はあたしの誕生日でした。なので、夕飯にはワインでも飲みたいなぁと思い、こんな時期だけどチーズフォンデュに。
でも、出来上がってみたら前回の方が断然なめらかだし、味も格段に美味しかった。なんでだろう...。
前はちょっと熟成されたグリュイエールチーズを使ったからかな、それとも白ワインの違いかな。はたまたチーズの割合の違いだろうか....ぐむぅ。



具材は適当に。蒸した野菜とシニフィアンシニフィエのバゲット、ソーセージなど。



チーズフォンデュのくせに、サイドメニューにもチーズを用意。
同じくシニフィアンシニフィエのパン オ ヴァンに、熟成されまくったSaint-Marcellin(サン・マルスラン)を。トロトロで美味しい~、カビが生えて臭い外側も勿論食べます、ぐふふ。



大好きなイチジクのサラダと、マンゴーは宮崎県産と言いたいところですが500円の台湾産です。さすがにネットリ感に欠けますが、甘さは十分でした。

主人に「誕生日だから、好きなの買っていいよ。」って言われて買い物に行ったモノの、結局お財布と相談しつつ購入し、自分で料理をしなければならないのって、どうなのよ。...いいけどさ。そんなこんなで迎えた32歳本厄なのでした。

--
  

揚げカボチャのそぼろあん

2007-07-16 | 和食/副菜


<材料> 2~3人分

・カボチャ.....1/6個

・鶏ひき肉.....100グラム
・生姜.....すりおろして1/4かけ
・細ネギ.....2本

・だし汁.....1カップ
・酒.....大さじ1
・みりん.....大さじ1
・醤油.....大さじ1
・塩.....少々

・揚げ油.....適宜
・水溶き片栗粉.....適宜

<作り方>

1.カボチャは食べやすい大きさに切って素揚げする。
 油を切っておく。

2.鍋にあんの材料を入れ、火にかける。
 ひき肉と生姜を加えてほぐす。
 アクを取りながら煮る。

3.火が通ったら、輪切りにした細ネギを加え、
 水溶き片栗粉でとろみをつける。

4.器にカボチャを盛り、あんをかける。
--

台風ニュースが冷めやらぬうちに、今度は地震のニュースが飛び込んできました。
被害に遭われた方々には、何と声をかけてよいのやら.....。心が痛みます。

東京も体感的には大きめで長い横揺れがユラユラユラとありました。
以前大きな地震があって以来、多少の対策がしてあったので、物が落ちたり揺れたりすることはありませんでしたが、今一度見直さないと、と思っております。
何てったって今住んでいる場所、耐震強度が足りないらしいですから....、怖すぎる。



さて、今日の画像の1品は、一見普通の煮物のようだけど、口に入れるとちょっと違うの。
素揚げすることによりカボチャの甘みとホクホク感を味わえ、そこに塩っ気のあるあんが絡まると一層美味しく感じます。
煮物の時のような煮崩れの心配もないし、個人的に気に入っているカボチャ料理なのでした。
--