goo blog サービス終了のお知らせ 

長い間「信の信州からの贈り物」をご覧頂き有難うございました。

引っ越し先検討中です。単身生活中に魅せられた信州の大自然や、関東周辺の自然と花々をぶらぶら歩きで発信しています。

2022処暑 濃霧の筑波山

2022年09月08日 | 筑波山




お早うございます、信です。
季節は進み9月長月は白露の初候、第四十三候 草露白(くさのつゆ しろし)になりました。

台風は日本海側を通って北へ進み、大きな低気圧になって残っています。
昨日は南からの暖湿流が入りこみ、蒸し暑いジメジメした一日でした。

今朝は蒸し暑さは解消しましたが、昨日からの雨が続いています。
明け方は肌寒くなって、それで目が覚めるほどでした。

これからは一雨ごとに、肌寒さを感じるようになるでしょう。





さて8月31日の霧の筑波山です。
登るにつれ霧は濃くなり、ジメジメと纏わりつく濃霧でした。

登山MAPはこんな感じです 

お昼過ぎの御幸ヶ原稜線です


1




登山道脇に咲いてたトリカブト


2




野紺菊


3



アザミでしょうか


4



男体山山頂はやめて女体山へ
途中のせきれい茶屋


5



祠も暗く


6



せきれい石もぼんやりと


7



東へと向かいます


8



暗くてISO16000です


9



女体山山頂を踏みました


10

霧雨で足を滑らせ転倒しました。


下山は慎重に


11



北斗岩です


12


     

     
     13



岩が濡れていて滑ります


14



出船入船


15



とにかく滑ります


16



胎内くぐり


17


     高天ヶ原

     
     18



慎重に降りていきます


19



     出ました 弁慶の七戻り

     
     20



     駆け潜り反対側から

     
     21



弁慶茶屋跡です


22



そのまま白雲橋コース(筑波山神社)へ


23



     筑波の杜です

     
     24



左手が切れ落ちています


25



やや天気が回復したか


26



明るくなってきました


27

このオジサンに「あ、山頂でコケた人」と云われました。


森の中のパティオです


28




     
     29



     パティオの中心の木

     
     30



段々明るくなります


31

あと1.1kmです 


杉の植林帯に入ります


32



白蛇弁天が見えました


33





34



疫病退散を祈ります


35



石段になればもう終わりです


36




     
     37



無事下山しました


38



筑波山神社に下山の御礼


39



少し青空が覗いていました


40



ほぼCTで歩けました。

あと1山くらいトレーニングしたいと思います。


 撮影日: 8月31日
 撮影場所:茨城つくば市 筑波山
 カメラ :Nikon D7200


明日は福島・二本松城です。

それでは皆様、ご機嫌よう。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿