信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2018/06 C58 PALEO EXPRESS

2018年06月06日 | 季節の花


こんにちは、信です。今日は連投です。
今回のはどうしても書いておきたい一編です。
ネタが無くなってからでも遅くは無いのですが、これも私の業ですね。

今日から芒種に入り、もう梅雨入り寸前ですが5月27日の秩父路を続けます。


1




あのピンクのポピーの丘の下までやってきました


2





3



良い感じのヒナゲシが待っていました


4



♪丘の上 ヒナゲシの花が~
はりさんの綺麗なバリトンが聞こえてきそうです


5





6




私的にはあと2~3日、続けたいのですが


7





8




そうもいかないようです


9




良い感じの雲が流れて行きました


10



さてシャトルバスの行列をクリアして
皆野駅から秩父駅へ

ちょうどSLに間に合いました。


11


昭和19年に東北釜石機関区で活躍したC58-363です。
昭和47年に105万kmを走破し、現役を引退して立吹上(現:鴻巣市)の小学校に展示されていました。
1988年(昭和63年)の埼玉博覧会での復活が決定し、大宮工場や大阪のサッパボイラで復元の手当てを
されて同年3月から秩父鉄道で営業運転をしています。(はりさん監修で修正しました)


12



秩父鉄道のエンブレムが光ります。


13



秩父駅で武甲山をバックに
ちょっと車が邪魔でした


14




熊谷に向けて発進です


15



迫力ある絵を狙ってタムキューにしましたが・・
距離感がまったくダメ


16




運転手が折角スチームを吐いてくれたのに


17



シャイな運転手でした。


18





19




さて天空のポピーとC58 PALEO EXPRESS これで終わりです。





明日からアルプス紀行、始めます。

もうこれしかネタが残っていないので、なるべく引っ張ります。


 撮影日: 5月27日
 撮影場所:皆野町 秩父高原牧場
      秩父市 秩父駅


それでは皆様、ご機嫌よう。





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2018-06-06 18:15:07
こんばんは。
近畿地方も本日、梅雨入りしたそうです。
今日は連投なんですね。
昔のプロ野球のダブルヘッダーを思い出しました(笑)
ポピーも素晴らしいのですが
今回はSLにいっちゃいますね。
C58は男前ですね。
タムキューも迫力ありますよ。
16.17.18番はお気に入りです。
ところで、大阪のサッパボイラーは
SLの修理には欠かせないところですね。
阪急電車が淀川を通る時に見えるんですよ。
私も SLの写真が撮りたくなって来ました。
返信する
C58 ()
2018-06-06 18:50:30
はりさん>

今晩は。コメント連投、有難うございます。
その通りダブルヘッダーです。
うちのクマさんがSLの時間を覚えていて、行ってみようと云ってくれました。
秩父鉄道の軌道が狭いのか、ちょっと窮屈な感じがしましたが
機関手がサービスで足元に排気してくれましたが、タムキューでは近過ぎました。
ザッパボイラーではありません。サッパ(颯波)ボイラでした。
有難うございます。早速修正しておきます。
やはりシッタカはすぐにバレますね。反省です。
私の小学生の頃、七尾線はSLが走っていました。
駅に近かったので、あの独特の汽笛が鳴って、憧れの金沢行きの機関車が行くのだと思ってワクワクしたのを思い出します。
駅前に出てみると、真っ黒な煙を吐いて機関車が颯爽と走っていくのが印象的でした。
懐かしい思い出です。
関東ではこの秩父鉄道、真岡鉄道、水上の上越線でD51が走ってます。
コメント有難うございます。
返信する
Unknown (takayan)
2018-06-06 23:11:27
こんばんは。
本日2回目の更新ですね。
ポピーの写りも色も最高ですが、
やはり今回は、11番からのC58ですね。
側面からの撮影で、走行中も撮影距離が変わらない場面では単焦点も良いですが、
今回のような撮影なら、標準域のズームが良かったかも知れませんね。
でも15,16,17番は迫力のあリ、見ごたえがあります。
12番の構図が良いですね。
欲を言えば、煙が見えれば最高だったでしょうね。
SLを一度撮ってみたいです。
返信する
PALEO EXPRESS ()
2018-06-07 04:04:35
takayan師匠>

今晩は。
実はこの直前に秩父神社に参拝していました。
神社の本殿、拝殿の装飾を撮っていたのですが、そのうちにSLの汽笛の音がして
俄然、俄か撮り鉄に変身しました。
やはり本当の撮り鉄さんは、いかに最善を尽くして構図や仕上がりをイメージして準備しているのか
よく分かりました。
12,15,16,17有難うございます。
煙突が切れてしまったのは、まったく不覚です。
また機会があればリベンジしたいと思います。
連投のコメント、本当に有難うございました。

返信する

コメントを投稿