信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2023小寒 浦和岸町 調(つき)神社

2023年01月11日 | 寺社徘徊




こんにちは、信です。
季節は進み1月睦月は小寒の次候、第六十八候 水泉動(しみず あたたかを ふくむ)になりました。

一番寒い時期に向かっている筈ですが、今日は高気圧に包まれやや南風なのか暖かい日和です。
ネタがないので午前中のウォーキングから、FaceBookに載っていた浦和岸町の調(つき)神社に行ってきました。

そろそろ本格的に足を延ばして旅をしてこないと、ブログも続きそうにありません。





さてそんな訳で買い物以外で、普段は寄りつかない浦和の街中。
何となく、よそよそしい気取った街というイメージがあって、好きではなかったのですが

FaceBookで見つけてネタづくりでお詣りしました。

浦和駅から歩いて10分くらい、岸町5丁目にある神社です。
不思議なことに鳥居がありません


1

由緒書きです  貴重な文化財もあるようです 

神社の扁額を書いたのが享和2年、松平定信の書と書かれています。



これがまた不思議


2





   狛犬ならぬ狛兎

   
   3





社務所だと思います


4


社名を調(つき)神社と云い、地元では「つきのみや」と愛称されています。
鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しいものです。

<御祭神>
 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
 豊宇気姫命(とようけひめのみこと)
 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
   


そのまま拝殿に続いているようです


5


<御由緒>
 「調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。
伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。
確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式神名帳」に、武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。
 また、調(つき)の名が、月と同じ読みであるところから、月の動物と云われた兎が神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬をなし
月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれていたようです。
今も兎の石像や社殿に飾られた兎の彫物、兎の絵馬など所々に兎が配されています。
(さいたま観光国際協会hpより)


右手には、これも兎の手水舎


6





立派な唐獅子の彫り物


7




上にあった謎の生物の彫り物。
今にも飛び掛かって来そうでした


8





拝殿です


9





正面に廻ると


10





しめ縄と


11





左右に兎の羽子板


12




お詣りして
今日は社用族が新年祈祷に来ていました


13





こちらは昔の狛兎か


14





神楽殿に大きな絵馬


15





岸町富士登山記念(大正6年7月)奉納とありました


16





昨年12月12日の調神社十二日まちの熊手


17

大宮氷川神社は十日まちなので12月10日です。




あら 池にも


18




石灯篭と兎です


19




   300年以上はありそうな欅

   
   20




   これはお不動様か

   
   21





池の向こうには


22





たくさんの銀杏の葉の池


23





山王鳥居の先は調神社稲荷


24





華麗な本殿が、ガラスの囲い建屋に守られていました


25




浦和岸町、調(さき)神社でした。


 撮影日: 1月11日
 撮影場所:さいたま市浦和区岸町 調(さき)神社


それでは皆様、ご機嫌よう。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿