goo blog サービス終了のお知らせ 

長い間「信の信州からの贈り物」をご覧頂き有難うございました。

引っ越し先検討中です。単身生活中に魅せられた信州の大自然や、関東周辺の自然と花々をぶらぶら歩きで発信しています。

菊花展と盆栽村

2020年11月27日 | 街紀行




お早うございます、信です。
季節は進み11月 霜月は小雪の次候、第五十九候 朔風払葉(きたかぜ このはを はらう)になりました。

朝、寝床を出るのが億劫な季節です。そろそろ暖房が欲しくなります。
それでも今年は気持ちが悪いほど、暖かい日が続いています。

エアコンの暖房が入ると、乾燥がさらに進み、お肌の弱い私にはさらに辛い日々が始まります。


ネタが尽きたので、閑話休題で今朝は菊の花
ネタを大事に やや古い11月 8日の散歩から


1







大宮公園です


2







氷川神社の菊花展です


3






今年もコロナに負けず


4







大切に育てられた菊花の数々


5









6







見事です


7








8






一年の苦労が報われる季節でもあるのでしょう


9






今年の氷川神社 菊花展でした


10









11







折りから七五三の佳き日


12






池の鴨も健やかな子を祝福しています


13







その後に訪れたのが
ここでご紹介するのは初めてでしょうか


14







大宮と云えば 盆栽村


15






     盆栽美術館です

     
     16





この木 まだ生きています


17









18






ぶな「白神の里」 推定樹齢 80年です


19









20






五葉松「青龍」 推定樹齢 350年です


21






渋い色でした


22 「いわしで」推定樹齢 150年







銀杏です これでも50年物です


23







山もみじ「武蔵ケ丘」 推定樹齢 150年


24







圧倒される存在感です


25






山椿 推定樹齢 120年


26







これは館内に飾られていたナラです 推定樹齢 100年


27






二階から撮影禁止エリアを一枚
真ん中の五葉松は推定樹齢 500年です


28







人生百年と云われ久しいですが


29



この盆栽を見ていると

時の流れが止まります。


 撮影日: 11月 8日
 撮影場所:大宮公園 氷川神社・さいたま市盆栽村美術館


それでは皆様、ご機嫌よう。








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2020-11-27 09:23:20
おはようございます。
菊花展と盆栽とは、なかなか渋いですね。
どちらも見に行ったことがありませんが
盆栽で新しい発見がありました。
盆栽といったら松だと思っていたのですが
そうではないことを知りました。
紅葉する盆栽にはびっくりしました。
菊も盆栽も関わる人の苦労がしのばれます。
返信する
盆栽村 ()
2020-11-27 10:52:08

はりさん>

お早うございます。
ネタをボツにするのも惜しく(笑)
古くなったネタでしたが、つい枚数を多くレポしました。
モミジの盆栽も多くあったのですが、まだ早いようで
良い色になっていなかったので、載せるのはやめました。
それにしても500年の五葉松は何代に渡って育てられてきたものか
生まれたのは室町時代です。
戦国・江戸・そして明治・大正・昭和と生き残ってきたのですから
私の人生の十倍です。
前に佇んで感慨深くボーっと眺めていました。
コメント有難うございます。

返信する
Unknown (takayan)
2020-11-27 21:02:28
こんばんは。
氷川神社の菊花展は以前イモ見せてもらってますが、
今年も見事な菊が並びましたね。
6番は精細な菊の花がきれいに描写されていますね。

盆栽美術館の展示は見事ですね。
樹齢数百年の木々が、小さな鉢に収まるなんて、これが日本の盆栽の美ですね。
今は外国でも日本の盆栽の人気が高いようですね。
外国でもBONSAIと呼ばれているとか。
樹齢500年の五葉松、どれだけの人に手入れをされて来たのでしょうか?
これからも長い年月に渡って、繊細な手入れが施されていくのでしょうね。
返信する
BONSAI ()
2020-11-28 07:44:06

takayan師匠>

お早うございます。
丸一年かけて大切に育てられた菊の花
丁度、七五三の華やかな主役たちの脇役として
文字通り花を添えていました。
6番、所謂管ものと云われる菊花ですね。
繊細な育て手の想いが伝わってくるようでした。

大宮盆栽村美術館はご紹介したのが初めてだったでしょうか
また四季を通じて改めてご紹介したいと思います。
盆栽は宇宙感だと
聞いたような気がしますが
まったく見事なものでした。
生きていますから、常に「過程」であって
「完成」品ではありません。
あの五葉松は千年まで生きるのでしょうか
気が遠くなります。
コメント有難うございます。

返信する

コメントを投稿