goo blog サービス終了のお知らせ 

はかせ社労士 ぼちぼちお仕事中!

社会保険や働き方にまつわる「よもやま話」をご紹介します。
(扱う法律の内容は概要です)

わかっていても(障害者雇用率/安全配慮義務)

2012-06-24 | よもやまばなし働き方
 アタマのなかではわかっていても、イザ伝えようとすると…。
今年も担当のホウリツの講義、去年のプリントの手直しでアレッ?
こんな説明してたっけ??自分の説明なのに???
手直しのほうが講義するより時間がかかってマス…。

精神障害者 雇用義務化へ 厚労省方針 社会進出拡大促す
(東京朝日(新潟)2012年6月14日1面)

 長時間働くのがムズカシイとされてきた精神障害者も含め、
来年度から50人以上のカイシャで雇入れが義務に

 カイシャを大きく育てるのが社労士の本望なのに、
大きくするとソンですよ、なんてアドバイスをする矛盾
これってなに?という声が先日の勉強会にて。

精神障害理由の労災、最多」 
(東京朝日(新潟)2012年6月16日7面)

 審査期間が短くなったことでこの数字。
だからといって良くなったわけではありません
同じ記事で、過労死の申請も増加傾向とのこと。

胆管がん 発症拡大 大阪の印刷会社 労災申請6人に
(大阪朝日(朝刊)2012年6月14日35面)

 衛生管理者いないなど、
わかっていたら防げた?それともホントにわからなかった??

官民格差(窓 論説委員室から)
(東京朝日(夕刊)2012年6月15日2面)

 全国で判断が分かれるアスベスト訴訟、
記事によると、公(おおやけ)の施設では規制強化前から使用禁止だったとのこと。
わかっていたのか?それともわかるところから推進したのか??

バイト先の店を提訴 宮城 津波遺族「避難指導せず」
(東京朝日(新潟)2012年6月5日36面)

 津波で店ごと飲みこまれた姉妹、店を守ることが先か、
それとも“安全配慮義務”(労働契約法5条)で店の外へ後押しすることが先か、
アタマのなかではわかっていても…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠回り(就職活動/退職勧奨/過労死防止基本法など)

2012-06-10 | よもやまばなし働き方
新入社員「一生今の会社に」60.1% 日本生産性本部、2089人から回答
(東京朝日(新潟)2012年5月28日4面)

 新年度になって2ヵ月あまり、学校では中間試験、
新入生はここで学ぶことを意味をかみ締めて、次のステップへ踏み出してほしいもの。
大学は4年で卒業ですが、カイシャでは自分を永く根づかせることが最近の流れのよう。

若者が根づく職場に 3年で3割離職 改善急ぐ 政府が雇用戦略案
(東京朝日(新潟)2012年5月29日9面)

 ところがそのための情報が不足気味というのがこの記事。
いざカイシャに入ってみたら…

「退職拒否で異動」は無効 東京地裁 リコー労働審判
(東京朝日(夕刊)2012年5月22日14面)
解雇・退職勧奨 再び相談増 5大都市圏で昨年度2万4800件
(東京朝日(新潟)2012年5月25日6面)
育児休業なら退職を」企業の25% 広告会社が調査、1439社回答
(東京朝日(新潟)2012年5月31日7面)

なんてことにならないように、

大学に「ハローワーク」500ヵ所、相談員常駐へ
(東京日経2012年5月13日1面)

 職業紹介は大学でも出来ますが、その“元締め”が自ら動く!
カイシャの側も、お試し期間をシッカリとしたお仕事に直結する動きも。

大学生10人を内々定 ユニクロ、1・2年から
(東京朝日(新潟)2012年6月9日8面)

 先日学会で訪れた、とあるなじみの大学。
そんな学生も土曜日にもかかわらず授業時間確保のため土曜も勉強中…。
あれもこれもで首が回らなければ元も子もありません。

過労死防止基本法制定を 遺族らが京都実行委結成
(大阪朝日(京都)2012年6月2日30面)

 一人ヒトリにあった働き方は、ヒトリだけじゃなく多くのヒトで創る
遠回りだけどやはり近道なのかもしれません。

日雇い派遣 法改正で禁止」(東京朝日(新潟)2012年5月23日5面)
非正社員が14万人減」(東京朝日(新潟)2012年5月16日9面)
パート法改正へ 待遇差別の禁止拡充」(東京朝日(新潟)2012年5月30日7面)

障害者の就職、過去最多」(東京朝日(新潟)2012年5月16日9面)
障害者雇用率引き上げ 厚労省 来春から2.0%に」(東京朝日(新潟)2012年5月24日5面)

ガン新時代48 がんとつきあう 治療と仕事両立支援を」(東京朝日(新潟)2012年5月24日33面)
メンタルヘルス対策で職場支援」(東京朝日(新潟)2012年5月25日9面)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い(就業規則)

2012-05-11 | よもやまばなし働き方
 ここのところ知り合いの社長さんに、会社のルールブック(就業規則)について
あれこれアドバイスする機会に恵まれ、ココロに響く文字創りに四苦八苦

 気分転換で今年も行った音楽祭、初めて聴く音符で外国語(?)なのに
何かをズンズン語りかけられるようでビックリ!(チャイコフスキー:偉大な芸術家の思い出に)
そんな“音符”を創ることができるような社労士になりたいものです。

飲み代は会社持ち 「飲みニケーション」に企業期待 参加で賞与アップも
(東京朝日(新潟)2012年4月19日15面)

 そんな経験も、出会いがなければこそ。
記事のような飲み“ニケーション”も出会いの一つになるならば。
もちろんせっかくのコミュニケーションが、残業になっては困りものですが。

内部告発を1年超放置 雇用調整助成金 不正疑惑9件 静岡労働局
(東京朝日(夕刊)2012年4月25日13面)

 クニの助成金は、カイシャに代わって雇うヒトと雇われるヒトの出会いを創る潤滑油
それがカイシャのためだけに使われたらオイル漏れ
出会いが創れずお互いギクシャクに?

NTT、賃下げを計画 30代半ばから 再雇用費に充当
(東京朝日(新潟)2012年4月21日9面)

 年金のもらい始めが65歳まで延びるのを見越し、カイシャは新たな制度創り。
雇われるヒトどうし、ヒトリで働いているのではないことを、
お給料を通じてどう受けとめる?

運転手は短期雇用 バス事故安全管理ずさん
(名古屋朝日(岐阜)2012年5月3日37面)
高速事故のバス 労基法違反も複数か
(東京朝日(夕刊)2012年5月11日13面)

 ならばヒトリで働くほうが気楽?
請負専門性の高い派遣などのヒトリのお仕事が、
多くのヒトの心に響いて新たな出会いになるのなら、そんな働き方もアリなのかも。

がれき処理派遣 期間を無制限に 厚労省、施行令改正
(東京朝日(新潟)2012年月11日7面)

 社労士のお仕事が、そんなお仕事の出会い創りになることを願いつつ。


 こんな本も…
民法改正―契約のルールが百年ぶりに変わる』[新書](内田貴著)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛でる(職場のパワハラ/労働者派遣法改正)

2012-04-13 | よもやまばなし働き方
 3月末、四国を旅し桜を愛で、春を満喫して新潟へ戻ると景色!
4月になり、ようやくの開花宣言でカラダもふたたび春モードに…。

パワハラ 上司に限らぬ 「同僚間も」厚労省が提言
(東京朝日(新潟)2012年3月16日7面)

 春は新しい人びととの出会いのとき。
そんな出会いが桜のようにせわしなく過ぎ去らないためにも、
働く仲間どうしがしばし話す・話し合えることを大切にしてゆきたいもの。

派遣社員の保護半ば 改正派遣法案今日成立 
    マージン率公表義務 登録型禁止は見送り

(大阪朝日(高知)2012年3月28日3面)

 働く仲間どうしでも、働き方はイロイロ
ジブンと同じお仕事をしているように見えても、
指図を受けるヒトや働く期間、はたまたお給料も全然違う
なんてことがあることも知っておいてこそ、同じ働く仲間。
違いが見えれば仲間に無理強いをしない、
ジブンらしい働き方も見つけやすくなるのかも。

 愛でる時間(とき)をあらためて大切にしたいものです。

添乗員 みなし労働認めず 東京高裁 残業代の支払い命令
(東京朝日(新潟)2012年3月8日35面)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長~いおつきあい(社会的起業/ハラスメント)

2012-02-24 | よもやまばなし働き方
「良い会社」 社会との共感重ね育つ(波聞風問)
(東京朝日(新潟)2012年1月15日5面)

 (東日本)大震災をきっかけに、お仕事の場をあえて被災地に移す
“損して得取る“カイシャの動きが見られるとのこと。
長~い目で見て出来ること、が認められるようになってきた?

セクハラ訴訟で男性社長らに275万円賠償命令
(東京朝日(新潟)2012年1月28日27面)
JRの上司のパワハラが自殺の原因と遺族が慰謝料請求
(東京朝日(新潟)2012年2月15日29面)

 ここのところ“職場のハラスメント”に関する研修や講習が、
社労士会や職場で続いてます。最近厚労省が報告書を出したこともあって
(「これってパワハラ?厚労省、防止へ具体例」(東京朝日(新潟)2012年1月7日7面))
自分自身を振り返ることしばし、目の前のことに精一杯で
当たり前が当たり前ではないことに気がつくことの難しさ、
そこを見落とすと長~く引きずりその結果、
おカネばかりか命を落とすことになったらと考えると…。
社労士会の研修では労基署長さんからそんな警告も聞かれました。

非正社員、最高を更新 11年平均35.2% 被災3県除く
(東京朝日(新潟)2012年2月12日5面)

 職場の講習では弁護士先生が普段のコミュニケーションが大切と力説されるも、
それがしづらい働き方(雇われ方)が広がっているのもまた事実。
ただスズキの職場のある新潟県内ではこんな数字も。

労組員数 ピークの3分の2に 非正規労働組合員は増
(東京朝日(新潟)2012年2月15日28面)

 東京ではアルバイトと会社がちゃんと話し合うことを求める命令を支持する判決も。

「すき屋」に団交求める判決
(東京朝日(新潟)2012年2月17日37面)

 ただそのしわ寄せが、正社員に及ぶのも考えもの。

ワタミ新入社員の自殺 労災 神奈川 時間外、月100時間超す
(東京朝日(新潟)2012年2月22日37面)

 最初の記事に戻って「良い会社」、
カイシャも社会も形づくっているのは一人ひとりのヒト。
長~く続ける秘訣は、ヒトがヒトとしてどこに居ようが話しあうことができる、
メンドウだけれども単純なことにあるようです。

正規への移行 環境整備促す パート・派遣の働き方 厚労省が骨子案
(東京朝日(新潟)2012年2月24日7面)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンビリのびのび(テレワーク/高齢者雇用)

2012-01-16 | よもやまばなし働き方
 昨年は職場でカラダがのびきってしまい
ノンビリすごすこともままならなかった正月も、今年は無事帰省。
落葉をふみしめ散歩したり、森の奥からせまってくる風の音にビックリ!したり。
職場につめすぎることなく働くことができたら、と思うことしばし。

テレワークで雇用支援 仮設でもネットでつながり在宅勤務
(東京朝日(新潟)2012年1月8日6面)

 実家は地デジ視聴不可のチョー山奥、苦肉の策でひっぱったCATVのおかげで
これまでADSLさえダメだったネットがつながることに!
記事のような、おウチがメインの働き方も可能?

3年で成果出せば役員並み報酬
(東京朝日(新潟)2012年1月6日2面)

 といったキャリアのある独創的なお仕事なら、ひとり作業がよいのかも。
ただテレワークは、離れていてもヒトとやり取りするお仕事。
記事によると、事前研修や少ない会議を濃くするなどの工夫が必要とのこと。
テレワークといえども離れっぱなしのお仕事ではないわけで。

65歳雇用義務案 合意
(名古屋朝日(岐阜)2011年12月29日7面)

 正月の実家では、65歳定年を前にみずから退職した母から
健康保険などの相談を受けるも、仕事のアタマは新潟に置いてきてしまい役立たず。
くらしのなかでお仕事するのか、くらしとお仕事は別モノなのか、
正月が明け今年もおウチから職場へひっぱられております。

 それでもぼちぼちと、本年もご贔屓(ひいき)のほど…。

 こんな本も…
日本の雇用と労働法』[新書](濱口桂一郎著)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あつまれ~(時間単位年休/解雇制限除外認定)

2011-11-10 | よもやまばなし働き方
「社会保障教育」小中高校で実施 厚労省が副教材開発
(東京日経 2011年10月25日4面)

 “年金はホントにもらえるの?”“健康保険ってだれでもつかえるの?”
国民皆保険・皆年金でみんなにカバーされているゆえ、
気がついていないことの多い社会保障(保険)のなかみ。
厚労省も気になるのか、小学生から学べるよう検討開始

 さかのぼること1年、実はスズキの知りあいの社労士の方々と
あつまれ~”(という名前の集まり)の掛け声のもと
小中学校向けの教材を創りはじめていました。

 社労士会も同じことを考えていて
集まりで、会の準備講習会の講師の方を囲んで自主勉強会。
ただ集まった場所が街の中心で郊外の職場から遠く、
中途ハンパに失礼してしまうことに。
こんなとき、時間でお休みが取れれば…。
 
時間単位年休 7.3%導入
(東京朝日(新潟)2011年10月21日8面)

 記事は忙しすぎて年休が使いづらい!
といったヒトのために、昨年あらたにできた制度のこと。
忙しすぎ!なんてこととは無関係のカイシャが多いのならよいのですが…。

震災口実解雇は無効 バイト11人審判申立
(東京朝日(新潟)2011年10月25日11面)

 “あつまれ~”の前日は、自分が学ぶ社労士会の
ADR・労務管理研修の集まり。特定社労士になったものの
それでお仕事してるわけでもなく、研修は貴重な機会。
カイシャを辞め(させられ)た後に訴えた未払い残業代をテーマに、
社労士ができること・すべきことを弁護士先生がレクチャー。

 社労士は記事のような「労働審判」の代理人には今のところなれませんが、
折にふれて集まってアタマをつきあわせながら、
みんなにわかりやすく伝えるすべに磨きをかけなければなりませぬ。


こんな本も…
 『労働法入門』[新書](水町勇一郎著)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーリー(求職者支援制度/雇用促進減税)

2011-10-19 | よもやまばなし働き方
 今月末は来春刊行のテキスト執筆の締切
ストーリーを保ちつつ必要なことをやさしく書くことの難しさを、
教育関連でおつきあいのある社労士事務所さんの“事務所便り”
を読んであらためて痛感…。

報酬得ても失業手当満額
(東京朝日(新潟)2011年10月5日8面)

 再延長となった被災者向けの失業手当
(「失業手当90日延長 被災3県雇用の厳しさ考慮」東京朝日(新潟)2011年9月28日7面)
職探しが難しいなか、ボランティアなどでカラダを動かしながらの
“復興”というストーリーを後押し

求職者支援制度 あすスタート 機能するか?第2の安全網
(東京朝日(新潟)2011年9月31日3面)

 失業手当をもらえないヒトでも
次の一歩に向けた職業訓練生活のストーリーを後押し
従来の基金訓練を“衣替え”して、まさにこの日(10月1日)再スタート。
記事によると、延長した失業手当が切れる被災者向けにも期待されるとのこと。

雇用促進減税 申請が低調 開始1カ月想定人数の3%
(東京朝日(新潟)2011年10月8日1面)

 新たにヒトを雇ったり子育て支援障害者雇用に熱心なカイシャのストーリーを
税金や減価償却で後押し
ストーリーは良いけれど、そもそも税金が払えない(=赤字)カイシャには使えない?

 新たに創られるストーリー。その道のりはひとつでなくもいいはず(そのほうが楽しい?)。
ただどのヒトにも必要な、次の一歩を踏み出すためのだれもが使える
マイナスの所得税”や“ベーシック・インカム”といった後押しが、
準備されても良いのかも。


 こんな本も…
完全従事社会の可能性 仕事と福祉の新構想』(福士正博著)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上げ上げ!(最低賃金)

2011-08-08 | よもやまばなし働き方
最低賃金上げ「来年1月に」
(東京日経(東京)2011年7月9日7面)

 記事によると、一律300バーツ(日本円で約810円)に引上げる計画とのこと。
えっ?バーツ??

最低賃金6円引上げ 厚生労働省小委 大震災影響で小幅
(東京朝日(夕刊)2011年7日26日1面)

 そう、冒頭の記事はタイのインラック新首相の選挙公約とのこと。
日本の厚労省の委員会が示したのは全国平均736円の目安。
昨年6月の労使代表の合意ではタイ並?の最低800円以上でしたが、
震災や景気の影響で小幅な引上げにとどまったとのこと。
それでも生活保護を下回る水準が改善されるのが東京・京都・広島。
ワーキングプアなんておかしなコトバは早くなくなってほしいもの。

最低賃金法違反容疑で2社と社長を書類送検
(東京朝日(新潟)2011年7月9日27面)

 カイシャが最低賃金を払えないということは、ワーキングプア以前の大問題。
払えないと厳しい罰則が(最低賃金法40条)。
払えなければ働くこともままならず、雇うヒトも働くヒトも不幸なことに。
そんなとき、お互いに顔を上げて前へ進めるよう、
社労士がお手伝いできることも。
  ↓
~新潟県社労士会で開設の「最低賃金総合相談支援センター」~

~厚生労働省ホームページ~
最低賃金引上げに向けた中小企業への支援事業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

済(す)みから隅(すみ)まで(無料相談会)

2011-07-09 | よもやまばなし働き方
 大学も電気の大口契約者、職場でも電気使用制限令(新潟は東北電力)が発令。
ヒトの発熱量の多さをあらためて感じてます。

原発避難住民の賠償請求に向け無料相談
(東京読売(新潟)2011年7月5日35面)

 そんななか他士業の方々とともに、記事の相談会へ。
暑くしかも夕飯時にも関わらず、多くの方が来られました。
税金のことで…」と尋ねられ、「それなら税理士さんへ…」と言いかけて
(たらいまわしはイケマセヌ)お話しを伺うと会社のことだったり、
いきなりの用済みとされた解雇への戸惑い(解雇予告手当の存在を紹介)、
7月からの健康保険手続きの変更など確認済のメモを携え再確認など、
悩み相談から最新の手続きまで、お相手第一の対応が必要。
でっかちの物知りが少しでもお役に立てれば。

再雇用 助成の対象外 震災でいったん解雇 呼び戻したいが…
(東京朝日(新潟)2011年6月30日6面)

 以前も紹介した震災関連だと頭でっかちで使い勝手の悪い雇用調整助成金
一旦解雇したヒトを落ち着いてからまた雇おうとしても使えない、というのがこの記事。
さらに失業手当の特例措置の方の場合、
(特定受給資格の日数+個別延長給付の日数(原則60日+特例60日):離職してなくてももらえる)
日数がなくなる前に再就職するともらえる再就職手当が元の職場だともらえない
(=“偽装”を防ぐため)相談会でお話ししたあの方、大丈夫かなあ?

津波で会社被災、事務滞る 労災請求 予測の25%
(東京朝日(新潟)2011年7月8日7面)

 特例で始まった「死亡推定」、
震災から3ヶ月経った6月12日←(初日不算入のため、訂正します)
から手続きができるはずも、
会社が丸ごと流されたりで手続きが進んでいない模様。
お亡くなりになった方々の働きを遺族年金で残された方々につなぐためにも、
お近くの労基署で手続きできます

消費増税10%明記
(東京朝日(新潟)2011年7月1日1面)

 年金や健康保険のおカネに充てられるという消費税、
1円単位の税金が1円たりともムダにならず隅々まで今から行き渡ることを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする