はかせ社労士 ぼちぼちお仕事中!

社会保険や働き方にまつわる「よもやま話」をご紹介します。
(扱う法律の内容は概要です)

ノンビリのびのび(テレワーク/高齢者雇用)

2012-01-16 | よもやまばなし働き方
 昨年は職場でカラダがのびきってしまい
ノンビリすごすこともままならなかった正月も、今年は無事帰省。
落葉をふみしめ散歩したり、森の奥からせまってくる風の音にビックリ!したり。
職場につめすぎることなく働くことができたら、と思うことしばし。

テレワークで雇用支援 仮設でもネットでつながり在宅勤務
(東京朝日(新潟)2012年1月8日6面)

 実家は地デジ視聴不可のチョー山奥、苦肉の策でひっぱったCATVのおかげで
これまでADSLさえダメだったネットがつながることに!
記事のような、おウチがメインの働き方も可能?

3年で成果出せば役員並み報酬
(東京朝日(新潟)2012年1月6日2面)

 といったキャリアのある独創的なお仕事なら、ひとり作業がよいのかも。
ただテレワークは、離れていてもヒトとやり取りするお仕事。
記事によると、事前研修や少ない会議を濃くするなどの工夫が必要とのこと。
テレワークといえども離れっぱなしのお仕事ではないわけで。

65歳雇用義務案 合意
(名古屋朝日(岐阜)2011年12月29日7面)

 正月の実家では、65歳定年を前にみずから退職した母から
健康保険などの相談を受けるも、仕事のアタマは新潟に置いてきてしまい役立たず。
くらしのなかでお仕事するのか、くらしとお仕事は別モノなのか、
正月が明け今年もおウチから職場へひっぱられております。

 それでもぼちぼちと、本年もご贔屓(ひいき)のほど…。

 こんな本も…
日本の雇用と労働法』[新書](濱口桂一郎著)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする