goo blog サービス終了のお知らせ 

【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

クラブと右肩との距離を維持 をトライ!

2025年07月24日 18時24分40秒 | ゴルフ

店長「お家で素振りでも良いですし
 アイアンやウエッジでの練習でも良いですが
 一度 トライして頂きたいのは…ですね、

 距離とか、当たりとかをある程度無視して頂き、
 【右打ちの場合】トップでの
  右肩とクラブ/シャフトまでの距離
 この距離感、距離を維持したまま(の意識で)

202565 

 ボールに当てて貰いたいんですね。」

質問「はい。届きそうにないですけど😶」

店長「ですねー。
 速度も超低速。。。加速も一切不要ですけど
 重力とか、自然な遠心力で
 離れてしまう分は 仕方ないと思うんですけど
 自分の意識の中では
 シャフトと右肩の距離感は トップのまま で✋
202565➀
この状況であれば
シャフト(クラブ)とカラダは
縦に平行な関係ですけど
 その関係のまま… って感じで。

フォローとかは考えないで良いと思います。
 当てられれば それで良い😊です。」

質問「あれ❓ 意外に当てられるんですね。」

店長「😊 ですね。

 これで体験して頂きたいのは
 おそらく…ですけれど、今までとは
➀回転の仕方 がかなり違うと思うんですね。」

質問「全く異なりますね😶」

店長「当たり前ですけれど
 右肩とクラブの距離を維持する、ので
 その分、立体的に
 右肩がボールと近くない と届きません。

 それは 👉からだを左に向ける と共に
 肩廻りは かなり縦に動かさない と
 肩を横に廻したのでは 届きません。」

質問「ですね~😶  今まではもっと
 肩を横に、地面に平行に廻してる感じで、
 こちらは イメージ垂直に動かしている
 右肩をその場で下げている感じで 
 『廻している感じ』とは程遠いです。

Rio Takeda2024 - frame at 0m4

 人によるとは思いますけど 感覚的には
 廻るよりも  モグル…みたいな感じがします。」

店長「今までに比べると そうかも知れません。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだの回転自体では打っていない…かも

2025年07月20日 11時46分44秒 | ゴルフ

質問「からだの廻し方、
 特に肩の周り方が全く違った感じになりますね。」

店長「でしょうね🙄

 肩廻りの廻し方って 全員にとって
 イコールって訳じゃ無いですけど
 腕の使い方につながって来易いんですね。

 一般的に言われる『腕の降ろし方』または『下げ方』
 って 結局は肩廻りの廻し方 を指している、
 と言っても良いと思います。 

ここから始まる。。。のか? 20250614 - frame at 0m37s

 【右打ちの場合】
 始めから 右腕の伸ばし  左右の腕の長さの入れ替え
 を『打撃』、ソレでクラブターンをする、
 で 上手く行っていて問題ない人は読む必要ないですけど
 それで悩みがあるんだとすれば
 ソレによって行われる 肩の回転は替えた方が良いかも…ですね。」

質問「はい。」

店長「腕の長さの入れ替え、後ろ腕~右腕の伸ばし で
 クラブターンをすると 当たり前ですけど
 クラブって重さの付いた長物 なので
 始めの 足腰の回転に対して 遠心力が生まれます。

 意図的に右腕を伸ばすも大きいですけど
 必ず 早い段階で 大きな弧になります。
 🙄そう…なるように振ってますからね。

 そうなると グリップも体から離れますので
 腕もクラブも長いですから ソレを通す空間が必要で
 当然、伸び上がりも必要になりますし、
 右向きで言う 左向きのからだの向きも抑制しないと
 届かなくなる という相反する動作の調整が必要です。」

質問「難易度が高いですよね⁈」

店長「ゼロからショットを覚える人にはそうでしょうね。

 ✋全員にアンケートを取った訳では無いので
 私個人の肌感…ではあるのですが
 その腕の長さの入れ替えを『肩の回転』と思っている人も
 少なくないんじゃないか…と

Rio Takeda2024 - frame at 0m4

 シンプルに 肩の回転で 「クラブを持った腕」を
 重さとして引きずったら
 もっと 重さの作用で『縦気味の回転』 に
 なる筈なんです。

 ✋肩の横回転って
 肩を廻して 腕を移動させる ではなく
 端から 腕の長さを入れ替える
 右打ちの人で言うと
 ダウンスイングは イコール
  右腕をインパクトまでに長くする
 意識で無いと 実現できないのでは❓
 と感じています。

 また、インパクトまでに
 右腕の長さを元に戻す~伸ばす
 には
 回転ソノモノ この場合は足腰によるモノ ですけれど
 コレを 途中で止める
 左は向かない
 で無いと実行できませんから
 言葉としてややこしいですけど
 回転のチカラは使ってはいるけれど
 勢い付けと言うか、反動みたいな感じで使っていて
 回転すること自体では打っていないんですね。

 動画を見ても ダウンスイング前半は
 足腰でからだの向きを変えていますが、
 丁度 〇〇〇が〇〇に変わったトコロ辺りで
 回転自体(左向き)を辞めて
 その勢いで 腕とクラブを振っている のが
 見て取れるんじゃないか と思います。」

質問「! ! ! ! !」

店長「今の段階ではまだからだが動かせていますが、
 アクティブなぶっつけ打ち』をしているとも言えます。

 肩の回転を変える と言いましたけど
 その肩の回転の意識(腕の長さの入れ替え)であれば
 変える ではなく その回転で在れば
 全くしない方が改善になる気がします。

 故に 自分の回転の原点はなんなのか
 どんな 回転をしているのか
 振り返る必要があると思いますね。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールを打ちだす方向・角度を考えてみる

2025年07月19日 16時43分42秒 | ゴルフ





店長「インパクトタイミングが遅い と言えば良いのか
 からだの向きが足りない と言えば良いのか
 運動速度を速くしろ と言うことでは無く
 ボールを打ちだす方向の間違い と言えば良いのか、
 概ね…ですけど 90° 余計な動きが入ってしまう、 
 から ですね。」

質問「え⁈😶 え⁈😶」

店長「過去の記事でも書きましたから
 焼き直しになってしまいますが、 
 右打ちで話しますけれど
 アドレス時にはカラダは3時を向いているとします。

 

 トップでは だいたい 6時…

〇インパクト以降の為のドリル


 ボールって 12時の方向
 アドレス時を基準に 自分の身体と平行な方向に
 打ちたくなるじゃないですか❓」

質問「はい。」

店長「向きが変わる からだを回転させる って
 当たり前ですけれど 自分でやってますが、
 やっているんですけど
 ターンテーブルに乗っているようなモノなので
 向きの感覚が掴み取り難いんですね。

 ダウンスイング、切り返しで
 右ひざの向きを変える
 素振りでも良いですから ソレをやってみると
 トップオブスイングの向きと
 150°や180° 向きが変わってしまう。
 180°も向きを変えようとしてやった訳でもないのに
 いつのまにか…

76eb275c

 そう言うものなので
 も一回戻りますけれど
 アドレスで3時を向いている
 トップではアバウト 6時を向いていて
 そこから 打撃の本番に入っていくんですが
 自分の感覚として
 ボールを打ちだす方向は 12時では無くて
 3時の方向に打ち出すような感じ になります。」

質問「😶 😶 😶 😶 😶」

店長「全部のモノが動いていくので
 結果・・・ としては 12時の方向に
 ボールは飛ぶんですけど
 感覚としては ソレよりも90° 角度の少ない
 3時の方向に打ち出すイメージで大丈夫です。

20250603 練習『5回目』 未練習場デビュー - frame at 0m45s

 👉トップの位置から 意識として
 12時の方向に打とうとすると
 当然 90° 角度が多い、
 多く動かさなくてはならなくなる。

 それが ダウンスイングの『外から入ってくる
 スイングの弧が大きくなり過ぎる
 アーリーリリースにつながって来てしまいます。

 トップの位置での3時。

 お腹の向き方向にボールを打ちだすイメージトレーニング
 コレ かなり大切だと思いますよ。

 ボールに対し 自分側から入れる
 ボールを 自分から遠い方に 手でやる訳じゃないですけど
 外に押し出す
 そんな感覚が掴めると変わると思います。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいインパクトタイミングを『逸しています』

2025年07月18日 07時53分08秒 | ゴルフ




店長「ご自分で映像を見ても分かると思いますが、
 ダウンスイングからインパクト…インパクト以降まで

➀からだの向きを変えている時間 と
➁からだの向きが変わらなくなって 腕を振る、クラブを振る


 二つの時間に分かれていると思うんですが…。」

質問「はい。分かります。」

店長「始めのからだの向きを変える速度 で
 それを 途中で止め、
 腕とクラブを放り出しています。

ここから始まる。。。のか?

 コレって 結局、前半のからだの向きを変えている速度が
 打撃の速度の源 で、
 途中で止め 腕とクラブをリリースする方には
 微妙な減速が入るんですね。

 一見すると 加速したように見えますが、
 それは 必要以上にヘッドが大きく、たくさん動かした…から
 そう見えるだけ😌 なんですね。」

質問「ああああああ」

店長「映像(0:25秒以降)を見て頂くと

➀前半の からだの回転の部分には 〇〇〇
➁後半の からだの動きを止め
  腕とクラブをリリースする部分には 〇〇


 と印を打っていますが、

 👉本来の、あるべきインパクト時期は
       〇〇〇の最後の箇所

 〇〇 になってから では 『遅い』 んです、とても。」

質問「😧 😧 😧
 速く振れ ッテコトですか❓」

店長「✋いえいえ
 例え 運動の速度があがっても
 この関係は変わらず
 それが 速い速度で行われるだけ ですから 意味はありません。

Rio Takeda2024 - frame at 0m4

 問題なのは からだの向きに対して
 腕も含めた クラブの通り道が『長すぎる』『大きすぎる』コトで
 ソレが故に からだの向きと合わない ですし、
 別口の問題になりますけれど
 このルートで入って来て からだの回転を止めなければ
 どどどスライス まっしぐら です。

 一番美味しいインパクトを『逸している』とも言えます。
 ソレを得られれば 飛距離アップも可能ですね😊。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の本当の球筋は? …知りたくない内容かも…

2025年07月17日 20時55分37秒 | ゴルフ

店長「悩みが無ければ 知る必要もないですけれど…
 どちらが良い悪いの問題ではないのですが、
 お客様のベースの球筋は 『スライス』です。」

質問「フック・ドローじゃなくて❓」

店長「スライスが悪い って意味では無いですよ。
 こちらをご覧ください。」

Rio Takeda2024 - frame at 0m4
 二人を比べると かなり明らかに
 自分のヘッド軌道の方が 外から…
 分かり易く言えば 大きな弧で入ってきているか
 分かりますよね❓」

質問「確かに😌 相当違いますね。」

店長「正規の意味の 『外から入ってきている
 必要以上に大きな弧で入ってきている状態です。

 それを からだの回転を止め
 その勢いを使って ヘッドターンさせて
 ボールをスライスさせないように。。。
 悪く言えば 意図的な引っかけを打っている状態で
 それをより 強く叩こうとすると
 引っかけが強くなる。。。

 また 必要以上に大きな弧で入ってくる、
 言い方を変えれば 長い腕、長いクラブ、
 長く『なる』クラブで打っているので
 からだを伸び上がらせて ソレを通す、ソレを行う、
 空間を造っていますが、
ここから始まる。。。のか? 20250614 - frame at 0m37s
 ソレって 瞬間芸ですので、調整が難しい、
 反射神経頼りの部分がありますから
 若い時のように高速ではし難い、
 上手くできるスピードに抑制する必要があります。」

質問「・・・・・・・・😵」

店長「腕周りのパワーも必要ですし、
 支点部になる 左手、左手首、左肘の柔軟性や筋力
 その部位の衰えは早めです。

 このタイプのスイングですと
 意外に つま先下がりに強く、
 逆に つま先上りを苦手にしたり。。。します。」

質問「正にその通り。。。。😌 治りますか❓」

店長「治る、治らない で言えば 治りますが、
 かなり 大変だとは思います。
 体力は必要ないです。
 技術ももう十分持っている、
 メンタル部分で相当の修行感あると思います。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定以上にグリップエンドは内に入ります

2025年07月17日 19時08分47秒 | ゴルフ

多分 この 置いたクラブ以上に
 グリップエンド かなり早い段階で
 もっと強く 内(イン)に 入り込みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近…飛ばなくなって来て( ;∀;)

2025年07月15日 10時59分59秒 | ゴルフ

質問「年齢が60を超えてから、飛距離が落ちて来て…。」

店長「😌…まあ 60を超えれば 少しずつ距離は落ちますが🙄 
 まずは打ってみましょうか❓ データ 取ってみますね。」

Desktop 2022.02.13 - 21.34.58.01_Moment(2)

店長「各各のデータとしては ごく普通 なんですけど
 何球か打った 傾向として。。。 ちょっと怪しいですが…。
 スイングも撮影してみましょうか❓」

質問「お願いします。」

質問「・・・・・・・・・😵」

店長「どう思われます❓」

質問「イメージしていたのとあまりに違い、ガッカリ😞です。」

店長「球筋 としては
 左めに出て 飛び出し角度(左右)2~4° 
 やや低めの打ち出し 打ち出し角度(上下)角度10~12°
 左回転が入った 左右の回転 400~800rpm
 回転数はごく普通 上下の回転 2300~2800rpm
 ものすごくよくある球筋なんですね。
 👉データだけを見ると 欠点…改善点は少ないです。

 ココで距離が出ないポイント は
 自分では『やっていない』つもりであった
 ハンド(フェース)ターンによって ボールをとらえているので
 より強く打とうとすると より強い『ターン』になります。
 より左に出たり、より低くなってしまったり
 強いフックになってしまい、
 飛ばそうとすればするほど
 キャリーの出にくい 左に進む
 実距離の出る球に出来ないコト です。

 コレは アマチュアのソコソコ上手と思われる人の
 典型的な例で 非常に多いパターンですね。」

質問「😵 😵 どうすれば。。。」

店長「ご自分のスイングを見て どう思われます❓」

質問「めっチャッ 手で振っている・・・。」

ここから始まる。。。のか? 20250614 - frame at 0m37s

店長「ですねー。
 おそらく…なんですけれど
 世間一般で思われている ゴルフスイング、
 目で見えるゴルフスイングを追いかけていくと
 こう言う風に落ち着く、辿り着くんだと思います。

 好き嫌いは別にして
 平均的な アマチュアゴルファーの終着点⁈
 に近いスイングをしていて
 まあ…そこそこのスコアでゴルフも出来ますし、
 距離を望まなければ 傍目には良いスイングに見えます。
  🙄これからスイングを覚える人にはお薦めはしませんが…。」

質問「治したい✊です。」

店長「コレって ある種の完成形に近いので 大変っすよ。」

質問「ソレでも 治したい✊ です。」

店長「了解です。

 では まず、スイングを見つめ直してみましょう。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#ゴルフスイング 変化アリ? 20250705

2025年07月13日 17時11分48秒 | スポーツ

#ゴルフスイング 変化アリ? 20250705

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだの回転で打てるタイミングを逸してしまう

2025年07月13日 13時44分10秒 | ゴルフ

店長「切り返し、ダウンスイング以降では
 運動による加算も含め 重みがかかりますから
 右打ちの場合 前にある腕 左腕は単独では動かせない、
 ですので 左腕のリード とは 
 からだの向きで左腕を動かせ、先導せよ 
 と言う意味合い ですが…。」

Yさん「ですが…。」

店長「からだの向きを変えるけれど
 左腕をソコ、この場合はトップの位置ですね、
 ソコに残してしまったら
 向きを変える意味は薄れてしまいます。

2023-03-19_10-42-17 - frame at 0m5

 からだの向きは 横への動きですので
 それに従い 左腕を横に振ってしまうと
 ボールに対して がぶってくるような
 俗に言う アウトから入ってくるような形に
 なってしまうので

 よく言われる『脇を締める』が
 ココで登場するんだと思います。

 引かれる車の方が カーブの内側を通るように
 腕もクラブも自分からだの巻きつけるようにする。
 腕もクラブも引きずるように動かす感じですね。

Snipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 0m53s

 その時、左腕にはかなりの重さが掛かります。
 その重さを支えるのはシンドイですから
①左腕を進行(移動)に沿って 下げる
 というのが良いと思います。

 ここまでは 多くの人が実行可能です。

Snipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m21s

 でも このままだと
 フェースは空を向いている、
 ロフトも、フェースもだだ開き の状態です。

 アウトサイドインを封じても まだスライス。
 スライスの度合いは コチラの方が強い位。

 で 右手で返すことを覚えるんですね。」

Yさん「確かに。」

店長「本来、左腕は概ねイコールカラダ なんですが、
 からだ(左腕)、次に右腕
 という 動かす順序が刷り込まれます。

 からだの回転で クラブを直に動かす は
 両腕が同時に動いて、作業していないと
 行けないので
 その からだの向きを変えて クラブを引き摺る、
 体に巻き付けるような動きをした時、
 フェースが下向きになるようにするのが
 右手、利き手の仕事で
 同時に動いていないと からだの進行から外れてしまいます。
Snipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m11sSnipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m16sSnipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m21s







 からだを廻したら 同時に
 右手も使っておかないと
 からだの回転で打てるタイミングを逸してしまいます

 手で振っている人は
 手で打っている、クラブを振っている というよりも
 からだで打てるタイミングを逸しているから
 それを のちに 手で補う、行わざるを得ない というのが
 大半のケースなんだと思います。

 まあ トーナメントで言う
 『からだが止まりましたね~』がそれに該当します。

 総じて…ですが、
 手で振っては、手で打ってはいけないから
 利き手である 右手を使うのを差し控えるから
 結局、手打ちになる というパラドックスです。

 右手はからだの向きの変化に沿って
 同時に
👉フェースを下向きにしておくコト に使っておかないと 結局は
 右手『だけ』で打つコトになっちゃいます。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだの向きの移り変わりとヘッドの関係

2025年07月12日 14時02分35秒 | ゴルフ


牽引ロープ : ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)

 


店長「ものすごく昔に記事にした気がするのですが、
 自分のからだ と ヘッドの関係は
 牽引する車にとても似ています。」

Yさん「牽引する車❓」

店長「現代では そういう事態はとても少ないと思うんですけれど、
 まあ 脱線しますが、
 余計な知識として知っておくと良いかも…です。

 牽引する場合ですね、
 出来れば 牽引用の伸び縮みするロープがベターです。
 無ければ かなり強いロープやワイヤーになりますけど…
 伸び縮みするロープの方が
 引く人、引かれる人 双方に衝撃が少ないですね。
kenin-rope
 走行中は勿論ですけれど
 停止時、ロープはある程度 張った状態になるよう、
 基本、アクセルは引く人が踏みます(勿論、壊れているでしょうから)が、
 ブレーキは引く方では無く、引かれる人のみが使います。
 ブレーキが作動するならば…ですけれど。
 そう言う意味では 前の車が大き過ぎると 前方の視認性が悪くて怖いです。
 
 引かれる後ろの車がブレーキを使って
 常時、ロープを張った状態を維持していないと
 ロープが切れる可能性が高くなります。
 後方のクルマに対する ブレーキの点灯もありますしね。

 ✋ゴルフで考えると ヘッドの動きは
 自分のからだに対する ブレーキにしかなり得ない のです。

 また 引く方のクルマは大回り気味にして、
 引かれる方のクルマは 許せる限り、
 カーブの内側を小回りするようにする必要があります。
 引かれる車が 大回りしてしまうと…
 😵ゴルフスイングでありがち なんですけれど…
 前の車がそれによって 外に引っ張られるので
 かなり 操作性が悪くなり、
 【大回り】の度合いにもよるんですけれど
 ブレーキをかけているのと同じように
 引いている前の車が 前に進めなくなり、

 最悪の場合、横転ナンテコトになりかねません。

スクリーンショット 2023-04-23 202551

 引く方・引かれる方の息が合っていると
 牽引していることが 周りに分らず、
 間に入ってこようとする車も出てきたり…、
 たまには 牽引らしく 尺取り虫しても良いかも…。

16145


 引かれている車 は 自走出来ない、
 自分で進めないのですから
 それは ゴルフにおける ヘッドと同じです。
 出力である 自分のからだの向きを邪魔しない、
 無駄に負荷をかけない為にも
 出力分しか動かさない、
 カーブは出来るだけ小回りする

 ゴルフスイングにとても似ていると思います。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする