goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京中心部北 683」 早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館

2022-10-26 08:46:49 | 東京中心 北

東京都新宿区早稲田    東京北西 紅葉
早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館
              セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑬」第3金曜日実施
第34回 高田馬場から神田川を歩き早稲田までの旅③
平成31年12月20日(金) 10時30分 高田馬場北口(改札出口・池袋)集合15時 早稲田(池袋)駅
海老専門レストラン リザラン高田馬場店
高田馬場(池袋より改札出口)-レトロな商店街散策-富士大学-おとめ山公園-下落合氷川神社-親水公園「散策(せせらぎの里)」-染め物工房・二葉苑-(妙正寺川)-中井-林芙美子記念館-中井(西武線)-高田馬場-(神田川)-まつ川公園-面影橋-甘泉公園-早稲田-(都電)-池袋
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館             早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(通称エンパク)は、1928(昭和3)年10月に設立されました。坪内逍遙は開館式で「よき演劇をつくり出すには、内外古今の劇に関する資料を蒐集し、整理し、これを比較研究することによって基礎をつくる必要がある」と述べたと伝えられています。その志を受け継ぎ、当館は今日に至るまで古今東西の貴重な資料を収集・保管・展示してきました。収蔵品は百万点を超え、アジアで唯一の、そして世界でも有数の演劇専門総合博物館として、演劇関係者、愛好家、研究者のみなさまに愛され、支えられてきました。  

 

 

 

 

 

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(わせだだいがくつぼうちはかせきねんえんげきはくぶつかん)は、東京都新宿区早稲田大学構内にある博物館。公式な通称(略称)はエンパク(enpaku)[1]。他に演劇博物館(えんげき はくぶつかん)、演博(えんぱく)[2]とも略される。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

アジアで唯一、演劇を専門的に扱う博物館として知られる[3]

雑誌『早稲田文学』の成立に貢献した英文学者坪内逍遥古稀と、彼の1909年明治42年)から19年間の歳月をかけた『シェークスピヤ全集』全40巻の翻訳事業の完成を記念して、1928年昭和3年)10月に早稲田大学早稲田キャンパス内に設立された。以来、演劇博物館には日本国内はもとより、世界各地の演劇・映像の貴重な資料を所蔵しており、錦絵4万8000枚、舞台写真40万枚、図書27万冊、チラシ・プログラムなどの演劇上演資料8万点、衣装・人形・書簡・原稿などの博物資料15万9000点、その他に貴重書や視聴覚資料など、約100万点におよぶ演劇に関連する膨大なコレクションを有する[3]

所蔵図書等は長くコピー禁止であったが、鳥越文蔵館長時代の1990年代からコピー可能になった。『演芸画報』『テアトロ』『歌劇』などの演劇雑誌が閲覧室に開架で置かれている。

建物の設計者は今井兼次で、16世紀に存在したイギリスの劇場「フォーチュン座」を模して設計されている。1987年(昭和62年)には、新宿区有形文化財にも指定されている。

近年は2002年より21世紀COEプログラムグローバルCOEプログラムなどの研究拠点にも選ばれ、演劇研究センターとして国際的にも注目を集めている。研究成果を発表する媒体として『演劇研究』(演劇博物館紀要)が1965年より刊行されている。2009年(平成21年)度より、共同利用・共同研究拠点に指定されている。

博物館の正面横(建物むかって左)には「講義中の逍遙」と題した長谷川栄作による逍遙の銅像がある。その右手と握手をすると「早稲田大学に合格する」「語学の成績が上がる」という言い伝えがあり、受験シーズンには握手をするために受験生が列を作ることで知られている[4][5]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 682」 リーガロイヤルホテル東京

2022-10-25 07:04:34 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何か後質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

東京都新宿区戸塚町  東京北西 紅葉・ツリー
リーガロイヤルホテル東京
              セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑬」第3金曜日実施
第34回 高田馬場から神田川を歩き早稲田までの旅③
平成31年12月20日(金) 10時30分 高田馬場北口(改札出口・池袋)集合15時 早稲田(池袋)駅
海老専門レストラン リザラン高田馬場店
高田馬場(池袋より改札出口)-レトロな商店街散策-富士大学-おとめ山公園-下落合氷川神社-親水公園「散策(せせらぎの里)」-染め物工房・二葉苑-(妙正寺川)-中井-林芙美子記念館-中井(西武線)-高田馬場-(神田川)-まつ川公園-面影橋-甘泉公園-早稲田-(都電)-池袋
リーガロイヤルホテル東京         
緑豊かな文化と伝統の地・早稲田の社に建つ「リーガロイヤルホテル東京」。ここには1万坪にも及ぶ大隈庭園を一望するゆったりとした客室をはじめ、国際会議にもご利用いただけるレセプションルーム、各種レストラン、充実した機能をもつフィットネスクラブまで-。80年以上にわたって世界の来賓をお迎えしてきた関西の名門、リーガロイヤルホテルならではの、本当のプレステージがあります。確かな実績と、きめ細やかなサービスで、こころゆくまでゆっくりと、くつろぎの時をお過ごしください。 

 

 

 

散策 「東京中心部北 681」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース 

散策 「東京中心部北 680」 上野公園 五條天神社

 

「東京中心南 202209まで」

東京中心部南 722」 淡路坂(高架下) 御茶ノ水駅より徒歩2分◆ゆった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 681」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース 

2022-10-24 06:14:42 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何か後質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20191128 上野 東京北・像
東京都台東区上野
上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース
 現在、当駅には北関東と東京を結ぶJR各線の中距離電車と東京都区部を走る各通勤電車(JR東日本・東京メトロ)各線が結節し、また東北、上信越方面の各新幹線、その他在来線各線の優等列車が発着するなど、東京の「北の玄関口」として機能している。
 日本鉄道は、上野 - 熊谷間の開業に先立ち、1882年(明治15年)11月に寛永寺の子院跡約29,800坪(約98,512m2)を東京府より借り受け、上野駅の用地とした。1883年(明治16年)7月28日には同線の仮開業に伴い上野駅を開設し、同年8月より貨物、10月より郵便物の取り扱いを始めた。1884年(明治17年)6月28日には仮駅舎で開業式が行われ、1885年(明治18年)に煉瓦造りの237坪(約783m2)の本駅舎が竣工した。この初代駅舎は三村周が設計、毛利重輔が監督を行い、中央の平屋部分に出札広場とコンコース、両翼に待合室を設置したH型平面の構造で、当時の汐留駅や横浜駅を踏襲した形となっている。 

 

 

 

 

散策 「東京中心部北 680」 上野公園 五條天神社

 

「東京中心南 202209まで」

東京中心部南 722」 淡路坂(高架下) 御茶ノ水駅より徒歩2分◆ゆった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 680」 上野公園 五條天神社

2022-10-23 05:51:06 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何か後質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20220329 東京北 桜
東京都台東区上野公園
上野公園 五條天神社
  五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)は、東京都台東区の上野公園にある神社である。医薬祖神を主神とするが、天満宮でもある。また、稲荷神社である花園稲荷神社(はなぞのいなりじんじゃ)が併設されているが、兼務社であって境内社ではない。
  社伝によれば、日本武尊が東征のおりに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ、尭恵の『北国紀行』にも文明18年(1486年)1月に「五條天神」の記述がある。
 少なくとも室町時代中期には上野山に鎮座していることは明らかだが、寛永寺の拡張などで社地は何度か移転しており、江戸時代初期までは天神山上(現在の上野公園内摺鉢山上、清水観音堂のあたり)、その後寛永寺黒門(旧本坊表門)脇(現在の上野公園南端)を経て、元禄10年(1697年)に別当で連歌師の瀬川屋敷(現在のアメヤ横丁入口)へ遷座。1928年(昭和3年)9月22日[4]に創祀の地に最も近い現在地に遷座された。  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京中心部南 722」 淡路坂(高架下)

2022-10-22 20:34:47 | 東京中心 南

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何か後質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20220920 千代田区 史跡
東京都千代田区神田駿河台
      淡路坂(高架下)
御茶ノ水駅より徒歩2分◆ゆったり開放的な空間で、香り高いコーヒー・サンドウィッチを     「淡路坂珈琲店」
御茶ノ水駅・新御茶ノ水駅から徒歩2分、の好立地。
神田川沿いの高架下にある「淡路坂珈琲 お茶の水店」は 朝7:30~モーニング営業しております。
静かで落ち着ける空間で香り豊かなコーヒーとサンドウィッチやケーキをご提供しております。
コンセント・無料WiFiもございますのでお仕事中のご利用にも便利です。
【営業時間】
平 日▶︎7:30〜21:00 (L.O 20:30)
土日祝▶︎7:30〜20:00 (L.O 19:30)
他へログhpより  

 

 

 

「東京中心部南 721」 神田万世橋

「東京中心部南 721」 常陸野ブルーイング 東京蒸溜所 SEEKBASE➀ AKI-OKA MANUFACTURE

「東京中心部南 720」 松山堂の蔵の煉瓦 御茶ノ水ソラシティ

「東京中心部南 719」 昌平橋近辺(高架下)

「東京中心部南 718」 秋葉原界隈②

「東京中心部南 717」 秋葉原界隈➀

「東京中心部南 716」 御茶ノ水ソラシティ

「東京中心部南 715」 松山堂の蔵の煉瓦 岩崎邸・三菱社の煉瓦 御茶ノ水ソラシティ

「東京中心部南 714」 ちゃばら

「東京中心部南 713」 エキュート神田万世橋

「東京中心部南 712」 SEEKBASE④ AKI-OKA MANUFACTURE

「東京中心部南 711」 SEEKBASE② AKI-OKA MANUFACTURE

「東京中心部南 710」 SEEKBASE③ AKI-OKA MANUFACTURE

「東京中心部南 709」 2k540 AKI-OKA ARTISAN

「東京中心部南 708」 六文そば 須田町店

「東京中心部南 707」 連雀亭

「東京中心部南 706」 豊潤稲荷神社

「東京中心部南 705」 竹むら

「東京中心部南 704」 神田藪蕎麦

「東京中心部南 703」 神田駅西口商店街

「東京中心部南 702」 荻野屋弦 神田駅西口商店街(ガード下)

「東京中心部南 701」 ちから 神田駅西口商店街

「東京中心部南 700」 神田まつや

「東京中心部南 699」 松栄亭

「東京中心部南 698」 庄之助 神田須田町店

「東京中心部南 697」 出世稲荷神社

「東京中心部南 696」 佐竹稲荷神社

「東京中心部南 695」 伊勢ろく

「東京中心部南 694」 ワテラスコモン 開成学園発祥の地

「東京中心部南 693」 みますや

「東京中心部南 692」 延寿稲荷神社

「東京中心部南 691」 東京復活大聖堂(ニコライ堂)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする