中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京中心部・北」  その99  護国寺

2014-04-30 05:29:26 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策その3 の続編です。

 

20140110  東京北
東京都文京区目白台
          護国寺
真言宗豊山派大本山護国寺 
 天和元年(1681)五代将軍徳川綱吉が、生母桂昌院の願いにより創建した祈願寺である。如意輪観音を本尊としている。後には将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。
元禄時代の本堂、昭和3年に移築された月光殿は、ともに国の重要文化財に指定されている。その他指定文化財も数多い。
 明治期以降徳川家との関係が絶たれ、一般人の墓所を造成した。三条実美、山県有朋、田中光顕、大隈重信などが眠る。
  門横には、都区内では最も大きいとされている大仏様が配置されています。そのほか国宝(有形重要文化財)も多いお寺です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部・北」  その98  御殿坂

2014-04-29 05:40:14 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策その3 の続編です。

 

20140110  東京北
東京都文京区白山
          御殿坂
  標識は、植物園の入り口側の坂下に文京区教育委員会設置のものが立っている。
  小石川植物園(正式には「国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園」)の南東沿いの道を南西から北東方向に登る坂道。片側は段差のついた塀が続きていますが、その向う側が小石川植物園になります。最近整備去れ幅が広がり登りやすくなりました。
 植物園は向かいにある雑貨店で購入して入ります。東京には面白い坂も多いものです。ここから白山に向けて丘陵を上り下れば、白山神社に行くことができます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部・北」  その97  教育の森公園

2014-04-28 08:10:24 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策その3 の続編です。

 

2001401 東京中心部北・梅
東京都 文京区大塚
    教育の森公園
 文京区大塚は、お茶野水大学・筑波大学(旧教育大学)のキャンパスが残る。その中に地域のことも、付属学校の生徒が楽しむ広場がある。
 すでに日当たりの良い場所では、「梅の花」がめでていました。
 このあたりにスポーツ施設もまとまっています。「スポーツセンター」もあり子供の運動施設・水遊び場なども整備されています。
 都心とは思えない静かな場所で小さな子供を遊ばせるのには最適の場所です。

 

 

 

散策 「東京中心部北 その30」 教育の森公園 (文京区)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部・北」  その96  円乗寺(八百屋お七の墓)

2014-04-27 05:56:35 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策その3 の続編です。

 

20140110  東京北
東京都文京区白山
          円乗寺
(八百屋お七の墓)
  お七の生家は駒込片町で有数の八百屋であった。天和2年(1682)近くの大円寺出火でお七の家が焼け菩提寺の円乗寺に避難し、やがて家は再建され家にもどったが、恋仲になった円乗寺の小姓山田佐兵衛に会いたい一心で付火をした。
 放火の大罪で捕らえられたお七は、天和3年火あぶりの刑にされた。墓は3基あるが、中央は寺の住職が供養のために建てたもの。
右側は寛政年中岩井半四郎がお七を演じたのが縁で建立、左側は近所の人が270回忌法要のために建てたものである。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部・北」  その95   威光稲荷

2014-04-26 06:17:23 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策その3 の続編です。

 

20140110  東京北
東京都豊島区南池袋
    威光稲荷
 池袋から15分弱のところにある神社。池袋から行くと細い道が墓地に沿ってつけられています。その脇から参道がつけられていますが、3度ほど屈折すると、本殿に着きます。
 意外遠くには広い境内があり、数個の社殿も配置されています。なにか穴場の神社と言うところです。探し当てて行って欲しいものです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする