goo blog サービス終了のお知らせ 

someday

~ずっと ずっと 一緒さ~
温泉、お酒、ドライブが好きな二人の日々の暮らし

たまには母らしく意見を言う

2021-06-12 07:11:47 | ひとりごと
我が家の長男。
昨年春からずっと在宅勤務。
それ以前は首都圏へ通勤していたので、通勤だけでも運動にはなっていたと思う。
在宅になってからというと、最初の一年はなぜか私が昼ご飯の用意をしてから出勤。
なので長男は1歩も外出せず。
当時の案件は在宅なのに深夜まで仕事をしていたので、しかたないかなと思っていた。
仕事が終われば深夜なのにも関わらずゲーム。
休日はこれまた1歩も外出せず、お寝坊からのゲーム三昧。

だんだんとうっぽくなり、会社辞めたいと言い出す。
春から夏、秋、冬と過ぎ今年になって、朝ご飯の時にくしゃみ連発、
鼻水ダラダラが朝のはじまり。
運動は全くしない。
仕事は少し楽な案件に変わった。
今年からお昼は各自用意となり、長男は2日分のパンを買うため、2日に1度だけ外出する。
運動不足に小麦の害でほっぺは赤いニキビ。
一昨年もきっとお昼はパンを食べていたと思うが、赤いニキビは顔にはできていなかった。

東洋医学的にいうと体の熱がこもっているのに、発散していない。
軽い運動でもいいからやったらいいのにと、本人が気づくまで黙っていようと思いつつ、
母が思うことを伝えてみた。
朝ごはん食べたら、近所を30分散歩して、帰宅後はYouTube見ながらラジオ体操をして
シャワーをあびて着替えてからゲームしても始業には間に合うよ。
1週間やってみてと提案してみた。
そしたら素直に「うん」と
1週間継続してみて体と心の変化が体感としてわかるといいのだけど。。。
そして、そろそろひとりで生活する準備してもらおうかな。
男子には甘い母でした

怪我をして気づいたこと

2021-06-10 07:31:00 | ひとりごと
昨夜救急病院へ行き、指の切創で2針縫ってもらったことについて気づいたこと

1、長年、病院へは行ってなく行くつもりもなかったため、近所の病院情報をまるで知らなかったし、主治医もいない。
病院といえば整形外科が専門

2、我が家には救急セットがない。
発熱や下痢、胃もたれにはレメディーで対処するので薬もないし、絆創膏、ガーゼもない💦

3、大丈夫じゃないのに大丈夫と1人で対処しようと頑張る。
もう少し早く動けば、病院もまだ空いていた。
家族は在宅勤務中だったので、1人黙って圧迫法で止血してた。
けど止まらなくて焦り始め不安になった💦
なのに騒げない💦

気のせいか目が回っていた。
出血は酷かったけど、献血は400までOKだけど、そこまでの量ではないから寝てしまおうか迷った。
朝になっても近所の病院では縫うことはできそうもないし、ダーにLINEしたらすぐに来てくれて本当に助かりました💕
一人で考え込むより助けてもらえるなら甘えてみる。
素直に助けて欲しいと伝える。
私には素直さがたりないのかな💦

で、本日傷の治りに良さそうな絆創膏、ガーゼ、ゴム手袋など買いました。
あとは近所の病院一覧作っておこう。
困った時にどこへ連絡したら良いか調べておくと安心だね。

そして慌てて料理を作らない。
5分短縮しても怪我したら何時間も時間つぶれてしまう💦


今回お世話になりました#9119受付の方、病院職員さんに先生、看護師さん
ダーと長男
ありがとうございました🙇‍♀️

お引越し

2021-06-05 22:13:32 | ひとりごと
相場くんの動物番組見ていたら、カルガモのお引越しをやっていて、
おや!近所じゃんって驚く
そおいえば、先日会社帰りにトリミングやさんの前に止まっていた車、
なんか芸能人くさいなって思ったんだけど、あれそうだったのかなぁ?

休日に川沿いを散歩していて、
カルガモって呑気でいいなと思っていた。
けど、番組でカルガモ親子のお引越しを見ていて
他のカルガモさんの縄張りに入ると攻撃されたり、
お母さんカルガモさんが、雄のカルガモさんに狙われたりしているのを見て、
どの世界も大変なんだなと反省したのでした
楽な世の中なんてないんだな。。。

木曜日から、なぜか調子が落ちてしまって
この休日は予定をキャンセルしたこともあり、のんびり過ごすことにした。
人生を振り返るというか、そんなことをしてみた。

カルガモ赤ちゃんが生まれて間もないのに、必死にお母さんカルガモのあとについて、
15分くらいかけて、安全な川へ移動する姿に、健気だなぁと思うとともに、
私も頑張らなくちゃと力をもらえました。

写真はいつぞやのカルガモさん



大丈夫じゃないと言えるといいね

2021-05-27 07:42:25 | ひとりごと
録画ドラマ「イチケイのカラス」を見て思ったこと
毎日頑張って頑張って頑張りすぎているときに「大丈夫?」って聞かれると
つい「大丈夫」と答えてしまうけど、
本当は大丈夫ではない。
言わなくても相手は気づいてくれるのではないか、感じ取ってくれるのではないかと思いつつ、
そりゃ~言わないと相手には伝わらない。
つーとかーの関係ってなかなか熟年の技がいるんだろうな…

ドラマの内容は子育てと介護を両立させて頑張ってきたママが唯一万引きしたときが
我にかえれるというか、ほっとする時間のようだった。
夫ときたら、妻が大丈夫と言っているから、うまくやれているんだと思っていたと。
自分の親の介護をしてもらっているから負い目もあったんだろうか。
にしても手伝いもしない夫に腹がたった。
注意:これはドラマの話です。

仕事でも難しいデータ作っているときとか、大丈夫と聞かれると大丈夫と答えてしまう。
もちろんプライベートでも。
相手に大丈夫じゃない、助けてほしいと言ったときに
断れれるとショックだから、つい自分でやってしまい、ボロボロになっていく。
素直に助けてほしいと言えるといいなと思う。

まっ最近さらに図太くなってきたので、さほど困ったことも起きないので
本当の意味で大丈夫なわたし。
にしても竹野内豊はいくつになっても素敵だな。
声が好き。

みなさんも辛いとき、手助けが必要なとき
思い切って助けて!と言えるといいですね。
そうだ。私はモニターさん募集しているのだった。
望診のモニターさんご興味ある方はメッセージくださいませ。

シャンパンタワーの法則

2021-05-24 07:10:52 | ひとりごと
望診法の勉強会でシャンパンタワーの法則という言葉を教えていただいた。
結婚式で見かける下から段々に積み上げたグラスに上からシャンパンを注ぐやつ。
ドラマではクラブでホストさんがバブル期にやっていたやつを想像してください(笑)

あれって上からシャンパンを注ぐくと下へ下へとグラスにシャンパンが入りますよね。
その時、自分の位置は一番上のトップなの、
二段目が夫や子供の家族
三段目が友人
四段目が会社や知り合い
五段目が社会やお客様

ついつい、一番上は家族で次に友人、自分は一番下って思っていました。
けど、自分が満たされていないと人を癒すことはできません。
自分があれこれ悩んでたり、具合が悪いと人を癒したり、施術をすることもできません。
そっか・・・と授業を聞いていて思いました。
つい、女性とは他者を優先にと思いがちですよね。
なんなら自分のおかずは少なくても子供にたくさん食べさせるとか。
いただきものの美味しいお菓子が1個しかなかったとき、
つい私は子供へお土産として持ち帰るけど、
それ自分で食べちゃえばいいんだ(笑)
いただいたことは知らないし、
自分がごきげんで家に帰れば子供だってハッピー。

自分を満たすこと、どうしたらハッピーになるかを考えよう。
でないと、自分ばっかり大変とか犠牲者だとかって思ってしまいますよね。

あなたは何をしているときがハッピーですか?
私は温泉に入っているときと、自然の中を歩いているときかな
私もシャンパンを上から注ぎ溢れるほどの愛情をみなさんへお届けしたいです!